以前、失敗したリヤのギヤデフを極限まで硬くするというテスト。 解説の動画の通りギヤデフを組みなおして肝となるワークスドライバーの方に教えていただいたリヤのベルト…
clarionカラーのMOTUL AUTECH Z。 職人技と言っても過言ではないきれいなボディーはもはや芸術。 ロゴのひとつひとつも非常にきれいに刻印されてい…
こちらはSTクラスのベンツ。オーナーさんはこれまで何度もお世話になっているwomatsu君です。 艶消し仕上がりでひときわ目立っていましたね!センスフル。 話を…
タミグラ 平和島( TRC東京流通センター第一展示場)に参加してきました
これまでの東京のタミグラ会場であった五反田TOCの閉館の発表(後に撤回)に伴い今年は新たなる場所、平和島の TRC東京流通センター第一展示場での行われたタミヤグ…
タミヤ OP.1893 アルミアジャスタブルサーボホーンで最大舵角アップ!!もっとも最大舵角でのドライブは…
タミヤ OP.1893 アルミアジャスタブルサーボホーンはサーボホーンからピロボールの間隔を15mm~22mm調節可能とのことです。 これでタミグラのレギュレー…
タミヤのボディーがいつの間にか溜まってきましたので有効活用すべく一気に消化。 カラーリングを同じにすれば効率よく塗れると目論んでまとめて作業。 今回塗ったのは左…
つくぱーラウンドレース進展なし…セッティングを突き詰める必要あり、そこで困ったときの…
先日参加したつくぱーラウンドレース、21.5Tブーストクラスの2回目になります。 自己ベスト付近のタイムは安定的に出るのですがレースをさらに楽しむならアベレージ…
青く光るのか!?NEW GEAR GFORCE 放電器 GD250 Dischargerのカッコよさに気づきました
GFORCEの放電器 GD250 Dischargerをこの度導入いたしました。 レースを楽しむ方なら所有している方も少なくはなく目新しいものではありませんが実…
先日の掛川タミグラですが電車とレンタカーを使って移動しました。 レース終わって帰る際、交通状況にも寄りますが3時間~5時間の運転はしんどいなと思いまして。 前々…
先日、静岡のタミヤ掛川サーキットで開催されたタミグラ全日本東日本大会に参加してきました。 静岡はタミヤの本拠地、その専用サーキットでのレースとあって非常に感慨深…
「ブログリーダー」を活用して、RC/DCさんをフォローしませんか?
以前、失敗したリヤのギヤデフを極限まで硬くするというテスト。 解説の動画の通りギヤデフを組みなおして肝となるワークスドライバーの方に教えていただいたリヤのベルト…
先週、ショルダーを固めたタイヤにもうひと手間、タイヤのバランス取りをしてタイムアップを目論みます。 バランス取りは以前もしていたのですが最近SNSでフォローして…
ハイグリップで有名なつくぱーのツーリングの路面に備えてタイヤの準備です。 とは言ってもつくぱーのコントロールタイヤは貼り完ですのでショルダーを瞬間接着剤で固める…
この日はリバウンドの値を変更して練習をいたしました。 前後のリバウンド量の差を減らしたところ安定感が増しました。安定感が増したのでリバウンドの絶対量を減らすこと…
基本的にひとりで練習することがほとんどですが、今回は久々に友人とサーキット練習、2007年に私がRC復活の際に、色々教えてくれた恩人のwomatsu君が同行して…
2007年に私がRC復活の際に、色々教えてくれた恩人のKAKUNさん。当ブログではkakunさんにご協力いただきその魅力的なRCライフを定期的にご紹介しておりま…
先日タミグラを見学しに行った時にひと際輝きを放つボディーを見かけ写真を撮らせていただきました。スバル インプレッサ WRC モンテカルロ ’07を日…
先日タミグラの極意を教えてくれた友人ですが、なんとMB-01ワンメイククラス タミグラMB-GPX2025では優勝したとのこと!! しかも彼はその前の大阪オート…
前回、当てにしていたギヤデフのセッティングが不発でここで大きくタイムを上げることはできず…しかし動画を見返すとまだまだラインが甘くタイムを上げる余地が十分にある…
2007年に私がRC復活の際に、色々教えてくれた恩人のKAKUNさん。当ブログではkakunさんにご協力いただきその魅力的なRCライフを定期的にご紹介しておりま…
この日はリヤのギヤデフのセッティングテスト。オイルの硬さによってどう変わるのかを試してみました。 テストしたオイルの番手は7500(デフォルト)からはじめてどこ…
先週の土曜日に五反田のTOCで行われたタミヤグランプリ(通称タミグラ)に見学に行ってきました。自分も出場するつもりだったのですが午前中どうしても外せない私用と重…
2007年に私がRC復活の際に、色々教えてくれた恩人のwomatsu君。 そのwomatsu君が制作し年明けのタミグラでコンデレを受賞した2005年スーパーGT…
