『遠野物語』によれば、猿の経立(ふったち)は人によく似ており、女色を好み、人里の女性をよく攫うのだという。(14)
・「武井弘一琉球大学准教授の『鉄砲を手放さなかった百姓たち』(刀狩りから幕末まで)(朝日選書)によると、江戸時代は武士より農民のほうが多くの鉄砲を持っていたそうだが、その理由は獣害対策であった」といわれます。「泰平の世に死活に関わる鉄砲を、守って奮闘する百姓」がいたそうなのです。意外な話なので驚きます。昔は「獣害対策」が一般の農民までも浸透していたのでしょうか?獣害対策も時代の変遷が影響しているようです。現代の日本では、猟銃の保持者も減っているようです。江戸時代の農民たちは、家族を守るために鉄砲を持っていたのでしょうか?初めて聞く話のようですが興味深いものです。全国的にそうだったのでしょうか?ついでながら、現代においてブームとなりつつあるジビエ(野生鳥獣肉)が獣害対策にならないともいわれます。・「刀狩」をウィキ...『遠野物語』によれば、猿の経立(ふったち)は人によく似ており、女色を好み、人里の女性をよく攫うのだという。(14)
2021/06/27 16:03