ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
里山で余生を過ごす名車両たち【春の房総・懐かしの乗り物風景⑦】
(前回記事の続き)(国鉄の静態保存車両 ポッポの丘)千葉県 房総半島内陸部の長閑な里山にあるポッポの丘春の昭和まつりこの日は、いすみ鉄道国吉駅前で開催の「春…
2025/05/24 00:59
懐かしのA寝台、B寝台客車に乗る / 房総特急や581系食堂車【春の房総・懐かしの乗り物風景⑥】
(前回記事の続き)(A開放型寝台オロネ24 ポッポの丘)ポッポの丘「春の昭和まつり」この日は、いすみ鉄道国吉駅前で開催の「春の国吉駅まつり」(いすみ鉄道応援団…
2025/05/23 22:16
高度成長期の日本を支えた営団地下鉄丸ノ内線と、大山ケーブルカー【春の房総・懐かしの乗り物風景⑤】
(前回記事の続き)(営団地下鉄丸ノ内線車両 ポッポの丘)ポッポの丘「春の昭和まつり」この日は、いすみ鉄道国吉駅前で開催の「春の国吉駅まつり」(いすみ鉄道応援…
2025/05/17 08:12
ポッポの丘へ / 入換用機関車+車掌車の乗車体験【春の房総・懐かしの乗り物風景④】
(前回記事の続き)(ポッポの丘 動態保存DL)房総半島内陸部の里山にある私設の鉄道車両保存施設ポッポの丘「ポッポの丘」は、千葉県いすみ市にある手作りの鉄道車両…
2025/05/11 19:51
里山を駆け抜けるボンネットバスの旅 / 緑色の東急デハ3455【春の房総・懐かしの乗り物風景③】
(前回記事の続き)(ボンネットバスからの車窓 千葉県いすみ市)いすみ鉄道国吉駅から、ポッポの丘へ春の国吉駅まつり(いすみ鉄道応援団主催)国吉駅前で開催の「春の…
2025/05/10 10:20
3台のボンネットバスが集結【春の房総・懐かしの乗り物風景②】
(前回記事の続き)(ボンネットバス いすみ鉄道・国吉駅前)いすみ鉄道・国吉駅2024年(令和6年)10月4日(金)の脱線事故以降、全線長期運休中。復旧の目処は…
特急 新宿わかしお号と、いすみ鉄道代行バス【春の房総・懐かしの乗り物風景①】
(千葉県・房総半島の里山風景) 特急「新宿わかしお」で春の房総へJR 新宿駅(東京都)7番線土休日運転の臨時特急「新宿わかしお1号」安房鴨川行き通常、東京駅始…
2025/04/26 18:03
「おがさわら丸」 / 東京と南洋の小笠原諸島を結ぶ離島貨客船
(小笠原海運「おがさわら丸」 東京港竹芝桟橋)東京と小笠原諸島を結ぶ「おがさわら丸」2025年冬〜春 ●2025年(令和7年)2月中旬「おがさわら丸」東…
2025/04/26 01:50
78年の歴史に幕を下ろした新京成電鉄【京成&新京成 復刻色に乗る③】
(前回記事の続き)(新京成8800形電車 @京成電鉄 千葉中央駅)歴史に幕を下ろした新京成電鉄株式会社1946年(昭和21年)10月23日に創立された新京成…
2025/04/09 20:17
″京成電鉄″と″ 新京成電鉄″ が発着する京成津田沼【京成&新京成 復刻色に乗る②】
(前回記事の続き)(京成電鉄3600形3688F @京成津田沼駅)京成上野駅から京成電鉄の普通列車に乗り、京成津田沼駅に到着向こうの5・6番線ホームは新京成…
2025/03/29 00:04
復刻色の京成3600形で、京成上野から京成津田沼へ【京成&新京成 復刻色に乗る①】
(京成電鉄3600形 @京成津田沼駅)京成上野駅(東京都台東区)成田空港方面に向かう特急列車も発着する京成電鉄のターミナル駅上野恩賜公園に隣接する。2面4…
2025/03/29 00:02
引退間近の東邦号到着、スイッチャーで安中製錬所へ【役目を終える安中貨物 東邦号 2/2】
(前回記事の続き)(JR信越本線 安中駅に到着した安中貨物・東邦号)役目を終えた安中貨物 東邦号2025年(令和7年)3月25日(火)をもって運行を終えた通称…
