ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
XAML Islands を使ったときのメリットの1つ「テーマ対応」
ツイートしようとしたら、録画したGifアニメを受け付けてくれなかったのでBlogにポスト。 画面全体を XAML Islands で覆ってる場合は、上記のようにテーマ変更にも対応してくれます。いいね。
2019/10/28 15:44
.NET Core 3.0 + Windows 10 で WPF 開発 というタイトルで .NET Conf 2019 で登壇してきました
登壇資料アップロードしました。 .NET Core 3.0 + Windows 10 で WPF 開発 from 一希 大田 www.slideshare.net 関連記事 基本的に、過去のブログで結構書いてた内容のまとめになります。 WPF 関連 MSIX での自動更新 XAML Islands その 1 XAML Islands その 2 XAML Islands その 3 同じやるなた新しい技術使えたほうが楽しいので、是非デスクトップアプリ開発する機会がある人は虎視眈々と導入機会を伺ってください!
2019/10/27 17:13
MSIX でパッケージングしたアプリから見えるファイルシステムとレジストリの確認方法
知らなかったけど、こんなコマンドがあったんだ。 docs.microsoft.com Package.appxmanifest の Packaging タブで Package family name: を控えてこんな感じのコマンドでパッケージ化されたアプリから見えるレジストリキーが見えた Invoke-CommandInDesktopPackage -PackageFamilyName "a3c6c55d-67da-49c4-ba72-d68f97906c69_bvcq4yqpbrjyj" -Command "regedit.exe" -PreventBreakaway これで、パッケージ化さ…
2019/10/25 10:21
WPF on .NET Core 3.0 + XAML Islands で Windows UI Library を使おう
前回 blog.okazuki.jp Windows UI Library を使おう Windows UI Library(WinUI) は、次のメジャーアップデートから Windows の OS のバージョンアップに紐づいてアップデートされてきた UWP の UI 部分を OSS として切り離して開発するというポジションになるライブラリです。 今時点の v2 系は、最新の UWP コントロールを古い OS に向けてバックポートするためのライブラリって感じですが、今後は最新だろうがなんだろうか WinUI という感じになりそうです。 さて、その中のコントロールを .NET Core 3.0 の…
2019/10/15 10:23
WPF on .NET Core 3.0 で XAML Islands してみよう
しばらく目を離してると手順がガラッと変わっててびっくりしてる今日この頃。 docs.microsoft.com WPF on .NET Core 3.0 で XAML Islands を試してみたいと思います。 プロジェクトの構成 前は WPF プロジェクトにライブラリ追加して…という感じだったのですが今は UWP プロジェクトを追加して…となってました。びっくり。 ということで一般的な XAML Islands を WPF で使う場合は、以下の 3 プロジェクト構成になることが多い感じです。 UWPApp (普通の UWP アプリプロジェクト) UserControlLibrary (UWP…
2019/10/10 21:16
GitHub Actions for App Service を使ってサーバーサイド Blazor をデプロイしてみよう
8 月の時点でこういうブログ出てたのね!対応早い。 azure.github.io ということで試してみようと思います。 プログラムの準備 サーバーサイド Blazor を試してみようと思うので dotnet new blazorserver -o GitHubActoinsBlazor と打ち込んで適当にプロジェクトを作ります。 出来たら VS Code で開きます。 とりあえず git のリポジトリーにします。 Add .gitignore すると ひな型選んで追加できるのも便利。 適当にコミットして GitHub にリポジトリー作って git remote add して git push…
2019/10/09 16:26
Azure の AI 系サービスが Azure 無料アカウント作ると 1 年無料で使える枠がもらえるようになってる!
無料アカウント作ったときに無料で使える枠に AI 系サービスの Cognitive Services が含まれてます。 azure.microsoft.com もともとフリープランがあったじゃん?って思ってたのですがチェックしてみると S0 とか S1 tier と書いてるじゃないですか。普通のはフリープラン系の枠は F で始まる名前なので、普通はお金かかるものが 1 年無料で使えるっぽい? これは、いい感じ。
2019/10/09 13:59
Vue CLI 3 で作った TypeScript のプロジェクトを IE11 対応しよう
npm run build したものを IE11 で開くと Vue Router とかを有効にするだけで Promise がないって言われる… ということで以下のページを参考にやってみた。 qiita.com 個別 Polyfill はつらいのでざくっとやっていきます。 プロジェクトを作るときは TypeScript, babel, Vue Router あたりを有効にして作りました。 babel.config.js を以下のように変更。 module.exports = { presets: [ ['@vue/app', { useBuiltIns: 'entry' } ] ], } tsc…
2019/10/07 12:38
Vue CLI 3.x で生成した Vue.js + TypeScript を VS Code でデバッグするときの注意点 for Windows
かなりレアなケースだと思うので完全に自分への備忘録です。 Vue.js を VS Code でデバッグ出来るのは周知?の通り。 jp.vuejs.org ただ、私の環境ではブレークポイントに止まらなくて困ったなぁとなってました。TypeScript 使ってるからか??と思ったのですが原因は別にありました。 シンボリックリンクのフォルダーで開発してるとダメ パスが長いとダルイので C:\Repos をドキュメントフォルダーの下の Repos のシンボリックリンクとして作っておいて、普段は C:\Repos でアクセスできるようにしてました。 VS Code でも code C:\Repos\ho…
2019/10/04 17:18
2019年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、okazukiさんをフォローしませんか?