chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
新・日記どす(DOS) https://blog.goo.ne.jp/amigo-yumedream

ユルい感じの日記ですが… 必ず「オチ」をつけて???笑わせます!! ぜひご笑読を!!

親交のある鎌田ひろゆきさんや本多タコ坊正典さんを始め音楽のことや阪神タイガース・そして日常の出来事など… ユルイ感じの日記を書き綴ります…

DOS
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/06

arrow_drop_down
  • 歴史民俗資料館なのに…文鳥も金魚もいる…弥富市歴史民俗資料館に行く…その1

    木曽義仲の死後、兼生尼と号して余生をおくり、91歳で没した巴御前その遺体を葬った塚に1本の松を植えた…その樹齢750年になる黒松で、天然記念物に指定されているその子孫の松を、富山県南砺市より両市の交流の証として、譲り受けたのが弥富市にある「巴塚の松」ということで、この地で木曽義仲や巴御前が戦っていたという訳ではありません…この「巴塚の松」が敷地内にある弥富市役所その弥富市役所に隣接するようにある弥富まちなか交流館の1階にあるのが弥富市歴史民俗資料館探し回って、やっと、やっと、みつけることができて、よかったな(ホントは、すぐ、みつけれたけど…)やとみ(弥富)だけにね!B級スポット好きな私…ハコものは…大好きで…好んで…このような各地にある歴史民俗資料館に行く……かといって…土器や石器などの…歴史的出土品に興...歴史民俗資料館なのに…文鳥も金魚もいる…弥富市歴史民俗資料館に行く…その1

  • 再訪…刈谷市立郷土資料館…後篇

    お待たせしました…???…笑それでは…早速…刈谷市立郷土資料館のレポの続きを…書き綴りますね…ここでは…まだ紹介してなかった…第6展示室のことをね…この刈谷市郷土資料館は昭和3年に建てられた亀城尋常高等小学校……のちの亀城小学校の建物を…資料館として利用してる……から…「第6展示室」の展示は…昔のままの…懐かしい教室……でありました…教壇があるとなれば…職業病と言いましょうか…笑児童生徒がそこに…いようが…いまいが…笑教壇で…授業しちゃいますがな…笑このような…個人用じゃなくて…繋がった机…確か…小学1年生のときだけは…こんな机だったような記憶が…このころ…男女並んで…仲良く??座るんですよね…昔から…決して几帳面…とは言えない性格だった僕…ときどき…この机のセンターラインから…ノートが…下敷きが…転がっ...再訪…刈谷市立郷土資料館…後篇

  • JR千種駅近く…線路沿いにある石地蔵

    JR千種駅近く…JRの線路沿い…アミューズメントホテルの横、道路を挟んだ線路沿いに灯りが灯されているのがみえる遠目からは、公衆トイレかな…と思って近づいてみるとまさに昭和に整えられた感じのプレハブっぽいお堂でありまして…そこには覗けば、きちんと清掃の行き届いているお堂でした…こちらは、おそらく…??延命地蔵様…と言えるのは…微かにこの説明板の文字の「延命」が読み取れたからもう…刻まれていたものが風化しちゃってる…歴史を感じる石仏…顔の輪郭しかわかりません…なかなかの笑顔です…でも、その隣は、首が見当たらない…汗そして中央にはなんでも、この千種駅の近くで鉄道自殺を企てる人が多くて、この石地蔵が立てられたそうな…今でも、しっかりと清掃も行き届いていて管理されていました合掌…周囲は…街灯のみでなくアミューズメン...JR千種駅近く…線路沿いにある石地蔵

  • 2025年4月10日…だいぶ散ってきてはいるけど、連日の…「あいち健康の森」の桜と「ハナモモ」

    2025年4月10日この日は、午後から雨模様の予報だったので朝のうちに高齢の…確かに高齢ですけど、恒例の「あいち健康の森公園」をウォーキングここ「あいち健康の森公園」では、もうかなり散りつつあるけど桜と「ハナモモ」のコラボを楽しみながらウォーキングできちゃう!やっぱ、花の咲く春はいいねぇ、腰が「はる」けど「はる」はいいねぇ随分、葉が顔をだしつつあるけど桜も十分楽しめるそして、終わりがけ、かなり散ってきてはいるものの実に可憐な「ハナモモ」このところ、毎日、歩いてるけど飽きないねぇ腰が「はる」けど「はる」はいいねぇ色鮮やかな桜に色鮮やかな「ハナモモ」一本の木から、いろんな色の花の咲く「ハナモモ」は、実に不思議、不思議まるで、絵本から飛び出したような世界観いつみても圧倒されちゃう枝垂れ桜花から花へとミツバチや蝶...2025年4月10日…だいぶ散ってきてはいるけど、連日の…「あいち健康の森」の桜と「ハナモモ」

  • 「アイシン精機」の本社敷地内にある展示館「アイシンコムセンター」へ行く!

    愛知県は天下のトヨタ自動車のお膝元愛知県刈谷市に本社を置く、世界トップクラスの自動車部品メーカー「アイシン精機」の本社敷地内にある展示館「アイシンコムセンター」へ誠に申し訳ない気持ちでいっぱいですがSUZUKIの軽四で行く…汗一般見学が特に予約がなくてもできたので…入場無料…SUZUKIの軽四で行っても、何を使って出向いても、入場無料です…「アイシンは、挑む」と掲げられた案内板の前にはトヨタスポーツ800(1964年式)もう還暦とは思えないほどのこの輝き…そして「トヨペットコロナ」(1964年式)もう還暦とは思えないほどのこの輝き…1964年も、世間には「コロナ」が蔓延してたんでしょうね…1964年当時は、「コロナ」の流行に乗りたい…今は、「コロナ」の流行に乗りたくない…なんてね!ここでは、アイシン精機誕...「アイシン精機」の本社敷地内にある展示館「アイシンコムセンター」へ行く!

  • 廃業から10年以上…旧刈谷浴場を訪ねて…

    行った街先で、ふと昔付き合った彼女を思い出す……なんていった経験、誰しもあると思う…私、、ふと、刈谷市に行ったときに思い出した…ことがありましてそれは付き合う…というほど、付き合ってはいない…刈谷市のそこに、出向いたのは…ほんの2回ほど…入り浸るほどのお付き合いではなかったけれど、そこで汗を流したことがある…それは、15年以上は前のことで…もう私が初めて出会った時には、けっこうボロボロだったけどでも、今頃、どうしているのかな…とふと気になって…平成23年に廃業したという噂は聞いていた…あれからもう、10年以上…久しぶりの再会…劣化こそしていたが、そこにいた…それは、刈谷浴場6本の円柱からなるこの建造物は、まるで古代ギリシャ神殿のよう…市内最後の「街の銭湯」として、2011年まで営業していた「刈谷浴場」大正...廃業から10年以上…旧刈谷浴場を訪ねて…

  • 2025年4月9日…だいぶ散ってきてはいるけど、まだまだ楽しめる…「あいち健康の森」の桜と「ハナモモ」

    健康のために!健康のために!健康のために!一日8000歩以上歩こう!と決めていてかれこれ2年以上は毎日、続けているウォーキング!お腹廻りに変化は感じてはいないけどまあ、体力の衰え防止には、役立っているかなと思えるウォーキング正直、ウォーキングコースもほとんどが東海市の大池公園と、大府市の「あいち健康の森」ばかり歩いてて、飽きちゃってるんですけどでも、ありがたいことにこの時期、可憐な美しい花が、ウォーキングしようよ!と誘ってくれる…デブ症…もとい…出無精な私の背中を押してくれる!ということで今回は、「あいち健康の森」2025年4月9日桜の満開は…ハナモモの満開は…旬は…過ぎちゃってるけどまだまだ楽しめる!散った桜の花びらと、咲いている桜の花の数は、同じくらいでしょうか?そんな池の周りの桜まだまだ、桜が楽しめ...2025年4月9日…だいぶ散ってきてはいるけど、まだまだ楽しめる…「あいち健康の森」の桜と「ハナモモ」

  • 野田八幡宮の境内にある野田史料館に行く!!

    野田八幡宮の境内にある野田史料館に行く!!昭和56年に地域住民によって設立された、この史料館ここ、な、なんと毎月第1日曜日の15日の午前中しか開いてないのよ!!そんなことは一切調べることなく、参拝した日がたまたま15日の午前中で,ラッキーかつ、ここは、嬉しいことに…嬉しいことに…入館無料…かつ写真撮影OK!開館(かいかん)に快感(かいかん)野田地区のことは「雨乞い行事」が行われていること以外、何ひとつ知らないけど、野田地区に…野田八幡宮にさぞ興味があるような顔をして、実のところ、このブログで綴れそうな面白い展示はないかと思って…入館そうそう、入り口の前には加藤与五郎さんの像がフェライト磁石(酸化金属磁石)、フェライト製コア(酸化金属磁心)、アルミナ(酸化アルミニュウム)という世界的な三大発明をしたお方…「...野田八幡宮の境内にある野田史料館に行く!!

