chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
かずきのBlog@hatena https://blog.okazuki.jp/

XAMLやC#について書いています。

XAML + C#の組み合わせをメインに、たまにASP.NETやJavaなどの.NET系以外のことも書いています。掲載内容は個人の見解であり、所属する企業を代表するものではありません。

okazuki
フォロー
住所
東京都
出身
広島県
ブログ村参加

2015/02/23

arrow_drop_down
  • MFC の MDI アプリで起動時に新しいドキュメントを開かないようにする

    プロジェクト名App クラスの InitInstance メソッドで以下の部分を… CCommandLineInfo cmdInfo; ParseCommandLine(cmdInfo); こんな感じに編集する。 CCommandLineInfo cmdInfo; ParseCommandLine(cmdInfo); cmdInfo.m_nShellCommand = CCommandLineInfo::FileNothing;

  • MFC の MDI アプリでタブに表示される名前を変えたい

    このタブのところの文字を変えたい。 やり方は簡単でアプリのドキュメントクラスの プロジェクト名Doc クラスのインスタンスに SetTitle メソッドを呼んでやればいい。 あんまりしないと思うけど プロジェクト名Doc クラスの OnNewDocument で以下のような処理を書くと… BOOL CMFCApplication6Doc::OnNewDocument() { if (!CDocument::OnNewDocument()) return FALSE; // TODO: add reinitialization code here // (SDI documents will r…

  • Livet v3.2.1-pre をリリースしました

    StatefulModel も MVVM パターンでアプリケーションを作るときに便利なクラスが入ってるので Livet に取り込んでいいかと作成者の尾上さんに確認したところ快諾していただいたので取り込みました。 LivetCask.StatefulModel パッケージが追加されています。 このパッケージは従来の LivetCask のコレクション系のクラスと名前が同じだったりするのでパッケージを整理してコレクション部分だけを StatefulModel に置き換えられるように整理しました。 詳細は以下のリリースノートで! github.com

  • Livet v3.1.0 をリリースしました

    今朝、パッケージ分割版をリリースした Livet ですが Messaging 機能を本体から分離していなかったので分離したバージョンをリリースしました。 バージョン番号が 3.0.x から 3.1.0 に上がったのは一部非互換がある可能性のある変更があるからです。 変更点 TransitionMessage の TransitionViewModel プロパティの型を Livet.ViewModel から INofityPropertyChanged に変更しました。 通常の使い方では無いと思いますが TransitionMessage の TransitionViewModel を参照して、…

  • 新しい csproj 形式で NuGet パッケージに外部 dll を含める方法

    Livet を新しい csproj 形式に移行した後に苦労したのが、Windows API Code Pack の dll を LivetExtensions のパッケージに含めたいというものでした。 わかってしまえば簡単で、dll をプロジェクトに含めて Pack="true" PackagePath="lib\net452" の属性でパッケージに含めることと、含める先のパスを指定する感じでした。 公式ドキュメント内での記述はみつけられませんでしたが、以下のドキュメント内でライセンスファイルを含めるという部分で同じようなことをしてます。 docs.microsoft.com 知ったきっかけ …

  • Liver 3.0.3 をリリースしました。Prism + Livet (一部) のようなシナリオをサポート

    リリースしました。リリースノートは以下になります。 github.com ポイント パッケージを分割しました。 今まで LivetCask 全部入りパッケージ LivetExtensions フォルダーダイアログ 今回 LivetCask Livet とは切っても切れないクラス群(ViewModel、Messenger 関連、コレクション)と、以下の各種パッケージへの依存関係。 LivetCask.Behaviors Livet の便利 Behavior。バインドできないプロパティをバインドするようなものや LivetCallMethodAction、DataContextDisposeAct…

  • Livet v3.0.0 をリリースしました

    今回の更新はアップデートをすると 100% ビルドエラー or ランタイムエラーになります。注意して更新してください。 リリースノートはこちら。 Release v3.0.0 · runceel/Livet · GitHub NuGet パッケージはこちら .NET Framework 用 NuGet Gallery LivetCask 3.0.1 NuGet Gallery LivetExtensions 3.0.0 .NET Core 用 依存先の Microsoft.Xaml.Behaviors.Wpf が .NET Core 対応をしていないため、こちらのパッケージも Prev…

  • Go 言語で学ぶ AWS Lambda の学習用環境構築メモ

    技術書典 7 で Goで学ぶAWS Lambda を見て BOOTH で購入しました。 booth.pm さくっとみてみると macOS 上に Python, aws cli, go, docker などを入れてます… う~ん、どれも普段使わない関係のものなので PC に直接入れたくない…!?ということで最近試してみてる Visual Studio Code のリモート開発で環境を作ってみようと思います。 docker on docker しないといけなくなったら、その時にまた頑張ろう。ということでとりあえず AWS の CLI と go が入ってる状態を目指します。 ベースとなるテンプレート…

  • C++/WinRT で Windows Runtime Component を作って C# から呼ぶまで

    ちょっと迷ったのでメモしておきます。 C+/WinRT自体についてはこちら docs.microsoft.com 上のドキュメントの、このページの部分に関連してます。 docs.microsoft.com docs.microsoft.com Step 1: Windows Runtime Component プロジェクトの作成と idl の定義 Windows Runtime Component (C++/WinRT) のプロジェクトを作成します。今回は名前は MyComponents にしました。 Class.idl` があるのですが、これは消します。 そして Person.idl を作成…

