今週末の日曜日につくばRCパークで開催される月例レースのタミヤクラスに参加する予定です。久々に日曜日にゆっくりとレースを楽しめる運びとなりました。タミチャレでレ…
今週末の日曜日につくばRCパークで開催される月例レースのタミヤクラスに参加する予定です。久々に日曜日にゆっくりとレースを楽しめる運びとなりました。タミチャレでレ…
似たような絵面が続いて恐縮ですがよく走るようにするにはマメなメンテに限るかと。 BD9のオイルダンパーにはこれまで確か350番のダンパーオイルが入ってたと思…
総額30,000円以下の激安情熱価格!!新興RCメーカー?? snrcのDT2を快走させる秘訣は?
今回もまたいつもお世話になっているメカの天才さんの海外からのレポートになります。 最近新興RCメーカー?? 聞き慣れないsnrcというメーカーのDT2というマシ…
タイヤ接着等で使用する瞬間接着剤。工具箱に入れておいて倒れて駄目になった…そんな経験をされたことがあるという方もいらっしゃるかと思います。 当方もつい先日1本駄…
専用ツールを使ってのベアリングの回転チェックです。ゴリゴリしていたら交換しますが今のところ問題なし。 ベアリングは脱脂して中のグリス抜いた方が駆動は軽くなります…
先日のM-08の走行時、動きが過敏で運転しづらいというのも感じましたのでダンパーオイルを前後とも350→400に変更。気持ち硬くしてイージードライブを目論みます…
昨年訪れた袖ケ浦スタジアムではあまりよく走らなかったBD9ですが、状態を把握できましたのでまた外コース向けに調整しはじめました。 気になった問題点は全体的なグリ…
タミヤ M08を走らせる!!!実走レポートその1~これじゃまだ駄目だ…~
これまでメンテしてきたM08を外コースのサーキットに持ち込みました。 グリップ剤やウォーマーはなし。手軽に楽しめるマシンに仕上げることを目標とします。 RIDE…
タミヤ M08を走らせる!!!メンテナンスその9 RIDE 60Gタイヤ
メンテナンスとはちょっと違いますが今回タイヤも新しいものもテストしてみたいと思います。 タイヤを変えたら元も子もないかとも思いますがより良いマシンの状態でタイヤ…
タミヤ M08を走らせる!!!メンテナンスその8 ダンパーメンテ
続きましてダンパーのメンテです。 外コースでグリップ剤無しで走ろうと思ってますので久々にこのOP-577TRFダンパー用ウレタンブッシュを使用しようと思います。…
タミヤ M08を走らせる!!!メンテナンスその7 フロントのメンテは楽ですね~
フロントは主にベアリングの清掃と注油。 四駆に比べるとフロントのメンテは楽ですね~ ホイールアクスルの内側に挟むシムが右側だけやたら多いと思ったら、組み立てた時…
久々の有料サーキット走行~浦島編 yokomoも負けてない!?BD11も目撃!!~
yokomoの現行モデルBD11を使用している常連さんもいらっしゃいましてマシンを見せていただきました。 BD11は見慣れたI型アッパーアームがついてましてなん…
久々の有料サーキット走行~浦島編 噂のMUGEN MTC2を目撃!!~
袖ケ浦スタジアムの常連さんのひとりが噂のMUGEN MTC2を使用していらっしゃいましたので至近距離で見せていただきました。 この斬新な設計を実際に目の当たりし…
サーキットは千葉の袖ケ浦スタジアムに行ってきました。 平日でしたので走行台数少なくリハビリにはもってこいです。 ただあまりに久々すぎて!?セッティングボードを忘…
M08のメンテは一旦置いておいて久々に有料サーキットを走行してきましたのでレポートさせていただきたいと思います。 まずは準備。マシンはyokomo BD9になり…
タミヤ M08を走らせる!!!メンテナンスその5 ギヤボックスリビルド