  • 2025年4月15日、火曜日…桜は散りつつあるけど…大池公園桜まつり…夜桜ライトアップ

    桜はかなり散りつつあるけどまだまだ楽しめる2025大池公園の桜まつり2025年4月15日、火曜日この日も、健康のために、健康のために、健康のために、一日、8000歩以上歩こうと決め、実に…振り返ってみれば…二年以上、毎日、続けている私この日も夕方に、夜桜鑑賞しつつ、ウォーキングをば夕方6時すぎには、このゲートも点灯しまだまだ、見応えたっぷりの大池公園の桜人通りもまばらので、満開だった土日と比べるとうんとうんと歩きやすい!ライトアップされる池の周りも、さほど人は歩いておらず、やっぱ平日はいいね!でも、キッチンカーの並ぶあたりには、人がそれなりに…でも、人で溢れて歩きにくい…なんてことは一切なく気持ちよくウォーキングできるやっぱ平日はいいね!健康診断が終わったばかりですが、買い食いなんぞしない…油断することな...2025年4月15日、火曜日…桜は散りつつあるけど…大池公園桜まつり…夜桜ライトアップ

  • 刈谷市にある野田八幡宮を参拝する…

    刈谷市にある野田八幡宮を参拝する刈谷市歴史博物館に行ったときに…あっ、そのブログも一緒に、お時間許せばどうぞ…平成31年オープン…新しくて無料なのに誰もいなかった…刈谷市歴史博物館に行く!この野田八幡宮で8月下旬に行われる刈谷市指定無形民俗文化財である「野田雨乞い笠踊り大会」が展示、紹介されてましてこの「野田雨乞い笠踊り大会」は「雨乞い」を今に伝える行事で…二人一組の踊り手が雨乞い唄と采配に合わせて太鼓を打ちながら踊るそうな…いやあ…この笠踊り大会をみに行ったことないけど不思議な感じがして雨乞いだから「雨が降ってほしい」なんだろうけどきっとこのお祭りの日だけは降らない方がいいんだよね…雨が降ってほしいのか降ってほしくないのか…そんなことを思ってたら、参拝したくなって…とても晴れた…笑…休日に参拝に行ってき...刈谷市にある野田八幡宮を参拝する…

  • 2025年4月7日…連日の…連日の…2025大池公園桜まつり

    金曜日、夜から、日曜日まで介護…でした…メンタルも含めて、本音言えば仕事よりも…キツイ…介護…この週末、介護しながらも…唯一の楽しみは読売・阪神戦の…TV中継でした介護で、何かと、やらなきゃいけないことがめちゃめちゃあって本来なら、ビールでも吞みながら読売・阪神戦のTV中継をゆっくり楽しみたいところですがそれも、できず…お酒も呑めず…というのは、飲むと動きたくなくなっちゃうから…じっくり野球中継のTVにかじりつけれる状況ではありませんがそれでも、TVのチャンネルを野球中継に合わせればそこそこ楽しめる…どこにも遠出できないので読売との3連戦…がっちりTVでみました!ホント、野球中継だけが楽しみでしたそうそう…親の介護って、なんかイライラしちゃうんですよね…もし、阪神が読売に連敗でもしようものならイライラが倍...2025年4月7日…連日の…連日の…2025大池公園桜まつり

  • またまた奥さまになって…??MARURAI(マルライ)で「奥さまランチ」を!!

    刈谷豊田総合病院のすぐそば「MARURAI(マルライ)」にて私…「おじさま」でありますが…どこから、どーみたって「おじさま」でありますが…一度食べたことのある「奥さまランチ」をまたまた食べに行く!!!「お子様ランチ」じゃないよ!!「奥さまランチ」!!はやくもリピーターだってちょーお値打ち!デザート2品付き!!だし…これ、限定20食!!私「限定」という言葉に弱いのよ…「限定」という言葉があるとすぐに飛びついちゃう傾向にあるのよ!!「限定」と書かれているとそれを食べずにはいられない…なんか果てしなく「お得」な気がして…私…「おじさま」でありますが…どこから、どーみたって「おじさま」でありますが…奥さまのフリをして、「奥さまランチ」を…それも、な、なんと…週に2回も…1回目は、奥様のフリして嘘嘘…「おじさま」で...またまた奥さまになって…??MARURAI(マルライ)で「奥さまランチ」を!!

  • 2025年4月6日…桜が満開…いや、ちょいと散り始めかな…2025大池公園桜まつり

    2025年4月6日、土曜日実に暖かな休日ついに、大池公園の桜も満開もう駐車場は、ほぼ満車状態で周辺道路も大渋滞…駐車場も満車!満車!!休日、土曜日…そして暖かい日で、桜は満開…ってことで「大池公園桜まつり」は大混雑…大盛況!!ここは、東海市役所側のゲート門…今まではほとんど人通りがなかったのに…さてさて私、恐怖の健康診断は終わりまして結果待ちの状態ですが「お腹廻りの無駄な贅肉」とサヨナラするためにも一日、ウォーキング、8000歩以上と心に決めて毎日、歩いている私人が混みあってきて歩きにくいけどひたすら歩く!歩く!!暖かいこともあって、私のように池の周りを周回している人も多くみえました…キッチンカーのあるゲートの周辺さすがに、ここだけは歩きにくい…翌日、日曜日は、雨予報…ということもあってか…もういたるとこ...2025年4月6日…桜が満開…いや、ちょいと散り始めかな…2025大池公園桜まつり

  • あいち健康の森公園で…満開の桜とハナモモと…

    健康のために…健康のために…健康のためにと毎日、一日、8000歩以上のウォーキングをしようと決意して、とりあえず2年ほど続いている私でも、基本的にストイックさに欠ける私なので心の中の悪魔が、いつもいつも囁きかけてくる疲れているだろう…だったら雷さまのように、ゴロゴロ、静岡の方言のように、ダラダラしようじゃないかとそんな心の中の悪魔と戦いながら、毎日、連日ウォーキングを続けている訳ですが春には、強力な味方がいる!それは、咲き乱れる可憐な美しい花たちウォーキングしようかなという気持ちの背中を押してくれる春はいいねぇ花はいいねぇ歳を重ねるごとに花を観たいという気持ちが強くなってる気がする…あ、だから、この世の終わり、最後の告別式では、棺桶の中で、お花に囲まれるんだ!花を観たいという気持ちが強くなっている…という...あいち健康の森公園で…満開の桜とハナモモと…

  • 近鉄湯の山温泉駅近く…「山小屋たぬき庵」で「かも鍋」を食べたよ…「カモナ・ベイビー」!!

    昼食を食べに…近鉄湯の山温泉駅近く…湯の山温泉の入口付近にある「山小屋たぬき庵」に行く林に囲まれたログハウス風の外観…山小屋たぬき庵というだけあって、入り口には、ずらっと、信楽焼のものと思われるたぬきが並ぶこれは、狛犬のよーに、いや、沖縄のシーサーのように見える…きっと、ここの食事はおいシーサー(美味しいさー)…笑でも、ひょっとしたら、たぬき庵だけに、たぬきが化けているのかも???さてさて、中に入ると少しのカウンター席と円卓が4つ…もう、私達が入ったら、はや満席…テラス席もあるようだけど、訪ねたのは1月の冷風が吹き付ける中…テラス席は、この時期使用できませんねそして、囲む円卓の中心には薪ストーブが置かれていてまさに店名にあるように山小屋的な雰囲気…さらに、私的には評価がワンランクあがったのはこの置物が置い...近鉄湯の山温泉駅近く…「山小屋たぬき庵」で「かも鍋」を食べたよ…「カモナ・ベイビー」!!

  • 再開発進む…刈谷の一等地にある「アサヒ食堂」に再訪する…

    令和らしく…再開発されている便利な面とは裏腹に、無機質な感じもするJR刈谷駅の駅前…トヨタ関連の自動車部品の工場も多々あり…駅前を中心に街全体も活性化、近代化している刈谷市中心街…このJR刈谷駅から徒歩5分くらいの、刈谷市中心街の一等地に近くには刈谷市美術館、刈谷市図書館などもある…そんな再開発されてる街の中で…隣のファミリーマートとの対比がなんとも言えない…まるで、ここだけ昭和の時代のまま、時間が止まった気がするどっぷり昭和に浸れる食堂「アサヒ食堂」を再訪する…めし…の緑の文字に惹かれます…今日は「手打ちうどん」じゃなくて「めし」を食べようとうーん、実に渋すぎる!!ここだけ昭和のまま…時間が止まってる…ように感じる…お店私がどっぷり生きてきた昭和後半の頃に、このお店を見つけたとしても、その時でも、渋い!...再開発進む…刈谷の一等地にある「アサヒ食堂」に再訪する…

  • 昭和の映画のセットになりそうな光景…刈谷市の「さかゑ食堂」を再訪する…

    こないだ…令和の時代が始まった…と思えば…あっという間に…令和3年、令和4年、令和5年…と過ぎ万物流転…諸行無常とはいうものの…どんどん、昭和のものが、街の風景から、なくなっていく…そんな令和な日々の中で…刈谷市でどっぷり昭和な…どっぷり昭和な…どっぷり昭和な…まるで、昭和時代の映画のセットになりそうな食堂がある…それは「さかゑ食堂」「え」の字が「ゑ」の字なのよ…「さかえ食堂」じゃなくて「さかゑ食堂」もう私が青春してた「昭和」の頃でも「ゑ」の字は、当然使ってなくて…授業で習うこともなくて…たまに見かけた時、子供の頃なんかは「魚」の字の下手な字と思ってた記憶が…もう昭和にどっぷり浸ってる私…、初めて行ったときから、店内にいると、気分がタイムスリップした感じがして…若返った気がするのよ…気分が20代になってる...昭和の映画のセットになりそうな光景…刈谷市の「さかゑ食堂」を再訪する…

  • 健康診断開戦前夜…満開だった「2025大池公園桜まつり」

    開戦前夜…笑いよいよ…明日には恐怖の…恐怖の…健康診断がやってくる…学生のときなんか努力してもとれなかった高偏差値が…健康診断では、何の努力をしなくても…ちょっとでも食っちゃ寝してたら、高偏差値をとることができちゃう…平均点…偏差値50でいいのに…そう…学生時代とは真逆の…偏差値50をとるために努力しなければならない…健康診断まさに…明日だというのに健康診断も一夜漬けの勉強のように…無駄かも知れないけど、最後まで最後まであがいて…開催されている「2025大池公園桜まつり」大池公園を夕刻にウォーキングそうそう、先ほど「けんこうしんだん」と文字入力したら変換された言葉が「健康死んだん」な、なんか縁起悪ーっ!!平日ですが桜は満開…キッチンカーの廻りには多くの花見客が…訪ねていました…恐怖の「健康死んだん」…もと...健康診断開戦前夜…満開だった「2025大池公園桜まつり」

  • 上重原八劔社と、重原城の埋蔵金伝説!