タミヤ トップフォースようやく完成いたしました。ベタな感じに仕上がって満足しております。 この地を這うようなボディーデザイン… やはりかっこいいですね。タミヤの…
前回に引き続きつくばRCパークで練習及びテストです。 今回はまず一番大事な箇所であるタイヤから。 2024年5月に購入したタイヤを今回まで使っておりましたが久々…
つくぱーに飾ってあったyokomo スーパードッグファイターワークス91。 非常に懐かしいですね~。 今からおよそ34年位前のこと、当時近所の模型屋さんがラジコ…
2007年に私がRC復活の際に、色々教えてくれた恩人のKAKUNさん。当ブログではkakunさんにご協力いただきその魅力的なRCライフを定期的にご紹介しておりま…
またつくパーでテスト、いつも3時間パックです。ちなみにレイアウトがまた中々楽しそうな感じにに変更されてました。 この日はESCのセッティングをするつもりで前回の…
つくぱーで見かけた1/14 オフロードバギー LCRACING BHC-1。 コンパクトなサイズ感ですが構造的には本格的な感じで気になりました。 [LCRACI…
前回のつくぱー練習はいまいちな結果でしたが気を取り直して野じゃらんサーキット(野田レジャーランドサーキット)で練習です。 パワーソースはタミヤブラシレス10.5…
初の静岡遠征ついに聖地でRCレースをしてきました。 参加したのは静岡は駅の近くワーチャン等も開催されるツインメッセの隣の静岡市南部体育感で開催されたトヨタチャレ…
つくパーのラウンドレースの21.5Tのクラスに参加してきました。 フルブーストでの速度域でのレースは何気にはじめてでした。 マシンは旧車でしたのでとりあえずどの…
先日、つくパーで練習をしてきました。 この日はなんと走行料無料!! というのも郵送でダイレクトメールをいただきまして メルマガ登録で平日走行無料との素敵なチラシ…
Mini-zでの練習用に購入したfutaba T4PM。 ミドルクラスのプロポとなりますが備えられてるプロポセッティングメニューをみるとハイエンドと遜色なし。 …
先日購入したい京商のMini-z MR-04 EVO2ですがいきなりオプション投入で失礼します。 というものの我が家サーキットの路面(防音マットを引いただけ)と…
発売されたばかりのyokomoの新型ツーリングMS1.0を実際に見せていただく機会がありました。 yokomoもこのMS1.0からAアーム仕様のモダンな感じにな…
延命マシンとして楽しんでいるBD7 2016ですが当然のごとくスペアパーツの供給はなくなり維持していくために色々と考えねばならない状態であります。 ギヤデフ内の…
RCカー…最初は誰でもぶつけるもんです。 僕も大人になってからの初めてのツーリングボディーであったBNR32GT-Rは原型を留めることなくぐしゃぐしゃになり廃棄…
こんなん出てきました。 渋谷の駅ビル屋上にサーキットがあったなんて今考えると凄い話ですね。
海外先行発売されたTA08Rのオプションパーツ。 先日香港のショップRCマートで購入したそのパーツを組んでみたところ… ものすごくかっこいい。 複雑すぎず、シン…
2024年3月30日土曜日五反田で開催されたタミヤグランプリに参加してきました。 今回は先日つくパーでサーキット走行デビューを果たした長女がレースに出てみたいと…
良い時も驕らず悪い時も諦めず… 淡々と取り組む人が結果を出すのではないか… 自分もそうでありたいと取り組んでいるMini-z練習。 もっともこれまでのリザルトご…
延命ツーリングマシンで取り組んでいるつくぱーサーキット走行ですがとりあえずボディー位はトレンドなものを使ってみようと調べたところこのTWISTER SPECIA…
休日に子供達とたまにタミヤのCC-01 FJクルーザーを使って遊ぶことがあるのですが最近操作がうまくなってきた小5の長女がサーキットにいってみたいと言い出しまし…
TA08のバッテリーの下にバランスを整えるためOP.1401 TA06 バランスウエイト積んでいます。 このバランスウエイトは元々金色なのですが私のそれは経年劣…
先日、野田のレジャーランドに朝練に行ってきました。 野田のレジャランは24時間営業ですのでやる気さえあればいつでも練習できます。 しかも3時間パック800円とお…
タミグラのチームメイトに教えてもらった降圧コンバーターですが自分でも用意してみました。 このコンバーターがあれば安定化電源等(例12V)を任意の電圧(例7.4v…
前回のタミグラ成績不振の要因の一つにバッテリーマネージメントの失敗があります。 理想として充電直後の出走望ましいところであります。できたてほやほやがやはりパワフ…
いつもお世話になっているタミグラ仲間のwomatsu君に香港でTA08Rのパーツもう買えますよと教えてもらい早速手配してみました。 今回は香港のRC MARTと…
今回はロールセンターとギヤデフのテストです。 ギヤデフは3000番と10000番をテスト。 タイム的に大きな差はありませんが旋回軸が変わったように感じました。こ…