ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
イヨボヤ会館 その1
え?入った事ないの?隊長も総帥もイヨボヤ会館見た事無いということでウリは2回目ですが入る事にしました村上来たらココは見ないとねぇ~鮭については先ずこの大きなモニターで勉強ですその後は養殖場見学稚魚だけではなくミニ水族館的な展示もあるんですカメからメダカから
2020/01/31 19:00
はらこ丼!
美味しい物のうわさを聞くとじっとしていられないウリ今回は先ず村上参上です!やってきたのは鮭の蔵悠流里です!さすが人気店しばらく待たされましたやっと入店今回は総帥と隊長も一緒です隊長達ははらこ丼と村上牛のハーフセット欲張りさんにはいいけど…茶碗…小さいです
2020/01/31 07:00
アパリゾート妙高 そして…
しゃ…社長?実はこの写真撮ってお土産屋に持って行くと景品がもらえる企画でしたさてイルミネーションを抜け次のエリアに行って見ましょうこっちはレーザーエリアです!次々変わる色模様も幾何学的で面白い!空にも映し出されますその為に霧を発生させてるんですはぁ~楽し
2020/01/30 19:00
アパリゾート妙高 その2
さぁ!夕食はバイキングです食べ物が難しい妻にはバイキングは楽なんです長旅にマラソン大会お疲れ様でした!かんぱぁ~い!鮨にカニ全てにレベルの高い料理美味しい!食事後コインランドリーに向かう妻本館に無いのでもう一つの建物に移動バ…バイキング後はお腹いっぱいで
2020/01/30 07:00
アパリゾート妙高 その1
さぁ今回3連休なので2泊する妻そこでちょっと贅沢しちゃいますやってきたのは妙高のアパリゾートホテルです!ウリが一人でお出かけの時使う安目のホテルとは段違いしかも喫煙・禁煙で2部屋使うウリ夫婦2名用を一人で使うんだ…駐車場も綺麗なホテルさて、先ず食事ですが早め
2020/01/29 19:00
越後謙信きき酒マラソン その7
がぁ~ん!きき酒外れた~ほらぁ昨年当てたからって安心しすぎだよ~地元の酒は似た物も多いんだから~と、いう訳で正解者の景品はまらえませんでしたこうなったら~何としても何かもらうゾ!と、気合の入る妻でも…じゃんけんのめっぽう弱い妻更に遠方賞は札幌や熊本の人も
2020/01/28 19:00
越後謙信きき酒マラソン その6
ゴールを待つ会場この奥から選手はやって来ます1位の方が帰って来ました!女子の1位も戻って来ましたと、いうことは…来た!独特なフォーム間違いなく妻だ!余裕でラクラク笑顔ですゴール前に足軽さんと2ショット心底楽しんでますねぇ~アフロ軍団に歓迎されながら~ゴ~~~
2020/01/28 07:00
越後謙信きき酒マラソン その5
越後謙信きき酒マラソンはココ上越埋蔵センターが発着点もうゴールの準備は出来てるけどウリの予想ではまだ30分以上時間ありますそこで埋蔵センター見学何だか昨年も見たんですがどうも少しづつ変わってるようです登りも同じっぽいしもっとアピールすればいいのに…ふむふむ
2020/01/27 19:00
越後謙信きき酒マラソン その4
正善寺工房から戻ったウリ気になってたのは駐車場として利用させてもらってる上越市ガス水道局 正善寺浄水場ですこの日ココでも特別に無料ツアーをしてました職員の方が水を綺麗にする工程を細かく説明してくれてます汚れた物を固める実験遠目からでもはっきり解る位違いま
2020/01/27 07:00
越後謙信きき酒マラソン その3
さてマラソン大会等で大変なのが選手だけではありません帰って来るまでの約2時間~3時間…この空白の時間が大変なんですでも今回ウリは待ってるだけではありませんよ!上越市の水瓶正善寺ダムの近くにある「正善寺工房」に向かいます先ず水道局の駐車場に車を停めココから無
2020/01/26 19:00
越後謙信きき酒マラソン その2