信越本線で安中へ【役目を終える安中貨物 東邦号 1/2】
(東邦亜鉛のスイッチャーと安中製錬所 @安中駅)役目を終えた安中貨物 東邦号2025年(令和7年)3月25日(火)をもって運行を終えた通称「安中貨物(東邦号…
2025/03/29 00:01
八王子駅の205系&貨物列車(タンク車) / 元・鶴見線205系、富士山麓電気鉄道へ
(八王子駅に留置中の元・鶴見線205系電車)甲種輸送中の元・鶴見線205系JR中央本線・八王子駅(東京都)JR東日本 鶴見線(神奈川県)から引退した205系電…
2025/03/23 18:43
阿武急8100系で槻木へ【阿武隈急行と知られざる蒸気鉄道 2016 ④ 最終回】
(前回記事の続き)(阿武隈急行線 槻木駅)2025年(令和7年)3月8日(土)、第三セクター鉄道の阿武隈急行(福島県、宮城県)の8100系定期運行ラストラ…
2025/03/17 23:44
軽便サイズのSL列車が息づく里山【阿武隈急行と知られざる蒸気鉄道 2016 ③】
(前回記事の続き)(やながわ希望の森公園東口駅と転車台 福島県伊達市)やながわ希望の森公園 SL列車「さくら1号」阿武隈急行「やながわ希望の森公園前」駅…
2025/03/16 18:58
伊達市営(旧・梁川町営)蒸気鉄道の旅【阿武隈急行と知られざる蒸気鉄道 2016 ②】
(前回記事の続き)(やながわ希望の森公園 東口駅 福島県伊達市)【市営蒸気鉄道の旅(2016年(平成28年))】阿武隈急行・やながわ希望の森公園前駅で下…
2025.3.8定期運終了/阿武急8100系の旅【阿武隈急行と知られざる蒸気鉄道 2016 ①】
(阿武隈急行8100系 @槻木駅)2025年(令和7年)3月8日(土)、第三セクター鉄道の阿武隈急行(福島県、宮城県)の8100系定期運行ラストラン阿武隈急…
【2025.3.14終焉】 〜在りし日の国鉄形201系電車〜
(大和路線201系 @王寺駅)2025.3.14終焉 / 元・国電201系電車国鉄時代の1979年(昭和54年)に試作車が登場し、1981年(昭和56年)に…
2025/03/16 10:04
2025.3.14ラストラン / 在りし日の横須賀線・総武快速線用 E217系
(JR横須賀線 北鎌倉駅付近)2025年(令和7年)3月14日終焉JR東日本 横須賀線・総武線快速用113系直流近郊形電車の後継車として1994年(平成6年)…
2025/03/14 21:52
今年も秘境駅が消える北海道の春(2025.3.15)
(JR宗谷本線 抜海駅)JR北海道は、2025年(令和7年)3月15日(土)ダイヤ改正時に5駅を廃止。2016年(平成28年)に、JR北海道が、自社で単独維持…
2025/03/14 20:30
2025.3.9ラストラン・アルピコ交通上高地線最後の3000形電車(元・京王井の頭線車)
(アルピコ交通(松本電鉄)3000形 上高地線 新島々駅)さよなら、アルピコ交通(旧・松本電鉄)上高地線3000形電車アルピコ交通(旧・松本電鉄)上高地…
2025/03/09 21:08
異色のJR・東武直通特急・特急「日光」「きぬがわ」
(特急きぬがわ JR新宿駅 )JR・東武直通特急「きぬがわ」JR新宿駅(東京都) 5・6番線ホームこのホームは、成田エクスプレス、東武鉄道直通特急…
2025/03/04 19:49
さよなら京王車 / 富士急行線を後に【富士山麓電気鉄道 京王車の旅⑤ 最終回】
(前回記事の続き)(富士山麓電気鉄道富士急行線 大月駅)2024年(令和6年)12月15日(日)をもって運用終了した、富士山麓電気鉄道(富士急行線)1000…
2025/03/01 14:19
のんびり京王車の旅、河口湖から大月へ【富士山麓電気鉄道 京王車の旅④】
(前回記事の続き)(富士急行線の車窓 三ツ峠山) 富士山麓電気鉄道 富士急行線 河口湖駅河口湖駅から大月駅へ各駅停車の旅2024年(令和6年)12月1…
2025/02/24 21:49
