新機能の「ブログリーダー」を活用して、夢のもつれさんの読者になりませんか?
1件〜30件
「1/8に『トランスpt.』の第9話『黒百合は太古の世界に遡行する』、1/9に歌物語の『川霧』、1/10に『おとぎ話:椿』、1/13に『トランスpt.』の第10話『ポールサイモンはアメリカを探して福井まで来た』かな」「はい。『トランスpt.』も長くなってきたので、各話のタイトルに番号を入れ、第5話までを『第1章おっさんの脳と美少女の身体』とし、第6話から第10話を『第2章旅は道連れ』に分けました」「章の名前にセンスが感じられないなぁ」「すみません。また変えるかもです」「今後も5話ずつにまとめていくの?」「いえ、たまたまキレイにまとまっただけです。どっちかと言うともう少し多めの話数でまとめた方がいいかもしれません」「このブログの頻度については?」「申し訳ないですけど、気分次第ですね」「やれやれ…」章分けすれど、センスなし
「タイトルであいさつしたし、新年って感じも薄れつつあるから、早速活動報告です。12/31は『秋から冬の詩』で5編。1/1は『漢詩:妻に示す/1222年の元日』。1/3は『トランスpt.』の第8話『食べ物と乗り継ぎばかりの旅行記』。1/5は『冬の詩』で8編です」「詩は削ったわね」「さすがに知りこそばゆいものがありますからね。たくさんあるのでじゃんじゃん落とします」「『トランスpt.』頑張ってるじゃない。内容はともかく。どれくらいまで書くつもり?」「できるだけ長くですね。引っ張ってるように見えるかもしれませんが、なかなか本当に書きたいところまで主人公たちが行ってくれないので」「本当に書きたいこと?脳移植にまつわる人間の心と身体とか?」「それも一部でしょうけど、まだなんかありそうです」「新キャラが必要じゃない?決定的...あけおめ!ことよろ!
「12/28は『花の童話:かすみ草』、12/29は『エドガー・アラン・ポーの詩作の哲学』、12/30は『トランスpt.』の第7話『幽谷黒百合はとてもいい子です』ね」「新作は幽谷ですね」「この子って1話前に登場してたのに名前なかったのね」「名前なんか必要になった時でいいじゃないですか。『ぼく』の下の名前も考えてなかったし」「苗字の美原は?」「ああ、大昔に美原町に住んでたんです。今は堺市美原区です」「ノスタルジーか。…なんかロードムービーみたいになってきたね」「ですね。”America"も出したし」「ほかの2作は言うことはないの?」「リライトは楽しかったですね。『かすみ草』がクリスマス関連とは覚えてませんでした」幽谷黒百合って今売り出し中です
「『トランスpt.』はもう新たな書き下ろしになってるんでしょ?」「2話前くらいからそうですね。それだけに難渋してます」「4日前後で書けてるなら順調じゃないの?年なんだから無理しない方がいいよ」「はあ、1回1回が短いですしね。それはそうとサブタイトルに掲げましたが、チュールスカートって最近よく見ますよね」「まあ、フェミニンにも、かわいいにもなるし…」「男の視線が来るからじゃないですか?」「その辺は企業秘密だね」「で、登場させたいなって思ったんですが、名前を知らなかったんです。でも、『春のファッション10代』で画像検索したら、これが出てきたんです」「いい感じね。これを描写しただけか」「でも、黒のUネックテレコトップスに淡いピンクのソフトチュールスカートなんて書くのはおかしくないですか?三島由紀夫はあんなこと言ってた...おっさんなので基本スカートは履きません
「まずは活動報告ね」「タイトルどおり、12/24に『クリスマス童話:ポインセチア』を、12/25に『童話:イヴのクリスマス』をアップしました」「評判はどうだった?」「ふだんは評価や感想はほとんどないんですが、ポインセチアへの感想を読んでいただければと思います。自分でもイヴよりもポインセチアの方が気に入ってるんですが、なぜでしょうね?」「話に変化があって軽い驚きがあるからかな。イヴはちょっと作為的で理に落ちてる感じがするね」「なるほど、そうかもしれません」「あと歌物語と童話をシリーズ化しました」「言葉で説明してもわかりにくいと思うから、リンク先を見てね。こういう機能があるのも小説専門サイトならではね」クリスマス便乗商法
「こんなタイトル掲げて…あんたはホンマ3日坊主やな」「お母ちゃんみたいなこと言わんといて。嫌いなことは3日も続かない。好きなことなら3000日だって続きます」「まあ、おもちゃ箱みたいなこのブログがそれを証明してるか。だったらなんでこんな記録を残そうと思ったの?」「いつ何をこのブログから小説家になろうの方に移したか、わかんなくなりそうだったのと、移したのは原則ここからは消していくからアナウンスのためです」「え?!…あ、ホントだ!歌物語はごっそりなくなってる」「順次大幅に書き直してますし、歌について解釈をあとがきで示してますからここのは存在理由がないんです」「そうすると逆に『すべてがデータになる前に』と『スクリャービンの色』が残ってる理由が気になるなぁ」「まあ、大人の事情ってやつです。それより『すべてが…』の1話を...早くも面倒くさくなってきました