ギヤといったらこれ。ドライフルードのギヤフルードを湿布しています。 経年して少し粘度が高くなっていますが多分大丈夫だと思います。 ギヤフルードは今でも販売あるん…
タミヤ M08を走らせる!!!メンテナンスその3 ギヤボックスのバラシとモーター
本日はギヤボックスをばらして中のギヤのクリーニングとベアリングに注油です。 走行回数も多くないので中のギヤもさほど汚れておりません。 現状ZENサーキットのレギ…
全四回にわたりお届けしたメカの天才さんレポートですが、 XPRESS AT1が気になり動画をなんとか送っていただけないかとお願いしたところ早速に送信してください…
タミヤ M08を走らせる!!!メンテナンスその2 効率よく完バラ
やるならトコトン。 やはり完バラ(完全にバラバラ)したほうが細部にまでメンテがいきとどきやすいかと。 これまでは金属のトレイにバラしたパーツを置いていたのですが…
イマイチな仕上がりのまま置き去りになっておりましたタミヤのM08。 よく走るという状態にすべくもう一度取り組もうと引っぱり出してきました。 もう一度取り組もうと…
アソシブルーのXRAY T4用 arrowmax FWD コンバージョンキット 走行テスト 【動画有】
全四回にわたってご紹介したメカの天才さんのレポート。 最後は以前もご紹介いたしましたアソシブルーのXRAY T4用 arrowmax FWD コンバージョンマシ…
海外でRCを楽しまれているメカの天才さんからのレポートの第三段目になります。 以前にもご紹介したXPRESSのAT1が快調とのことで最近アルミシャーシも入手され…
29.744円のハイエンドシャフトマシン!!!CARTEN T410R
前回の続き、海外でRCを楽しまれているメカの天才さんからのレポートです。 先週のTT02と合わせてカスタムを手掛けられてるのはお仲間のマシンCARTEN T41…
いつもお世話になっている海外でRC活動をされているメカの天才さんがまた近況をお便り下さいました。いつもありがとうございます。 前回紹介させていただいたAT-1の…
先週交換したMini-zのフロントタイヤ。ある程度摩耗して馴染むまで育てるつもりでしたがあまりに運転しにくくショートカット、タイヤサンダーで削りました。 40°…
Mini-zが曲がらなくなってきたのでフロントタイヤを交換です
素振り的に行っているMini-zの2畳8の字練ですが、季節がすすみ昼夜の気温変動が大きくなってきたのも影響するのか曲がらなくなってきました。 ということでフロン…
私GT-Rが好きでして、ショップやamazonのセールで見つける度にちょこちょこ買い足していたらだいぶストックが増えていることに気づきました。 上記の箱の中身は…
タミヤ SP.1270 マツダ RX-7 スペアボディーのカラーに悩む…
タミヤ SP.1270 マツダ RX-7 スペアボディーを購入いたしました。 このボディは実は二枚目で大人になってラジコンを復活してタミグラに参加しはじめた頃使…
先日のレーシングラジアルタイヤに引き続きタミヤのリフェバッテリーにも新ロットから変更があったようです。 いつもお世話になっている北海道ホビーカレンダーさんが抵抗…
当方の主力マシンはyokomoのBD9になります。 yokomoの現行モデルはBD11ですのでもうだいぶ古い感じではありますがxrayダンパーを搭載し自分なりに…
タミチャレ指定タイヤ!新旧ミディアムナロー レーシングラジアル比較
タミチャレのツーリングクラスのレギュレーションで指定されているSP.1023 ミディアムナロー レーシングラジアルタイヤに変更があったようです。 具体的な変更点…
ホームセンターでも買える電動ドライバーでHUDYのビットが使える!?