    名鉄三河線、重原駅で降りる目指すは、重原城址私の多彩な…実に多彩な…笑…関心事のひとつに…城址巡り…がありまして…そう…私…城址マニア…それも…ただの城址マニアではなくて…城址で…いにしえのあれこれを…勝手に想像して楽しんじゃうという…妄想城址マニア…笑で…ありまして一言いうなら模擬で建てられた城なんていらない…土塁…石垣…などの遺構を手掛かりに??あれこれ妄想の中で築城してしまう…城址マニアなんだな…なので、まだ知立市上重原町にある重原城を攻城していないので、この休日に、是非行っておこうと駅前の通りの反対側に鳥居が見える…これは、きっと重原城とも深い縁のあった神社であるに違いないと、勝手にそう思って、参拝しに立ち寄ることに上重原八劔社道路沿いに、灯籠があって、日本庭園風その横から、境内に上がっていけるよ...上重原八劔社と、重原城の埋蔵金伝説!

  • 戦国時代の城、重原城跡と間違えて…刈谷市の重原陣屋跡に行く…

    軽四を重原市民館の駐車場に停めて刈谷市にある重原陣屋跡に行く…江戸時代に三河国碧海郡下重原村にあった陣屋跡今は、浄福寺の横に石碑と案内看板が重原陣屋の跡と福島領の碑の説明板三浦氏に代わって西尾から刈谷藩主となった土井氏は農民への重負担が過ぎたため、寛政の一揆が起こってしまう…それによって刈谷藩は幕府から村替えの処分を受け、重原村、野田村、半城土村、高須村、小垣江村、犬ケ坪村等18か村を、奥州の福島領・幕領の一部と交換することになり、以来福島藩はこの地に陣屋をおいて郡代により三河の飛地を治めたとのこと1792年に、福島藩板倉勝達によって築かれた陣屋この碑とならんで「従是東福島領」の碑が建てられていて…もとは東海道筋の福島領の東の端にあったものを、ここに移築されたとのこと…福島藩三河分領は、明治2年(1869...戦国時代の城、重原城跡と間違えて…刈谷市の重原陣屋跡に行く…

  • 2025年3月30日…またまたまたまた…大池公園桜まつり…夜桜ライトアップ

    桜はいいよね…観に行きたい…出かけたい気にさせてくれる…TVをみながら雷様のようにゴロゴロゴロゴロといった悪の連鎖を防いでくれる…しかし…もうすぐ…恐怖の健康診断がやってくる…学生のときなんか努力してもとれなかった高偏差値が…健康診断では、何の努力をしなくても…ちょっとでも食っちゃ寝してたら、高偏差値をとることができちゃう…平均点…偏差値50でいいのに…そう…学生時代とは真逆の…偏差値50をとるために努力しなければならない…健康診断その努力の一つが…適度な運動…ウォーキング…そりゃあ、スイミングの方が全身運動…効果的かもしれないけど…温水プールに通ってたら、お金がかかるよね…そりゃあ、ジョギングの方が全身運動…効果的かもしれないけど…ジョギングしてたら、心臓に負担がかかるよね…ということで…1日8千歩以上...2025年3月30日…またまたまたまた…大池公園桜まつり…夜桜ライトアップ

  • 体力維持とボケ防止を願いつつ…笑…「名古屋謎解き小旅行~謎のうさぎと巡る地下旅」

    名古屋地下鉄を使った謎解き「名古屋謎解き小旅行~謎のうさぎと巡る地下旅」まあ、やってみようと思った動機は、通勤乗り換えの駅、金山駅のポスターで、目に留まったから…というのと休日なんぞ、雷さまのように家でゴロゴロしがちじゃないですか…そんな中、健康のためにウォーキング…そして、「謎解き」でボケ防止…笑一石二鳥じゃないか…と思えてきてまあ、こういった鉄道系の「謎解き」はやってみようと思うことが多い私クリアできるかどうかは別として…さて、あらすじはこんなふう目の前に突如現れた乗車券見たことのないデザインに目がとまるそれを手にした瞬間、後ろから声が聞こえた『あ!その乗車券!!』振り返って下を見ると3匹のうさぎがいた…『お人間さん!拾ってくれてありがとう!』『だから気をつけろって言っただろ。』『拾ってくれたからには...体力維持とボケ防止を願いつつ…笑…「名古屋謎解き小旅行~謎のうさぎと巡る地下旅」

  • もうすぐ恐怖の健康診断がやってくる…2025年3月29日…3日連続の…「2025大池公園桜まつり」開催中の大池公園をウォーキング

    毎日…毎日…開花する桜の花がどんどん増えていく楽しい毎日…桜を愛でこんな春の…楽しい季節なのに…悲しいかな…もうすぐ…もうすぐ…もうすぐ恐怖の春の健康診断がやってくる!!何もしていないのに…ただ生きているだけなのに…食って寝てるだけなのに…例年、健康診断で、たたきだす高偏差値今年こそ!今年こそ!と健康診断の数値の平均点奪取をめざして…また「私のお腹廻りの贅肉」とサヨナラするためにも一日、ウォーキング、8000歩以上と心に決めて毎日、歩いている私前日の2025年3月27日には、昼も夜も歩いた3月28日も午前中に歩いた…そして、もちろん…寒の戻りが感じられた3月29日の土曜日も大池公園をウォーキング…そう、大池公園では「2025大池公園桜まつり」開催中私がウォーキングに出かけた朝、9時…まあ、特別多くの花見客...もうすぐ恐怖の健康診断がやってくる…2025年3月29日…3日連続の…「2025大池公園桜まつり」開催中の大池公園をウォーキング

  • 1年ぶりに…常滑の「極楽」へ…常滑温泉「マーゴの湯」に行く…

    唐突ですが…介護は…ホントタイヘン!!もう「地獄」と喩えていってもいいほど、肉体的にも精神的にもこたえる…そんな「地獄」は何度も味わってるけど…その分、暇がなくなって、介護で忙しくなって今まで行っていた「極楽」に行ける回数がウンと減っている…いや…ほとんどいけていない状況えっ「極楽に行く」って???どういうこと??はい、「極楽」は、近くにも、いくつかあるんですが私が示している「極楽」は常滑にある「極楽」???このブログで振り返ってみたら、昨年の3月以来…常滑にある「極楽」にいけていないのよ…えっ「極楽」ってなにかって???それは湯に浸かって「極楽~極楽~」と呟きたくなる場所常滑の「極楽」とは「常滑温泉マーゴの湯」のこと私の人生の中でスーパー銭湯にいって風呂に入って寝て呑んで飯食ってまた風呂に入る…といった...1年ぶりに…常滑の「極楽」へ…常滑温泉「マーゴの湯」に行く…

  • 2025年3月28日…大池公園の片隅に鎮座する木庭八幡社参拝と…桜まつりの大池公園ウォーキングと

    もうすぐ恐怖の春の健康診断がやってくる!!何もしていないのに…ただ生きているだけなのに…食って寝てるだけなのに…健康診断で、たたきだす高偏差値健康診断の数値の平均点奪取をめざして…また「私のお腹廻りの贅肉」とサヨナラするためにも一日、ウォーキング、8000歩以上と心に決めて毎日、歩いている私前日の2025年3月27日には、昼も夜も歩いたけれど3月28日も雨上がりの午前中に歩く!歩く!!高齢の…もとい…恒例の大池公園そう、大池公園では「2025大池公園桜まつり」開催中たった一夜で咲き始めだった桜が一気に開花(かいか)もう3分咲きほどに、花は咲いてて開花(かいか)だけに、快感(かいかん)一気に3分咲きになっちゃった…といってもいいいほど開花しだした大池公園の桜なのに…雨上がりってこともあり東海市役所側のゲート...2025年3月28日…大池公園の片隅に鎮座する木庭八幡社参拝と…桜まつりの大池公園ウォーキングと

  • 2025年3月27日…昼もウォーキングに出かけたけれど…「大池公園桜まつり」…「夜桜ライトアップ」

    もうすぐ恐怖の春の健康診断がやってくる!!健康診断で、高偏差値の数値を叩きださないようにするためにも…「私のお腹廻りの贅肉」とサヨナラするためにもということで2025年3月27日昼間も桜を眺めながらウォーキングしたけど夜もちょいと雨が上がった、その瞬間にウォーキングそう「大池公園桜まつり」では「夜桜ライトアップ」開催中連日、東海市の大池公園で「夜桜ライトアップ」が行われているので…毎日のウォーキング…1日8千歩以上歩くたいと思っている私にとっては、そのライトアップが背中をおしてくれるきっかけとなる…そこそこ本降りっぽい雨が降って一旦あがった夜8時半ごろ市役所側のゲートにももう花見で行き交う人はほとんどいなくてキッチンカーが並ぶ昼間は多くの人出でにぎわっていたゲートにもほとんど、行き交う人はいなくてその後、...2025年3月27日…昼もウォーキングに出かけたけれど…「大池公園桜まつり」…「夜桜ライトアップ」

  • 桜が前日に開花した、そのニュースに誘われて…2025年3月27日…大池公園桜まつり…

    もうすぐ恐怖の春の健康診断がやってくる!!何もしていないのに…ただ生きているだけなのに…食って寝てるだけなのに…健康診断で、たたきだす高偏差値健康診断の数値の平均点奪取をめざして…また「私のお腹廻りの贅肉」とサヨナラするためにも一日、ウォーキング、8000歩以上と心に決めて毎日、歩いている私そんな私に朗報TVでは、昨日、桜が開花したとのニュースが2025年3月27日この日は午後から雨予報雨が降り出す前に行ってきました!「2025大池公園桜まつり」東海市役所側のゲート周辺は、人がぽつんぽつんといった感じで、ほとんど行き交っていなかったけどキッチンカーの並ぶゲートの周辺には雨の降りだしそうな曇天ですけど開花のニュースに煽られてか行き交う人も、平日なのに多くて駐車場は満車状態でありました「大池公園桜まつり」の案...桜が前日に開花した、そのニュースに誘われて…2025年3月27日…大池公園桜まつり…