  • docker 上に Vue.js + TypeScript の開発環境を整えて Visual Studio Code で開く

    とりあえず新しいマシンにして docker が快調に動くようになったので少し色々試してみてます。昨日は Python の環境で今日は Vue.js で試してみました。 blog.okazuki.jp これのいいところは、誰かが環境整えたら他の人は VS Code で開くだけで同じ環境で開発できちゃうところですよね。 環境作り とりあえず、適当な空のフォルダーを作って、そこにリモート開発の設定を追加します。何かベースにいいのがないかなと探してたら node.js LTS + TypeScript がありました。君に決めた。 生成された Dockerfile に Vue CLI を入れるコマンドを…

  • プログラミング言語勉強用の環境を Visual Studio Code + Docker で手に入れてみる

    Visual Studio Code を入れます。 azure.microsoft.com Visual Studio のリモート開発の拡張機能を入れます。 marketplace.visualstudio.com そして docker を入れます。 www.docker.com Windows の人は入れたら設定からドライブ共有をオンにしておきましょう。 Python 3 の環境が欲しい 適当なフォルダーを Visual Studio Code で開きます。 F1 や Ctrl + Shift + P あたりでコマンドパレットを出して Remote Add あたりで検索すると Remote …

  • Visual Studio Users Community #1 で「はじめよう Azure Functions」というタイトルで発表してきました

    久しぶりにプライベートな活動として登壇してきました!! はじめよう Azure Functions from 一希 大田 www.slideshare.net Azure Functions の開発してましたが、Azure ポータルを一回も開かなかったセッションでした。 今回紹介したものの中では SignalR Service はローカル版がないので実際にクラウドに作ってますが、こちらもフリープランがあったりします。 開発してローカルで動かしてる限りは 0 円ではじめられるので是非是非セッションの目的であった Azure Functions いいなって思ってもらえたら試してみてください! Vi…

  • Visual Studio Code で CLI から今開いている VS Code でフォルダーを開くコマンド

    今まで $ code . してたのですが、これだと新しいウィンドウが開いてしまっていました。-r オプションをつけると今あるものを再利用してくれるようです。 さらに --add オプションはワークスペースにフォルダーを追加してくれる。 ということなので、例えば sample1 フォルダーと sample2 フォルダーを作って git init でもした後に、VS Code で同じワークスペースとしてフォルダーを開くには以下のコマンドを打てばいい感じです。 $ mkdir sample1 $ cd sample1 $ git init $ code -r . # 一度画面がリフレッシュされるので…

  • Promise 対応していないコールバック形式のライブラリーを Promise にしたい

    Node.js v8.1 で util.promisify っていう関数が追加されてたんですね。 古き良き伝統にしたがったコールバック形式の関数を Promise を返す形にしてくれる。つまり await 出来るようになる! nodejs.org ということで、今時コールバック形式のライブラリなんて…と思ってたら azure-storage がそれでした。 ということで使ってみよう。 使い方は簡単。 const f = util.promisify(hogehoge); のようにコールバック形式の関数を渡してやると Promise を返す関数になるので… await f(); とすれば OK。…

  • Surface Pro ユーザーが Dell の New XPS 13 2-in-1 を買ってみた感想

    買ってみたのは以下の New XPS 13 2-in-1 です。 Dell Cinema & HDRディスプレイ搭載のXPS 13インチ7390 2-in-1ノートパソコン Dell 日本 構成は以下のような感じ メモリ 32 GB CPU Core i7 SSD 1TB キーボード配列 US 色は黒 買い替え前は Surface Pro 2017 年モデルです。 メモリ 16 GB CPU Core i7 SSD 512 GB キーボード配列 US キーボードの色は赤 買い替え理由 最近 Docker や Visual Studio や Visual Studio Code や Web …

  • ASP.NET Core 3.0 + gRPC + WPF on .NET Core 3.0 で Azure AD を使って認証・認可

    過去記事 blog.okazuki.jp blog.okazuki.jp 本文 前回、認証だけはやりました。今回はユーザーの権限とかを見て何かしたいとか、この API は呼べる、呼べないを構成していきたいと思います。 Azure AD のグループ機能で認可してみよう Azure AD のグループでユーザーをグループに所属させることが出来ます。私の環境ではグループ作る時にセキュリティと Office 365 が選択出来ますが今回はセキュリティの方で適当にグループを作ります。 グループを作って適当にユーザーを所属させます。そしてグループを識別するためのオブジェクト IDを控えておきます。以下のよう…

  • ASP.NET Core 3.0 Preview 8 で gRPC に Azure AD 認証つけてみよう

    さて、前回は簡単に呼び出す奴を作ってみました。 blog.okazuki.jp 今回は Azure AD 認証を付けたいと思います。 Azure AD にアプリの登録 では、Azure AD にアプリを登録します。サーバー側とクライアント側の 2 つを登録しましょう。 サーバーアプリの登録 とりあえずシングルテナント(自分のテナントのユーザーだけ)でさくっとサーバー側を作ります。 サーバー側のアプリが作成されたら、スコープを追加します。「APIの公開」で 「Scope の追加」を選択して適当な名前で作ります。 まず、アプリケーション ID URL を作るように言われるので「保存してから続ける」…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、okazukiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
okazukiさん
ブログタイトル
かずきのBlog@hatena
フォロー
かずきのBlog@hatena

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用