「タミヤのカーボン混入の樹脂ロアデッキはビスも多いしタップも切って大変だよね…」RC仲間とそんな会話をした方も少なくはないかと思いますが朗報です。 朝練仲間が教…
いつもお世話になっている海外でRC活動されているメカの天才さんからまたお便り届きました。 ニューマシンを購入したとのことだったんですがそれが最新のシャフトカーX…
スマホで手軽にイコールコンディション!?簡易モーターチェッカーアプリ「Giri」
たまに行う朝練RCですがモーターのパワーは揃えたほうが楽しいよね! ということで最初はTRIONのモーターチェッカーを使って揃えました。 ストレートがほぼ同じ感…
旧車、新車を問わずメンテはできるならした方が良いと思いますが、特に旧車は設計上でアドバンテージを得られることはないのでメンテが重要になってくると思います 朝練で…
タミグラシーズン突入!!!ツーリングStクラスの本命ボディはNSX!?
いつも朝練でご一緒させていただいてるRC仲間のお二人がタミグラ全日本に出るとのことでその話題になったんですがまた自分が知らない発見がありましたので記すこととなり…
RUSH VR3 40X グリップ剤無しでいける!?夏用タイヤ を購入
RUSHのX系タイヤ VR3 40X を購入いたしました。 これまではRUSHではS系タイヤをグリップ剤を用いて使用してきましたが、今回のこのX系のタイヤはグリ…
朝練仲間のwomatsu君が珍しいマシンを走らせていましたので見せてもらいました。 そのマシンはタミヤはTRFのTA07MS。 アッパーデッキが特徴的で、この方…
外気温0度頃にはじめた早朝のRC練習も気づけば30度オーバーの外気温… 季節はあっという間に進みます。 練習している路面ではタミヤブラシレス10.5T+リフェの…
せっかくギヤデフをメンテしましたのでついでにダンパーもバラシてメンテ。 これで戦闘力は格段にアップするはず! ダンパーのメンテの際はダイヤフラム、oリング、樹脂…
先日、走行後にマシンをチェックするとリヤのギヤデフが機能していないことに気づきました。 中を開けてみると… ベベルギヤが砕けていました。 シャフト車は構造上、逃…
EVO7セッティングの迷宮に陥りそうになったのでリセットです
赤レンガのタミグラでも中々よく走ってくれたタミヤのEVO7ですが、朝練で10.5Tのモーターを搭載するとどうしてもリヤが軽くなります。 タミヤの10.5T+リフ…
最近、友人たちと休日の早朝ラジコンを走らせています。 速度域を合わせて走らせた方が面白いよね!ということでほぼタミチャレな感じの仕様になっています。 ただ原則タ…
海外でRCを楽しんでおられるメカの天才さんが先日ご紹介したTB-04 EXOTEK コンバージョンでレースに参加されたとのことでまたお便りいただきました。 …
アッパーアームの位置を下げようとしたら干渉します。 Evo7はアッパーアームの付け根が分離式になっておりスペーサーをはさめばそれで解決はすると思います。 しかし…
入念な準備をしていたはずなんですが久々のタミグラとあって凄く大事なあるパーツを忘れてしまいました。 そのパーツとは すばり「ポンダーステー」 タミグラではタミヤ…
TRF420等のアッパーアームにも使われているオープンタイプのアジャスターを投入いたしました。 Ev07のは旧タイプのもので穴が開いておらず自分でリーマーで開け…
タミグラ赤レンガを終えてEvo7をチェックしたところCハブにクラックが入っていることに気づきました。 大きなクラッシュはなかったのですがここは壊れやすくマメなチ…
いつもお世話になっている海外でRC活動されているメカの天才さん。 またお便りをいただきまして今回はタミヤのTB-04 EXOTEKコンバージョン仕様についての内…
先日、横浜の赤レンガ倉庫広場で開催されましたタミヤグランプリに参加してきました。 朝から天気はよく最低気温は5度以下とちょっと寒い感じでしたが昼間には日が差しポ…
タミヤのRCレースタミヤグランプリ通称「タミグラ」が久々の関東は横浜赤レンガ倉庫での開催があるとのことで参加することにいたしました。 開催の発表があってすぐにツ…
アソシブルーのXRAY T4用 arrowmax FWD コンバージョンキット レース参戦
海外でRC活動をされているメカの天才さんがアソシブルーのXRAY T4用 arrowmax FWD コンバージョンキットでレースに出られたとのことでまたお便りい…
先日、一緒にサーキット走行してくれたkakun氏のマシンのボディーに何やら素敵なウイングステーが着いていましたので話を聞いてみると タミヤからアルミ素材の新しい…