2024.12.15引退 / 懐かしの京王車【富士山麓電気鉄道 京王車の旅③】
(前回記事の続き)(富士山麓電気鉄道1000系、元 京王帝都電鉄車 @大月駅)富士山麓電気鉄道富士急行線 河口湖駅向こうには、観光特急「フジサン特急」(元・小…
大月から河口湖へ。元 JR205系各駅停車の旅【富士山麓電気鉄道 京王車の旅②】
(前回記事の続き)(富士急行線から望む富士山)富士山麓電氣鐵道󠄁株式會社 富士急行線富士急行株式会社の鉄道部門を分社化・子会社化して生まれたのが「富士山麓電気…
2025/02/18 20:29
中央東線で大月へ【富士山麓電気鉄道 京王車の旅①】
(JR中央東線 新桂川橋梁)JR東日本 中央快速線・中央東線早朝、武蔵小金井(東京都)始発・大月(山梨県)行きという珍しい区間を走る列車が走っている。 早朝…
2025/02/12 00:55
【阪神青胴車ラストラン②】朝の六甲山系を望み高速神戸へ★さよなら5001形ジェットカー
(前回記事の続き)(阪神電鉄本線 御影駅と5001形ジェットカー)最後の活躍、阪神のジェットカー「青胴車」阪神電鉄5000系「青胴車」は、短い駅間を最速で走…
2025/02/10 20:44
【阪神青胴車ラストラン①】最古参のジェットカーで大阪から神戸へ
(阪神電鉄 大阪梅田駅に入線する5001形青胴車)阪神電車 大阪梅田駅JR大阪駅前にある阪神百貨店梅田本店早朝の阪神梅田本店は、灯りもまばら。このビルの地…
【さよならJR最後の国鉄湘南色】昭和時代から湘南色を維持し続けた115系2編成の終焉
(JR西日本 本四備讃線 児島駅)さよならJR最後の国鉄湘南色国鉄時代の製造から今に至るまで、一貫して国鉄湘南色を維持し続けてきた、JR西日本下関総合車両所…
2025/02/03 01:00
【2025年1月引退】幸せの黄色い新幹線「ドクターイエロー」/ JR東海T4編成最後の検測
(JR東海 ドクターイエローT4編成 @新大阪駅)2025年(令和7年)1月中旬首都・東京の昼下がり東京 日本橋 高島屋本店の歴史ある重厚な建物東京駅のドク…
2025/01/31 20:17
世紀の大事業「黒部ダム」と、関電トンネル電気バス【立山・黒部乗り物の旅⑩ 最終回】
(前回記事の続き)(黒部ダム) 黒部ダム昭和時代の高度成長期、増え続ける電力供給に伴う水力発電開発のため、人跡未踏の黒部峡谷の山奥に建設された「黒部ダム」。世…
2025/01/29 18:57
55年の歴史に幕、黒部湖遊覧船 / ガルベの湖上遊覧【立山・黒部乗り物の旅⑪】
(前回記事の続き)(黒部湖遊覧船ガルベ)トンネル駅の黒部ケーブルカー黒部湖駅から、黒部ダム方面には行かず、トンネルを右へ。徒歩で黒部湖遊覧船乗り場に向かう。1…
2025/01/27 01:41
立山・黒部の雄大な景色 / 立山ロープウェイ、黒部ケーブルカー【立山・黒部乗り物の旅⑩】
(前回記事の続き)(大観峰から望む後立山連峰と黒部湖、立山ロープウェイ)立山黒部アルペンルート・大観峰標高2,316m立山トンネルトロリーバスと立山ロープウェ…
2025/01/24 00:33
惜別・日本最後のトロリーバス【立山・黒部乗り物の旅⑨】
(前回記事の続き)(立山トンネルトロリーバス)立山黒部アルペンルートの最高地点・室堂2024年(令和6年)11月30日(土)でラストランを迎える立山トンネルト…
2025/01/15 00:04
立山高原バス(美女平から室堂へ)【立山・黒部乗り物の旅⑧】
(前回記事の続き)(富山県・立山連峰)立山駅からケーブルカーで美女平に到着。ここから、立山高原バスで立山黒部アルペンルートの最高地点・室堂へ。朝から多数の乗客…
2025/01/13 01:33
立山砂防軌道と立山ケーブルカー 【立山・黒部乗り物の旅⑦】
(前回記事の続き)(立山砂防軌道 @富山県中新川郡立山町) 富山地方鉄道で富山駅から立山駅へ早朝の富山地方鉄道・電鉄富山駅立山黒部アルペンルートに向かう大…