  • 愛知県弥富市にある「弥富金魚水族館 YaToMi AQUA」に行く…

    愛知県弥富市…といえば、有名なものはなんと言っても金魚…弥富市のキャラクターは「金ちゃん」「なんでそうなるの!?」の「きんちゃん」じゃないよ!金魚なのに、手がついているけれども、仮装大賞してるんじゃないよ!!さてさて、近鉄弥富駅前にある錆びた昭和の色濃い「弥富市観光地図」この弥富市の形埠頭を口にして、市の形をみれば…弥富市が金魚にみえてくる???そんな弥富市の市役所のそば弥富まちなか交流館のロビー弥富市歴史民俗資料館の前にあるのが「弥富金魚水族館YaToMiAQUA」この水族館は、な、なんとタダ!タダ!!今時、多くの水族館の入場料が2000円前後する中で私の大好きなタダ、タダ、無料で、多くの金魚を鑑賞することができちゃうというもう、私のお薦めの水族館でしてこの金魚ライトが幻想的でなんかこの光景東京スカイツ...愛知県弥富市にある「弥富金魚水族館 YaToMiAQUA」に行く…

  • 2025年3月24日…今が満開…いや散り始め…東海市の「第6号加家緑道」の河津桜と聚楽園大仏

    桜はいいよね…観に行きたい…出かけたい気にさせてくれる…TVをみながら雷様のようにゴロゴロゴロゴロといった悪の連鎖を防いでくれる…今は2025年3月下旬新年度になれば…新年度になれば……恐怖の健康診断がやってくる…学生のときなんか努力してもとれなかった高偏差値が…健康診断では、何の努力をしなくても…ちょっとでも食っちゃ寝してたら、高偏差値をとることができちゃう…平均点…偏差値50でいいのに…そう…学生時代とは真逆の…偏差値50をとるために努力しなければならない…健康診断その努力の一つが…適度な運動…ウォーキング…そりゃあ、スイミングの方が全身運動…効果的かもしれないけど…温水プールに通ってたら、財布に負担がかかるよね…そりゃあ、ジョギングの方が全身運動…効果的かもしれないけど…ジョギングしてたら、心臓に負...2025年3月24日…今が満開…いや散り始め…東海市の「第6号加家緑道」の河津桜と聚楽園大仏

  • 若虎躍動!…逆転勝利!…2025年3月22日、ナゴヤ球場でウエスタンリーグの中日・阪神戦

    こないだ雪が降りそうなくらい冷え込んでたと思えば急激に汗ばむほどのポカポカ陽気…もう気が付けば3月末もうすぐ…もうすぐ…楽しみなプロ野球が開幕しますね!…プロ野球ファンなら、この時期、どの球団のファンでも優勝を思い描いてるめちゃ楽しい季節昔の暗黒時代の阪神タイガースは6月で…楽しみが終わっちゃってましたからね…そう思うと…今の阪神タイガースは夏場過ぎても…楽しい!楽しい!!当然、藤川新監督の下1年ぶりに優勝だー!!…とワクワクしている私…そうそう2軍のウエスタンリーグはすでに開幕してましてそんな中阪神タイガースの2軍の面々がナゴヤ球場にやってくる!!…となれば私、真の!真の!真の「虎マニア」なので若虎応援に、調整中のベテラン虎を応援に行く…2025年3月22日ウエスタンリーグの中日・阪神戦あの…この日、敵...若虎躍動!…逆転勝利!…2025年3月22日、ナゴヤ球場でウエスタンリーグの中日・阪神戦

  • 「名古屋刀剣博物館刀剣ワールド」に行く…その9(最終号)

    「名古屋刀剣博物館刀剣ワールド」に行ったレポの続き第9弾まず紹介するのは軍刀弓矢の展示もいやあ、この弓矢の展示人形の首がないのが残念ここは、平家物語の那須与一の等身大人形を飾ってほしかった矢籠矢屏風矢も展示の仕方をこのように工夫したら芸術だー!!続いては4階へともうほぼほぼ、見飽きてる…ここにも刀の展示が…そう、ここは「名古屋刀剣博物館刀剣ワールド」ですので刀が展示してあるのは、当然といえば、当然のことですが…この階だは特別展「戦国武将ゆかりの刀剣~豊臣秀吉と徳川家康~」が開催中でした徳川家康と刀剣の説明パネル尾張徳川家の付家老の竹腰家に伝来した刀無銘伝長義水戸徳川家に伝来した短刀銘吉貞尾張徳川家の付家老の竹腰家に伝来した刀無銘伝長義豊臣秀吉と刀剣の説明パネル豊臣秀吉が家臣山口修弘に与えた薙刀無銘片山一文...「名古屋刀剣博物館刀剣ワールド」に行く…その9(最終号)

  • 「名古屋刀剣博物館刀剣ワールド」に行く…その8

    「名古屋刀剣博物館刀剣ワールド」に行ったそのレポの続き第8弾まず紹介するのが団扇型百人一首かるた三十六歌仙画帳三十六匹、河川にいたガチョウのスケッチではありませんよ!このコーナーは2024NHK大河「光る君へ」の放送時には大ブームになってたのでしょうか!!!照明もテカテカに光ってます…光源氏(ひかるげんじ)…ならぬ「ひかるてんじ(光る展示)」続いては妖怪浮世絵北斎漫画ろくろ首この女性はなにかの吉報を首を長ーくして待っていたのでしょうね…浮世絵のコーナー浮世絵の技法の説明パネル月岡芳年の源頼光土蜘蛛ヲ切ル図月岡芳年のおもいつづらお化けがユーモラスで「ゲゲゲの鬼太郎」っぽいかな魁題百撰集金吾中納言秀秋歌川派の説明パネル新撰太閤記本能寺歌川豊宣新撰太閤記桶狭間の戦い歌川豊宣新撰太閤記熱田祈願歌川豊宣正清公虎狩之...「名古屋刀剣博物館刀剣ワールド」に行く…その8

  • 「名古屋刀剣博物館刀剣ワールド」に行く…その7

    まだまだ続く…続く…「名古屋刀剣博物館刀剣ワールド」に行ったレポの続き第7弾ちょいと、オモシロい展示がありましてそれは、この動物合戦絵巻東建(とうけん)グループが刀剣(とうけん)を集めてなかったらおそらく闘犬(とうけん)を集めて「名古屋闘犬博物館闘犬ワールド」をオープンしてたかも知れない…???そんな闘う犬が描かれていました…鹿に跨る闘犬(とうけん)天下をとら(虎)んと…チーターっぽくもあるけど、遠目からみたら虎でしょう???…苦笑さて、展示室に戻って北斎漫画と鉄砲葛飾北斎も大砲に興味津々だったのでしょうか家康が大坂夏の陣で使用したカルバリン砲が描かれているのでしょうかもう家康としては、かつしか、勝つしかない戦いですからねはい…かつしか北斎だけにねこの3階にも別に出入り口がありましてそこの踊り場の手前には...「名古屋刀剣博物館刀剣ワールド」に行く…その7

  • 「名古屋刀剣博物館刀剣ワールド」に行く…その6

    「名古屋刀剣博物館刀剣ワールド」に行ったレポの続き第6弾は徳川斉昭(なりあき)の紹介から徳川慶喜の実父なんですね水戸藩主になり、あきらめずに藩政改革を行った方のようです…彼の命によって製造された大砲水戸藩青銅砲「勇」未完成の青銅砲火薬の入れ箱背負火薬入金箔押「菱ニ立梶葉紋」古島松之助「東郷提督、佐世保病院にロジェストベンスキー提督を見舞う図」「コルトM1895重機関銃」これを担ぐと、肩がこると…コルトM1874ガトリングガンこれも担ぐと、肩がこると…いや、デカくて担げません!!輪があるやないか!…と「わー」と驚く…汗「米国南北戦争時の銃」のコーナーサベージM1861ネービーリボルバーリボルバーと言えば、私の中ではBeatles…といっても、これが、ジョンレノンを撃った拳銃???…ではありません!「19世紀...「名古屋刀剣博物館刀剣ワールド」に行く…その6

  • 「名古屋刀剣博物館刀剣ワールド」に行く…その5

    切れ味が鋭くない…だらだらと書き綴るブログに飽きちゃってる読者のみなさんもいるかもしれないけどまだまだ、だらだらと書き綴る「名古屋刀剣博物館刀剣ワールド」に行ったレポの続き第5弾ここからは刀じゃなくて今度は鉄砲の展示…下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる…ちょっとは、オモシロイ、オチが書けるかも???鉄砲の変遷の大型パネル鉄砲(てっぽう)の説明パネル仏教の教義を説き聞かせること???それ「てっぽう」やなくて「せっぽう(説法)」やがな火縄銃各部の名称の図パネル受験生のみなさんこの名称を覚えても、テスト、入試には絶対でないと思われます…日本の火縄銃のパネル鉄砲はポルトガル人によって種子島に…って習いましたよね他にもいろいろな説があるようです…では「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」ってことで鉄砲の紹介をば火縄銃十匁士筒八幡大...「名古屋刀剣博物館刀剣ワールド」に行く…その5

