ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ブローバイホース改良計画③
ロッカーカバーとフィルター外して、各ホースの寸法を計測。シリコンスプレーを隙間に吹きかけると、結構すんなり外れた。左側のホースは固着が酷く、スロットル側のパイプごと外れてしまった。やばいな。寸法メモ。トヨタバルブには、ヤマケンで買った内径9mm(10cm48円)の燃料パイプをかぶせた。ブローバイホース改良計画③
2019/01/27 16:44
ブローバイホース改良計画②
モノタロウで工具やパーツを購入。ベッセルポジティブドライバー軸長15cm¥999国産トヨタベンチレーションバルブ12204-40030¥990×2ホースクランプ12~20mm¥109ケーブルタイ¥119耐候タイプだがエンジンルームで使えるか?あとは、耐油ホースやコルク栓が必要なようだ。ブローバイホース改良計画②
2019/01/21 20:48
蔵王横倉スキー場
ミニでスキー場に行くのは全く問題はない。バキュームホースを全てシリコン化。2,3年に必ず不調になるバキュームホース。これで、永久に大丈夫…。アストロ工具店に行って、ブローバイホース改良の準備を始める。様々な工具がネットと同等の価格で販売されていた。ホースリムーバー¥4603/8ロングノーズホースプライヤー¥840グリスアップ用にモリブデングリス400g特価¥285蔵王横倉スキー場
2019/01/20 18:07
電圧復活
電圧計が13.4Vを表示。11V弱からの復活。天気がよいからだろうか。理由はよくわからない。経過観察。電圧復活
2019/01/16 20:22
ステッカーチューン
蔵王スキー場のステッカー装着。ステッカーチューン
2019/01/14 22:49
ブレーキパッド交換
暖かいので、前回断念したブレーキパッド交換をする。ホームセンターで、パイププライヤーを購入。1200円ほど。前回、なかなか戻らなかったブレーキピストンだが、プライヤーを使うと簡単に動いた。道具ってすごい。ブレーキローターは9mm。あと1mmはいけそうだ。可動部分にブレーキパッドグリスを塗って5分ほどで組み込み完了。グリスは誤って日産のリアドラムブレーキ用をAmazonで購入。おそらく問題はないだろう…。右側は左側よりもより減っていた。危険レベル。パッドの厚みの分、ブレーキオイルがあふれるほど増えていたので、雑巾で適量まで吸い取った。その後近所を慣らし運転。制動が上がったような感覚はないが、安心度は上がった。今年はccvsを組み込んでみたい。ブレーキパッド交換
2019/01/14 12:53
バッテリー交換 と ブレーキパッド交換
アイドリングの不調はバキュームホースが原因だった。シリコンのバキュームホースに全て交換した。アイドリングは安定したものの、電圧が12Vまで上がらない。走行中も10V~11Vの間くらいだ。アイドリングの不安定はバッテリーが弱っているからだと思っていたので、ネットで購入したパナソニックカオスN-60B19L/C6に交換してみる。自分でバッテリーを外すのは初めて。こわいのでゴム手袋をはめた。韓国製のバッテリー。3年半程前の購入時に交換されていたようだ。比重計を見ると、「良好」であることがわかる。交換しなくてもいいようだ…。バッテリケースの車内側に大きな錆が発生していた。外さないと気付かなかった。穴まで開かないが、ひどい状態。錆チェンジャーを塗布した。交換するパナソニックのカオス。随分と小柄で軽量。端子サイズが外車に合...バッテリー交換とブレーキパッド交換
2019/01/04 15:15
2019年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ジョンクーパーさんをフォローしませんか?