ということで昨日の話の続き、 ポータブル電源をさらに有効活用しようとソーラー充電パネルを購入しました。 購入したのはこちら ポータブル電源と同じメーカーのもので…
先日、近場で久々にCC-01 FJクルーザーを走らせました。路面を問わず遊べるこのマシンは手軽にRCを楽しむことができます。 走破性も高く基本フルスロットルで爆…
アソシブルーのXRAY T4用 arrowmax FWD コンバージョンキット シェイクダウン
以前、ご紹介した海外でRC活動をされているメカの天才さんのアソシブルーのXRAY T4用 arrowmax FWD コンバージョンキット。 その続報をお便りくだ…
タミチャレマシンで朝練RC!原点に戻りRCライフを見つめ直すつもりが…【動画有】
先日また友人たちとサーキット走行をしてまいりました。 今回は前回使用した10.5T+リフェ仕様のEvo7の他にタミチャレ仕様TA06(IFS)を走らせました。 …
タミチャレ仕様のTA06。久々の稼働になりますね。 06はTA08の発売によりタミチャレのレギュ指定マシンから外れてしまうかな? TA06はIFSの見た目が気に…
ツーリングカー用大径ショートスプリングセットの入荷があったようです
品薄だったタミヤのSSBB用の純正スプリング 「ツーリングカー用大径ショートスプリング42306」の入荷があったようで注文していたものがようやく届きました。 前…
見学だけのつもりが…つくばRCパーク スポーツコースを急遽テスト走行【動画有】
先日、夕方予定外に時間が空きましたので 1~2パック公園サーキットで走らせようと出かけた所… まさかの道路が事故渋滞。 このままだと日暮れに間に合わない… とい…
リニューアル後のつくばRCパークを訪問!今までありそうでなかったあのコースに感動…
つくばRCパークがリニューアルされたということで行ってまいりました。 訳あって到着したのは平日の夕方。この日は下見がメインとなりました。 まず気になるのはやはり…
タミヤ SP.1246 ニスモ R34 GT-R Zチューン スペアボディを購入
タミヤのR34GT-Rのボディを購入しました。 34GT-Rのボディはこれで2枚目となりますが今回はメタリックブルーに塗って見る用としようかと思います。 以前に…
アソシブルー!?XRAY T4用 arrowmax FWD コンバージョンキット
海外でRC活動されているメカの天才さんからお便りいただきました。いつもありがとうございます。 現地ではXRAY T4用のarrowmax FWD コンバージョン…
RC/DC気まぐれラジコン日記をご覧いただき誠にありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 サーキット走行に向けてEVO.7の調整です。 サス…
タミヤ CC-01 FJクルーザーにタミヤ模型の真髄を感じる…
久々にタミヤのCC-01 FJクルーザーを走らせました。路面も選ばないマシンですので自宅近くでも楽しむことができます。 それにしてもこのマシン、10年以上前に購…
早朝外コース練習用に久々にタミヤのタイヤを組みます。 せっかくなのでこの5本スポークホイールをチョイス。 今回はスケール感を楽しみたいとのことからこのホイールを…
バッテリー起こしとは しばらく使っていなかったバッテリーを何度か充放電を繰り返し電気的活性を上げる… 言葉にするとそんな感じ良いかと思います。 先日kakun氏…
海外でRC活動されているメカの天才さんよりまたお便りいただきました。いつもお世話になりありがとうございます! メカの天才さんこれまではほとんどF1を扱うことはな…
タミヤ TRF TB EVO.7シェイクダウン!久々のサーキット走行です
およそ1年ぶりのサーキット走行。ついにタミヤ TRF TB EVO.7のシェイクダウンをすることができました! 今回は当ブログに時々登場してくれたりネタの提供を…
サーキット走行に向けてタミヤ TRF TB EVO.7のアライメントを整えます
約1年ぶりにサーキット走行をすることになりました。ようやくタミヤ TRF TB EVO.7のシェイクダウンをすることができそうです。 今回は久々ですのでタミヤ仕…
1/10RC SUBARU WRX STI NBRチャレンジ軽量ボディが完成!!てこづったのは盛沢山なアレです…
今回はボディの一部分のみを黒に塗り分けただけですのでこちらのほうはすんなり済みました! 毎度恒例のフィルムはがしの儀式です。 そして今回てこづったのはデカール貼…
mugen seiki MTC-2用高額オプションパーツが威力絶大!?
