32、3歳あたりからフルメイクをやめた気がします。きっかけがあったわけじゃないんですが、当時は仕事がやたら忙しく、深夜に帰ってきて翌朝また満員電…
古い時代(明治〜昭和初期)の絵葉書と 人魚に関する本や美術をご紹介しています。
古い絵葉書と人魚に関するあれこれを主に綴っています。ほとんどブログ主の備忘録のような内容ですが、人魚の好きな方、古い紙モノが好きな方、どうぞ覗いていって下さいませ。
昭和と聞いて思い浮かぶのは?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしようブログスタンプの絵に引っ張られたわけでもないけれど、昭和と聞いて思うのは…
今回ご紹介するのは人魚姫の絵本ですが、手のひらサイズの小さな絵本。2005年からグリコのおまけとして作られたシリーズです。ぐりこえほん54「にんぎょひめ」三橋…
頑張って月収の4分の1かな〜。以前に作業部屋として借りていた1Kの部屋はそのくらいでした。本当はもっと安いほうが良かったんですが、なにせ私の給料…
一番好きな植物は?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう春の雑草の花はたいてい好きですね。タンポポは特に好き。タンポポの黄色い花は草むらや…
今回は久しぶりに「赤いろうそくと人魚」をご紹介します。昭和30年に金の星社から刊行された小学4年生向けの小川未明童話集です。「赤いろうそくと人魚」小川未明:著…
どんな旅をしてみたい?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしようのんびりと、できればお金をあまりかけずに旅行したいです。それを考えると連休中の…
好きなコーヒーの飲み方は?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう今日はエスプレッソの日。だそうですが、喫茶店に入ってもエスプレッソは注文し…
前回、日本の人魚伝説を追った本をご紹介したので、その流れで今回は2000年に滋賀県蒲生町で開かれた「人魚サミット」に触れたいと思います。人魚伝説を持つ町が集ま…
あなたにとって憧れの女性は?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしようこの人が憧れ!という人は具体的には思いつきませんが、自分の進路を自分で舵…
前回、不老になるため人魚を食べるという漫画を取り上げたので、今回は食べると不老長寿になるという人魚の肉の正体を追ったノンフィクションをご紹介します。「日本の人…
こどもの頃、夢中になった本は?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう子ども(小学校高学年くらい)の頃夢中になってたのは、怖い本! 世界の怪…
「ブログリーダー」を活用して、mariさんをフォローしませんか?
32、3歳あたりからフルメイクをやめた気がします。きっかけがあったわけじゃないんですが、当時は仕事がやたら忙しく、深夜に帰ってきて翌朝また満員電…
今回は久しぶりにコミック。70年代の別マに掲載された読み切り作品です。「ボクの人魚姫」石森和子:作(集英社 別冊マーガレット 1975年7月号掲載)主人公は高…
普段着はズボン派?スカート派?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう圧倒的にズボン派。スカートは冠婚葬祭以外は、ここ20年以上穿いてないか…
5月5日、上野の森親子ブックフェスタ2025に行きました。絵本や児童書、図鑑など、子ども向け書籍中心のブックフェスタです。お天気に恵まれたこともあって、すご…
前回は人魚姫の絵本を取り上げたので、今回は人魚姫をベースにしたディズニー映画「リトル・マーメイド」を含む映画・文学作品を独自の観点から論じた批評集をご紹介しま…
好きな花は?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう雑草の花が好きというのは先日書いたので、園芸の花で好きなのは何か考えてみました。今の時期…
昭和と聞いて思い浮かぶのは?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしようブログスタンプの絵に引っ張られたわけでもないけれど、昭和と聞いて思うのは…
今回ご紹介するのは人魚姫の絵本ですが、手のひらサイズの小さな絵本。2005年からグリコのおまけとして作られたシリーズです。ぐりこえほん54「にんぎょひめ」三橋…
頑張って月収の4分の1かな〜。以前に作業部屋として借りていた1Kの部屋はそのくらいでした。本当はもっと安いほうが良かったんですが、なにせ私の給料…
一番好きな植物は?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう春の雑草の花はたいてい好きですね。タンポポは特に好き。タンポポの黄色い花は草むらや…
今回は久しぶりに「赤いろうそくと人魚」をご紹介します。昭和30年に金の星社から刊行された小学4年生向けの小川未明童話集です。「赤いろうそくと人魚」小川未明:著…
どんな旅をしてみたい?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしようのんびりと、できればお金をあまりかけずに旅行したいです。それを考えると連休中の…
