chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
働く女性医師の夫・Howdy http://howdytf.seesaa.net/

脳外科医が男女共同参画/医学教育/医療などについて発信。信濃大町(大町市)の観光大使です

脳外科医であり働く女性医師の夫のブロガーが、よりよい医療実現のために女性医師支援/医師の働く環境/医学教育/子育て/手抜き料理などについて発信しています。 そして、信濃大町(大町市)の応援団員です。

働く女性医師の夫、脳外科医
フォロー
住所
毛呂山町
出身
大町市
ブログ村参加

2014/11/06

arrow_drop_down
  • FIKA, vegan スウェーデンのクッキー

    午後、仕事があって国際交流センターに行くと、 教養教育のS先生と交流センターのSさんが 「FIKA中」でした。 FIKAはスウェーデンの習慣で、午後のお茶の時間の ことです。仕事中でも、とりあえずカフェテリアや 事務室で、お茶を飲みながら親交を深めたり、打ち 合わせをしたりすること。甘いものやサンドイッチ をつまむのがつきもののようです。 日本の「3時のおやつ」みたいな感じではあります が、大人も病院の医師や職員も毎日のように行う ようです。 スウェーデンからくる学生が、スウェーデン文化の 紹介でよく「FIKA」の話をしていました。 S先生とSさんは、実際に..

  • 研修医修了式(臨床研修終了証授与式)でした

    初期研修医のみなさんの修了式でした。 2年間頑張った皆にそれぞれ修了証が授与され、 優秀研修医、優秀指導医、研修医むけのセミナーの 優秀講師の先生たちがそれぞれ表彰されました。 3病院自由選択プログラム(埼玉医大3病院を自由に 回れるプログラムです)のプログラム責任者の私、 診療業務で終わりがけにようやく参加できましたが、 なんとかスピーチする時刻に間に合いました。 世界的な視野をもって活躍してほしい、そこで 国際交流センターが担当している、研修医海外派遣 制度(埼玉医大で2年間研修をし、そのあと埼玉医大 病院に所属している先生を1ヶ月、海外の病院に 派遣する制..

  • 手術室 川柳

    手術室川柳、自分の投稿だけ拾ってみました。 「しかめ面(つら)、ミッフィー着れば、 いいじいじ」 オペ着(スクラブ)、ミッフィー柄があります(↓)。 「落ちた針 磁石がみつけて みな笑顔」 針探し、ローラー状の磁石が活躍します。 「オペ室は 少し楽だと 花粉症」 手術室の空気は、特殊なフィルターを通ったきれいな 空気が流れています。 花粉症の職員も少し楽かな?!

  • 薹が立った「蕗の薹」、ミラーレス一眼

    週末、みつけました。 以前、ちょっと行き過ぎた「ふきのとう(蕗の薹)」をみつけた 場所ですが、本当に 「薹が立った」「ふきのとう」、です。 ふきのとう、と呼んでいいのかわかりませんが。 絶対に食べれないのかしら? わかりません。 (届かないところに生えているので) まあ、もっとかわいいものが良いですね。 本日の忘備録 (フキとは関係ないのですが) プロフォトグラファーさんも、いまやミラーレス一眼を使って おられるとのこと。びっくりしました。 ミラーが上がる一瞬よりさらに早いタイミングで撮れるのだそう です。 (^O^) ちなみに、蕗の写真は、ふつうのコ..

  • 埼玉医大 交換留学 事前学習セミナー1

    埼玉医大の学生交換留学プログラム、次年度(2023年度)より 実際の学生派遣がほぼコロナ前の規模で再開されます。 外国の医科大学/病院での実習にあたっては、事前学習が 非常に重要です。 例年は、合宿性のセミナーを春季、夏季に行ってきましたが、 まだ合宿は困難なので、広い教室での日帰りのセミナーとして います。 今日は第一回目のセミナーでした。 コミュニケーション、チームビルディング、鑑別診断などに ついて、英語でのセッションが行われました。 ニューヨークから、交換留学生として来日中のKくんも参加して くれました。 総合診療の名医、田村謙太郎先生、いつ..