海外でRC活動をされているメカの天才さんよりお便りいただきました。毎度お世話になります! mugen seikiより一足早くリリースされた画期的ツーリングマシン…
ツーリングの流れが変わった!?xrayのX4がまもなくリリース!!
数々の圧倒的なクオリティのマシンを輩出してきたスロバキアの模型メーカーxray。そのxrayのツーリングカーT4シリーズに幕を閉じ新たなマシンX4がまもなくお目…
祝タミグラ復活!ということで1/10RC SUBARU WRX STI NBRチャレンジ軽量ボディを塗り始めます
コロナの影響で開催が延期されていたタミヤグランプリですが今月より再開されたようです!! ということでタミヤ仕様で制作したEVO7用に1/10RC SUBARU …
超絶カスタムTA05二号機のモーターマウントを加工してBD8プーリーを装着!!!
以前ご紹介した超絶カスタムが施されたTA05のオーナーメカの天才さんからTA05 二号機をさらにカスタムしたとのお便りをいただきましたのでご紹介したいと思います…
コロナの影響で仕事・生活のスタイルが一変。土日にサーキットに行くことができなくなってしまいましたがこんなことであきらめるつもりは毛頭ございません。 上達は見込め…
ZERO TRIBE Zetricks Type MR for BD9&10が面白そう!!
コンバージョンキットでおなじみのZERO TRIBEよりBD9&10用の新たなコンバージョンキットが発売されたそうです。 現行のBD10だけでなくBD9…
異国でRC活動をされているメカの天才が新たなるパーツをテストしたとのことでお便りいただきました。 上記の写真をご覧下さい。よーく見るとフロントのダンパーステーが…
ドイツのアンダーナッハで開催されたETSの第2戦、 Mugen Seikiのロナルド・フェルカー選手がドライブするMTC2がぶっちぎりで優勝したとのことです。 …
タミヤ TRF TB EVO.7制作 その9 サーボの取り付け KO Flection Type-T投入
サーボの取り付けになります。一応タミヤグランプリで走らせるという趣旨なのでKOのタミグラ向けに最適化されたFlectionのType-Tを新たに投入いたしました…
タミヤ TRF TB EVO.7制作 その8 SSBB(スーパーショートビッグボア)ダンパー組み立て
はじめてタミヤのSSBB(スーパーショートビッグボア)ダンパーを組み立てました。その名の通り構造は容量と長さがこれまでのものと異なっています。 それ以外のことで…
TCXX…紫の鮮やかさに思わず視線を奪われてしまう… 異国にてRC活動をされているメカの天才さんよりお便りいただきました。いつもありがとうございます!! TA0…
いつもお世話になってるメカの天才さんから異国よりまたお便りいただきました。それによると当方でも紹介させていただきました超絶カスタムTA05 3号機でなんと表彰台…
この度RCメンテナンス用作業台の横にほぼ同じ高さのミニメタルラックを増設。これまで作業台の上に配置していた工具をメタルラックに置くことで作業スペースを広くいたし…
タミヤの新しいベルト駆動のミドルクラスツーリングマシンTA08が発売となりましたね! アッパーデッキはないもののSV形状のロアデッキにより剛性が上がっているとの…
タミヤ TRF TB EVO.7制作 その7 フロントダブルカルダン 足回り
久々にダブルカルダンドライブシャフトを組みました。ここも難しいことはございませんがCクリップリングには向きありますのでそれはマニュアルを見ながら注意深くつける必…
タミヤ TRF TB EVO.7制作 その6 サスアームの取り付け
サスアームの取り付けです。使い慣れた418足なので臆することはございません。リーマーを通してスムーズに動くかチェックしながら…いつもどうりの手順ですすめました。…