さぁスタート間近埋蔵センターの前に集合ですう…アフロが邪魔でよく見えない足軽さんが気合を入れて~皆の物!出陣じゃぁ~!おぉ~!着順の関係の無い大会唯一制限時間より早く帰ってこない事が決まってる大会なのでゆる~くスタートこれから山道24km頑張ってねぇ~!そ
2020/01/26 07:00
越後謙信きき酒マラソン その1
さぁ!越後謙信きき酒マラソン晴れたぞ~!あれ?開会式前なのにもう盛り上がってる?今年から始まったビップコース基本は「ちやほやする」どうやらリストで一人一人ちやほやしてるみたいなのでしたでも…これって…ちやほやなのかな?ん?女性の武将?始めてみたけど…誰設
2020/01/25 19:00
能作 その3
職人技ってずぅ~っとみていたいですね!作業姿勢は…良くはないです座って前かがみで細やかな作業するのは大変粉の多い職場はエアコンも使えません夏は暑いし冬は冷える…富山は冷えるんだろうなぁ…そんな職人さん達にも人気のメニューウリ達は働いていませんが…頂くこと
2020/01/25 07:00
能作 その2
さぁ!工場見学の始まりです!この右の方が随行してくれました先ずは会議室の様な広い部屋に入ります製品の説明です仏具の会社だった能作しかし需要の減少と共に仕事も減りますそこで扱っていた錫を使ってユニークな製品作成にも着手これが大ヒットしたんです会社の取り組み
2020/01/24 19:00
能作 その1
今回金沢駅に集合したのは工場見学を一つ予約してあったからです場所は富山県高岡市「能作」です!何でも妻がテレビ番組を見て是非見てみたいという事で前もってウリが予約していたのでした工場見学は予約が必要ですが無料なんです(体験工房は有料)鋳物工場なはずなのにも
2020/01/24 07:00
金沢駅
妻到着30分前金沢駅に到着です今回は車でのお迎えなのであのアーチと反対側ですこっちには駐車場があるんですへぇ~こっちも立派なんだ!北陸の顔 金沢駅将来新大阪まで新幹線がつながればまさしく北の中心駅になる場所時間もあるので表にも行って見ます巨大なアーケードの
2020/01/23 19:00
金沢濃厚中華そば 神仙
もうすぐ妻が到着するけどラーメンを食べておきますやって来たのは~中央市場です前々から気になっていたお店「神仙」です!この界隈は食べ物屋も多く次々車が来ますちょっと待たされて~入店もう人気店の雰囲気が伝わって来ます濃厚トンコツ醤油チャーシュー麺!今風にいう
2020/01/23 07:00
からくり記念館 その3
展示は動くものが多くありますこちらはぐる~っと回りからくりの仕組みが解りやすく見ることが出来ます昔はからくりを囲み楽しい時間が流れていたようですね物語の箱この屏風の中で繰り広げられます小さな穴から覗いて見ますこの覗くのもアイデアですね!光のオブジェもあり
2020/01/22 19:00
からくり記念館 その2
奥の面白い形の本館そこへのアクセスは廊下を進んで行きます著名人のパネルもありました趣きある長い廊下その奥には~からくりのおじさん軽快に動きながら解説してくれます左に行くと~ドーム型の展示室ですからくり実験コーナー実際手に取っていろいろ遊べます昔の貴重な物
2020/01/22 07:00
からくり記念館 その1
さて恒例となった妻の上越訪問今年はある目的で金沢集合ですせっかく金沢行くんだったら早めに行って観光しちゃいます!「からくり記念館」です幕末の科学技術者大野弁吉…て、誰なんだろう?大野弁吉さんは京都に生まれます20歳の頃長崎に行き理化学・医学・天文・暦数・鉱
2020/01/21 19:00
浅間火山博物館 その3
展示は上の階まであります浅間山の自然が紹介されてますこれも~クオリティ高し!ひゃぁ~ウサギがキツネに襲われてるこんな剥製初めてです!逃げ切ったウサギ…結局鷲に食べられちゃってました火山・浅間山その周囲は大いなる自然に溢れてるんです地質表ココに周囲の地形・
2020/01/21 07:00
浅間火山博物館 その2