2025/01/13 01:32
急峻な地形を行く単行気動車(大糸線 平岩→糸魚川) / 富山へ【立山・黒部乗り物の旅⑥】
(前回記事の続き)(JR大糸線 平岩〜小滝間)JR大糸線非電化区間を行くJR西日本・大糸線 普通・南小谷発糸魚川行き(キハ120形気動車1両)に乗車中16時…
JR西日本屈指のローカル線・大糸線非電化区間 / 南小谷→平岩【立山・黒部乗り物の旅⑤】
(前回記事の続き)(JR大糸線 根津駅で交換する普通・南小谷行き気動車)JR大糸線・南小谷駅(長野県北安曇郡小谷村)JR東日本の電化区間と、JR西日本の非電…
JR大糸線の旅 / 信濃大町から南小谷へ電化区間を行く【立山・黒部乗り物の旅④】
(前回記事の続き)(JR大糸線 白馬駅)JR東日本 大糸線 信濃大町駅(長野県)駅前のバス待合所高速バス乗り場駅前のタクシー営業所レトロなカフェ満席のため…
2025/01/13 01:31
薪バス体験乗車 (大町エネルギー博物館 ⇔ 龍神湖展望広場)【立山・黒部乗り物の旅③】
(前回記事の続き)(薪バス @長野県大町市 龍神湖展望広場)長野県大町市の「大町エネルギー博物館」長野県大町市、関西電力、東京電力、中部電力などの電力会社が…
大町エネルギー博物館の動態保存 ″薪バス″【立山・黒部乗り物の旅②】
(前回記事の続き)(大町エネルギー博物館の薪バス)信濃大町駅から路線バスに乗車信濃大町駅は、立山黒部アルペンルートの長野県側の玄関口駅前には、立山黒部アルペン…
特急あずさ号で大糸線へ【立山・黒部乗り物の旅①】
(JR東日本 大糸線・信濃大町駅)JR中央本線・立川駅(東京都)立川駅ホームの駅そば屋「清流そば」立川名物「おでんそば」、「おでんうどん」特急あずさ号の旅新宿…
JR相模線で行く相模國一之宮・寒川神社
(相模國一之宮・寒川神社)JR相模線に乗って茅ケ崎(ちがさき)駅から相模線 海老名行き(4両編成ワンマン車)に乗車JR相模線は、湘南地方の茅ケ崎駅(ちがさき・…
2025/01/06 01:33
2024年東京から2025年南の楽園小笠原へ ″おがさわら丸″出航 @レインボーブリッジより
(レインボーブリッジ下を航行する″おがさわら丸″)2024年(令和6年)12月31日(火) 大晦日東京港竹芝桟橋(竹芝客船ターミナル)売店に揃う東海汽船グッズ…
2025/01/01 18:10
2024年末の父島行き″おがさわら丸″出港風景 / アンカー欠落、ジンベエザメ柄の船体
(ビル窓の光が反射し、ジンベエザメ柄のおがさわら丸)朝の東京港竹芝客船ターミナル(東京都港区)新交通システム「ゆりかもめ」竹芝駅下車すぐ。JR浜松町駅からは徒…
2024/12/30 08:41
終焉・日本最後の国鉄キハ20形の生き残り営業車 / ひたちなか海浜鉄道キハ205
(ひたちなか海浜鉄道 那珂湊駅)2024年(令和6年)10月末、国鉄時代のキハ20形気動車最後の生き残り、ひたちなか海浜鉄道(茨城県)の「キハ205」が引退。…
2024/11/28 20:31
【さよなら高崎のEL&DL④最終回】誇り高き機関車たちを胸に刻む
(前回記事の続き)(快速「DLぐんま5fin」 @JR信越本線 横川駅)★過去記事↓【さよなら高崎のEL&DL①】ELぐんま5fin(高崎→横川)乗車記録 …
2024/11/25 20:55
【さよなら高崎のEL&DL③】信越本線横川駅の「今」と、名物駅弁おぎのや「峠の釜めし」
(前回記事の続き)(碓氷峠を前に途切れた線路 @JR信越本線 横川駅) さよなら高崎のEL&DLJR東日本ぐんま車両センター(群馬県高崎市)所属の電気機関…
2024/11/24 22:09
【さよなら高崎のEL&DL②】終着駅・横川駅 懐かしの12系客車とプッシュプルの機関車たち
(前回記事の続き)(信越本線 横川駅)さよなら高崎のEL&DLJR東日本ぐんま車両センター(群馬県高崎市)所属の電気機関車(EF64 1001、EF64 1…
