chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ◇雪の長町武家屋敷跡2021 ①(ユーチューブ連動解説版)

    いしかわの観光スポットレポート(No.1955)◇雪の長町武家屋敷跡2021①(ユーチューブ連動解説版)〇長町の由来長町は前田八家の一つ長氏の屋敷があったこと、鞍月用水と大野庄用水に囲まれた長い町ことなどから名付けられたといわれている。現在の長町武家屋敷一体は長氏、村井氏をはじめ上級武士から中級、下級武士などが住んでいた。現在では、当時の武家屋敷は殆ど残っていませんが、その中で中級武士だった野村家邸は当時の武士の邸宅の様子を伺うことができる。○前田土佐守家資料館前田土佐守家資料館は、加賀藩祖前田利家の次男前田利政を家祖とする前田土佐守家所蔵の資料、約9,000点(石川県指定文化財)を保管、その一部を展示する施設です。○金沢老舗記念館天正7年開業の薬舗「中屋」を移築したこの記念館は藩政時代の面影を今に伝える建物で...◇雪の長町武家屋敷跡2021①(ユーチューブ連動解説版)

  • ◇必見!平成の築城「菱櫓・五十間長屋・橋爪門」②(ユーチューブ連動解説版)

    いしかわの観光スポットレポート(No.1954)◇必見!平成の築城「菱櫓・五十間長屋・橋爪門」②(ユーチューブ連動解説版)■写真は菱櫓・五十間長屋・橋爪門図〇伝統的先端技術の伝承さまざまな伝統技術の上に築かれた金沢城。これは知恵の塊、いわば、木造建築における先端技術の膨大な集積です。日本に古代建築物が多く現存するのは木造建築だったからです。我々は、これら建造物はもちろん、その伝統技術をも次の世代に引き継がなければなりません。それが伝統文化なのです。今回の工事では、職人のほとんどが石川県人です。未来の匠(たくみ)を目指して、技術の伝承を受けようと若い人材も多数参加しました。*この模型を使って職人の勉強を行った。■写真は木組み〇五十間長屋五十間長屋は武器等の倉庫。■写真は五十間長屋から見る二の丸発掘調査と二の丸平面...◇必見!平成の築城「菱櫓・五十間長屋・橋爪門」②(ユーチューブ連動解説版)

  • ◇必見!平成の築城「菱櫓・五十間長屋・橋爪門」①(ユーチューブ連動解説版)

    いしかわの観光スポットレポート(No.1953)◇必見!平成の築城「菱櫓・五十間長屋・橋爪門」①(ユーチューブ連動解説版)〇金沢城公園概要加賀藩の居城であった金沢城の城址を整備してつくられた公園。園内には、石川門や三十間長屋などのの藩政期建築物。木造城郭建築として五十間長屋や菱櫓、橋爪門続櫓、橋爪門などの歴史的建造物が復元されています。また、兼六園より歴史のある玉泉院丸庭園も再現され、2020年には鼠多門の復元と鼠多門橋が再現され尾山神社まで接続された。■写真は菱櫓・五十間長屋・橋爪門図〇菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓(復元)平成13年7月に完成した、延べ床面積1894.23平方mの復元建物で、石川門や三十間長屋と同様、鉛瓦や海鼠塀が外観の特徴。明治以降に建てられた木造城郭建築物としては全国再最大規模で、大径木の...◇必見!平成の築城「菱櫓・五十間長屋・橋爪門」①(ユーチューブ連動解説版)

  • ◇加賀逆立狛犬-3 野々市市、能美市~加賀市、能登方面編!④(ユーチューブ連動解説版)

