門松づくりに挑戦
年末の土、日曜日初めて門松づくりに挑戦。先ず竹を170㎝で切り、頭の部分を斜めにする。(完成時の高さ)竹の表面を水に濡らした藁で磨き、竹を針金(2か所)締める。穂を持って藁をきれいに整え、用意した缶を乗せる。缶を藁で巻、ゴムバンドで仮固定する。缶に巻き付けた藁を縄で下5回、上3回、中2回しっかり縛る。藁の穂先を缶の上の境目に織り込んで先端部をカットする。竹を缶の中央に垂直に入れ、缶の中に土を7割程突きながら入れる。最後に砂を2割程度入れる。竹の周りに長さ40㎝の黒松を立てていき、1周したらシュロ縄で縛る。2周目長さ30㎝シュロ縄で縛る、3周目20㎝、4週目10㎝位を挿し込む。真ん中に縄で編んだ梅を針金で止める。高齢化に伴い黒松も年々入手困難になって来ているようだ・・・小生の作製した一対の門松。何とか完成にこぎつ...門松づくりに挑戦
2021/12/28 15:01