2024/11/24 22:07
【さよなら高崎のEL&DL①】ELぐんま5fin(高崎→横川)乗車記録
(信越本線 横川駅)さよなら高崎のEL&DLJR東日本ぐんま車両センター(群馬県高崎市)所属の電気機関車(EF64 1001、EF64 1053 、EF65…
2024/11/24 22:06
【ついに終焉・185系B6編成③】惜別・モーターを唸らせ東海道本線を全力走行
(前回記事の続き)(臨時特急「185」 @伊豆急行線 伊豆急下田駅)さよなら往年の名車、斜めストライプ塗色の185系B6編成 国鉄時代に誕生したJR東日本18…
2024/11/05 21:36
【ついに終焉・185系B6編成②】長年慣れ親しんだ伊豆に別れを告げひた走る185系特急
2024/10/28 19:46
【ついに終焉・185系B6編成①】臨時特急「185(いっぱーご)」かつて通った伊豆路を走る
(伊豆急行・伊豆急下田駅)さよなら往年の名車、斜めストライプ塗色の185系B6編成 国鉄時代に誕生したJR東日本185系直流特急形車両。特急車両でありながら通…
2024/10/27 13:16
東京ベイクルーズ「シンフォニー」② / 夜景クルージング、東京湾納涼船さるびあ丸
(前回記事の続き)(東京湾レストラン船「シンフォニー モデルナ」 @東京港日の出埠頭)夕暮れの東京港をクルージングシーライン東京の東京湾レストラン船「シンフォ…
2024/10/14 10:08
東京ベイクルーズ「シンフォニー」① / 東京港・東京湾サンセットクルーズ
(東京湾レストラン船「シンフォニー クラシカ」船内)東京ベイサイドの白亜のハウスレストラン新交通システム「ゆりかもめ」竹芝駅(東京都港区)下車。徒歩で日の出桟…
2024/10/05 22:27
松山人車軌道 ☆ 1年に一度、コスモス咲く季節に復活する幻の鉄道
松山人車軌道宮城県大崎市で、1年に一度、コスモス咲く季節にだけ復活する小さな人車鉄道が2024年も運転・2024年(令和6年)運転日(予定)︰9月7日(土)、…
2024/09/22 13:07
甲種輸送(EF65+西武新101系)や貨物列車(タンク車) / 八王子駅
(JR八王子駅の甲種輸送列車)JR八王子駅(東京都八王子市)JR中央本線、横浜線、八高線が発着する東京都西部の拠点駅八王子駅1番線は、JR八高線 拝島、高麗川…
2024/09/21 21:29
【2024.9.6を最後に運用離脱】 JR東日本中央線、異色の希少車両209系1000番台電車
JR東日本中央線、異色の希少車両209系1000番台引退JR東日本・中央線(東京口)快速電車では、E233系へのグリーン車導入に向けた、グリーン車組込工事を行…
2024/09/21 09:49
帰京・旅の終わり【東京から南へ1000km、小笠原弾丸旅⑫ 最終回】
(前回記事の続き)(東京港竹芝桟橋)間もなく終わる航海前日15時30分に小笠原諸島・父島を出港した小笠原海運の貨客船「おがさわら丸」。大海原を一昼夜航行し、東…
2024/09/16 15:52
一昼夜の航海を経て太平洋から東京湾へ【東京から南へ1000km、小笠原弾丸旅⑪】
(前回記事の続き)(おがさわら丸外部デッキ)夜を迎えたおがさわら丸15時30分に小笠原諸島・父島を出港した「おがさわら丸」は東京に向け航行太平洋を航行中の夕暮…
2024/09/07 12:02
ボニンブルーの海を後に / 復路東京行きの船旅【東京から南へ1000km、小笠原弾丸旅⑩】
(前回記事の続き)帰路の航海15時30分、小笠原諸島・父島二見港を出港した、東京行き「おがさわら丸」父島二見湾を抜けると、北に進路を変える。小笠原諸島の英語名…
2024/08/29 00:36
おがさわら丸父島出港 / 盛大な見送り風景 【東京から南へ1000km、小笠原弾丸旅⑨】