「で、3年近く何してたの?それにその前からずいぶん記事の間隔が空いてたし」「まあ、いいじゃないですか。誰も気にしてないですよ」「じゃあ、気にする人がいれば?」「うーん、今年中に『知りたい』というコメントが50ほど来たら答えます」「わかった」「昨日は小説家になろうに『トランスpt.』の第4話をアップしました」「あれってふざけたいだけふざけて自爆するっていう、あんたの典型的なパターンだったよね。ああいう、エタっちゃうのは迷惑千万よ」「まあ、そのー。エタるってつい先日覚えた言葉だけど、ぼくの世代だとやばすぎワードだから時代は変わったよね」「で、続ける見込みは?」「はい。登場人物を増やしながらいろいろエピソードを絡めていければと」「ふーん。エタらないように精々頑張って」「で、今日は?」「はい。今日は『スクリャービンの色...過去は過去で反省してます
「あ、やっと起きた」「JKがお布団に乗っかってって、そんな幼馴染は知らん」「お兄ちゃんって呼ばれたいでしょ?」「うん、まあ、嫌ではないな」「でも、お兄ちゃんはないか。おじさんがいいとこね。…それでさ、何で復活することにしたの?」「そりゃ、ラッパの音が…」「おい!世迷言抜かしてんじゃ…」「あ、すいません。実はいろいろ書いてきた物語がブログのスタイルじゃあ自分でも読みにくいなって思って…。いつの間にかヤフーの都合でHPもなくなっちゃってるし」「あー、それで年甲斐もなく『小説家になろう』に投稿を始めたのね」「はい。これがURLです。https://mypage.syosetu.com/2064794/」「ほおぉ、なんか既にいろいろあるじゃない。ここの読者さんに早く知らせるべきだったんじゃない?」「3年近く放置してたの...目覚めよ、夢のもつれ!と呼ぶ声が聞こえ♪
今、放映中の『citrus』というアニメはいきなり女の子同士がキスしたりして、百合的要素が満載で、異性同士だとこうはいかないだろうという意味でもおもしろい。例えば右の黒髪の芽衣は生徒会長で校則にうるさいくせにイケメン教師と校舎裏でべろちゅーをしたり、母親の再婚で義理の姉になった左の金髪の柚に何も言わずにキスをした挙句、「あなたがしてほしそうな顔をしてたから」と言い放つ。仮に芽衣を男の子だったらと考えてみよう。美人教師とキスしながら、義妹にも無理やりキスし、「おまえがしてほしそうだったから」なんてうそぶいたら、エロゲーの主人公かよ!と突っ込まれるだろう。柚は柚で、祖父となった理事長宅に行った芽衣にまたもやベッドに押し倒され、乱暴に制服のブラウスを肩脱ぎにされながら、そんなに気にしていないようだ。ふつうのラブコメで...citrusとまどかマギカの欠陥
昔付き合いのあった女性に「あんたがなぜ小説を書くのか、わからない」とよく言われた。ちゃんとした定職があって忙しくしているのに何を好き好んでということもあるだろうが、彼女は元々画家やマンガ家が作品づくりに苦吟する様子をテレビで放映していても、「もう遊んで暮らせるだけの収入があるのに、なんで無理して働くのかしら」といったようなことを言っていたから、芸術を始めとするクリエイティブ系の人のことがおよそわからないのだろう。前回挙げた庄司薫やサリンジャーはひょっとするとそうなのかもしれないし、興が乗らないのに書くのは読者に対して不誠実だとも言えるだろう。仕事は食べるためにやむを得ずやるもので、やるにしても与えられたものをこなすものと彼女は考えていて、理解できないのかもしれない。あっさり言ってしまえば頑固なのだが、内的衝動を...稲妻のようなひらめきなしに書く気がしない
庄司薫と言っても、今の若い人は知らないか、知ってはいても読んだことがないかもしれない。その彼が本名の福田章二名義で書いた作品で中央公論新人賞を受賞してから10年ほど沈黙した後、『赤頭巾ちゃん気をつけて』で芥川賞を受賞した際に「その間、何をしていたのか?」とインタビューで訊かれて、「テレビを見ていました」と答えたそうだ。当時は人を食った発言だと思われたようだが、同じ答えを今やれば「引きこもりだったのか?」と思われて、気まずい沈黙が流れるかもしれない。『赤頭巾ちゃん気をつけて』は簡単に言ってしまえば東大紛争を背景にしたサリンジャー風の小説と言っていいだろう。ぼくはサリンジャーを読んでいないけれど。彼はかれこれ40年ほど小説を書いていないし、もう80歳だからこれまたサリンジャーのように沈黙したままあの世に行くのだろう...小説を書きたがらない小説家