好きなコーヒーの飲み方は?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう今日はエスプレッソの日。だそうですが、喫茶店に入ってもエスプレッソは注文し…
前回、日本の人魚伝説を追った本をご紹介したので、その流れで今回は2000年に滋賀県蒲生町で開かれた「人魚サミット」に触れたいと思います。人魚伝説を持つ町が集ま…
あなたにとって憧れの女性は?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしようこの人が憧れ!という人は具体的には思いつきませんが、自分の進路を自分で舵…
前回、不老になるため人魚を食べるという漫画を取り上げたので、今回は食べると不老長寿になるという人魚の肉の正体を追ったノンフィクションをご紹介します。「日本の人…
こどもの頃、夢中になった本は?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう子ども(小学校高学年くらい)の頃夢中になってたのは、怖い本! 世界の怪…
久しぶりに漫画のご紹介。ネットの書評で知って、とてもきれいで可愛らしい絵に惹かれて読んでみました。「MAGICA(マジカ)」星海ゆずこ:著(大和書房 2020…
ディズニーの実写版「白雪姫」を観ました。「リトル・マーメイド」同様、公開前から色々言われていたし、公開後も辛口コメントが多いので、ここでは良かった部分をメイン…
記憶に残っている学校の先生は?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう記憶に残ってるのは中学の理科の先生。メチルアルコールは飲んだら目が散る…
久しぶりにコミックのご紹介。小さな王国の王子に一目惚れして(されて)お城で暮らすことになった二股の人魚の日常を描いた「はぐれ人魚のディアナ」、第4巻です。※一…
苦手なのは5分前行動!つまり、早め早めの行動が苦手です。気がつけばいつもギリギリなんですよね〜。今回は昭和初期の雑誌「少女世界」の花言葉絵葉書をご紹…
暦では立夏ですが、真夏みたいな暑さですね〜。涼やかな気分になりたい、と思って藤城清治の幻想的な影絵が美しい絵本をご紹介します。「人魚姫ファンタジア」戸川昌子:…
金曜日に平和島骨董まつりに行ってきました。ゴールデンウィークではありましたが、午後だったせいかそれほど混んでいませんでした。外国人のお客さんはやはり多いですね…
奮発して買ったもの、で真っ先に思い出すのが30歳頃に買ったリヤドロの人形です。新宿伊勢丹のリヤドロの売り場を見ていたとき、たまたまカタログを見せ…
雑誌の中の人魚記事を久しく取り上げていなかったので、今回は大正時代の児童雑誌から絵入り読み物「人魚ノ涙」をご紹介します。「人魚ノ涙」(幼女の園 大正12年9月…
自由を感じる瞬間は、食事制限が解かれたとき♪先週、初めて大腸の内視鏡検査を受けました。話には聞いていましたが、検査前に下剤を飲んで腸を空っぽにす…
しばらくアイルランドやスコットランドの民話が続いたので、今回は趣向を変えて、おとぎ話を心理学の視点で解釈した本をご紹介します。「おとぎ話と魔女 −隠された意味…
妄想が止まらない!確かに〜 今のあなたは、とあるけれど物心ついた時から妄想だらけです 中学生の頃は、好きな漫画やアニメに自分が登場するなら(笑)、…
ブログネタより。最近迷って買えないでいるのはレコードプレーヤーかな。中高生の頃に買ったLPレコード、また聞きたいんだけどレコードプレーヤーは場所も取…
先週はアイルランドに伝わる人魚のお話をご紹介しましたが、今回はスコットランドの人魚伝説です。1929年刊行の世界神話伝説体系のシリーズを改訂した本からご紹介し…
この週末は気温が上がるみたいだし、すべきは衣替えかな。でも昨年の秋もそうだったけど、季節が暑いか寒いかの二択になっちゃって、中間の時期に着る服の…
先週ご紹介した「サブカルチャー妖精学」の著者、高畑吉男氏はアイルランドを中心とした妖精譚の語り部として活動されています。妖精学のフィールドワークのためアイルラ…
やっぱりコメダ珈琲のモーニングは食べてみたいな。地元にもありますが、いつも混んでいるので二の足を踏んでしまう。普段は勤め先の近くにあるドトールで…
子ども向けの童話やファンタジー小説だけでなく、ゲームやアニメなどに多く登場する妖精的なキャラクター。そのようなゲーム、ライトノベル、アニメといった日本のサブカ…
有明のアートスペーススカイギャラリーで開催中の高橋真琴個展に行ってきました。今回のタイトルは「お姫さまの夢の国」。70年代〜80年代半ばの学習雑誌に描いたおと…
桜の写真見せて!▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう今年の桜はまだ見ていません。いつも通勤時に通る川沿いの桜は開花が遅いので。でも今日は…
第1巻をご紹介してからずいぶん経ってしまいましたが、コミック「ゆらめきラグーン」2巻をご紹介します。この巻で完結です。「ゆらめきラグーン」第2巻花宮みぃ:著(…
春を感じる瞬間は?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう春を感じるのは、沈丁花の香りですね〜。夜道を歩いていて、ふっと香ってくると春だなと…
前回、前々回に取り上げた二階健氏の「赤い蝋燭と人魚」の絵本は大人の読者を意識した、やや異端ともいえる耽美的な作風でした。今回は児童を対象としたオーソドックスな…