  • 「名古屋刀剣博物館刀剣ワールド」に行く…その4

    「名古屋刀剣博物館刀剣ワールド」に行った第4弾さて、もうたくさんの刀剣を眺めて、その驚くべき物量に、食傷気味ではありますが2階の鑑賞を終えて3階へと名古屋刀剣博物館だけにここにも刀がずらっと…鎌倉時代の刀無銘栗田口鎌倉時代の太刀銘長光著名な刀工のコーナーには鎌倉時代の短刀朱銘行光本阿(花押)南北朝時代の太刀銘吉広金沃懸地桐紋蒔絵金無垢金具毛抜形太刀拵名古屋人が喜びそうな金ぴかですな日本刀の五箇伝の説明パネル五箇伝(ごかでん)は、日本における日本刀の五大刀工流派のこと…令制国の大和国・山城国・備前国・相模国・美濃国を発祥とし、それぞれ大和伝、山城伝、備前伝、相州伝、美濃伝というらしい…私はここに来るまで五箇伝(ごかでん)という言葉を知らなかったので、ここで、また一つ見聞が広がったのでご機嫌(ごきげん)…笑南...「名古屋刀剣博物館刀剣ワールド」に行く…その4

  • 「名古屋刀剣博物館刀剣ワールド」に行く…その3

    「名古屋刀剣博物館刀剣ワールド」に行ったレポの続き…第3弾続いては床と壁三面に映し出される映像シアターへと現代風の色鮮やかな映像季節は秋…「秋は夕暮れ」…枕草子、清少納言ですな色鮮やかなプロジェクションマッピング床にはコイが泳ぎまわる踏もうとするとコイが逃げるよ♩男はいつも待たせるだけで女はいつも待ちくたびれてそれでもいいとなぐさめていたそれでもコイはコイ~by松山千春季節は冬枕草子の序章が床に浮かび上がるそしてスクリーンには刀剣にまつわる諺が浮かび上がる刀剣村正伊勢国桑名で活躍した刀工ですな徳川家の人間の死や負傷にかかわった凶器が、ことごとく村正の刀剣だったことから「妖刀村正」と恐れられ、広く人々に周知されるようにスクリーンにコイが泳ぐ…♩男はいつも待たせるだけで女はいつも待ちくたびれてそれでもいいとな...「名古屋刀剣博物館刀剣ワールド」に行く…その3

  • 「名古屋刀剣博物館刀剣ワールド」に行く…その2

    「名古屋刀剣博物館刀剣ワールド」に行ったそのレポの続き甲冑(かっちゅう)の部品に注目いか、ちゅういして…よくみて…兜…兜とは直接関係ないけど私はたいして大食いしてないのに、お腹廻りが、なんか、ぶとい(太い)…汗建物(たてもの)じゃなくて、立物(たてもの)…ビルや家屋じゃありません!綿棒(めんぼう)じゃなくて、面頬(めんぼお)…これで耳をほじりません!そで(袖)そで(袖)だそーで(このオヤジギャグ、小学生かっ!)どう(胴)だけど、どうやって着けるのだろう??(このオヤジギャグも、小学生かっ!)こて(龍手)これつけて、コテンとこけんように!!関西の子供がお母さんにいいました「これ、こーてーな(買ってほしい!)」草摺(くさずり)これを装着していないところをこちょこちょと…それは、くすぐり…はいだて(佩楯)これ、...「名古屋刀剣博物館刀剣ワールド」に行く…その2

  • 「名古屋刀剣博物館刀剣ワールド」に行く…その1

    読者の方は、うすうす感じているかも知れないけどこのところ、このブログの切れ味が鈍いような…刀剣のような、鋭さを忘れてしまってる!ただただ、だらだらとブログが長いだけで、スパッとした切れ味を失っているようなここは、刀剣のような、切れ味鋭いブログをめざして、刀剣でも、観に行くことにしようっと…ということで2024年5月にオープンしたばかりの「名古屋刀剣博物館刀剣ワールド」に行くここで、切れ味鋭く気づいた私「東建(とうけん)」だから「刀剣(とうけん)」なんだ!もし、「刀剣(とうけん)」を集めてなかったら「闘犬(とうけん)」をたくさん飼っていたに違いない!でも、読者には、この程度のオヤジギャグだと、うけん!(ウケない!)さて、向かうと「名古屋刀剣博物館刀剣ワールド」のあるビルの手前にはネーミングの表示がないと、誰...「名古屋刀剣博物館刀剣ワールド」に行く…その1

  • もうすぐプロ野球開幕だ~2025初観戦、ナゴヤ球場で、教育リーグ中日・阪神戦

    まもなくプロ野球開幕!この時期、プロ野球ファンなら誰しもが、ご贔屓チームの優勝を期待している、とてもワクワクしている楽しい季節そう、虎マニアの私もそう!藤川球児新監督、楽しみ!楽しみ!そして、若虎の成長も!2025年3月中旬どんでん…岡田元監督じゃなかった…どんてん(曇天)、今にも雨が降りそうな天気でしたが、中止予報はなかったので、行ってきました!ウエスタンリーグが始まる前の練習戦教育リーグ中日阪神戦そうそう、このナゴヤ球場も移転する噂があるそうななくなっちゃうと寂しいな鳴尾浜球場が移転されちゃたことも、たった一回しか行ったことのない球場だったけど、寂しい気がしたのに!小学生の頃、ここナゴヤ球場で江夏投手のサインをもらったんだよね!他にも、代打の神様、桑野選手も…最近…と言っても10年くらいは前になるけど...もうすぐプロ野球開幕だ~2025初観戦、ナゴヤ球場で、教育リーグ中日・阪神戦

  • 消費税くらいのオリックスバファローズファンの私が…2025年3月12日…バンテリンドームナゴヤでのオープン戦…中日・オリックス戦に行く…

    私、このブログでお分かりの通りめちゃめちゃめちゃめちゃ「虎党」なんです…そんな私ですが…阪神タイガースの10分の1くらい???…笑…オリックスバファローズを応援しているのよ!!だって、元「虎」のエース、能見投手が在籍してたし…元「虎」の濱中選手も…坪井選手も…さらには、岡田監督だった頃もあるオリックスバファローズですよ!!応援しない訳がないじゃないですか…現役選手に目を向けても「虎」を自由契約になっても、育成契約で投げてる小野投手がいるじゃないか!!今年からは、育成契約で遠藤選手も入ったじゃないか!!ということで阪神タイガースの10分の1くらい???…笑…オリックスバファローズを応援しているのよ!!さすがに2023年の日本シリーズ頂上決戦阪神タイガースとオリックスバファローズとの日本一決戦は「虎」の日本一...消費税くらいのオリックスバファローズファンの私が…2025年3月12日…バンテリンドームナゴヤでのオープン戦…中日・オリックス戦に行く…

  • 「NHK名古屋放送センタービル1F プラザウエーブ21」でNHK放送100年企画展「大河ドラマクロスロード」

    名古屋、栄の繁華街のど真ん中…チョー一等地にみつけたのが「江戸川乱歩旧居跡記念碑」江戸川乱歩は三重県名張市で生まれだそうだけど、3歳で名古屋市に移住し、旧制第5中学校(現:愛知県立瑞陵高等学校)を卒業するまでの幼少年・青年期を名古屋で過ごしたそうで彼の住まいは広小路界隈で、一番長く住んだのが栄交差点西南角地だったんだって…怪人二十面相や明智小五郎が名古屋弁で「○○だぎゃー」と語っていれば、もっとわかりやかったのに…ペンネームも東京っぽい「江戸川乱歩」じゃなくて「堀川散歩」だったら、ほのぼのとして名古屋の観光の目玉の一つになってたかも知れないなあ…と思いつつでも、それだと、あまりミステリー要素が、ペンネームから感じられないか…大勢の人々が行き交う交差点ですが誰もこの石碑に足を止める人は私がみた限り、私だけ…...「NHK名古屋放送センタービル1Fプラザウエーブ21」でNHK放送100年企画展「大河ドラマクロスロード」

  • 「岡崎“どうする祭”in金山 春の陣」 なる岡崎の物産展…金山総合駅コンコースで…またまた「オカザえもん」に会えた日

    岡崎に行ってないのに岡崎に行ってないのに岡崎に行ってないのにまたまた、「オカザえもん」をみかけた…「オカザえもん」に会えた!!場所は、金山総合駅コンコースここで「岡崎“どうする祭”in金山春の陣」なる岡崎の物産展が行われていて岡崎PRのため、金山総合駅に出没したよう…金山駅コンコースに現れたからって「おかなやまえもん(お金山えもん)」が出没って訳じゃなくて出没したのは「オカザえもん!」そもそも「お金山えもん」ってなんだ?お腹に「金」のマークで…???それだったら、金太郎のバッタモンやないか!オカザえもんとツーショット!噂によると、オカザえもん52歳私より年下二人合わせて、100歳は、はるかに超えてオカザえもんともう、歳は、「かぞえんもん(数えんもん)」の私「レッツゴー!岡崎へ!」の図うん、岡崎と言えば、そ...「岡崎“どうする祭”in金山春の陣」なる岡崎の物産展…金山総合駅コンコースで…またまた「オカザえもん」に会えた日

  • 刈谷市にあるレトロ喫茶店「ジャルダン」にランチを食べに再訪する!

    ああ、昭和の頃が懐かしい…あの頃、私は若かった…腰痛なんてものが起こるなんて夢にも思ってなかった…髪の毛が抜けるなんて思ってなかった…でも、ここにこればなんか昭和のあの時代に戻ってる気がする…腰も痛くない、髪の毛がふさふさの10代後半の私に…ここは昭和の時代の…贅沢な時を想起させてくれる素敵な場所あれから平成、令和と年号は変われど…この外観はモロ昭和…それも、この昭和のゴージャス感を漂わせる三角屋根のこの喫茶店…店頭の壁に「レストラン」と刻まれているこの昭和レトロ感満載の喫茶店(レストラン)は刈谷市にある「ジャルダン」おお、この三角屋根…まさに豪華!豪華!昭和のゴージャス感が漂ってくる感じ…そんな「ジャルダン」に再訪する…ランチを食べにね…昭和の洋風漂う、三角屋根のゴージャスな外観の建物なのに…??とても...刈谷市にあるレトロ喫茶店「ジャルダン」にランチを食べに再訪する!

