桜前線が北上していますね 今年の桜もそろそろ終焉ですがもう少し桜を追っていきます ・。🌸。・🌸・。🌸。・ 今回は広島県府中市のさくらスポット 府中公園の桜…
ことこ❀゜さんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、ことこ❀゜さんをフォローしませんか?
桜前線が北上していますね 今年の桜もそろそろ終焉ですがもう少し桜を追っていきます ・。🌸。・🌸・。🌸。・ 今回は広島県府中市のさくらスポット 府中公園の桜…
前回のしだれ桜を観た帰り道ソメイヨシノが満開だった 近くの世羅せせらぎ公園に寄り道しました 青空が心地いいです ちょうどお昼ごはんタイムだったの…
今年の桜を追いかけて桜まつりへ 今回は2年前に訪れたしだれ桜の並木道にやって来ました しだれ桜は少し濃いピンク色した桜🌸 花見客が多くて 人が写…
毎年、桜の頃に通りかかるたびに 気になっていた神社の桜 途中下車してみました 狛犬と桜 鳥居とともに🌸 場所を変えて夜桜を少しだけ 今…
4月に入って初めてのブログは 和紙の原料となるミツマタの花です ❀ ❀ ❀ 広島県安芸高田市向原町にある 虫居谷(むしいだに)ミツマタ群生地を訪れました …
花冷えがして少し肌寒い日でしたが 今年の桜を撮りに出かけました まだ満開ではないけれど 花見客が多くならないうちに早めに撮影したくて… 以前、訪れた時は…
3月は黄色い花を多く撮影しました その中の一部を少しだけ… レンギョウ 濃い黄色の花ですね 今年のミモザ 開花が遅くて咲き始めをやっと撮りました …
坂道の途中に 真っ白な大白木蓮の木が目に入ってきました 今が見頃のようで わっさわっさと鈴なりに花を咲かせています まるでウエディングドレスを着ている…
椿が目に留まる季節になりました お椀のような形がキュートで好きな花です 椿の定番はやはり赤色かな? 可憐な乙女椿 …
尾道水道の海岸沿いの遊歩道 彼岸になってやっと河津桜が咲きました でもまだ満開ではなくて… 今年は河津桜の開花が遅れています やや逆光での河津桜のアッ…
春先に黄金色の小さな花を咲かせる サンシュ 和名は春黄金花(ハルコガネバナ) なんとなくお金に恵まれそうな 縁起の良い名前ですね 椿を撮影してい…
少し暖かだった先週の昼下がり 海水浴場までドライブ 穏やかな春の瀬戸内海 船が汽笛を立てて通っていきます 夏は人で賑やかなビーチ…
今季あちこちで撮影した梅のphotoです *☆*★*☆* お寺の入口の風景 立派な石垣や塀に映える白い梅の木 ちょっと黄色味の入る白梅 紅梅の…
梅まつりが行われている真言宗のお寺へ 2年ぶりにやって来ました ここのイチオシの梅の木は 樹齢200年の臥龍梅(がりゅうばい) しかし時期が少し遅かっ…
3月8日はミモザの日 そして「国際女性デー」 今年はまだミモザの写真を撮れていないのですが… 頑張っている女性や 過酷な場所にいる女性や人々に エ…
今年は春の花の開花が遅くて やっと白梅が開花してきました 私の好きなしだれ梅はまだ蕾で… しだれ梅が咲いたら もう一度梅に会いに行きたい…
春の花の定番の菜の花が もうボチボチ咲いたかな~と 様子を見に行ってきました なんと!! 満開でした ビタミンカラーの菜の花を撮っていると どうし…
ドライブ中に 街中から外れた山の中でトイレ休憩をしたくなった時 コンビニもなくてとても困ってしまいます (食事中の人はスミマセン) そんな時に道の駅の道路…
今日は猫の日 実家で飼っていた三代目にゃんこです 2023年9月10日に19歳で虹の橋へ行きました 今でもペットロスですが… 猫との暮らしは楽しくて幸せ…