奥にも展示が続きますこっちは科学的の展示の様ですか…科学的…かな?かわいいキャラが一番目立つ所にいますでも解りやすく話しかけてくれるんです火山世界地図日本…火山の帯の一部ですよねぇ…地震も多い訳だなぁ一度噴火すると大変です厄介なのは溶岩や火砕流など人間の
2020/01/20 19:00
浅間火山博物館 その1
さて夕暮れが迫ってきてるので浅間火山博物館に急行です!おぉ~!お…お土産沢山売ってるあれ?…博物館じゃないの?でっかいパネルの展示もあるんだけど?あった!ココが入り口ですセット券持ってるのでズンズン入って行きますあれ?切符見せる所…無いなぁ…まぁ~いっか
2020/01/20 07:00
鬼押し出し その3
メインの建物お守り等も売っていましたえ~と…奥には高山植物観察路と観音様かぁ観音様に行って見ようかな?日がかげると溶岩は黒い搭の様に見えます観音様です!割と現代的なお顔をしていました鬼押し出し施設の一番端っこから浅間山を見上げますバリバリの活火山こうして
2020/01/19 19:00
鬼押し出し その2
メイン通りウリ…裏から登って来たのかな?お茶屋さんもありますねさすがメイン通り華やかな感じの場所です鐘つき堂もあります人工物はどうかと思うけどまぁ…意外と違和感ないかな?それにしても良い景観さてこちらがメインの建物一段高くなっていますそれではウリも登って
2020/01/19 07:00
鬼押し出し その1
思いっきり逆光ですが浅間山も綺麗に見えます丸い建物は食堂広場の反対側にはココには土産屋かわいい!全部顔が違うから多分手作りですね?ちょっとシーサーっぽいかな?もう駐車場からも見えてましたがこれほど見事な溶岩見た事ありませんでも…普通溶岩って流れ出るもので
2020/01/18 19:00
鬼押し出しに行って見る
車検の為に休みまで取ったのにうっかり納税証明書忘れて…ぽっかり時間が空きましたそこで~前々から気になっていた浅間山・鬼押し出しに向かってみます台風の影響でまだまだ工事中の所も多くしばしば待たされますドタバタして出たからそんなに時間ないのになぁ…やっとすい
2020/01/18 07:00
秋は妙高 その11
山頂駅を出ますふ~ん車道もあって特に何も無さそうですそれでは景観を見てみましょう更に上にいくリフトがありますそうだよねぇ大体ロープウェイがある所ってスキー場だもんねぇ~ちょっとした椅子やテーブルがあります避暑地として良さそうですね更に~大きな山小屋もあり
2020/01/17 19:00
秋は妙高 その10
さぁ!後半戦です道路もありますが紅葉は綺麗な感じです振り向くと先程の途中駅が山の中で一際目立ってます後半の方がよりグングン上がって行きますあ!滝!へぇ~こんな所に滝があるんだ紅葉の中小さいカプセルが映えますん?人工物?巨大な石積みのような岸壁が見えて来ま
2020/01/17 07:00
秋は妙高 その9
曇って来ましたがもう勢いが止まりませんロッテあらいリゾートに着てみました建物に囲まれた空間に入ると…日本にいるのを忘れそうな雰囲気です遊び道具もたっぷりあるようです空中散歩もあるようですがウリはビビリなので見るだけですウリは平和なロープウェイです往復1800
2020/01/16 19:00
秋は妙高 その8
杉ノ原ですウォーキングコースを歩きロープウェイ山頂駅周辺を更に散策です展望台に来て見ました椅子とテーブルもありましたちょっと曇って来ましたが野尻湖や周囲の山々が綺麗に見えます綺麗に整った落葉松もありますこの展望台周辺は落葉松に囲まれていて本当に~綺麗です
2020/01/16 07:00
秋は妙高 その7
杉ノ原ロープウェイ山頂駅からは遊歩道が整備されていました沼がありその周囲が遊歩道になってるようですココも別天地だなぁ~沼といっても見えるのは所々にある小川だけでもこんなのもいい感じですなので木の橋が時々あるんです面白い形の木も多くありました遊歩道の所々に
2020/01/15 19:00
秋は妙高 その6