  • 名鉄刈谷市駅周辺ウォーキング…の巻

    私のお腹廻りが、太ったまま、元に戻らない!!いつぞや、新型コロナウイルス感染症が蔓延して、緊急事態宣言やマンボーなるものが発布されたときに、お国の言うとおりに、ステイホームなるカッコイイ??英語に騙されて、家に引き籠っていたら、特に休日なんぞは出かけずに、引き籠って「食っちゃ寝!食っちゃ寝!」してたら、あっという間に私のお腹廻りが「緊急事態宣言」で、お腹廻りが「マンボー」ならぬ「シボー(脂肪)」でいっぱいになっちゃったのよ!!あれから、私のお腹廻りは、ずっと緊急事態宣言のまま…で、とにかくウォーキングをしようと、ウォーキングをしようと…少しでも、私のお腹廻りが改善されることを願って、ウォーキングをしようと…で、今回は名鉄刈谷市駅で降りて、駅の廻りをぐるぐるウォーキングした話をば…線路の高架下を歩くと…その...名鉄刈谷市駅周辺ウォーキング…の巻

  • 服部左京亮の率いる服部党に対抗するために、織田氏が築いた城、鯏城跡に行く…

    私のライフワークである???(いつから??)城址を巡るシリーズ…なんせ私「城マニア」でありますので…それも…ただの「城マニア」ではなく…石垣や土塁などの遺構をみて古の戦国ロマンを妄想するのが…楽しみといった…「妄想城址マニア」妄想の中で築城し放題…妄想の中で…姫に囲まれ放題???…笑…である私が今回紹介するのが愛知県弥富市にある鯏浦城跡近鉄弥富駅から徒歩でとほとほ10分くらいこの小川をみてこれは、きっと鯏浦城の堀の役目をしてたんじゃないかと思いを馳せる妄想城マニア…の私この妄想はたぶん外れで当時は海岸線だったよう…城跡には、織田信興が護持仏としていた薬師像を納めるお堂が建てられこれが現在の鯏浦城址がある薬師寺山号は鯏浦山と城の名前、そのまんま鯏浦城跡は今では、このような住宅街の一角にありまして奥の大楠が目...服部左京亮の率いる服部党に対抗するために、織田氏が築いた城、鯏城跡に行く…

  • 3月上旬になって、ついに満開!「第34回佐布里池梅まつり」

    健康のために‥健康のために‥健康のためにと、毎日、8000歩以上歩くことを自分に課している私ゴロゴロゴロゴロ雷さまのように、食っちゃ寝!食っちゃ寝!の生活からの脱却のためにとにかくウォーキングしなくちゃ!ウォーキングしなくちゃ!1日最低、8千歩は歩かなくちゃ!と思ってて何度もウォーキングをしにやってきた佐布里緑と花のふれあい公園ここで開催されている「第34回佐布里池梅まつり」もうすぐ3月9日で終わってしまう「第34回佐布里池梅まつり」もう残すところ、数日もない終わりかけのところでついに…ついに…佐布里の梅が…満開(まんかい)になりました…この知多市天然記念物の…佐布里梅も満開知多市と言えば佐布里梅…これが、知多市のじまんかい?(自慢かい?)そうなんです!これが知多市の自慢なんです…平ぺったい「梅子」某ネズ...3月上旬になって、ついに満開!「第34回佐布里池梅まつり」

  • 西尾市岩瀬文庫で放送100年企画 大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』パネル展示と「岩瀬文庫と蔦屋重三郎」の古書展示と…

    西尾市岩瀬文庫へ行く…久々に行った岩瀬文庫過去にも何回か寄ったことが…そのブログをリンクしておきますのでお時間あったらどうぞ久々に…西尾市にある岩瀬文庫に行く!!-新・日記どす(DOS)さてさて、どーして久しぶりに西尾市岩瀬文庫に行ったかといえばここで期間限定…2025年3月30日までの放送100年企画大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』パネル展示がやっていたから大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』NHKで吉原が舞台っていうのがなんか凄いよね男にとっては地上の楽園、女にとっては地獄の「吉原」この大河ドラマの主人公は蔦屋重三郎さんもしNHK大河で取り上げなかったら全く知らないし興味ももてなかった人物だけどNHK大河で横浜流星さんが主役で演じているのをTVでみてると俄然、興味が湧いてくるから不思議、不...西尾市岩瀬文庫で放送100年企画大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』パネル展示と「岩瀬文庫と蔦屋重三郎」の古書展示と…

  • 2025年3月2日…大池公園でウォーキングがてら…観梅…の巻

    健康のために‥健康のために‥健康のためにと、毎日、8000歩以上歩くことを自分に課している私ゴロゴロゴロゴロ雷さまのように、食っちゃ寝!食っちゃ寝!の生活からの脱却のために…要はお腹廻りをシュッとしたいのよ!とにかくウォーキングしなくちゃ!ウォーキングしなくちゃ!1日最低、8千歩は歩かなくちゃ!と思って1年以上続けている私…そんな私にとっては恒例の東海市の大池公園のウォーキングこの日は2025年3月2日そう、もうすぐ桜の咲く楽しみな3月がやってきましたが今年は、その…例年だと、2月中旬にピークを迎える梅の花が今年は、3月の2日になってもまだ7分咲き満開を迎えていないのよ…ひょっとしたら梅と桜が同時にみられることも起きちゃうのかもしれないと思いつつウォーキング途中というか、ウォーキングのスピードをちょいと落...2025年3月2日…大池公園でウォーキングがてら…観梅…の巻

  • 2025年3月1日、「佐布里池梅まつり」での期間限定の…2025年2回目の「梅林ライトアップ」鑑賞

    2025年3月1日今年は、梅の開花が遅くて遅くてまるで休日の朝の私の寝起きのように遅くて今年に限っては2月よりも3月になった方が、梅の鑑賞が楽しめる3月1日まるで桜が咲いてもおかしくないくらいの暖かさでした…なので、うわっ!寝過ごした!!と大慌てで、仕事に出かける私のように大慌てで、開花した梅の花もいっぱいそれでも…まだ7分咲きくらいでしょうかそんな「第34回佐布里池梅まつり」の夜梅ライトアップにまたまた行ってきました実は2月23日にも夜梅ライトアップに行ってきたんだけれどもそのときは、まだ3分咲き…それでも、ライトアップされていると、実に幻想的だったからさらに開花がすすんでいるとなると、これはもう行かずにはいられない愛知県下ではここ「佐布里池の梅林」がめちゃめちゃゆ梅い…もとい…有名でさらに、この「梅林...2025年3月1日、「佐布里池梅まつり」での期間限定の…2025年2回目の「梅林ライトアップ」鑑賞

  • 2025年、4回目の来園…佐布里緑と花のふれあい公園で「第34回佐布里池梅まつり」

    健康のために‥健康のために‥健康のためにと、毎日、8000歩以上歩くことを自分に課している私ゴロゴロゴロゴロ雷さまのように、食っちゃ寝!食っちゃ寝!の生活からの脱却のためにとにかくウォーキングしなくちゃ!ウォーキングしなくちゃ!1日最低、8千歩は歩かなくちゃ!と思って、ずっと1年以上続けている私…ブログをアップする頃には3月になっちゃってるけど今回のブログ内容は令和7年2月26日…の夕方…のこと…2月といえば、梅の季節…愛知県下では「佐布里池の梅林」がめちゃめちゃ有名(ゆうめい)で「佐布里池梅まつり」も開催梅をみながらウォーキング…歩く動機としては十分こないだ令和7年2月21日や23日に行ったときは、長く居座る大型寒波到来の時で、めちゃ寒くて、その頃は、梅の花はちらほらと、ようやく開花したばかり、ほとんど...2025年、4回目の来園…佐布里緑と花のふれあい公園で「第34回佐布里池梅まつり」

  • 2025年吉浜の「人形小路雛めぐりプレオープン」その3…最終号

    吉浜の「人形小路雛めぐりプレオープン」の散策記の続き今回が最終号…さてさて、さらにもう一つ目玉の「人形展示」がありましてそれは「こども人形工房」での「高浜の町であいましょう」の人形展示♩今日は楽しい雛祭り~と歌われるけどこの展示ほんと、みているだけで「楽しいひなまつり」なのよここは高浜市にある大山緑地そこにはどどーんと!!!御覧のように…巨大な陶製たぬきがその時のブログもお時間あったらどうぞ!!高浜市大山緑地にある…日本一の胴回りの…大たぬき像-新・日記どす(DOS)そう、ここも大山緑地その巨大タヌキが「人形」になって人形になっててもデカい!デカい!!その大山緑地では、楽しい楽しい雛祭り宴が繰り広げられていましてまるで、盆踊りを踊っているかのような図そうそうステージでは地元ソング「高浜の町であいましょう」...2025年吉浜の「人形小路雛めぐりプレオープン」その3…最終号

  • 2025年吉浜の「人形小路雛めぐりプレオープン」その2

    2025年、吉浜の「人形小路雛めぐりプレオープン」散策記の続き…続いては柳池院へとここは吉浜善光寺とも呼ばれていてこの柳池院の境内にある「人形小路五番館」へとここに展示されている吉浜細工人形は「御陣乗太鼓」「御陣乗太鼓」は、およそ450年前、今の輪島市名舟町の住民が、太鼓の音で上杉謙信の軍勢を追い払ったことが由来とされる伝統芸能2024年元旦に発生した、能登半島地震復興を願ってのこの作品鬼や亡霊の面に海藻の髪を振り乱しながら太鼓を打ち鳴らす奇襲を仕掛け、上杉軍を追い払ったとか国会議員、某県知事などに扮した鬼や亡霊が追い払われるよう税金が、裏金ではなく、困っている国民に廻るよう願って困っている国民のひめい(姫い)…もとい…ひめい(悲鳴)が国会議員、某県知事に届きますように…あ、ここも雛人形は、どこにも見当た...2025年吉浜の「人形小路雛めぐりプレオープン」その2

