(前回記事の続き)(国鉄の静態保存車両 ポッポの丘)千葉県 房総半島内陸部の長閑な里山にあるポッポの丘春の昭和まつりこの日は、いすみ鉄道国吉駅前で開催の「春…
自宅5インチゲージ鉄道「湘南軽便鉄道」へようこそ! 自宅鉄道、鉄道旅、船旅、グルメなど盛り沢山です。
自宅ベランダを走る5インチゲージ鉄道「湘南軽便鉄道」へご乗車ありがとうございます。 当鉄道は、線路の幅が5インチ(12.7cm)で、人が乗ることができる乗用鉄道です。 自宅鉄道の他、 鉄道模型、鉄道旅、船旅、バス旅、グルメなど盛り沢山な内容です。
ボニンブルーの海を後に / 復路東京行きの船旅【東京から南へ1000km、小笠原弾丸旅⑩】
(前回記事の続き)帰路の航海15時30分、小笠原諸島・父島二見港を出港した、東京行き「おがさわら丸」父島二見湾を抜けると、北に進路を変える。小笠原諸島の英語名…
おがさわら丸父島出港 / 盛大な見送り風景 【東京から南へ1000km、小笠原弾丸旅⑨】
(前回記事の続き)(東京行き おがさわら丸を船で見送る父島の人々)東京行き ″おがさわら丸″乗船小笠原諸島・父島島内の弾丸観光を終え、東京行きの定期船が出港す…
4時間半の弾丸島内巡り・南の島のひととき【東京から南へ1000km、小笠原弾丸旅⑧】
(前回記事の続き)(南の島の小さな教会、父島・聖ジョージ教会)美しい小笠原諸島・父島の自然小笠原諸島・父島の中心・二見湾。定期船が発着する港や島の中心集落があ…
「ブログリーダー」を活用して、湘南軽便鉄道(Shonan Light Railway)さんをフォローしませんか?
(前回記事の続き)(国鉄の静態保存車両 ポッポの丘)千葉県 房総半島内陸部の長閑な里山にあるポッポの丘春の昭和まつりこの日は、いすみ鉄道国吉駅前で開催の「春…
(前回記事の続き)(A開放型寝台オロネ24 ポッポの丘)ポッポの丘「春の昭和まつり」この日は、いすみ鉄道国吉駅前で開催の「春の国吉駅まつり」(いすみ鉄道応援団…
(前回記事の続き)(営団地下鉄丸ノ内線車両 ポッポの丘)ポッポの丘「春の昭和まつり」この日は、いすみ鉄道国吉駅前で開催の「春の国吉駅まつり」(いすみ鉄道応援…
(前回記事の続き)(ポッポの丘 動態保存DL)房総半島内陸部の里山にある私設の鉄道車両保存施設ポッポの丘「ポッポの丘」は、千葉県いすみ市にある手作りの鉄道車両…
(前回記事の続き)(ボンネットバスからの車窓 千葉県いすみ市)いすみ鉄道国吉駅から、ポッポの丘へ春の国吉駅まつり(いすみ鉄道応援団主催)国吉駅前で開催の「春の…
(前回記事の続き)(ボンネットバス いすみ鉄道・国吉駅前)いすみ鉄道・国吉駅2024年(令和6年)10月4日(金)の脱線事故以降、全線長期運休中。復旧の目処は…
(千葉県・房総半島の里山風景) 特急「新宿わかしお」で春の房総へJR 新宿駅(東京都)7番線土休日運転の臨時特急「新宿わかしお1号」安房鴨川行き通常、東京駅始…
(小笠原海運「おがさわら丸」 東京港竹芝桟橋)東京と小笠原諸島を結ぶ「おがさわら丸」2025年冬〜春 ●2025年(令和7年)2月中旬「おがさわら丸」東…
(前回記事の続き)(新京成8800形電車 @京成電鉄 千葉中央駅)歴史に幕を下ろした新京成電鉄株式会社1946年(昭和21年)10月23日に創立された新京成…
(前回記事の続き)(京成電鉄3600形3688F @京成津田沼駅)京成上野駅から京成電鉄の普通列車に乗り、京成津田沼駅に到着向こうの5・6番線ホームは新京成…
(京成電鉄3600形 @京成津田沼駅)京成上野駅(東京都台東区)成田空港方面に向かう特急列車も発着する京成電鉄のターミナル駅上野恩賜公園に隣接する。2面4…
(前回記事の続き)(JR信越本線 安中駅に到着した安中貨物・東邦号)役目を終えた安中貨物 東邦号2025年(令和7年)3月25日(火)をもって運行を終えた通称…
(東邦亜鉛のスイッチャーと安中製錬所 @安中駅)役目を終えた安中貨物 東邦号2025年(令和7年)3月25日(火)をもって運行を終えた通称「安中貨物(東邦号…
(八王子駅に留置中の元・鶴見線205系電車)甲種輸送中の元・鶴見線205系JR中央本線・八王子駅(東京都)JR東日本 鶴見線(神奈川県)から引退した205系電…
(前回記事の続き)(阿武隈急行線 槻木駅)2025年(令和7年)3月8日(土)、第三セクター鉄道の阿武隈急行(福島県、宮城県)の8100系定期運行ラストラ…
(前回記事の続き)(やながわ希望の森公園東口駅と転車台 福島県伊達市)やながわ希望の森公園 SL列車「さくら1号」阿武隈急行「やながわ希望の森公園前」駅…