(前回記事の続き)(東京行き おがさわら丸を船で見送る父島の人々)東京行き ″おがさわら丸″乗船小笠原諸島・父島島内の弾丸観光を終え、東京行きの定期船が出港す…
2024/08/25 08:48
4時間半の弾丸島内巡り・南の島のひととき【東京から南へ1000km、小笠原弾丸旅⑧】
(前回記事の続き)(南の島の小さな教会、父島・聖ジョージ教会)美しい小笠原諸島・父島の自然小笠原諸島・父島の中心・二見湾。定期船が発着する港や島の中心集落があ…
2024/08/02 20:44
日本で一番遠い島・母島航路「ははじま丸」【東京から南へ1000km、小笠原弾丸旅⑦】
(前回記事の続き)(母島航路貨客船「ははじま丸」 @父島二見港)小笠原諸島・父島二見港母島航路船客待合所母島行き船客待合所は、小笠原海運の貨客船「おがさわら…
2024/07/24 21:59
父島入港 / 島の中心地 大村集落 【東京から南へ1000km、小笠原弾丸旅⑥】
(前回記事の続き)(小笠原諸島の玄関口 父島・二見港)小笠原諸島・父島二見港入港小笠原海運の大型貨客船「おがさわら丸」は、東京から一昼夜の長い航海を経て、小笠…
2024/07/22 21:35
姿を現した亜熱帯の島々 / 世界自然遺産・小笠原諸島【東京から南へ1000km、小笠原弾丸旅⑤】
(前回記事の続き)(姿を現した小笠原の島々)小笠原諸島 父島行き「おがさわら丸」、二日目の朝夜中から波高2.0〜3.0mの海域を航行中。多少動揺しながらの航海…
2024/07/16 19:37
太平洋をひたすら南下、一昼夜の航海【東京から南へ1000km、小笠原弾丸旅④】
(前回記事の続き)(夜を迎えた父島行き・おがさわら丸)小笠原海運の大型貨客船「おがさわら丸」、父島に向けて太平洋を南下航路図(小笠原海運パンフレットより)19…
2024/07/15 00:06
おがさわら丸 ”船内探訪”【東京から南へ1000km、小笠原弾丸旅③】
(前回記事の続き)(小笠原海運 おがさわら丸船内)小笠原海運の大型貨客船「おがさわら丸」で、東京港を出港、父島行きの船内を探訪●船内案内《小笠原海運HPより》…
2024/07/09 21:32
出航、東京湾を航行する ”おがさわら丸”【東京から南へ1000km、小笠原弾丸旅②】
(前回記事の続き)(おがさわら丸 @東京港航行)おがさわら丸に乗船東京港竹芝桟橋小笠原海運の大型貨客船「おがさわら丸」、小笠原諸島父島行きに乗船離島航路の中で…
2024/07/07 23:24
旅立ちの朝、東京竹芝桟橋【東京から南へ1000km、小笠原弾丸旅①】
(小笠原海運 おがさわら丸 @東京竹芝桟橋)2024年(令和6年)4月下旬東京から南へ約1000km、亜熱帯の小笠原諸島・父島(東京都小笠原村)へ向かう朝。J…
2024/07/07 13:27
さよなら静岡鉄道1000形・半世紀の歴史に幕
(静岡鉄道1000形1008号 @静岡鉄道 新静岡駅) 2024年(令和6年)6月30日(日)静岡鉄道1000形ラストラン静岡鉄道1000形最後の一編成…
2024/07/02 20:06
栄光の軌跡 / 惜別381系 出雲市から岡山の旅【さよなら伝統の国鉄型特急⑦ 最終回】
(前回記事の続き)(国鉄特急色やくも号 @JR山陽本線 岡山駅)JR西日本の特急「やくも」に残る国鉄特急型電車381系は、2024年6月15日(土)のラスト…
2024/06/30 23:30
特急やくも世代交代 / 国鉄特急形電車・国鉄特急色の終焉【さよなら伝統の国鉄型特急⑥】
(前回記事の続き)(新旧やくも号 @山陰本線 出雲市駅) JR山陰本線・出雲市駅2番線には、15時20分出雲市始発米子行き普通列車国鉄時代製造の武骨な…
2024/06/27 00:47
山陰本線 浜田駅前のティーパーラーと、特急「スーパーまつかぜ」の旅【さよなら伝統の国鉄型特急⑤】
(前回記事の続き)(JR山陰本線 浜田駅前のレトロなティーパーラー)JR山陰本線浜田駅(島根県浜田市)出雲市駅弁から乗車したキハ120単行は、終点・浜田(はま…