  • 2025年吉浜の「人形小路雛めぐりプレオープン」その1

    名鉄の単線、三河線に乗ると、そんなに遠くにきていないのに、なんだか遠くに旅しにきたような気分にさせてくれる!そんな名鉄、三河線の無人駅である「吉浜駅」「吉浜」といえば、有名なのが「吉浜人形」「吉浜細工人形」は愛知県無形文化財に指定されているんだな360年以上も続く伝統産業その「吉浜細工人形」を観ながら散策が楽しめる散策路がこの「吉浜駅」周辺にありましてそれが「人形小路」実は再訪でありまして初めて行ったときのブログはこちらから吉浜の「人形小路」を散策する…前篇-新・日記どす(DOS)吉浜の「人形小路」を散策する…後篇-新・日記どす(DOS)で…今回、訪ねたのは2025年2月末「人形小路雛めぐり」なるイベントが2025年3月1日から一週間、開催されるとのことで私が訪ねたのは、そのイベント開催日じゃなかったんで...2025年吉浜の「人形小路雛めぐりプレオープン」その1

  • イタリアに行った気分になりたくて…刈谷市にあるイタリア食堂LUCEに行く!

    ふとイタリアに行きたいと思った…思えば、30年ほど前、食を楽しみに、ローマ、ミラノ、フィレンツェ、アッシジなどイタリアの街を旅したことのある私…あの頃のようにイタリアで美食を頬張りたいな…そう思うもイタリアに行く暇もお金も……とてもじゃないが…優雅にイタリアを旅するなんて…現実では考えにくい…というならば…ちょいとイタリア気分を味わいたくて…行ってきました…ほぼほぼ隣町にあるイタリアへ…それは刈谷市にあるイタリア食堂LUCE「イタリア食堂」とカタカナと漢字で表記させてくれるこの文字は、日本人観光客を安心させてくれますなあ…店内に入れば、イタリアの国土並みに狭いんですが…流れてくるBGMはカンツォーネ…まるで、イタリアの郊外のカフェにいるような気分こじんまりした店内はテーブル席が4卓くらい、カウンター席も5...イタリアに行った気分になりたくて…刈谷市にあるイタリア食堂LUCEに行く!

  • 2025冬…「open house」で「サンタラTOUR2024-2025りとるきんぐだむ”with Friends" 」…第二部

    「openhouse」でのサンタラのライブツアー「サンタラTOUR2024-2025りとるきんぐだむ”withFriends"」のライブレポの続き今回は4人編成サンタラのお二人に加えてベースに御供信弘さんキーボードはローズ高野さん休憩挟んで第二部まずは、二月ということで「Feb.Song」から歌詞で描かれる世界感は寒い季節でも温かい…愛が…小さな愛が…温かく描かれる…寒い中でも…温かくなれる1曲二人のハーモニーが美しい歌い終えて、田村キョウコさんが「じゃあ、二部を…」と一言添えた後砂田さんが「新しいアルバムの曲を聴いてもらいたいと思う」…この抑揚のない棒読みのようなMCに、客席から笑いがおきる「…新しいアルバムの曲をやることになっている」…またまた、客席は失笑砂田さん、フツーな語りのMCに戻して「今回のア...2025冬…「openhouse」で「サンタラTOUR2024-2025りとるきんぐだむ”withFriends" 」…第二部

  • 2025冬…「open house」で「サンタラTOUR2024-2025りとるきんぐだむ”with Friends" 」…第一部

    なんとなく…懐かしさの感じるアメリカンテイストな匂い漂うメロディー…そして…田村キョウコさんのウエット感があって…でも…ドライな感じもする…実に独特な…個性的な…色艶のある田村キョウコさんの唄声が、それはドストライクで…その歌声を彩り寄り添う砂田和俊さんのギターがより田村キョウコさんの歌声を惹きたてて聴いてて実に心地よいサンタラ(SANTARA)の音楽気がつけば、久しぶりのサンタラのライブ参加でした!サンタラの名古屋ツアーが、小山卓治さんのライブと重なった時もあったりして久しぶりでも懐かしい故郷に帰ってきたような気がするサンタラの音楽、いいねっ!ではでは、2025年、真冬外気温は、痛いほど、空気が冷えて、寒かった…でも、サンタラの音楽に耳を傾ければ、とことん温かい「openhouse」でのサンタラのライブ...2025冬…「openhouse」で「サンタラTOUR2024-2025りとるきんぐだむ”withFriends" 」…第一部

  • 2025年2月23日、「佐布里池梅まつり」での期間限定の「梅林ライトアップ」鑑賞

    連日の「佐布里池梅まつり」の記事で「御免」(井上陽水に関連付けて)2025年2月23日そう…この頃は梅の季節…「第34回佐布里池梅まつり」こちらは、某ネズミランドでは〇二ーマウスに匹敵するメインキャラ「梅子」愛知県下では「佐布里池の梅林」がめちゃめちゃゆ梅い…もとい…有名で「佐布里池梅まつり」も開催されててさらに「梅林ライトアップ」が期間限定で2025年2月22日から3月2日までの祝土日に開催されるよう…ライトアップされている提灯が井上陽水神社…じゃなかった…「御免」愛知用水神社の方面の小高い丘で揺れてましてこれが、なかなかの幻想的な雰囲気でで、この2月23日は、日中も梅を観に行ったけど夜も7時過ぎにも、ウォーキングがてら梅を観に行ってきた訳エントランスにあるライトアップされてる1本の「佐布里梅」の木…梅...2025年2月23日、「佐布里池梅まつり」での期間限定の「梅林ライトアップ」鑑賞

  • 2025年2月23日…東海市大池公園と…佐布里緑と花のふれあい公園「第34回佐布里池梅まつり」

    2025年2月23日長く居座る寒波がやってきてて、日中でも晴れているのに風花の舞う寒い一日でしたが健康のために‥健康のために‥健康のためにと、毎日、8000歩以上歩くことを自分に課している私ゴロゴロゴロゴロ雷さまのように、食っちゃ寝!食っちゃ寝!の生活からの脱却のために…要はお腹廻りをシュッとしたいのよ!とにかくウォーキングしなくちゃ!ウォーキングしなくちゃ!1日最低、8千歩は歩かなくちゃ!と思ってる私…その日がどんなに寒かろうと…私にとっては恒例の東海市の大池公園をウォーキング今年は、こんな雪景色の厳冬のときでもウォーキングを続けてきた私この日も風花の舞う寒い一日でしたが、この雪景色のときに歩いたことを思えば、なんてことはないかつ、この2月のこの時期2月といえば、梅の季節…梅の開花も匂いも一緒に楽しめる...2025年2月23日…東海市大池公園と…佐布里緑と花のふれあい公園「第34回佐布里池梅まつり」

  • 令和7年2月21日夕刻…佐布里緑と花のふれあい公園へ「第34回佐布里池梅まつり」

    健康のために‥健康のために‥健康のためにと、毎日、8000歩以上歩くことを自分に課している私ゴロゴロゴロゴロ雷さまのように、食っちゃ寝!食っちゃ寝!の生活からの脱却のためにとにかくウォーキングしなくちゃ!ウォーキングしなくちゃ!1日最低、8千歩は歩かなくちゃ!と思ってる私…2月といえば、梅の季節…愛知県下では「佐布里池の梅林」がめちゃめちゃ有名で「佐布里池梅まつり」も開催梅をみながらウォーキング…いいじゃないか!…と令和7年2月21日…の夕方…佐布里緑と花のふれあい公園で開催されている「第34回佐布里池梅まつり」へと今年は去年と比べると随分、開花が遅れてる…2月に大型寒波が長いこと居座ったせいでしょうかまだ咲き始めといった感じで蕾多し…というか蕾がほとんどこの天然記念物の…佐布里梅もほとんどが蕾…でも、よ...令和7年2月21日夕刻…佐布里緑と花のふれあい公園へ「第34回佐布里池梅まつり」

  • 金山総合駅コンコースで…岡崎に行ってないのに…オカザえもんに会えた日!!

    名古屋城に行ってないのに名古屋城に行ってないのに名古屋城に行ってないのに織田信長さんに会えた!いやあ、私が今川義元じゃなくてよかった…笑長島一向一揆の群衆じゃなくてよかった…笑写真は、「おもてなし武将隊」の織田信長さんその織田信長さんと「(ひまを)もてあまし不精だい」である私とのツーショットさらには名古屋城に行ってないのに名古屋城に行ってないのに名古屋城に行ってないのにホントにこの方が名古屋城に行けば会えるのかどーか知りませんがそーいえば、私は以前、中京競馬場でみかけたぞ…そのブログをもお時間あったらどーぞ…中京競馬場で芝100メートル競走…「第3回ご当地キャラ記念」そんな「はち丸くん」とも会えたでも、ここは名古屋城でも中京競馬場でもなく金山総合駅のコンコースでしてこのコンコースで「愛知・名古屋観光フェア...金山総合駅コンコースで…岡崎に行ってないのに…オカザえもんに会えた日!!

