ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2019年1月31日の授業 ニュースの聴解にちょっと慣れて来た学生たち
なんとなく、昨日のエントリで学校辞めることを発表して、こういう何月何日の授業ってタイトルで記事を書けるのも、もしかしたらあとちょっとで最後になるのかも?と思いながら今書いてます。で、今日もいつものように漢字から。今日のトピックは「災害3」。まず、「洪」の漢
2019/01/31 21:18
「akky先生、学校を辞める」の巻
いや〜タイトルのまんまなんですけど、私学校辞めます。昨日、学校長?学科長?とのカウンセリングがあり、その内容が今年度の振り返りと来年度の予定ってことで、その際にもう学校側には伝えたので、ここで発表しても大丈夫だろうとの判断で、今日の記事になりました。で、
2019/01/30 21:14
2019年1月29日の授業 外国人から見た日本人の理解しがたい行動
今年度の授業、残す所あと約1ヶ月ほどの文法クラスで、今日も漢字、ニュースの聴解、文型の授業を行って来ました。まずは、漢字から。このクラスでは「漢字マスターN2」ってテキストを使っていて、ジャンルごとに漢字が分類されているんですけど、今日は「敬語2」というテー
2019/01/29 19:57
語学学習において、言葉の一般的な使用頻度の価値が低下し、言葉のプライオリティ選択は教師から学習者へ
私は、学校にいるときも日本語教師勉強会でも、教師側の「その言葉は、あまり使いません。」ってコメントが最近よく気になるようになってきました。その理由は以下の2つ。その発言をする教師が、どこまでのシチュエーションを想定してるか分からないからそもそも、学習者が使
2019/01/26 22:23
2019年1月24日の授業 学生への質問の切り口を変えてみた
まずは、いつものように漢字の授業からスタート。今日の最初の漢字が「騒」で、隣の部屋の人の騒音に悩まされている中国人男子が、ぐいぐい絡んできてました。その中の「騒音」という語彙を扱っている時に、自分が住んでいる場所の近くに幼稚園が建設される計画が持ち上がっ
2019/01/24 22:54
雑談を贅沢なものだと考える理由4つと、約半分の時間が雑談で占められている私の受けるスペイン語レッスン
私が最近よく感じるのが、日本人は仕事中に雑談なんかするもんじゃないっていうパラダイムに未だに囚われていて、それが職場の閉塞感につながっていってるんじゃないか、ってこと。私が今いる学校は全然違うんですが、以前いた学校では一時期「日本語についての雑談さえ憚ら
2019/01/22 21:17
私が考えた、ベトナム人留学生も大いに乗り気になったビジネスプランのアイデア
先日の勉強会の後、参加してくれたベトナム人留学生と一緒にKFCに行きました。私、勉強会の会場がある十三の、ある程度の人数がいっぺんに入れるような大きさのお店を知らないので、このチョイスになりました。以前Twitterでも呟いたんですが、彼らに勉強会の会場であるJUSO
2019/01/20 20:00
次のフェイズに突入した感ある第48回日本語教師勉強会 授業の生産性
場所も設備も変わると、勉強会の雰囲気も相当変わるもんなんですね。やっぱり会議室よりも、こういうコワーキングスペースの方が堅苦しくないので、今日は従来の勉強会よりも先生方の発言が多かったような気がします。そしてその内容や、模擬授業後の先生方の話されていた内
2019/01/19 17:50
こんな感じだった2019年1月17日の授業 学生による文型説明「〜につれて」「〜について」
昨日の17日の授業でも、予め指名しておいた学生に文型説明をしてもらいました。今回は、ベトナム人男子が「〜につれて」で、中国人男子が「〜について」。先日の授業(→こんな感じだった2019年1月15日の授業) の一連の流れを知ったせいか、今回学生たちは類似文型との違い
2019/01/18 21:07
こんな感じだった2019年1月15日の授業 その2 旧2級文型編