では!杉ノ原ロープウェイっす!目の前の高台を一気に上がりますぱっと景色が開けますへぇ~何かお店があるんだう~ん…傷は気にならないけどせっかくの紅葉がシールドの青色に引っ張られるなぁ…そこで上に開いてる隙間から撮影しますこっちの方が自然の色ですもんね!紅葉
2020/01/15 07:00
秋は妙高 その5
絶景巡りで心はまんぷくですが実腹は…グ~そこで「あらきんラーメン」です!独特なラーメン店喫茶店のような雰囲気です2年以上ぶり!塩ラーメンにはまってるので塩チャーシューにします更に~OPも付けました!じゃ~ん!塩チャーシューとふき味噌のおにぎりです!ラーメンも
2020/01/14 19:00
秋は妙高 その4
妙高の秋で外せないのが日本の滝100選の「苗名滝」です!ここから登って行きますおぉ~水量多い!もうココでもマイナスイオンたっぷりですこの左の階段を登って行きます観光地ですがけっこう登って行かなくちゃなりません美しい山々を見ながらのんびり登って行きますごう音と
2020/01/14 07:00
秋は妙高 その3
回りやすい美術展次は自然の芸術です!「いもり池」です妙高山が綺麗に見えてます年…明けちゃってますがこの時はハロウィンかわいいオバケもいましたお蕎麦屋さんの前には足湯も完備です絶景~!気楽に車で来れる場所でこんな絶景があるなんて幸せな事です遊歩道も完備され
2020/01/13 19:00
秋は妙高 その2
こころのままに展その会場は2階まであったんですが2019年は国民文化祭「岡田晴和・大矢紀展」も行われていました撮影はNG展覧会内容は…貼り絵と日本画ほっこりできる展示でした同じ敷地にあるこちらの建物に移動しますこっちも美術展「四季彩展」です昨年もこの美術展を見て
2020/01/13 07:00
秋は妙高 その1
ウリが一番好きな季節秋食欲の秋芸術の秋キラキラの秋休みの日には妙高に通うウリいろいろあるので纏めて「秋は妙高」で記載していきます先ずは「オーモリ」ですチャーハンセットですラーメンは定番のトンコツですう~ん安心の美味しさですさて昨年同様やって来たのはココ妙
2020/01/12 19:00
道の駅あがつま峡と道の駅あらい
それでは帰路です長野方面に向けて走りますが…2019年の秋は大雨が降り各地で被害がたくさんありました吾妻川沿いを走ってると酷い有様ですこりゃ食べられる時に食べておこう立ち寄ったのは「あがつま峡」道の駅ですけんちんうどんです具材たっぷりとぉ~っても美味ココから
2020/01/12 07:00
ロックハート城 その4
さてロックハート城を出て他の場所も散策しますこの高い搭う~ん…入れるみたいだけどエレベーターは無さそうだしなぁ…ほらね?自力で登るんだ…螺旋階段をぜぇ~ぜぇ~登りますやっと一番上に到着です愛の鐘かぁまぁ見上げた時点で見えてましたが…上からお城を見てみたか
2020/01/11 19:00
ロックハート城 その3
おやじが一人西洋のお城に迷い込み彷徨ってますふ~ん…立ち入り禁止のエリアもあるんだまぁ結婚式場でもあるしいろいろあるんだろうなぁ~ココはまたウリの人生にまったく関係の無い部屋香水だ買ったこと無いけどさぞやお高いんでしょうねぇ~唯一ウリが知ってる名前がシャ
2020/01/11 07:00
ロックハート城 その2
宮殿の横には教会もありますガチな造りこれ…全部張りぼてじゃないです!移築と再生で…ほぼ本物なんですではロックハート城に入りますあれ?左横には…車だ!プジョーに…え?ダイアナさんが乗った自動車?ダイアナさん…不幸な最後でしたがウリ…見た事あるんです当時ホン
2020/01/10 19:00
ロックハート城 その1
沼田市から長野方面に向かいます高山村ここにお城があるんです!狛犬じゃないですよ!西洋のお城ロックハート城です!うっわぁ~本格的群馬県にいるのも忘れちゃう感じです入館料は1100円高いか安いかは内容しだいですね?ん?この部屋は何だろう?ここがロケ地の映画や番組
2020/01/10 07:00
日本一のてんぐと生方記念文庫と旧沼田貯蓄銀行
