ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
バッハ ブランデンブルク協奏曲第1、2、3番 ミュラー=ブリュール&ケルン室内管弦楽団
おはようございます、こめまる94です。 音楽の父と呼ばれるヨハン・セバスティアン・バッハの名曲中の名曲、ブランデンブルク協奏曲第1番から3番が、しかも超名演がわずか500円で聴かれるなんて、こんな贅
2019/05/31 05:37
メンデルスゾーン 交響曲第2番「讃歌」
こんばんは、こめまる94です。 メンデルスゾーンの交響曲というと第3番「スコットランド」第4番「イタリア」が有名で、よく演奏もされ、CDのカタログも多いです。 しかし第2番“賛歌”となると魅力的な曲
2019/05/30 21:35
諏訪内晶子 チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲
おはようございます、こめまる94です。 6月7日に日本フィルの第711回東京定期演奏会に行きます。この演奏家会は、日本とフィンランドの国交樹立100周年記念の冠が付いています。 だから、シベリウス、サロネン
2019/05/29 06:06
J.S. バッハ 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ ファン・ダールの名盤
おはようございます、こめまる94です。 ルーシー・ファン・ダールは。古楽器ヴァイオリン界の重鎮です。ブリュッヘン率いる18世紀オーケストラのコンサートマスターを18年間務めました。 そんなファンー・ダ
2019/05/28 06:28
チャイコフスキー 交響曲 第5番 キタエンコの名盤
おはようございます、こめまる94です。 ロシアの重鎮指揮者ドミトリー・キタエンコ(1940生まれ)の指揮ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団でチャイコフスキー交響曲第5番をご案内します。 コクとキレのある素晴
2019/05/27 05:59
ベートーヴェン ピアノ協奏曲 第1番&第5番 クーン&スタンチュール
おはようございます、こめまる94です。 ベートーヴェンのピアノ協奏曲は、どれも素晴らしいですが、僕はやはり華やかな第5番"皇帝"が好きです。 多くのピアニストが録音を残していて、ランキングするなんて
2019/05/26 07:27
バーンスタイン&ニューヨークフィル シューマン交響曲第1番&第2番
おはようございます、こめまる94です。 バーンスタインは大好きな指揮者です。 中学生の時に、バーンスタイン指揮ニューヨークフィルの演奏でドヴォルザークの交響曲“新世界より”のLPを購入しましたが、50年
2019/05/25 06:33
近衛秀麿 ドヴォルザーク交響曲 第9番「新世界より」
おはようございます、こめまる94です。 今日は、日本指揮者の草分け的存在、近衛秀麿指揮読売日本交響楽団の演奏で、ドヴォルザーク交響曲第9番“新世界より”、スラブ舞曲、スメタナの“モルダウ”をご案内します
2019/05/24 06:02
福田進一 日本のギター作品集 第2集
おはようございます、こめまる94です。 最初の早春賦を聴いた瞬間、一気に引き込まれてしまいます。 なんて言うか、日本人のメンタリティーに寄り添ってくるのです。僕が幼かったまず貧しかった昭和30年代の
2019/05/23 06:28
ブラームス ピアノ協奏曲第1番&第2番 クセになる濃厚な演奏
こんばんは、こめまる94です。 その昔、若かりし繊細で優し気なピアニストというイメージしか知らない僕にとって、指揮者として活躍しているエッシェンバッハは、同一人物とは思えません。 なんか初恋の人に会い
2019/05/21 22:01
武満徹 ギター独奏作品集 福田進一
おはようございます、こめまる94です。 今日は、ギタリスト福田進一による武満徹とレオ・ブローウェルの曲の素敵な演奏をご案内します。 僕は小学生の頃から音楽好きな少年でした。ただ楽器となるとギターを
2019/05/20 06:18
メンデルスゾーン ピアノ三重奏曲第1番&第2番 グールド・ピアノ・トリオ
おはようございます、こめまる94です。 メンデルスゾーンの室内楽曲がいいです。 僕は、現在ブリリアント クラシックスから出ているCD10枚組のメンデルスゾーンの室内楽全集を聴き進めています。 ただ
2019/05/19 06:38
ベートーヴェン交響曲全集 ターフェルムジーク・バロック管弦楽団
おはようございます、こめまる94です。 カナダのトロントに本拠地を置く、ターフェルムジーク・バロック管弦楽団は、1979年の創立ということでことし40周年を迎えます。 指揮者のブルーノ・ヴァイルは、1949
2019/05/18 05:41
モーツァルトフルート協奏曲第1番, 第2番, フルートとハープのための協奏曲
おはようございます、こめまる94です。 今日は、気持ちの良い朝に聴きたいCDをご案内します。 モーツァルトが作曲したフルートの管弦楽のための協奏曲3曲です。うち1曲はハープも加わります。 どの曲
2019/05/17 05:54
J.S. バッハ管弦楽組曲集 演奏な最高なのにお得