目を惹くピット! 海外のRCサーキットでは部屋ごと貸してくれるサービスがあるようです
いつもお世話になっているメカの天才さんが異国よりまたお便りをくださいました。以前当方でも紹介させていただきました超絶カスタムを施したTA05がすこぶる調子が良い…
タミヤ TRF TB EVO.7制作 その5 スパーギヤ・モーターの取り付け
スパーギヤの取り付けですがマニュアルにスパーギヤホルダーにセンターカップを取りつける際に組み込む2x8mmシャフトを合成ゴム系の接着剤で固定するようにとの指示が…
タミヤ TRF TB EVO.7制作 その4 ギヤデフの組み立て
夏日の夕方、窓を開けて涼しい空気を感じながらのRCの組み立て作業…癒されます… さてちょっと間があいてしまいましたがTB EVO.7の組み立て再開です。 TB …
タミヤ TRF TB EVO.7制作 その3 ステアリングアーム制作が苦手です
アッパーアーム、ステアリングアームetc… RCモデルを組んだことがある方ならわかっていただけるかもしれませんがこのターンバックを使ったアームの制作作業が僕は一…
「ブログリーダー」を活用して、いちろっくさんをフォローしませんか?
今週末の日曜日につくばRCパークで開催される月例レースのタミヤクラスに参加する予定です。久々に日曜日にゆっくりとレースを楽しめる運びとなりました。タミチャレでレ…
似たような絵面が続いて恐縮ですがよく走るようにするにはマメなメンテに限るかと。 BD9のオイルダンパーにはこれまで確か350番のダンパーオイルが入ってたと思…
今回もまたいつもお世話になっているメカの天才さんの海外からのレポートになります。 最近新興RCメーカー?? 聞き慣れないsnrcというメーカーのDT2というマシ…
タイヤ接着等で使用する瞬間接着剤。工具箱に入れておいて倒れて駄目になった…そんな経験をされたことがあるという方もいらっしゃるかと思います。 当方もつい先日1本駄…
専用ツールを使ってのベアリングの回転チェックです。ゴリゴリしていたら交換しますが今のところ問題なし。 ベアリングは脱脂して中のグリス抜いた方が駆動は軽くなります…
先日のM-08の走行時、動きが過敏で運転しづらいというのも感じましたのでダンパーオイルを前後とも350→400に変更。気持ち硬くしてイージードライブを目論みます…
昨年訪れた袖ケ浦スタジアムではあまりよく走らなかったBD9ですが、状態を把握できましたのでまた外コース向けに調整しはじめました。 気になった問題点は全体的なグリ…
これまでメンテしてきたM08を外コースのサーキットに持ち込みました。 グリップ剤やウォーマーはなし。手軽に楽しめるマシンに仕上げることを目標とします。 RIDE…
メンテナンスとはちょっと違いますが今回タイヤも新しいものもテストしてみたいと思います。 タイヤを変えたら元も子もないかとも思いますがより良いマシンの状態でタイヤ…
続きましてダンパーのメンテです。 外コースでグリップ剤無しで走ろうと思ってますので久々にこのOP-577TRFダンパー用ウレタンブッシュを使用しようと思います。…
フロントは主にベアリングの清掃と注油。 四駆に比べるとフロントのメンテは楽ですね~ ホイールアクスルの内側に挟むシムが右側だけやたら多いと思ったら、組み立てた時…
yokomoの現行モデルBD11を使用している常連さんもいらっしゃいましてマシンを見せていただきました。 BD11は見慣れたI型アッパーアームがついてましてなん…
袖ケ浦スタジアムの常連さんのひとりが噂のMUGEN MTC2を使用していらっしゃいましたので至近距離で見せていただきました。 この斬新な設計を実際に目の当たりし…
サーキットは千葉の袖ケ浦スタジアムに行ってきました。 平日でしたので走行台数少なくリハビリにはもってこいです。 ただあまりに久々すぎて!?セッティングボードを忘…