昨日のエントリ(→こんな感じだった2019年1月15日の授業)の続き。この日の旧2級文型は、「〜まい」と「〜わけがない」。「〜まい」は国語文法でいうところの、打ち消し推量打ち消し意志って意味を持っている文型です。 そーいえば、むか〜し私がいた学校で、新人の先生が
2019/01/17 20:30
こんな感じだった2019年1月15日の授業
今まで私はこのブログで授業内容についても書いてきましたが、どちらかというと文法、読解といった項目別に書いてきました。が、なんとなく今回は気が変わったので、その日の授業を時系列で縦断的にまとめてみることにしました。これ、読者の方にとってはどっちがいいんでし
2019/01/16 21:56
第48回 日本語教師勉強会を行います
第48回 日本語教師勉強会を行います。場所:JUSO Coworkingこの会場は、今回初めて利用させてもらう会場なので、一応地図の画像を貼っておきます。阪急電車を利用したことがある人ならお分かりかと思うんですが、東口(KFCがある側)の改札を出てください。東口から、徒歩2
2019/01/15 21:51
私が考える、AI 時代を生きる日本語教師の未来像
タイトルの「を生きる」の「を」って、何の「を」なんだろうと気になり始めてる日本語教師 akky です。さて、今まで色々な AI に関する本を読んできて(→私が、Reading Skill Test を日本語学校にも導入したほうがいいと思う理由 新井紀子著「AI vs. 教科書が読めない子ど
2019/01/13 20:30
スペイン文化理解のために先生に勧められ購入した本 エドゥアルド・メンドサ著「グルブ消息不明」
今年最初のスペイン語プライベートレッスンを、先日受けました。その際に、このあたりの話をし(→趣味・教養・雑談 vs 必要性・実用性・タスク的会話)、もし今年またスペインに行くとしたら文学の話がある程度できるようになっていきたいから、オススメの本を紹介してと
2019/01/12 18:56
2019年の初授業で実施した新しい試みと、実施する予定の試み
Twitterでは呟いたんですが、おととい張り切って出勤したら授業は翌日からだったっていう、新年早々やらかした残念な日本語教師 akky です。この原因は多分、年末年始の曜日感覚がなくなったことによる、曜日と日付の不一致だったんじゃないかと自己分析してます。皆さんも、
2019/01/10 20:30
趣味・教養・雑談 vs 必要性・実用性・タスク的会話
タイトルの前者と後者をザックリ分けると、前者は「あるに越したことはないけど、まああってもなくてもいいもの」で、後者は「なくてはならないもの」です。因みに、私のスペイン語学習は完全に前者に該当します。実用性はあんまり考えてなくて、スペイン語学習を通してスペ
2019/01/07 21:45
私が自分の本業である日本語教育に対して、あまり強く「こうあるべき!」って思わない理由
タイトルに対して簡潔に答えるとすれば、「私は日本語教育が将来的にどうなっていくか、正確に予測したいから」が、その回答になります。ただ、これを読んで「あ、なるほど!そういうことか!」ってなった人は洞察力がずば抜けていて素晴らしいと思うんですが、多くの読者さ
2019/01/06 21:54
2019年に akky がやりたいこと6つ
年の初めなので、今年2019年に私がやりたいと思っていることを、抽象度や規模を度外視して書いていきます。☆☆☆☆☆☆☆1 働き方を変えたいこれ、あんまりまだ詳しく書けないので簡単に書きますが、去年とはまた違う働き方がしたいと考えています。日本語教師勉強会では、
2019/01/04 19:04
2019年のおせち料理とお雑煮はこんな感じってことと、従来のおせちと違う点
遅ればせながら、あけましておめでとうございます!2019年も、よろしくお願いいたします。さてさて、今年もおせち料理作りましたよ!(作ったのは去年だけど)で、今年はこんな感じ。まずこのお重は、 左上から八幡巻、ぶりの塩焼き、エビの含め煮、トコブシの大和煮、鶏の
2019/01/03 20:23
2019年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、あっきーさんをフォローしませんか?