街中を走り…観光物産所に来ました地元の野菜や特産品を売っていますがウリの目的はこの建物ですあぁ~光ってて良く見えないけど…日本一大きな天狗の面があるんです!ココ沼田のお祭りでこの天狗さんを女性達が担ぐ祭りがありここには観光用の大天狗があります道を挟んであ
2020/01/09 19:00
沼田市歴史資料館
沼田城跡の所の観光案内所で雨でも回れる施設を紹介してもらいやって来たのは市役所も入ってるビルの様です綺麗なビル駐車場からは空中歩道でつながり資料館は2階でしたFM局まで館内にありますココが入り口ですおぉ~!日本海沿いの物とは明らかに違う土器年代毎に見やすく展
2020/01/09 07:00
沼田城跡公園
それでは沼田城跡の公園を散策です神社も残ってました本殿はありませんが立派なお城だったんだろうなぁ~それにしても…これは何のキャラなんだろう?ウリ…テレビゲームしないんで解らないなぁ…お!?真田夫婦だ!小松姫だ!女性だけど武装し戦った戦国時代のスーパーヒロ
2020/01/08 19:00
郡馬突入!
まぁ天気予報通り翌日は雨模様です2019年秋は本当に雨が多かったんですさて苗場は新潟と郡馬の境にあります三国峠を越えればすぐ群馬県です猿ヶ京に差し掛かった時こんな映える場所発見!ココ…何だろう?猿ヶ京関所資料館?ふぅ~ん…面白そう…現存してる役宅なんだ入鉄砲
2020/01/08 07:00
苗場WESTに泊まってみる
苗場のホテルに宿泊ですだって~いろいろ組み合わせて安かったんですとはいえ…本館は国道の向こう空きがあったので変更してくれたようでひ…一人なのに広い大部屋です家族で十分泊まれる広さです本館の方は純和風そ・し・て~夕食は本館の人と同じバイキング!奥に見えてま
2020/01/07 19:00
これで一周!さて~
予定より早かったけどドラゴンドラ麓の駅に降りて来ましたここからは無料バスがあります苗場の顔プリンスホテルに到着ですドラゴンドラチケット売り場を抜け…更に連絡通路を過ぎて行くと~バスの待合所があります何といっても…田代ロープウェイから上がりドラゴンドラで降
2020/01/07 07:00
とっても楽しいドラゴンドラ!
一面の…という訳にはいきませんがこっちのドラゴンドラも紅葉見ながらなが~い間楽しめますゴンドラの数は沢山あって次々すれ違います木々の間を抜けたと思ったらぱぁ~っと開けたり楽しいロープウェイだなぁ~山の傾斜に沿って立つ支柱よく作ったよねぇ~深い谷間の上も通
2020/01/06 19:00
帰りはドラゴンドラ
風雨が強くなってきて山小屋レストランは大賑わいですでもこのドラゴンドラ山頂駅の小屋は凄く広いのでキャパはありますお洒落な暖炉もあります10月後半でしたがマジでこの暖かさはありがたいんです名物まいたけ丼です!地元のまいたけが沢山入っていて~美味し!さて気合を
2020/01/06 07:00
無理言ってパノラマリフト下り
天気は悪いけどこの景観楽しみながら降りたいなぁ…あのぉ~カバー上げたまま乗れませんか?まぁバーだけ下げてくれれば…あざぁす!と、いう訳で帰りはカバー無しです!ほらぁ!この方が100倍楽しい!ウリ足と紅葉!もう山頂付近は冬の準備これから雪に包まれるんですね地形
2020/01/05 19:00
パノラマリフト
らくらくリフトを降りてからは田代湖を見ながら登って行きますリフトを降りた場所からだいぶ登って来ました高所の草原は特別な空間です霧に霞むのも何か良い感じです大きな建物が見えて来ました山小屋って規模ではなさそうです歩いてる人は多くなかったのに大勢の人々が見え
2020/01/05 07:00
らくらくリフト
田代ロープウェイ山頂駅遊歩道がありますが乗り放題券の方は「らくらくリフト」にも乗れます片道600円でも乗れます山の上は…寒い一応温かい服で来てるけど霧の景観とも相まって寒々感じますかろうじて紅葉も楽しめましたも…紅葉狩りだぞ~先の景観がかろうじて見えて来まし
2020/01/04 19:00
苗場に行こう!