    いしかわの観光スポットレポート(No.1952)◇加賀逆立狛犬-3野々市市、能美市~加賀市、能登方面編!④(ユーチューブ連動解説版)31)大領神社昭和4年(1929)・住所:小松市大領町そ46、47・ご神祭:伊弉諾尊伊弉冊尊菊理媛神市寸島比咩命少彦名命比咩大神32)三谷白山神社明治30年(1897)・住所:小松市三谷町イ109・ご神祭:伊弉諾尊伊弉冊尊菊理媛神天照皇大神33)領家住吉神社昭和37年(1962)・住所:志賀町富来領家町ホ68甲・ご神祭:底筒男命中筒男命表筒男命34)天日陰(あめひかげ)比咩神社建立時期不明・住所:中能登町二宮子6・ご神祭:天日陰比咩大神伊須流支比古大神屋船久久能智命大己貴命應神天皇崇神天皇印色入日子命神八井耳命建御名方神大毘古命波多八代宿彌命弥都波能売神二宮水天宮伊弉諾命菊理媛命天...◇加賀逆立狛犬-3野々市市、能美市~加賀市、能登方面編!④(ユーチューブ連動解説版)

  • ◇加賀逆立狛犬-3 野々市市、能美市~加賀市、能登方面編!③(ユーチューブ連動解説版)

    いしかわの観光スポットレポート(No.1951)◇加賀逆立狛犬-3野々市市、能美市~加賀市、能登方面編!③(ユーチューブ連動解説版)21)白幡神社大正14年(1925)・住所:能美市小杉町へ87・ご神祭:応神天皇神功皇后比咩大神伊邪那岐命伊邪那美命菊理姫命22)福岡八幡神社明治39年(1906)・住所:能美市福岡町ハ396・ご神祭:応神天皇神功皇后比咩大神23)荒屋神社建立時期不明・住所:能美市荒屋町ホ18-1・ご神祭:応神天皇神功皇后比咩大神24)三ツ屋八幡神社明治36年(1903)福嶋伊之助・住所:能美市三ツ屋町イ28・ご神祭:誉田別皇命気長足姫命比咩大神25)八幡神社仏大寺明治41年(1908)・住所:能美市仏大寺町ハ230・ご神祭:応神天皇神功皇后比咩大神26)八幡神社莇生昭和8年(1928)・住所:能...◇加賀逆立狛犬-3野々市市、能美市~加賀市、能登方面編!③(ユーチューブ連動解説版)

  • ◇加賀逆立狛犬-3 野々市市、能美市~加賀市、能登方面編!②(ユーチューブ連動解説版)

    いしかわの観光スポットレポート(No.1950)◇加賀逆立狛犬-3野々市市、能美市~加賀市、能登方面編!②(ユーチューブ連動解説版)11)布市(ぬのいち)神社建立不詳福島伊之助・住所:野々市市稲荷2-1・ご神祭:豊宇気毘売命12)藤岡諏訪神社平成26年(2014)・住所:野々市市野矢作1丁目200・ご神祭:武御名方神・保牟多和気神13)林郷八幡神社大正元年(1912)・住所:野々市市上林3-71・ご神祭:応神天皇神功皇后三条天皇14)磐出神社昭和7年(1932)・住所:川北町山田先出信38・ご神祭:天照皇大神15)岩内神社建立時期不明・住所:能美市岩内リ85・ご神祭:応神天皇神功皇后大己貴命16)八幡神社坪野町昭和2年(1927)川端作松・住所:能美市坪野町ハ62・ご神祭:応神天皇神功皇后比咩大神17)白山神社...◇加賀逆立狛犬-3野々市市、能美市~加賀市、能登方面編!②(ユーチューブ連動解説版)

  • ◇加賀逆立狛犬-3 野々市市、能美市~加賀市、能登方面編!①(ユーチューブ連動解説版)

    いしかわの観光スポットレポート(No.1949)◇加賀逆立狛犬-3野々市市、能美市~加賀市、能登方面編!①(ユーチューブ連動解説版)1)佐那武神社御経塚昭和6年(1931)相森刻・住所:野々市市御経塚1-70・ご神祭:?田彦神応神天皇2)荒川神社昭和5年(1930)相森刻之・住所:野々市市二日市町100・ご神祭:応神天皇3)郷八幡神社昭和14年(1939)相森・住所:野々市市三日市1丁目179番地・ご神祭:応神天皇4)光松(こうしょう)八幡神社昭和8年(1933)相森・住所:野々市市徳用町開28・ご神祭:応神天皇5)八幡神社田中昭和13年(1938)相森幹太郎・住所:野々市市郷町92・ご神祭:応神天皇6)稲荷神社野々市昭和15年(1940)相森・住所:野々市市稲荷2-1・ご神祭:豊宇気毘売命7)薬師日吉神社明治...◇加賀逆立狛犬-3野々市市、能美市~加賀市、能登方面編!①(ユーチューブ連動解説版)