(前回記事の続き)(やながわ希望の森公園 東口駅 福島県伊達市)【市営蒸気鉄道の旅(2016年(平成28年))】阿武隈急行・やながわ希望の森公園前駅で下…
(阿武隈急行8100系 @槻木駅)2025年(令和7年)3月8日(土)、第三セクター鉄道の阿武隈急行(福島県、宮城県)の8100系定期運行ラストラン阿武隈急…
(大和路線201系 @王寺駅)2025.3.14終焉 / 元・国電201系電車国鉄時代の1979年(昭和54年)に試作車が登場し、1981年(昭和56年)に…
(JR横須賀線 北鎌倉駅付近)2025年(令和7年)3月14日終焉JR東日本 横須賀線・総武線快速用113系直流近郊形電車の後継車として1994年(平成6年)…
(前回記事の続き)(神津島・多幸湾)伊豆諸島・神津島へ伊豆大島から乗船した東海汽船の高速ジェット船「セブンアイランド愛」神津島行きで1時間、12時00分神津島…
(前回記事の続き)(伊豆諸島・神津島)伊豆大島から次の島へこの日の伊豆大島の旅客船入港地は元町港船客待合所内元町港内の売店で購入した「べっこう寿司」「べっこう…
(前回記事の続き)(伊豆大島 三原山)大島温泉ホテルと雄大な三原山伊豆大島・元町港(東京都)元町港から、宿の無料送迎バスで大島温泉ホテルへ。三原山温泉・大島…
(伊豆大島・波浮の港町) 熱海に到着JR東海道新幹線で熱海駅(静岡県)へ。熱海駅前に3棟続く「熱海第一ビル」1967年(昭和42年)竣工のレトロビル熱海第一ビ…
(江ノ島電鉄・藤沢駅)江ノ島電鉄通称「江ノ電」(神奈川県藤沢市・鎌倉市)江ノ電最後の旧型車両300形電車305-355編成300形車内乗務員室乗務員室の中央に…
(前回記事の続き)(駿河湾フェリー 西伊豆・土肥港)駿河湾フェリーで西伊豆・土肥港へ静岡県・清水港を13時25分に出港した駿河湾フェリー第3便、「富士」日差し…
(前回記事の続き)(駿河湾フェリー「富士」船上)駿河湾フェリーで清水から土肥へ静岡県・清水港駿河湾フェリー「富士」の第3便土肥港行きに乗船13時25分、清水港…
(前回記事の続き)(駿河湾フェリー「富士」 @静岡県清水港) 静岡県・清水港(日の出埠頭)、駿河湾フェリー「富士」駿河湾フェリーのカーフェリー「富士」駿河湾フ…
(静岡県・清水港)清水港へ(静岡県静岡市清水区)静岡鉄道・新清水駅から徒歩10分ほど、清水港に面する複合商業施設「エスパルスドリームプラザ」へ。ここには、飲食…
(前回記事の続き)(巴川を渡る静岡鉄道1000形電車)1973年(昭和48年)から静岡鉄道に導入され、長年活躍を続けてきた1000形電車。2016年(平成28…
(前回記事の続き)(静岡鉄道 長沼車庫)1973年(昭和48年)から静岡鉄道に導入され、長年活躍を続けてきた1000形電車。2016年(平成28年)3月から後…
(JR東海道新幹線 新富士駅付近)東京から静岡へ東京(とうきょう)駅午前6時30分発 → 静岡(しずおか)駅7時47分着(JR東海道新幹線 特急こだま701号…
(前回記事の続き)(JR根室本線 東鹿越駅、南富良野まちづくり観光協会SNSより)さよなら根室本線 〜富良野・新得間部分廃止〜2016年(平成28年)8月31…
(前回記事の続き)(″鉄道員(ぽっぽや)″ ロケ地の幾寅駅)さよなら根室本線 〜富良野・新得間部分廃止〜2016年(平成28年)8月31日の台風10号被災によ…
(前回記事の続き)(テレビドラマ「北の国から」の舞台になった布部駅)さよなら根室本線 〜富良野・新得間部分廃止〜2016年(平成28年)8月31日の台風10号…
(廃止予定区間のJR根室本線 落合駅)さよなら根室本線 〜富良野・新得間部分廃止〜2016年(平成28年)8月31日の台風10号被災により、東鹿越〜新得間の鉄…
(前回記事の続き、最終回)2023年(令和5年)12月17日(日)羅須地人鉄道協会まきば線まつり成田ゆめ牧場(千葉県成田市)内の「まきば線」で軽便鉄道の動態保…
(前回記事の続き)(まきば線まつりのクライマックス、軽便蒸気8重連)2023年(令和5年)12月17日(日)羅須地人鉄道協会まきば線まつり成田ゆめ牧場(千葉県…
(前回記事の続き)(なべトロ列車 @成田ゆめ牧場まきば線)2023年(令和5年)12月17日(日)羅須地人鉄道協会まきば線まつり成田ゆめ牧場(千葉県成田市)…
(前回記事の続き)(元・頸城鉄道の除雪車ラキ1 @成田ゆめ牧場まきば線)2023年(令和5年)12月17日(日)羅須地人鉄道協会まきば線まつり成田ゆめ牧場(…