ハッシュオブジェクト 複数のデータを持つことができる。 ハッシュオブジェクト = {} { }で囲む favourite_city = {tokyo: "Shinjuku", fukuoka: "Hakata", hokkaido: "Sapporo"} 追加したいとき favourite_city[:Hyogo] = gets.chomp ※今回は、gets.chompでユーザーが入力した値を入れる。 呼び出すとき favourite_city[:tokyo] → Shinjuku と表示される ハッシュオブジェクトのイメージ 1つの箱にいろんな場所に入っている。 例)fruitsというキー…
勉強したはずのgetsメソッドについて混乱したので、まとめました。 ユーザーから入力された値を表示や計算させたい時に使うのが「getsメソッド」 例えば、以下のように入力値+指定した言葉を表示したい時。 何が食べたいですか? (システムが表示) ↓ りんご (ユーザーが入力) ↓ りんご が食べたいです (システムが表示) gets getsメソッドで得られる入力は文字列 文字列 と 改行(も付いている) .chomp 改行を外す 例)name = gets.chomp .to_i 数値オブジェクトに変換してくれる 例) age = gets.to_i getsで文字列が返り → to_i で…
開発環境のソースをダウンロードして、起動しようとするとGemのエラー。「libv8」がインストールできない。 環境 OS El Captain (10.11.5) Rails 3.2.13 ターミナル エラーメッセージ An error occurred while installing libv8 (3.11.8.17), and Bundler cannot continue. Make sure that `gem install libv8 -v '3.11.8.17'` succeeds before bundling. 画像 bundle installしたら上記エラーが出ました。…
ネストとは 入れ子構造にする。親>子の関係を作ることができる。 例えば、ある商品のレビューを書きたいとき。どの商品に対するレビューか分かるようにしたい。 「do」「end」を書き加えると、ネストに出来る。 どのproducts(商品)に対するreviews(レビュー)か、分かるようになる。 resources :products do resources :reviewsend rake routesコマンドでルーティングを確認 Before reviews GET /reviews(.:format) reviews#index new_review GET /reviews/new(.:f…
「ブログリーダー」を活用して、IT Girlさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。