「私はラブ・リーガル」(dropdeaddiva)という海外ドラマの法廷戦術の意外さや恋愛模様の多彩さがおもしろくて、dTVでずっと観ていた。さすがにシーズン6ともなると何年も経つのだろう、中央向って左のかわいいステイシーもすっかりお姉さんになってしまった。その最終話で日本の捕鯨を妨害したNPOの女性を主役のジェーンが、「捕鯨は世界一美しく賢い生き物を惨殺する」ものだと批判するのを聴いて、やだなって思った。ジェーンは日本の捕鯨をこれまで彼女が指弾してきた、深刻な副作用を秘匿する製薬企業や性同一性障害の生徒を追い出そうとする学校と同じように扱っていた。つまり条約や法律や校則といったものがどうであろうと、捕鯨船のスクリューにロープを絡め、船員にケガを負わせたって正義に反しないし、それこそが法廷において貫徹されるべき...捕鯨問題は正義の問題か?
前回の記事で「つまずいた」という言葉を使ったけれど、ぼくとしては聖書を意識したものであり、とりわけ上に掲げたマタイ福音書26章31節に基づくバッハのマタイ受難曲が念頭にあった。この後、一番弟子のペテロが逮捕されたイエスを否認し、すべてがイエスの言ったとおりに事が進んで、深い悔悟の涙にくれる場面は感動的だ。でも、石につまずいたり、計算問題につまずいたりすることはあっても、イエスにつまずくとはどういう意味なのか、ずっと違和感と意義深さを感じていた。例えば男の子から「君につまずいちゃったよ」と言われた女の子は「あたしは石ころじゃないよ。国語の勉強したら?」って言うんじゃないだろうか。ネットをいくつか見たけれど、ぼくの疑問に答えてくれるものはなかった。2つほど例を挙げよう。山下正雄「つまずく」と言う言葉は、文字通りには...「わたしにつまずく」とはどういう意味か?
記事を休んでいる間に3件コメントをいただいた。奇特なことだと思うけれど、人に読まれる可能性のない文章を書くことがない自分とは根本的に違うというだけのことかもしれない。特におもしろいと思ったのが、この記事への次のようなコメントだった。突然のコメントお許し下さい。私はあなたのように知識を持ってはいないので、至極興味本意に目を通させて頂きました。やはり、私のようなものでは理解できる内容ではありませんでしたが、記事を読んで、語り口調は上から目線ですが、あなたの事は嫌いではないなと思いました。ただそれだけです。この程度のことでコメントをするなとお思いになるかもしれませんが、あなたの事は嫌いではありません、話し方はむしろ好感がもてますね。ただ、誠に賢い人は伝えたいことを伝えたい人にわかりやすく伝えることができる人間です。け...オトナげない日本の私
先週の水曜日の10/19に知人と人間とコンピュータと動物のことをしゃべっていて、かつて人気のあったニカウさんが出演したブッシュマン、今は大人の事情でコイサンマンという映画を勧められました。その経緯から説明しましょう。ぼくは人間を知るのにはコンピュータと動物の両方から漸近するのがいいって日頃思っていることをしゃべって、それはコンピュータやAIはすべてプログラムで動いているんだから、数字や記号といった言葉だけで機能しているわけだし、それがどのように振る舞うかも、学習していろんなことをするのかもすべてダウンロードできないはずはないから、言葉だけで説明も記述も可能ということだけれど、動物の行動が言葉ですべて説明や記述可能とも思えないし、彼らが本能というプログラムに従っているだけだとしても、それが広い意味でも言葉で書かれ...ニカウさんから小泉文夫への旅
ぼくが小学生だった頃はたぶん東京オリンピックで銅メダルを取ったことと野球やソフトボールがピッチャーばかりが目立つ非民主主義的なスポーツだという理由があって、体育の授業中にサッカーをやることが多かった。ところがそのありさまと言ったら、ほとんど全員がボールに殺到してドカドカ運動場を走り回るという代物だった。今はMFというみたいだけど、当時はハーフバックと呼ばれていたポジションでと言われて、いかにも中途半端なポジションだとぼくは思ったけれど、オフェンスでもディフェンスでもないというふうに解釈して、田舎の頭の悪い同級生どもがBlind滅法に蹴るのを不二家のポップキャンディをしゃぶりながらせせら笑って、たまにボールがモブの中から出て来るのを待っていた。これはもちろん現在におけるマスコミやSNSにおける鼻汁を垂らしているん...子どものサッカーとインフラの共通点
イクナトーンが見た空の色色即是空神を信じるかと問われれば信じると答えよう神は偉大なり!空即是色パスカルは賭けに勝ったかと問われればサイコロで遊ぶ時間はないと答えよう神は永遠なり!放下著赦しなさいと頼まれれば神を殺した贖いであればと答えよう古ぼけた神は青雲の彼方に!教訓詩2.
