メインカテゴリーを選択しなおす
クラシック音楽をLPレコードで。オーディオも大好き。その他、民俗学、文化論、昆虫、などなど。
北海道生れて、東京に遊学、名古屋に職を得て、関西に転職しました。末は南半球か。どこもまた、楽しそうです。
本日のランキング詳細
2014/11/14
よく(実演で)聴いたマーラー指揮者は・・・・・・
「異次元の少子化対策」を考える。
フリッツ・ライナーの「南国のばら」聴き比べ
ハイなティンク
J.S.バッハ: 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番│諏訪根自子
仕事の後の一休み
海賊盤 サルヴァトーレ・リチートラ「オペラ・アリアの夕べ」
F・ライナーのVienna
ニューイヤーコンサートを聴く
日本の蛙ですので (;^_^A 年末といえば・・・・・・
師走です {{{{(+_+)}}}}寒ううぅ~
小学生 読書事始め
ぼくの好きな先生
ウェストミンスターのジャケ買い。
裏庭から出勤。
『無縁社会の葬儀と墓』『「日本心霊学会」研究』刊行さる
リサーチマップが異樣に重い。
京都散歩 東福寺の巻
シューベルトの交響曲を同時代楽器で聴く
今日は最初から最後まで見たN響アワー
アメリカの中間選挙とロシアの動向と
ブロムシュテットの凄演
粟田出汁(あわた・だし)旅日記
ワンコイン古書探索
1$=149円の世界へ。懐かしい・・・・・・
よかった、がっかり
マルカツ、なにやってるんだ!
山脇百合子さんの訃報
山田耕筰によるレコード鑑賞の手引き
レナータ・スコットの「トスカ」
アニタ・チェルケッティの「ジョコンダ」
本日、日曜出勤。ジミー・スコットに再会する。
ご近所ヅキアイの話
LP型ジャケットCDの流行があった (ジミー・スコットの話)
嵐の前の・・・・・・
ミュンヒンガー疲れ・・・・・・ワルターへ。
追記)「伝統」について(「「異論のススメ」への「異論のススメ」」についての追加情報)
「異論のススメ」への「異論のススメ」 佐伯啓思「社会秩序の崩壊と凶弾」を読む(朝日新聞2022年8月27日)
‘FINALLY TOGETHER’ -Osvaldo Pugliese Orquesta Tipica
ちょっと挟みました。UTC A-22 ご入来
追悼します?
やはり微に入る。レコードで聴くと・・・・・・
俳句/短歌 といまここと
四面楚歌のベートーヴェンへ
ブルックナーの交響曲第6番つまみ食い
長崎市電に乗って。(なぜか?住吉神社に辿り着く)
文学的表現で行こう?
かもめに乗って・・・・・・
線状降水帯(「せんじょうこうすいたい」はすぐ変換できぬ新語らし)。
本日(8月2日夕べ)の地球防衛家の人々
佐藤俊介からカール・ベームの田園までたどり着く
バナナの叩き売り
ヴァーチャル九州への旅?
バスの最前席・解禁
オレグ・ボシュニアコーヴィチの芸術1(ショパンの夜想曲集)
紅旗征戎非吾事(2022年7月12日)
サントリー・ホールのオルガン④アンドレ・イゾワール
PEACE
たなぼた?
CLASSIC ELLINTON
冗談侯爵、大いにはじける。
リリー・クラウスとウィリー・ボスコフスキー「モーツァルトのヴァイオリン・ソナタ集」を聴く
一粒で二度おいしいか?
カメラ、壊れる・・・・・・
超松と梅と・・・・・・オーディオ残酷史
忠別川の堤防から
6月初旬、朝の旭川駅。
札幌のパン屋さん
ある日、CDに巡り会う。喜志康一、これから聴きます
気流
CDのかさばる時代
雨上がりの朝に・・・・・・
シベリウスの3・6・7で一枚CDの名盤
再会したCDたち
音質よりも個性を聴こう・・・・・・か、な?
保護色 (カルガモのお休み)
四天王寺の古書市でレコードを買う。
カルガモの親子、もう一度観察
1955年、バイロイト・カイルベルト指揮のオランダ人
フォノカートリッジの交換(久しぶり)
鴨の親子、見参!
「田園」で久しぶりに驚く
『近代出版研究』創刊さる!
ポスト柳田國男還暦記念 民俗学講習会記録?『民俗学入門』刊行される!
地震と書籍 (思い出話)
つばめ来る
ライヴ録音は難しい?・・・・・・ヴァントのシュレスヴィヒ=ホルシュタインライヴ
黒い指揮者も白い指揮者も音楽できる指揮者はよい指揮者?
カヤヌスのシベリウス
だんじりの音が!
忙中閑有りや?
今日は午前中よい天気です
パーヴォ・ヤルヴィの主張
お、春ですねえ。山陽電車の直通特急です。
『新版 名曲この一枚』を読みながら・・・・・・
犬歩当古書録(野口幸助の2冊目 イワンのばかあ!)
消費者の「立場」合戦
追加接種しました
AVANTI ! ジョヴァンニ・ミラバッシのピアノ・ソロを聴く
「ブログリーダー」を活用して、シュレーゲル雨蛙さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。 画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。