2024/06/20 20:36
非電化ローカル本線を行く・山陰本線(大田市→浜田)【さよなら伝統の国鉄型特急④】
(前回記事の続き)(JR山陰本線 温泉津駅)山陰本線を西へ(後方車窓)始発の出雲市(いずもし)駅10時21分発、浜田行き普通(キハ120形ワンマン気動1両)…
2024/06/19 19:40
山陰本線の旅・海沿いを行く単行キハ120(出雲市→大田市)【さよなら伝統の国鉄型特急③】
(前回記事の続き)(JR山陰本線 田儀駅)鈍行で山陰本線を西へ特急「やくも1号」、午前10時18分出雲市(いずもし)駅4番線到着すぐに出雲市駅1番線に移動出…
2024/06/15 15:32
リバイバル色″緑やくも″の旅 【さよなら伝統の国鉄型特急①】
(前回記事の続き)(リバイバル塗色 通称「緑やくも」 @岡山駅)通称「緑やくも」JR西日本の特急「やくも」に残る国鉄特急形電車381系は、新型車両への置き換え…
2024/06/09 23:01
寝台特急サンライズエクスプレスで西へ / 国鉄型車両の宝庫・岡山【さよなら伝統の国鉄型特急①】
(「サンライズ出雲」と津山線快速「ことぶき」 @岡山駅) 寝台特急サンライズで西へJR東京駅の東海道本線9番線、日本最後の定期寝台特急列車、サンライズエクス…
2024/06/08 21:00
新島・ソーダ色の海 / 帰京【東海汽船で離島巡り⑧ 最終回】
(前回記事の続き)(新島・羽伏浦海岸)伊豆諸島・新島(にいじま)へ神津島から乗船した、東海汽船の大型貨客船「さるびあ丸」東京行き高速ジェット船は、航行中、原則…
2024/06/05 21:09
″さるびあ丸″ 船上から望む式根島、新島【東海汽船で離島巡り⑦】
(前回記事の続き)(東海汽船の貨客船「さるびあ丸」船上 @式根島)伊豆諸島・神津島の前浜港前夜22時に東京港竹芝桟橋を出港した東海汽船の大型貨客船「さるびあ…
2024/06/01 00:55
前浜海岸の夕暮れ / 宿で迎える朝【東海汽船で離島巡り⑥】
(前回記事の続き)(神津島前浜港)神津島 前浜海岸の夕暮れ伊豆諸島・神津島の中心集落へ。神津島(前浜)港神津島漁港後ろには神津島の主峰・天井山土産物店「おみや…
2024/05/28 21:08
神津島のトロッコ軌道跡 / 赤崎遊歩道【東海汽船で離島巡り⑤】
(前回記事の続き)(神津島・名組湾のトロッコ跡)伊豆諸島・神津島にタクシーは2台、神津島交通(丸甚運送店)と都島タクシー。ホテル神津館から、都島タクシーに乗り…
2024/05/25 07:57
神々が集う島・神津島 / 絶景の多幸湾へ【東海汽船で離島巡り④】
(前回記事の続き)(神津島・多幸湾)伊豆諸島・神津島へ伊豆大島から乗船した東海汽船の高速ジェット船「セブンアイランド愛」神津島行きで1時間、12時00分神津島…
2024/05/23 01:14
高速ジェット船で次の島へ【東海汽船で離島巡り③】
(前回記事の続き)(伊豆諸島・神津島)伊豆大島から次の島へこの日の伊豆大島の旅客船入港地は元町港船客待合所内元町港内の売店で購入した「べっこう寿司」「べっこう…
2024/05/18 09:49
雄大な三原山と大島温泉ホテル 【東海汽船で離島巡り②】
(前回記事の続き)(伊豆大島 三原山)大島温泉ホテルと雄大な三原山伊豆大島・元町港(東京都)元町港から、宿の無料送迎バスで大島温泉ホテルへ。三原山温泉・大島…
2024/05/16 21:54
伊豆大島へ 〜島の味覚と、古き港町の風情残る波浮港)めぐり〜【東海汽船で離島巡り①】
(伊豆大島・波浮の港町) 熱海に到着JR東海道新幹線で熱海駅(静岡県)へ。熱海駅前に3棟続く「熱海第一ビル」1967年(昭和42年)竣工のレトロビル熱海第一ビ…
2024/05/16 21:53
湘南の鉄道風景(江ノ電、小田急、JR東海道線、80系電車形売店、大船軒駅そば屋)