教訓詩1.DonotstandatmygraveandweepinspiredbyMaryElizabethFryeDonotstandatmygraveandweep:Iamnotthere;Idonotsleep.Icannothearathousandwindsthatblow,Icannotseethediamondglintsonsnow,Icannotsniffthesunonripenedgrain,Icannotfeelthegentleautumnrain.Whenyouawakeninthemorning’shushYoucanheartheswiftupliftingrushOfquietbirdsincirclingflight.Youcanseethesoftstarshineatni...教訓詩1.
様々なニュースについて、お気軽にトラックバックやコメントしてください。
国内政治、国際政治、国内社会、国際社会、そして経済問題などについて、様々な意見を表明できる場所へ。あと、書籍の紹介も。
最近のニュースについて感じたことを募集中 政治・経済・社会・スポーツ・芸能などなど、話題は何でもOKです! 検索用→新聞、テレビ、ラジオ、雑誌
写真ブログを更新したら、トラックバックしてください。 『銀塩(フイルム)、デジタル、クラシックカメラ、トイカメラ、携帯写真 、組写真、アート、ポートレート、ファッション、モノクロ、スナップ、ノンフィクション、コンテスト、写真展、写真日記、家族、スポーツ、犬、猫、兎、馬、鳥、虫、ペット、動物、家畜、四季、星、月、空、雲、水、海、山、花、山野草、自然、車、オートバイ、自転車、鉄道、飛行機、船、重機、電線、建築、ビル、神社仏閣、工場、廃墟、街、下町、夜景、朝・夕焼け、Cooking、食べ物、グルメ、ブライダル、和洋、俳句、詩、五行詩、イベント、お祭り、歳時記、下町、地域、散歩、旅、...etc。』 Photo Blogで仲間になりましょう♪
猫との暮らしに関することなら、どんなことでもOKですので、お気軽にトラックバックしてください。
詩、ポエムに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてくださいね(*^▽^*)
いまの人間社会が、どこかで根源的におかしくなっているのはなぜか。 人と人が心を通わせられなくなったのはなぜか。他の国の人や生き物のことを自分のこととして共感できなくなってしまったのはなぜか。よその国にミサイルをぶち込み殺戮する戦争をテレビで眺めていられるのはなぜか。 人の心の変質の根源的な原因と、これからの突破の方向を提起する。 哲学も思想も、この問題に取り組み、答えられないのでは、人間のための哲学・思想と言えない。 私たちはいま、かつてフーコーが『言葉と物』で予言した、根源的に新しい心のかたち、知の形態、生のありようを見つけ出さねばならないときを迎えている。
魂、心(こころ、ココロ)に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
日々の随筆や思いの丈を綴ったエッセイをトラックバックしてください。 ◆エッセー(エッセイ)とは? 自由な形式で意見・感想などを述べた散文。随筆。随想。?コトバンク・デジタル大辞泉の解説より(http://goo.gl/yiAfmc) ※宣伝目的のブログや2chまとめ等の転載ブログは非表示にさせていただきます。あしからずご了承くださいませ。
日々の出来事の日記、ダイアリー、ひとり言、オススメ情報、気になることやテレビ番組、好きなタレントさんのことなどなんでもお好きな話題でOKです。 あまり考え過ぎずにお気楽にトラックバックしてください。 どんなことでも良いですよ。 皆んなで楽しく盛り上がりましょう。