ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【剣道】技のレシピ:仕掛け技と応じ技の使い分けで勝利をつかめ
第1章 「仕掛け技」の基本と種類 仕掛け技とは何か? 仕掛け技とは、剣道における「先の技」のひとつで、試合に
2025/02/10 12:35
剣道がみるみる上達する素振り7つのポイントとは(素振り基本編)
今回はいよいよ「素振り」のポイント解説となります。剣道を始めて間もない方、打突に冴えがないと感じている方。上
2025/02/07 19:05
初心者必読!竹刀選びのポイントを徹底解説!
剣道を始めるにあたって、絶対に必要な道具は「竹刀」「剣道着」「防具」の3つです。そのうちの一つ「竹刀」は、皆
2025/02/07 18:08
四段・五段編「剣道昇段審査で合格する!学科試験の模範解答と完全対策」
第1章 知識・理論 問1「剣道の理念および剣道修練の心構え」について述べなさい 全日本剣道連盟模範解答例 ■剣
2025/02/06 17:26
二段・三段編「剣道昇段審査で合格する!学科試験の模範解答と完全対策」
第1章 知識・理論 問1「剣道の理念」について書きなさい。 全日本剣道連盟模範解答例 剣道は剣の理法の修練に
2025/02/05 18:05
初段編「剣道昇段審査で合格する!学科試験の模範解答と完全対策」
第1章 知識・理論 問1「稽古の心構え」について述べなさい。 稽古という言葉には、先人の教えについて工夫・研
2025/02/05 13:12
剣道の面白さ倍増!初心者から上級者までの素振り術完全ガイド
第1章:剣道の素振りの基本とは 素振りの重要性と目的 剣道の素振りは、初心者から上級者に至るまで、剣道の成長
2025/02/04 17:54
間合いを制する者が、試合を制する。5つの間合いを学ぶ
剣道に限らず、武道や武術、格闘スポーツにおいて「間合い」の取り方は、勝負を左右するといっても過言ではありませ
2025/02/04 16:16
剣道人に教えてあげたいネタ集〈第1弾〉
私が見つけた注目商品 博多もつなべ「おおやま」 いかがでしたでしょうか? 新しい発見があれば幸いです。今後もま
2025/02/04 15:44
剣道がもっと強くて楽しくなる「3つの攻め」を身に着ける
剣道の「攻め」というのは簡単そうで、とても奥深いものです。そもそも「攻め」とはなんでしょうか?今回は、この「
2025/02/04 11:30
打突の好機の基本「3つの先」とは
皆さんは打突のタイミングを考えて稽古ができていますでしょうか?剣道では、相手より先に打突することができなけれ
2025/02/03 13:43
初心者から中級者必見!剣道が強くなる足捌き4選
剣道では「一眼二足三胆四力」という古人の教えにもある通り、足さばきはとても重要な第2の要素です。前回のブログ
2025/02/03 12:58
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、MUNASHIさんをフォローしませんか?