  • 「花散らしの雨」(涙)

    外来、手術、会議、会議、オンライン会議、合間に 病棟に行ったりきたり、屋外も通ります。 せっかく満開に近くなった桜(私が勝手に

  • ふきのとう の天ぷら

    郷里の信濃大町(大町市)の ふきのとうが手に 入ったので、天ぷらにしました。 うまくからっと揚がりました。 野生を採取したもので、大きさもふぞろいです が、かえって味をくらべることもできて興味 深かった。 私は小さなもののほうが、苦味が強いように 感じましたが、気のせいかもしれません。 春の味覚を味わうことができて、とても幸せ でした。 #信濃大町#大町市#山菜#美味しい

  • お人形にマッサージをしました (`・ω・´)

    一次救命措置(BLS)の講習を受けました。4年前の 講習以来の更新です。 お人形さんに心臓マッサージ、人工呼吸をしました。 マッサージの強さが適切か、回数(スピード)が良いか、 タブレットに情報が飛んで機械が採点します。 そのあと、倒れている人を見つけたときの動き、AED (自動体外式除細動器)の使い方など復習しました。 結構体は覚えていたのですが、あらためて一通り復習した ので、本番(ないことを祈りますが)の場面があっても、 ちゃんとできると思います。 修了証をいただきました。 次は2年後の更新とのこと。 (実はICLS Providerというもう少し複雑な資格も..

  • 桜かおる春にむかって、、、

    埼玉医大の「標本木」。今日は比較的暖かかったので、 夕方ようやく一輪、わずかに蕾がほころびました。 いよいよ春にむかって一歩ですね。 「開花宣言」はあしたかな?

  • 桜の花芽

    東京では桜の開花宣言が出ました。 いつも少し遅れる、埼玉医大キャンパス。 本学の標本木(私が勝手に決めているだけですが、、、笑 )も だいぶ蕾が膨らんできました。 もう数日で「開花宣言」でしょうか?

  • センメルワイス大学とのオンライン会議でした

    埼玉医科大学の国際交流提携校の1つ、ハンガリーのセンメルワイス 大学とのオンライン会議でした。 コロナ感染症で、世界的にリアルワールドでの人的な国際交流が制限 されてきましたが、いよいよ本学からもこの春、センメルワイス大学 に学生を送り出すこととなります。 またセンメルワイス大学から、次年度4名が留学してきます。 これからの両大学間の国際交流をどう発展させていきたいかという ディスカッションをいたしました。 センメルワイス大学の国際交流部のP博士、本学担当コーディネーター のS教授、本学のコーディネーターT先生、私、交流部のSさんを オンラインでつないでの会議でした。 ..

  • 春季語学研修、出発です

    埼玉医大の春季語学研修、アメリカ西海岸(今年はサンフランシスコ) で語学学校での英語研修と医療機関、研究機関、介護施設などの 見学などのプログラム、2020年から一部オンラインで開催など中断 していましたが、3年ぶりに再開になりました。 先日、オリエテーションで皆に挨拶をしましたが、今日成田空港から 一行が出発しました。 私は別の校務のため、成田に見送りにはいけませんでしたが、引率の O先生からの写真が届きました。 気をつけていってらっしゃい! よい研修をしてきてくださいね。 (^^)/ #春季語学研修#アメリカ西海岸#英語学校#埼玉医大

  • 今日の日記

    出雲伊波比神社(いずもいわいじんじゃ)の森、昨年よりは まだ少ない気がしますが、今年もアオサギさんをみかける ようになりました。 営巣をはじめたでしょうか? そしてこちらは今日の私のお昼ご飯、お弁当です。 アレルギーのエビさんは遠慮いたしました (^^;)

  • 12年たった3.11

    午前中、都内の大手町に用事があってでかけました。 ビルの前には、弔旗や半旗が掲げられていました。 用事を済ませて帰宅。 午後の発災時刻、2時46分、テレビの中継に合わせて 私も黙祷いたしました。 当日のこと、犠牲になられたかたたち、被災したかた たちの想いをいたしておりました。 仏教でいうと十三回忌ですね。 あれから十二支が一巡したのですね。

  • 東大の合格発表2023

    東大の合格発表、かつてはこんな感じでしたが、いまは オンラインのみとのこと。 実は知人のお嬢さんが合格。 とても嬉しい!! コロナ禍で入構制限があり、見学に行けないとのことで、 以前自分が撮った、東大構内の写真をお見せしたことも あるのです。 専門分野は異なりますが、一応、私の”後輩”になります。 まあ直接には関係ないのですが、おめでたいので、 「口実」にさせていただき、晩酌に故郷、信濃大町 (大町市)の名酒、白馬錦をいただき ました。 あらためて 「おめでとうございます!!」 #東大#合格発表#文科三類#おめでとう#埼玉県 ..

