ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
大平山
1月27日(月)大平山(560m)随分と久しぶりの山に出かけてみた。周回コースを狙うが・・・登山口(11:36)~山頂(13:14)⑳登山口B(14:01)~🄿(14:22)不思議な樹木その1不思議な樹木その2不思議な樹木その3と山頂!林道歩きの後、駐車場に無事着く大平山
2020/01/31 16:20
櫛形山脈縦走
1月26日(日)櫛形山脈縦走(リベンジ)天気も期待薄の中、途中断念した縦走に再び挑戦!羽黒🄿(8:51)~石切山コース~ユズリハノ峰(9:43)~黒中山(10:10)~板入峰(10:22)~坂井越(11:07)~飯角分岐(11:31)~分岐(12:26)~櫛形山(12:40)~法印爆分岐()大峰山(14:02)~チェリーヒュッテ(14:10)~カモシカ尾根~桜公園🄿(15:10)駐車場の様子笹が鮮やかだった!稜線に出た!ユズリハノ峰です黒中山(前回はここから右へ下山)板入峰櫛形山3.6Km鳥坂山2.9kmとある飯豊の山々が見える!ブナの根の凄さを感じる櫛形山山頂!大峰山山頂から振り返る今回はここから新しいルートを行く不思議なツルにびっくりその1その2まるで蛇!尾根の名前はカモシカでした最後の杉林を過ぎて桜公園の...櫛形山脈縦走
2020/01/29 20:04
猿毛岳
1月22日(水)猿毛岳(326m)周回雷山と同じような山小屋があり、そこからの眺めが良いと知る。🄿(11:23)~8合目(11:57)~山頂(12:06)60分~別ルート~🄿(13:56)駐車場登山口樹々の間から加茂川が見える左から白山~宝蔵山~権ノ神岳~粟ヶ岳見えないが更に守門岳猿毛集落に戻る初めての山、なかなかいい感じ!櫛形縦走と大平山周回早くアップしたいが・・・猿毛岳
2020/01/29 14:54
鳥坂山再び
1月19日(日)鳥坂山再び(コースも変えて)家を出る時から雨が降ってる。<次第に良くなる<を信じて樽ヶ橋へロングコースを予定したがどうなることやら・・・晴れてきた?ので歩き始める樽ヶ橋コース(9:08)~鳥坂山(10:01)~ユズリハノ峰(10:33)~黒中山(10:48)~<黒中コース>~入口(11:25)~🄿(11:53)このコースは前に登ったのが思い出せないくらい昔!下赤谷城跡右横から上に上がれた!鳥坂山山頂この前とは違って雪があるユズリハノ峰雪が降ってきて道脇の笹から冷たく服を濡らす急遽変更し黒中コースを下る暫くして空が明るくなってきた戻ろうかと思ったが下りすぎてたか?地図には登り1時間、下り40分とある黒中~赤谷集落を歩いて🄿へ途中目に入ったのがコレ↓沢山あった最後は胎内観音様です黒中コースは初めてで...鳥坂山再び
2020/01/21 21:16
不動堂山&雷山
1月18日(土)不動堂山&雷山雪も少ないし低い山に登る。(昨年の11/30に同じ二つに登った)今回はいずれもコースを変えてみました。<不動堂山>🄿(8:24)~中央林道~8合目(9:40)~山頂(9:48)~🄿(11:34)沢筋の林道を30分進むぐるっと回って登山道の急登が始まる4合目の展望台ミヤマウズラにびっくり!茎が伸びて夏の終わりに白い花を咲かせるシュスランの仲間8合目雪はこんな感じ?!山頂です!大蔵岳や菅名岳方面も雪少ない!白山方面コースを変えた下山路も雪少ない鉄塔を越えて福連寺山の手前から急降下で沢を越える(長靴で良かった)<雷山>🄿(12:00)~急登コース~山頂(12:55)~🄿(13:40)2か月前には無かった!<カバのおおあくび>沢コースを降りてきた写真を撮るのも忘れて記録も!?定かでない不動堂山&雷山
2020/01/21 18:12
鳥坂山周回
1月12日(日)鳥坂山周回🄿(9:16)~宮ノ入コース~白鳥山(9:53)~鳥坂山(10:28)~ユズリハノ峰(10:55)~🄿(11:38)白鳥コースと合流(9:42)赤い実が気になるが・・・展望楼からの日本海奥山荘城館遺跡(鳥坂城跡)堀が一から五まであり鳥坂山山頂は雪なし!狩り払いされた箇所からの眺め昔はここをまっすぐ進んで石切山を通ったが(左へ)雪が少ないのでこの後も低い山を登ってみたい。鳥坂山周回
2020/01/20 11:35
五頭山から飯豊
1月7日(火)五頭山から飯豊連峰天気も良いので雪も多い五頭山へ飯豊の山々を眺めに菱ヶ岳の駐車場からスタート(8:12)三ノ峰コーススタート(8:27)長靴で歩くがアイゼンを着けて登っていく人もいた七合目(9:10)飯豊連峰の眺めが良い!前一ノ峰から飯豊と手前の登山道五頭山頂(10:24)三ノ峰の小屋から人もあまり通っていないコースを降るそして五ノ峰(11:04)直進は出湯、左へ村杉の分岐(11:41)杉の大木の五合目スキー場コース登山口で合流駐車場(12:50)には車は数台になってた五頭山から飯豊
2020/01/11 19:42
弥彦山・多宝山
1月6日(月)弥彦山・多宝山ネットで元旦から近くの山に沢山登ってるのを見て自分も登山道が二つに分かれてる所は行きと帰りで逆にした!赤い実も付いてる雪が少ないのに驚く佐渡もくっきりと見える!弥彦山頂前から多宝山雲がかかって残念多宝山山頂再び戻ってきた新しく作られた!登りは正面から来たが帰りは右へここからは直進する2合目前から別の道があったので進んでいった!例年この時期山登りはしないちなみに7日は五頭山(早めにアップしたい)弥彦山・多宝山
2020/01/11 10:47
2020年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、やまさんのエンジョイ生活 Ver.2さんをフォローしませんか?