天気は下り坂2019年 秋紅葉は進んで行くのに雨が多かったんです豪雨災害も酷い秋でしたなので…予定していた紅葉狩り当日もごらんの天気でも強行です!場所は前の年から狙っていた苗場ですここの田代湖が見たくて来ました先ずは田代ロープウェイ乗り場ですだ…団体さんも来
2020/01/04 07:00
高田瞽女ミュージアムで月岡裕紀子
高田の音楽フェスとは別の日ですがまたまた高田に来ました今回の目的はココ高田瞽女ミュージアムです演奏会場となったミュージアムゆーこりんも忙しそう年に何度もイベントがあるミュージアムご苦労さまですさていよいよ演奏会開始です月岡裕紀子さん瞽女唄の数少ない継承者
2020/01/03 19:00
高田音楽フェス その2
他の会場も見て回ります世界館日本最古級の映画館です前回は見学ツアーで来た場所ですおぉ!ロックバンドだ!ウリ 若い頃を思い出しますPAもしっかりしていますさぁ各会場を周ります上越婦人会館おっさんのウリには係りの無い場所ですあれ?こっちは入れ替えかな?ビジュア
2020/01/03 07:00
高田音楽フェス その1
高田で音楽フェス?知らなかったなぁ雁木フェスです勢いでお酒飲めるように今回は電車で来ました雨も降りそうですが路上で大勢が集まっていますあ!踊りだしました黒い紙に大きな筆で色々書き始めました音楽に乗って次々描かれて行きます軽快な音楽に乗って作品が仕上がった
2020/01/02 19:00
高野辰之記念館とラーメンバカ2019完結
中野市に来ましたここで立ち寄りたかったのが「高野辰之記念館」ですえ?ご存じない?故郷をはじめ数多くの有名な作詞をされた方です紅葉・朧月夜・春の小川・春が来たあげればきりがありません更に多くの校歌等も手掛けられた偉大な先生なんです更に更に多くの著書も出され
2020/01/02 07:00
いいづな歴史ふれあい館
飯綱観光中次は「いいづな歴史ふれあい館」ですグランド等があるエリアにありますどんな所なのかな~?お!この右側のは絵じゃなくて奥行があるぞ!これは昔の宿場町牟礼宿の様子です!しかもストーリーがあり各人形が動いたりするんです物語の終わりは宿場町に夜が訪れて終
2020/01/01 19:00
アップルミュージアム
飯縄のアップルミュージアム見学中ですてかこれ…怖いどぉ~してこうなっちゃかな~リンゴに関するレコードもあります美空ひばりさんのリンゴ追分もありました!もちろんカワイイグッズもあります映画等メディア関係でも沢山あるんだなぁ~そういえばウリが好きなビートルズ
2020/01/01 07:00
2020 あけおめ!
新年明けましておめでとうございます!年々増える体重に衰える知力体力…最近はいろんな名前が出てこない出てこない!でも遊びまわる欲求はつきません新潟に居続けてたら北を岡山に帰る事があれば西を食べて遊んで楽しんでいきたいと思ってます自称遊び人命がけで遊ぶ!食べ
2020/01/01 00:00
2020年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ウリさんをフォローしませんか?