こんばんは、こめまる94です。 メルマガ「クラシック聴かずに死ねるか」登録はこちらです ヨハン・セバスティアン・バッハの管弦楽組曲と言えば、バッハの曲の中でもトップクラスの人気で、まあ、人類が続く
2019/05/16 19:57
クレンペラー ケルン放送響とのバッハ、モーツァルト、ベートーヴェン
おはようございます、こめまる94です。 20世紀の巨匠としてトスカニーニ、フルトヴェングラー、ワルターと並び称されるクレンペラー(1895-1973)。幅広いレパートリーを持ち、特に60年代以降は、EMIに膨大な
2019/05/15 10:44
ヘンデル オラトリオ「メサイア」ナクソスの新盤
おはようございます、こめまる94です。 僕が現在所属している合唱団では、毎年定期公演を行っています。 今年は7月14日にバッハの大曲「マタイ受難曲」をやります。 毎週日曜日が練習日なのですが、昨
2019/05/13 05:46
クレンペラー秘蔵音源 ベートーヴェン『運命』、モーツァルト第25番、ブラームス ドイツ・レクィ…
おはようございます、こめまる94です。 今日は、20世紀の大指揮者、オットー・クレンペラーの秘蔵音源から、得意としていたモーツァルト交響曲第25番、ベートーヴェン交響曲第5番、ブラームス ドイツレク
2019/05/12 06:48
伊福部昭 映画「ゴジラ」の音楽
おはようございます、こめまる94です。 今月の31日に封切られる「ザ・キング・オブ・モンスターズ」を楽しみにしています。 前作、ハリウッド版「ゴジラ」は、もう5年前の2014年でした。それから5年。どんな
2019/05/11 12:05
モーツァルト交響曲第31番「パリ」, 第36番「リンツ」, 第38番「プラハ」
こんばんは、こめまる94です。 ヘルムート・ミュラー=ブリュール 。 1933年生まれで、惜しくも2012年に亡くなったドイツの名指揮者です。 僕は、残念でならないのが、ヘルムート・ミュラー=ブリュールを
2019/05/09 22:55
シャーンドル・ヴェーグ ORFEO録音集 1983-1996年
おはようございます、こめまる94です。 シャーンドル・ヴェーグの名前は、よく名盤紹介などでよく目にしたものです。 特にモーツァルトの演奏で評判が良かったように思います。 ただなかなかその演奏を聴く
2019/05/08 06:38
佐藤俊介 イザイ 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ全曲
おはようございます、こめまる94です。 佐藤俊介。1984年6月生まれですから、まだ34歳ながら世界的なヴァイオリニストとして活躍しています。 幼少の頃から母親が聴いていたFM放送のヴァイオリンの音に反
2019/05/07 06:48
トスカニーニ・ラスト・コンサート
おはようございます、こめまる94です。 アルトゥール・トスカニーニ指揮NBC交響楽団慟哭のトスカニーニの最後のコンサート。 1954年4月4日カーネギーホールプレグラムは、 全てワーグナーの曲 ・ローエ
2019/05/06 09:48
ベーム&ウィーンフィル モーツァルト交響曲第40番、第41番"ジュピター"
おはようございます、こめまる94です。 今日は、ベーム指揮ウィーンフィルの名演、モーツァルトの交響曲第40番と41番をご案内します。 僕がクラシックを聴きだした50年ほど前の1970年代初頭は、モーツ
2019/05/05 05:56
ケーゲルの名盤 ベートーヴェン交響曲第5番&第6番“田園”
こんにちは、こめまる94です。 ヘルベルト・ケーゲル指揮ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団 ルードヴィッヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲 エグモント序曲 交響曲第6番「田園」ヘ長調作品68 1989年10月1
2019/05/04 12:34
リリー・クラウス モーツァルトピアノ・ソナタ全集
おはようございます、こめまる94です。 リリー・クラウス(1903-1986)のピアノ・ソナタ全集(モノラル盤)をおすすめします。 モーツァルトが好き、クラシック音楽が好きという人は、ぜひこの全集を持ってじっ
2019/05/03 06:13
フォークト ベートーヴェンピアノ協奏曲 第1番&第5番
おはようございます、こめまる94です。 ラルス・フォークトは、1970年のドイツ生まれで、1990年、リーズ国際コンクールで第2位に輝き脚光を浴びて以来、四半世紀にわたり多彩なキャリアを築いてきた現代を代表
2019/05/02 06:49
ブルックナー交響曲0番&1番 ヴェンツァーゴの名盤
おはようございます、こめまる94です。 令和元年初日にご案内するのは、僕の大好きなブルックナーしかも0番と1番。 しかもマリオ・ヴェンツァーゴのユニークな演奏です。 ブルックナー指揮者というと近年
2019/05/01 06:07
2019年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ともやん企画さんをフォローしませんか?