ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
しきたり
おもてなしの三配りに関連する言葉に「礼儀」と「マナー」、もう一つ「しきたり」があります。しきたりとは昔からの慣例です。しきたりには2種類あります。ひとつは、年中行事など、生活のけじめや彩りになるもの。もうひとつは、葬儀の喪服着用のようにシン
2021/05/31 07:30
おもてなしの原点
「他人の目を気にすればするほど自分自身を見失います。自分自身の軸がしっかりすればするほど他人の目を意識できます」。他人の目を気にするのは、他人に意識が向いているのではなく、他人からの批評を怖れ心配し、自分を守ろうとしていることです。他人の目
2021/05/30 07:30
おもてなしの三配り
三配りとは目配り・気配り・心配りです。この3つの違いが分かりますか?調べてみてもハッキリせず、私なりに区別しました。・目配りとは気づいていくこと。・気配りとは嫌な思いをさせないこと。・心配りとは喜んでもらうこと。経営(会社・部門)の本質は三
2021/05/29 07:30
経営とは、おもてなし
私は研修で、事の本質にアプローチする為に、「あえて一言で言うと?」と質問することがあります。経済者の研修で、「経営とは?あえて一言で言う何ですか?」と質問したことがあります。広辞苑には「経営とは、ケイメイ。ケイメイとはもてなし」とありました
2021/05/28 07:30
お葬式の服の意味
『なぜ、お葬式には喪服なのか?』本当のマナーとは、相手が嫌だと思うことを知り、相手の気持ちになって考えることです。もし、お葬式にどんな服装でもよいと言われたら、「この服装でよかったんだろうか?」とまず自分のことが気になって、ご遺族の悲しみに
2021/05/27 07:30
やってはならん、やらねばならん
武士道の根本は、「やってはならん時にやってはならん」ということです。また、やらんといかん時に、命が惜しいとか損だなどと言うのは武士道に反します。やらなければいかん時は、自分の利害や身を無にして、「やらねばならん」という使命感に立ってやるとい
2021/05/26 07:30
マナーは愛
『マナーは愛』(武士道より)。新渡戸稲造が著した「武士道」の中にある言葉です。さらに、新渡戸は「真の礼儀とは、相手に対する思いやりの心、それが外に現れたもの」と続けます。私はマナーを自分が恥をかかない為のものと勘違いしていました。その心はマ
2021/05/25 07:30
礼儀とマナーの違いは?
利他的上機嫌の実践に礼儀とマナーがあります。礼儀とマナーの違いが分かりますか?「礼儀」は「礼儀作法」というように、立ち居振る舞いを含めた行動様式で、身につけていくものです。「マナー」は相手を慮る「利他の精神」で、形に正解がある訳ではありませ
2021/05/24 07:30
笑う門には福来たる
上機嫌の実践は、命が活気づかせます。哲学者アランは「微笑むのは幸せだからではない。むしろ、微笑むから幸せなのだ」と言っています。微笑むことによって、心を広く、ゆとりを持たせてくれます。また、微笑みは不機嫌な気持ちを追い出してもくれます。まさ
2021/05/23 07:30
利他的上機嫌の実践
研修で、「貴方にとって、上機嫌の実践とは、どういうことですか?」と質問したことがあります。その質問に、ある方が「私と一緒にいて、楽しいな、嬉しいな、と思って貰える在り方と言動を心がけること」と答えました。とても誠実で利他心に満ちたものを感じ
2021/05/22 07:30
上機嫌の実践
2021/05/21 07:30
努責と昏沈(3)
努責(どせき)と昏沈(こんちん)の症状の違いや世相による傾向を一昨日、昨日と配信してきました。両方の症状にも有効な対策として、道元禅師は「座禅」を奨励します。「座禅」は難しく考えられがちです。私は座禅を心身を活性化させる「お釈迦の呼吸法」と
2021/05/20 07:30
努責と昏沈(2)
ストレスがそうであるように、世相が努責(どせき)と昏沈(こんちん)の傾向に影響しています。一昔前、衝動殺人事件と言う言葉をさかんに耳にしました。衝動殺人は明らかに努責です。コロナ禍の現在は昆沈傾向に要注意です。昨年自殺者が11年ぶりに前年比
2021/05/19 07:30
努責と昏沈(1)
昨日まで、ストレスマネジメントを分かって頂く為に分けて配信してきました。努責(どせき)と昏沈(こんじん)は鎌倉時代の禅僧、道元がストレスを表現した言葉です。努責は怒りを溜め込め、爆発させてしまう興奮、緊張状態。昆沈は気力を失い悲観し、気鬱に
2021/05/18 07:30
ストレスにホルモン
我慢してしまう精神的ストレスには、ドーパミンを。頑張ってしまう肉体的ストレスには、セロトニンを。ドーパミンはやる気を高めるホルモンで、趣味を行う、音楽を聴く等が有効です。セロトニンは心身をリラックスさせるホルモンで、太陽の光を浴びる、食事を
2021/05/17 07:30
分けるから分かる(3)
現象の原因が分かれば、原因に対策すれば解消します。「我慢してしまう」精神的ストレスへの対策は「気分を盛り上げる」解消法が有効です。「がんばってしまう」身体的ストレスへの対策は「気分を落ち着かせる」解消法が有効です。ストレス対策も分ければ分か
2021/05/16 07:30
分けるから分かる(2)