(江ノ島電鉄・藤沢駅)江ノ島電鉄通称「江ノ電」(神奈川県藤沢市・鎌倉市)江ノ電最後の旧型車両300形電車305-355編成300形車内乗務員室乗務員室の中央に…
2024/05/10 22:32
西伊豆・土肥港へ / 伊豆箱根鉄道駿豆線【駿河湾フェリーの旅④】
(前回記事の続き)(駿河湾フェリー 西伊豆・土肥港)駿河湾フェリーで西伊豆・土肥港へ静岡県・清水港を13時25分に出港した駿河湾フェリー第3便、「富士」日差し…
2024/04/29 18:48
富士山を望む駿河湾横断海道 /県道223号線【駿河湾フェリーの旅③】
(前回記事の続き)(駿河湾フェリー「富士」船上)駿河湾フェリーで清水から土肥へ静岡県・清水港駿河湾フェリー「富士」の第3便土肥港行きに乗船13時25分、清水港…
2024/04/22 20:11
清水港から「黄金KAIDO」カーフェリーに乗船【駿河湾フェリーの旅②】
(前回記事の続き)(駿河湾フェリー「富士」 @静岡県清水港) 静岡県・清水港(日の出埠頭)、駿河湾フェリー「富士」駿河湾フェリーのカーフェリー「富士」駿河湾フ…
2024/04/15 22:05
静岡県清水港 / 清水港線の遺構、観光船、フェリーターミナル、富士山 【駿河湾フェリーの旅①】
(静岡県・清水港)清水港へ(静岡県静岡市清水区)静岡鉄道・新清水駅から徒歩10分ほど、清水港に面する複合商業施設「エスパルスドリームプラザ」へ。ここには、飲食…
2024/04/13 23:56
富士山の見える車両基地 / 巴川を渡る1000形電車 【さよなら静岡鉄道1000形③】
(前回記事の続き)(巴川を渡る静岡鉄道1000形電車)1973年(昭和48年)から静岡鉄道に導入され、長年活躍を続けてきた1000形電車。2016年(平成28…
2024/04/10 20:34
静岡清水線の旅 / 後方展望(新静岡駅→新清水駅)【さよなら静岡鉄道1000形②】
(前回記事の続き)(静岡鉄道 長沼車庫)1973年(昭和48年)から静岡鉄道に導入され、長年活躍を続けてきた1000形電車。2016年(平成28年)3月から後…
2024/04/08 21:27
新幹線こだま号の車窓・富士山を望み静岡の県都へ【さよなら静岡鉄道1000形①】
(JR東海道新幹線 新富士駅付近)東京から静岡へ東京(とうきょう)駅午前6時30分発 → 静岡(しずおか)駅7時47分着(JR東海道新幹線 特急こだま701号…
2024/04/07 18:29
2024.4.1廃止、117年の歴史に幕・消えゆく北の鉄路【惜別・根室本線 部分廃止④】
(前回記事の続き)(JR根室本線 東鹿越駅、南富良野まちづくり観光協会SNSより)さよなら根室本線 〜富良野・新得間部分廃止〜2016年(平成28年)8月31…
2024/04/01 20:38
映画 ″鉄道員(ぽっぽや)″ 舞台の駅、120年余りの歴史に幕【惜別・根室本線 部分廃止③】
(前回記事の続き)(″鉄道員(ぽっぽや)″ ロケ地の幾寅駅)さよなら根室本線 〜富良野・新得間部分廃止〜2016年(平成28年)8月31日の台風10号被災によ…
2024/03/31 18:52
「北の国から」の舞台を駆け抜ける単行気動車【惜別・根室本線 部分廃止②】
(前回記事の続き)(テレビドラマ「北の国から」の舞台になった布部駅)さよなら根室本線 〜富良野・新得間部分廃止〜2016年(平成28年)8月31日の台風10号…
2024/03/31 18:51
東鹿越⇔新得間にまだ列車が走っていた頃と不通後【惜別・根室本線 部分廃止①】
(廃止予定区間のJR根室本線 落合駅)さよなら根室本線 〜富良野・新得間部分廃止〜2016年(平成28年)8月31日の台風10号被災により、東鹿越〜新得間の鉄…
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、湘南軽便鉄道(Shonan Light Railway)さんをフォローしませんか?