花のない冬の季節の楽しみの一つに 枯れた草花を撮ることがあります 枯れた草花の渋い色や佇まいを観ると わびさびの和の趣きがあります …
山深い道を車で走っていると満開の桜が広がっています 湖畔に立つ桜の木 ここも人の少ない穴場の桜スポット 湖のほとりを歩いて一周してみます …
前回からの続きです 夕方になりちょうちんが灯されました あまり花見客がいないので三脚を使用して撮影してみました しかし桜のスポットといえどこの道…
今年も桜の季節が訪れました 街を歩いていると見事に咲いた美しい桜に癒やされます 今年はどんな桜を撮ろうかと色々と考えましたが あまり人出の多い桜の名所…
今日で3月も終わります 日が長くなり春らしくなりました でも桜の開花が今ひとつなので 今回は近くの寺院の椿の写真です ここにも乙女椿…
今朝はカーテンを開けると明るく光る月が空に残っていました ずっと天気が雨だったので気がつかないでいましたが そっか、過ぎてしまったけど満月は3月25日だ…
ここ数日は雨が続いています この時期の長雨を菜の花が咲く頃だから「菜種梅雨」 とか 花が咲くのを促す雨で「催花雨」といわれますね 草花には恵みの雨も…
近所の庭に咲く乙女椿 今年も可愛らしい姿を見せてくれました 時期が遅かったのかほとんど枯れていましたが なんとか間に合いました 横顔もキュートですね…
最高気温が20℃近くに上昇した先週の土曜日(3/16) 昼間の陽気が残るうちに夜景を撮影したくなりました 前々から気になっていた城のある夜の風景です …
ユキヤナギの白い花 とても可憐で小さい花が集団で咲いていました ちょうどミツバチが止まってくれて 嬉しいなあ ぐ~~んと接写してぼかしてパチリ …
3月も半分が過ぎようとしています 近所の庭に椿が咲いていたので 椿を撮影しようとつばき園に行ったのですが… まだ少し早かったみたいでほとんど咲いていなか…
菜の花まつりが行われている 海岸沿いの菜の花畑へ この菜の花畑には2年ぶりに訪れました とても天気が良くて 青空に黄色い菜の花が映えます 日…
満開の河津桜とメジロを撮りに花畑に来たのですが… どこを見てもメジロがいなくて… ここの花畑をお世話をされている人に聞くと 「今年は全くメジロが来ない」と言…
水仙と河津桜が咲く岬へ出かけてきました 地元の人たちが大切に整備されてこられた美しい景観です ちょうどお昼だったので皆さん弁当を広げて 食べながら…
今日から3月が始まりました 今年の冬は暖冬だったとはいえ やはり寒さが体に堪えてしまいアチコチが痛むので お出かけが少なかったです 3月とになると…
梅の花見まつりが開催されている梅林へ ここへは3年ぶりに訪れました この梅林はとても高い場所にあります 「天空の梅林」とも言われていたかしら? …
明治初期の農家の生活を再現した国営備北丘陵公園ひばの里 レトロな農村の風景を撮影してみました 茅葺屋根の豪農屋敷 この屋敷前の池にはメダカを狙ってカワ…
雪囲いがされた冬咲きぼたんを初めて見たのは 2019年の年末で奈良の長谷寺でした 冷たい雨の降る寒さの中寺の長い回廊の隣に凛とした佇まいが素敵でした その…
小さな節分草 「春のプリンセス」とも言われる花です 形が白い星のようで 中央にある黄色い花弁と青い葯(やく)がチャームポイントですね この節分草も…
2月半ばなのに春のようなうららかな日 県北部にも雪はないので久しぶりにドライブです 冬咲きぼたん展が開催されている 広島県庄原市の国営備北丘陵公園ひば…
そろそろ梅の花が咲き始めました 地元の梅林に初めて行ったのですが まだ咲いていなかった 梅林を後にして近くの寺院に行き 一本だけ咲いていた白梅を撮…