昨日、精神的ストレスと肉体的ストレスの現象面での違いを分けてお伝えしました。ただし、現象と原因を分けなければ、効果的に対策できません。精神的ストレスの原因は、「我慢してしまう」ストレスです。肉体的ストレスの原因は、「がんばってしまう」ストレ
2021/05/15 07:30
分けるから分かる(1)
「貴方のストレスはどんなものですか?」と、質問したとしたら答えられますか?ストレスには精神的ストレスと肉体的ストレスの二種類あります。精神的ストレスは「やる気が出ない」など心に現れたストレス。肉体的ストレスは「肩がこる」など身体に現れたスト
2021/05/14 07:30
気ままに配信します
おはようございます♪ゴールデンウィークも終わりました。コロナ禍のGW、どのようにお過ごしでしたか?さて、私ごとですが、2010月2月より日曜日以外、毎日ツイートすることをルールにしてきました。今後は、もっと気ままに配信したい時にさせて頂きま
2021/05/13 07:30
頂いた盆栽の松
ご近所さんから、松の盆栽をいただきました。形も良く、とても気に入りました。先日は別の方から香りのよい大百合をいただき、玄関に置きましたが、この松も玄関に置くことにしました。松も百合も、見るたびに、良い香りがする生き方とは、あらゆることに感謝
2021/05/12 07:30
良い香りのする生き方
頂いた大百合の花を玄関に飾りました。立派な花なのですが、それ以上に香りが素晴らしいのです。その花を見ながら、良い香りがする生き方って、と考えました。それは、あらゆることに感謝して生きることに思えます。不足不満なく今あることに感謝したいもので
2021/05/11 07:30
曽国藩(清代政治家)の言葉
人生、冷遇に耐え、苦労に耐え、煩雑なことに耐え、左遷などによる閑(かん)に耐え、もって大事を成すべし。曽国藩(そうこくはん)のこの言葉は政治家だけのものではないはずです。私達、人は皆、このような体験を通して、人間力を成長させるのでしょう。廣
2021/05/10 07:30
欧米と二本の経済原理の違い
『欧米型 vs. 日本型 経済原理』瓦解に向かう「金銭至上主義」的欧米型経済原理の嵐が日本にも悪影響を及ぼしています。この危機を超える鍵は「徳福一致主義」的な本来の日本の経済原理を実践することです。「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は
2021/05/09 07:30
真の学問とは。金次郎さんの言葉
「道徳を忘れた経済は、罪悪である。経済を忘れた道徳は、寝言である」。江戸時代後期の農政家、二宮尊徳の言葉です。さらに、こうも言っています。「真の学問とは、小欲を大欲に変える為の手段。小欲とは己のみの欲求を満たすことであり、大欲とは人間そのも
2021/05/08 07:30
経済活動と道徳
「道徳のない経済は犯罪であり、経済のない道徳は寝言である」。二宮尊徳経済は大事です。経済は力をくれます。実行力のない理想は絵空事です。しかし、福島の原発事故、振り込めサギ等、道徳や倫理を忘れた経済活動は暴力であり、犯罪てす。お金はパワフルな
2021/05/07 07:30
道徳と経済、金次郎さんの言葉
「道徳なき経済は罪悪であり、経済なき道徳は寝言である。」【二宮尊徳】道徳とは人と和し、我も人も幸せにしていく愛の道です。経済という言葉は元々、経世済民からきています。つまり、世を経(おさ)め、民を済(すく)う為の力です。愛なき力は暴力、しか
2021/05/06 07:30
金次郎さん、何を読んでるの?
以前はどこの小学校の校庭でも、二宮尊徳の像をよく見かけたものです。散歩中に、植木屋さんでも見つけて、思わずシャッターを切りました。その時、「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である」との尊徳の言葉がよぎりました。金次郎の読む書に影
2021/05/05 07:30
幸福な生活とは?
「貴方にとって幸福な生活って、どんな生活ですか?」と質問したら、どのように答えますか?私をフォローしてくださっている、ひろ@公務員ライフハックさんのプロフィールの言葉がいいなと思いました。「金曜日、早く帰りたい家庭、月曜日が待ち遠しい職場を
2021/05/04 07:30
宿業の禊祓い(みそぎはらい)
先日の自動車事故で、買って半年ほどの車はダメになってしまい、当初はとてもショックでした。今回の事故をどう捉えよう度考えるなか阪神淡路大震災のおりに火災で自宅を失った際のことを想いました。「私、祖先の宿業の禊祓いだと前向きに受け止めよう」と。
2021/05/03 07:30
閑を楽しむ
コロナ禍、三度目の緊急事態宣言が発っせられました。動こうにも動けない状況の中、まさに閑です。今までは、この閑に耐えるという思いで過ごして来ました。ただ、今回はせっかく時間のあるこの状況を楽しもうと思うようになりました。どうせ過ごすなら楽しん
2021/05/02 07:30
これで済んで運がいい!
実は先日、正面衝突の自動車事故を起こしてしまいました。外科病院で診察を受けると、右鎖骨にひびが入っているとの診断でした。その際、医師から「あんな事故で、これくらいで済んで、あんた運がいいな!」と言って頂きました。幸い、相手の方も軽症で済みま
2021/05/01 07:30
2021年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、廣瀬センセさんをフォローしませんか?