  • ◇高山右近ゆかりの地巡りウオーク②(ユーチューブ連動解説版)

    金沢の観光スポットレポート(No.1948)◇高山右近ゆかりの地巡りウオーク②(ユーチューブ連動解説版)高山右近は、天文21年頃(1552)摂津国高山生まれで天正16年(1588)高槻城主となった右近は、織田信長、豊臣秀吉の元で、武将や茶人として活躍しますが、茶人としては千利休の高名な弟子「利休七哲」されている。秀吉は、天正15年(1587)に伴天連追放令を発し、右近は追放され、天正16年(1588)に、初代加賀藩主前田利家の元、金沢に迎えられ、「南方等伯」名のっていた。前田家での右近は八王子攻めやは大聖寺城攻めなどの武将としてだけではなく、金沢城の改修や惣構の築造にも深く関わっていたと伝えられている。慶長19年(1614)のキリシタン教禁止令によって、前田家を離れることになります。右近は妻子らとともに金沢を立...◇高山右近ゆかりの地巡りウオーク②(ユーチューブ連動解説版)

  • ◇高山右近ゆかりの地巡りウオーク①(ユーチューブ連動解説版)

    金沢の観光スポットレポート(No.1947)(ユーチューブ連動解説版)◇高山右近ゆかりの地巡りウオーク①石川県ウオーキング協会の「高山右近ゆかりの地巡りウオーク」下見ウオークに参加しました。■写真は金沢駅と地下もてなしドーム高山右近は、天文21年頃(1552)摂津国高山生まれで天正16年(1588)高槻城主となった右近は、織田信長、豊臣秀吉の元で、武将や茶人として活躍しますが、茶人としては千利休の高名な弟子「利休七哲」されている。秀吉は、天正15年(1587)に伴天連追放令を発し、右近は追放され、天正16年(1588)に、初代加賀藩主前田利家の元、金沢に迎えられ、「南方等伯」名のっていた。前田家での右近は八王子攻めやは大聖寺城攻めなどの武将としてだけではなく、金沢城の改修や惣構の築造にも深く関わっていたと伝えら...◇高山右近ゆかりの地巡りウオーク①(ユーチューブ連動解説版)

  • ◇金沢城公園 「晴れ間の雪景色」②

    金沢の観光スポットレポート(No.1946)◇金沢城公園「晴れ間の雪景色」②1月10日の大雪で行けなかった、戌亥櫓跡、辰巳櫓跡、丑寅櫓跡からの金沢城公園、しいのき迎賓からも撮影した。〇金沢城公園概要加賀藩の居城であった金沢城の城址を整備してつくられた公園。園内には、石川門や三十間長屋などのの藩政期建築物。木造城郭建築として五十間長屋や菱櫓、橋爪門続櫓、橋爪門などの歴史的建造物が復元されています。また、兼六園より歴史のある玉泉院丸庭園も再現され、2020年には鼠多門の復元と鼠多門橋が再現され尾山神社まで接続された。■写真は丑寅櫓跡より■写真は三の丸広場より菱櫓■写真は鶴丸休憩館より■写真はしいのき広場としいのき迎賓館より(つづく)◇金沢城公園「晴れ間の雪景色」②