  • 学生交換留学 派遣学生のオリエンテーション

    埼玉医大の医学部学生交換留学制度、タイからの 受け入れ学生が1月に来日しましたが、ヨーロッパ 3校への送り出しを春季の病院実習の一環として 行うことが決定しました。 昨年このプログラムに選ばれ、「事前学習」を行っ てきた学生さんから本人の希望も勘案して6名が 留学にでかけます。 今日は直前のオリエンテーションとして、学生さん を集めて(一部オンライン)、手続き、準備、 帰国後の報告会のことなどの話をしました。 私自身も、安全な海外旅行・滞在について外務省 の手引きの説明をおこないつつ自分の体験を含め てお話をしました。 本学の関係者の皆さんの努力が実って..

  • 日本定位・機能神経外科学会「認定証」

    日本定位・機能神経外科学会から「認定証」が届きました。 お薬が効きづらくなってきたパーキンソン病や、本態性振戦 という手の震えがとまらない病気、あるいはジストニアと いう手足や体が思ったとおりとは異なった動きをしてしまう 病気を、脳の深部をミリ単位の精度で電気で刺激をする方法 などで、治療ができる病院の認定証です。 埼玉医科大学病院の脳神経外科は、この手術を得意として いるだけではなく、技術認定医が4名もいて、さまざまな 患者さんをきちんと治療してきたことが評価されて「認定証」 をいただいたものです。 全国で、この認定を受けている病院は34病院のみです。 これか..

  • 三月場所(大阪)の番付が届きました

    大相撲、大波三兄弟福島講演会から、三月場所 (大阪場所)の番付が届きました。 応援している若元春さんが東の筆頭小結、ご兄弟 2人、若隆景さんは東の筆頭関脇、若隆元さん も幕下上位に番付を上げて掲載されています。 テレビ桟敷(というよりパソコン桟敷ですね、 しかもリアルタイムはなかなか厳しく、夜遅くに なってから見ていますが)で応援しています。 体に気をつけて頑張ってください!

  • ふきのとう

    近所のスーパーの農家さんの直送コーナーに発見! ふきのとうです。 たくさん入って、169円! みごとな 新緑の色、美味しそう!! 千葉県産と書いてありました。 おもわず買ってしまいました。 晩ごはんは迷わずふきのとうの天ぷらです。 ちょっと前、残念でしたからね。 少し色が悪くなったものもありますが、味は どれもほろ苦くてサクサクっとして、ほっぺた が落ちそうでした。 季節の便り、すてきでした。

  • 春季語学研修最終オリエンテーション

    埼玉医大の春季語学研修、English for Health Science Purposes、コロナにより中断、あるいはオンラインでの 研修を経て、ついに今年、リアルに再開することとなり ました。 保健医療学部と医学部の20名がサンフランシスコでの 研修に参加します。 今日は最終説明会、実際の手続き、現地での注意事項、 現地の語学学校や医学関係の講義、視察について、 あるいは機内持ち込みや書類の説明などが行われました。 ご協力いただく現地スタッフからのオンラインでの説明 もありました。こういったことはコロナ時代に発達して コロナも悪いことばかりでは..

  • ヴィーナスとジュピター お雛祭りに仲良く

    (↑画像の上でクリックすると画像が大きくなります。) 今日の西の空、18:30ころです。 惑星が2つ仲良く。 28日は上が木星、下が金星でしたが、今日は 上が金星(ヴィーナス)、下が木星(ジュピター) とのこと。 これが、本当の きん-もく-せい です。 え、キンモクセイは秋ですって? おっしゃる通りです。 冗談はそれくらいにして、ローマ神話のヴィーナスは 女性の神さま、ジュピターは男性の神さま。 まさにお雛祭りにふさわしいお星様の共演です。 2月28日の写真とサイズをそろえてみました。

  • 最終講義に伺いました

    本学、大学院国際化担当の副学長、K教授の最終講義、 総合医療センターの大講堂に伺いました。 ご専門領域でいかに40年間、研究と臨床を歩んで こられたかを語られた1時間余、楽しく、感動して 聴きました。 若者へのメッセージもすばらしいと思いました。

  • 朝焼け

    通勤の越生線からの朝焼け、おどろおどろしく しかし美しかったです。(^O^) ふつう

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、働く女性医師の夫、脳外科医さんをフォローしませんか?

ハンドル名
働く女性医師の夫、脳外科医さん
ブログタイトル
働く女性医師の夫・Howdy
フォロー
働く女性医師の夫・Howdy

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用