M08のメンテは一旦置いておいて久々に有料サーキットを走行してきましたのでレポートさせていただきたいと思います。 まずは準備。マシンはyokomo BD9になり…
ギヤといったらこれ。ドライフルードのギヤフルードを湿布しています。 経年して少し粘度が高くなっていますが多分大丈夫だと思います。 ギヤフルードは今でも販売あるん…
本日はギヤボックスをばらして中のギヤのクリーニングとベアリングに注油です。 走行回数も多くないので中のギヤもさほど汚れておりません。 現状ZENサーキットのレギ…
先日、夕方予定外に時間が空きましたので 1~2パック公園サーキットで走らせようと出かけた所… まさかの道路が事故渋滞。 このままだと日暮れに間に合わない… とい…
つくばRCパークがリニューアルされたということで行ってまいりました。 訳あって到着したのは平日の夕方。この日は下見がメインとなりました。 まず気になるのはやはり…
タミヤのR34GT-Rのボディを購入しました。 34GT-Rのボディはこれで2枚目となりますが今回はメタリックブルーに塗って見る用としようかと思います。 以前に…
海外でRC活動されているメカの天才さんからお便りいただきました。いつもありがとうございます。 現地ではXRAY T4用のarrowmax FWD コンバージョン…
RC/DC気まぐれラジコン日記をご覧いただき誠にありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 サーキット走行に向けてEVO.7の調整です。 サス…
久々にタミヤのCC-01 FJクルーザーを走らせました。路面も選ばないマシンですので自宅近くでも楽しむことができます。 それにしてもこのマシン、10年以上前に購…
早朝外コース練習用に久々にタミヤのタイヤを組みます。 せっかくなのでこの5本スポークホイールをチョイス。 今回はスケール感を楽しみたいとのことからこのホイールを…
バッテリー起こしとは しばらく使っていなかったバッテリーを何度か充放電を繰り返し電気的活性を上げる… 言葉にするとそんな感じ良いかと思います。 先日kakun氏…
海外でRC活動されているメカの天才さんよりまたお便りいただきました。いつもお世話になりありがとうございます! メカの天才さんこれまではほとんどF1を扱うことはな…
およそ1年ぶりのサーキット走行。ついにタミヤ TRF TB EVO.7のシェイクダウンをすることができました! 今回は当ブログに時々登場してくれたりネタの提供を…
約1年ぶりにサーキット走行をすることになりました。ようやくタミヤ TRF TB EVO.7のシェイクダウンをすることができそうです。 今回は久々ですのでタミヤ仕…
今回はボディの一部分のみを黒に塗り分けただけですのでこちらのほうはすんなり済みました! 毎度恒例のフィルムはがしの儀式です。 そして今回てこづったのはデカール貼…
海外でRC活動をされているメカの天才さんよりお便りいただきました。毎度お世話になります! mugen seikiより一足早くリリースされた画期的ツーリングマシン…
数々の圧倒的なクオリティのマシンを輩出してきたスロバキアの模型メーカーxray。そのxrayのツーリングカーT4シリーズに幕を閉じ新たなマシンX4がまもなくお目…
コロナの影響で開催が延期されていたタミヤグランプリですが今月より再開されたようです!! ということでタミヤ仕様で制作したEVO7用に1/10RC SUBARU …
以前ご紹介した超絶カスタムが施されたTA05のオーナーメカの天才さんからTA05 二号機をさらにカスタムしたとのお便りをいただきましたのでご紹介したいと思います…
コロナの影響で仕事・生活のスタイルが一変。土日にサーキットに行くことができなくなってしまいましたがこんなことであきらめるつもりは毛頭ございません。 上達は見込め…