  • ◇金沢城公園 「晴れ間の雪景色」①

    金沢の観光スポットレポート(No.1945)◇金沢城公園「晴れ間の雪景色」①1月10日の大雪で行けなかった、戌亥櫓跡、辰巳櫓跡、丑寅櫓跡からの金沢城公園、しいのき迎賓からも撮影した。〇金沢城公園概要加賀藩の居城であった金沢城の城址を整備してつくられた公園。園内には、石川門や三十間長屋などのの藩政期建築物。木造城郭建築として五十間長屋や菱櫓、橋爪門続櫓、橋爪門などの歴史的建造物が復元されています。また、兼六園より歴史のある玉泉院丸庭園も再現され、2020年には鼠多門の復元と鼠多門橋が再現され尾山神社まで接続された。■写真は石川門■写真は河北門と菱櫓・五十間長屋■写真は戌亥櫓跡より(二の丸御殿発掘調査)■写真は本丸跡■写真は辰巳櫓跡より広坂方面(つづく)◇金沢城公園「晴れ間の雪景色」①

  • ◇兼六園 「新春の花巡り・ほか」①

    金沢の観光スポットレポート(No.1944)◇兼六園「新春の花巡り・ほか」①〇兼六園の楽しみ方日本三大庭園の兼六園には池や曲水、橋、石塔、灯籠などと約8,200本の松やサクラ、ウメ、ツバキ。ケヤキ、楓などの樹木、草花までが巧妙配置され、季節ごと楽しませてくれます。今回は冬の花などをリポートします。■写真は冬至梅(トウジバイ)■写真は八重寒紅(ヤエカンコウ)■写真は鹿児島紅(カゴシマベニ)2018年に植えられた。■写真は乙姫(オトヒメ)■写真は白佗助(シロワビスケ)■写真は志那満作(シナマンサク)■写真は満作(マンサク)■写真は四手辛夷(シデコブシ)■写真はことじ灯籠、にじ橋、内橋亭〇山崎山下の雪の灯籠■写真は蓮花寺灯籠(れんげじとうろう)■写真は寄せ石灯籠(よせいしとうろう)(つづく)◇兼六園「新春の花巡り・ほか」①

  • ◇金沢建築館2021 ②(ユーチューブ連動解説版)

    金沢の観光スポットレポート(No.1944)◇金沢建築館2021②(ユーチューブ連動解説版)○谷口吉郎・吉生記念「金沢建築館」2019年7月オープンの谷口吉郎・吉生記金沢建築館は、建築・都市についてのミュージアムで、金沢出身の建築家で、東宮御所や東京国立近代美術館の設計で知られ、金沢の名誉市民第一号の故谷口吉郎氏(1904~1979)の生家跡に、建築文化を発信する施設。設計したのは鈴木大拙館、ニューヨーク近代美術館などをデザインした長男で建築家の吉生氏(81歳)。金沢建築館は金沢市の市制施行130周年記念事業として建築され、吉郎氏の代表作である迎賓館赤坂離宮の和室別館「游心亭」の広間や茶室が忠実に再現された。■写真は2Fエントランス■写真は遊心亭の池〇谷口吉郎氏が好んだ六角形(照明)■写真は赤坂離宮和室別館「遊...◇金沢建築館2021②(ユーチューブ連動解説版)

  • ◇金沢建築館2021 ①(ユーチューブ連動解説版)

    金沢の観光スポットレポート(No.1943)◇金沢建築館2021①(ユーチューブ連動解説版)○谷口吉郎・吉生記念「金沢建築館」2019年7月オープンの谷口吉郎・吉生記金沢建築館は、建築・都市についてのミュージアムで、金沢出身の建築家で、東宮御所や東京国立近代美術館の設計で知られ、金沢の名誉市民第一号の故谷口吉郎氏(1904~1979)の生家跡に、建築文化を発信する施設。設計したのは鈴木大拙館、ニューヨーク近代美術館などをデザインした長男で建築家の吉生氏(81歳)。金沢建築館は金沢市の市制施行130周年記念事業として建築され、吉郎氏の代表作である迎賓館赤坂離宮の和室別館「游心亭」の広間や茶室が忠実に再現された。<コンセプト>①建築とまちづくりを考える②谷口吉郎氏・吉生氏の顕彰③洗練された建築意匠④建築資料の保存・...◇金沢建築館2021①(ユーチューブ連動解説版)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」さんをフォローしませんか?

ハンドル名
植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」さん
ブログタイトル
植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」
フォロー
植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用