  • 2022冬…豊田、如庵で木村充揮さん&有山じゅんじさんのライブ…第二部

    2022冬にトヨタの如庵で木村充揮さん&有山じゅんじさんのライブ休憩挟んで、第二部まずは、有山じゅんじさん一人ステージに登場…如庵ママより、トイレットペーパーではなく、柔らかいテッシュを用意していただいて、ご機嫌な有山さん、さらに「この帽子をいただきました」と、さらにご機嫌客席からは「鼻水王子」の掛け声もかかる!第二部、始めに少しだけ一人で歌うと…12月はいろんな歌を歌いたくなって、たとえば「レインボークリスマス」とかも歌わなくてはと思うけど、いっぱいあって、そんなにたくさんはできないから…と語り、まずはこの一言「鼻をかみましょう…笑」「レインボークリスマス」は三宅伸治さんからアルバムが出ているのでと「レインボークリスマス」のサビを歌って…「ええ、歌ですよ…これは、ちゃんと歌えるかどうか心配だと…譜面(歌...2022冬…豊田、如庵で木村充揮さん&有山じゅんじさんのライブ…第二部

  • 2022冬…豊田、如庵で木村充揮さん&有山じゅんじさんのライブ…第一部

    2022冬…のある日この日だけは、豊田の如庵が、「夢と魔法の国」となる…ミッキーマウスのような木村充揮さんと…ドナルドダックのような有山じゅんじさんとシンデレラ姫のような…白雪姫のような…オーロラ姫のような…ラプンツェルのような…アリエルのような…如庵のママが待っている「夢と魔法の国」この写真は、アリエルのような…如庵のママこの如庵が「夢と魔法の国」になることは…あり得る(アリエル)なんてね…あれれれ、チョイスしているフライヤーが、ちょっと、ちゃいますけど…2022冬に木村充揮さん&有山じゅんじさんのライブ某ネズミランドのミッキーマウスならぬ…ミッキムラマウスと…ドナルドダックならぬ…アリヤマクドナルドダックのスペシャルコラボショーを楽しむようなような感じで…リハの時から、「夢と魔法の国」に入れていただき...2022冬…豊田、如庵で木村充揮さん&有山じゅんじさんのライブ…第一部

  • 2025冬…Rosemary Hart(ローズマリーハート)で小山卓治ワンマンライブ…

    2月2日この日はセンチメンタル・シティ・ロマンスの中野督夫さんの誕生日そんな記念日に、アルバム「手首」などのプロデュースなどで中野督夫さんとは深いかかわりのある小山卓治さんが今夜、初めてライブする場所はRosemaryHart(ローズマリーハート)このお店は、センチメンタル・シティ・ロマンスの元ドラマー前田直人さんのお店なのよ初対面だけど…初対面の気が全くしないどうやら同じ年の小山さんと直人さんそんなとっくんの誕生日ってこともあってかとっくん(中野督夫さん)もお空の上から気にしてる気がした2月2日、とっくんの誕生日に行われた小山卓治さんのワンマンソロライブのレポをば早速まずは自己紹介、そして、集まってくれたお客さんに感謝の言葉を添え「昨日から名古屋にいて、昨日は「TAKUJI、HISASHI&TOBEN」...2025冬…RosemaryHart(ローズマリーハート)で小山卓治ワンマンライブ…

  • 2025冬…「Brushup」で「TAKUJI、HISASHI&TOBEN」(小山卓治さん、湯川トーベンさん、白浜久さん)のライブ…第二部

    小山卓治さん、白浜久さん、湯川トーベンさん異なる3人の個性が絡まって絶妙なアンサンブルで楽しませてくれる「Brushup」での「TAKUJI、HISASHI&TOBEN」のライブレポ休憩挟んで、第二部休憩中の楽屋の話題は小山卓治さんの間違えた発言「クラウドファンデーション」一色だったようで…笑第二部の口火は「おまたせしました!2部を始めます…」と小山卓治さんから湯川トーベンさんが語る「いきなり新曲からでしたね…白浜久書き下ろしの曲…それよりも「クラウドファンデーション」は、笑えたよね…」小山さんが「どえらい間違えた!」と言えばトーベンさん「みんなよく黙っていたね…」「お客さんが、突っ込んでくれない!」と小山さん「みんな優しいよね…」とトーベンさんそれを受けて小山さん「ただ、俺が恥ずかしいだけじゃないか」ト...2025冬…「Brushup」で「TAKUJI、HISASHI&TOBEN」(小山卓治さん、湯川トーベンさん、白浜久さん)のライブ…第二部

  • 2025冬…「Brushup」で「TAKUJI、HISASHI&TOBEN」(小山卓治さん、湯川トーベンさん、白浜久さん)のライブ…第一部

    今回は、2025冬…「Brushup」で行われた「TAKUJI、HISASHI&TOBEN」(小山卓治さん、湯川トーベンさん、白浜久さん)のライブのことをば、だらだらと…地下鉄矢場町駅から、「Brushup」へ向かって歩いている途中、小山卓治さんからラインが入りもう到着して「「Brushup」のあるビルの5階の楽屋にいる」とのことだったので、早速、訪ねてみると3人は、湯川トーベンさんの車で来たとのこと小山卓治さん、湯川トーベンさん、白浜久さん、3人揃って楽屋にみえたので、ご挨拶実は、私、白浜久さんとは、初対面本来、もし新型コロナウイルスがこなかったら、もっと早くお会いしてた方…というのは、コロナが蔓延すると思ってなかった頃、小山卓治、白浜久ジョイントライブを各務原と刈谷でブッキングしてて、フライヤーまで作...2025冬…「Brushup」で「TAKUJI、HISASHI&TOBEN」(小山卓治さん、湯川トーベンさん、白浜久さん)のライブ…第一部

  • 中山道…馬籠宿から妻籠宿までを歩いてみた…後篇

    江戸時代の旅人気分になって中山道、馬籠宿から妻籠宿までの峠越えの約8キロを歩いてみた…前回の続き…後篇です…「木曽路はすべて山の中である」こうして、江戸時代の旅人気分になって歩いていると、突然舗装された街道と交わり…現代の気分に逆戻りさせられちゃう…馬籠宿から妻籠宿へのウォーキングまるで、江戸時代と現代を交互にタイムスリップして行き来しているかのような…さて、この舗装された道の真下には旧中山道が原型のまま埋蔵保存されているようで…掘り出せば、江戸時代の旅人が落とした小銭がザックザックでてくるのかも??知れません…だって、「埋蔵保存」なんて書かれてたら、そう妄想しちゃうでしょう??街道沿いには中山道と矢印を刻む自然石がちょいと、自動車の行き交う道を歩いて、またまた、この中山道と矢印を刻む自然石のある方向…「...中山道…馬籠宿から妻籠宿までを歩いてみた…後篇

  • 中山道…馬籠宿から妻籠宿までを歩いてみた…前篇

    江戸時代の旅人気分になって中山道、馬籠宿から妻籠宿までの峠越えの約8キロを歩いてみたいと思ったそもそもは、私のお腹廻りが発端ではありますが、いつぞや、新型コロナウイルス感染症が蔓延して、緊急事態宣言やマンボーなるものが発布されたときに、お国の言うとおりに、ステイホームなるカッコイイ??英語に騙されて、家に引き籠っていたら、特に休日なんぞは出かけずに、引き籠って「食っちゃ寝!食っちゃ寝!」してたら、あっという間に私のお腹廻りが「緊急事態宣言」で、お腹廻りが「マンボー」ならぬ「シボー(脂肪)」でいっぱいになっちゃったのよ!!あれから、私のお腹廻りは、ずっと緊急事態宣言のまま…で、とにかくウォーキングをしようと、ウォーキングをしようと…で、以前に妻籠宿に行ったときに、馬籠まで歩いてみたいなと…計画では、馬籠宿か...中山道…馬籠宿から妻籠宿までを歩いてみた…前篇

  • 中山道、馬籠宿を散策する…

    江戸時代を中心に「中山道六十九次」の四十三番目の宿場町として栄えた「馬籠宿」を散策するここも妻籠宿と同様、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような古い町並みが続いているように見えるけど…明治28年(1895)と大正4年(1915)の馬籠大火災により、古い町並みは石畳と枡形以外すべて消失しており、妻籠宿とは異なり伝統的建造物保存地区には指定されてないらしいんだな…でも、宿場町の観光地として妻籠宿よりも活気があるような気がする…といっても、私がここ馬籠宿のそば、無料駐車場に停めたのは、午前8時半ごろ、まだ立ち並ぶお店の営業時間前…ということもあり、人はほとんど歩いていません!そうそう、馬籠宿は観光地なのに、駐車場は無料…実に素晴らしい!!この馬籠宿、山あいの宿場町なので、ちょっと珍しく、宿場町なのに平坦な...中山道、馬籠宿を散策する…

  • 馬籠本陣跡地に建立されている「藤村記念館」に行く!

    馬籠にある「藤村記念館」に行くここは馬籠宿の「本陣」だった場所でもあり、島崎藤村の生誕地でもある…復元されている冠木門が、ただの文学者の記念館のみならず、本陣だったらしい江戸時代の風を感じさせてくれる…冠木門の横には島崎藤村宅と示されているさらには明治天皇停蹕之蹟1880年6月28日、明治天皇はここ馬籠宿本陣島崎秀雄宅で休憩されたとのこと…黒く塗られた冠木門(かぶきもん)を入ると目隠しの小さな障壁があって、ここで、入場ブースでチケットを購入し、右手に折れると、記念堂の入り口老木である「うめ」…なんかこの地を護るおばあちゃんのように思えてきますなあ…本陣のほとんどは「馬籠の大火」で消失さすがに「本陣」の建物は復元されず…庭のよーに広々としてますここに本陣の建物があって、奥の紅葉してる樹木の手前に「上段の間」...馬籠本陣跡地に建立されている「藤村記念館」に行く!

  • 馬籠宿の脇本陣跡…馬籠脇本陣史料館に立ち寄る…

    馬籠脇本陣史料館に立ち寄る…今は史料館がこうして建立されているけど、この場所は、もともとは木曽路の最南端の宿場町、馬籠宿の脇本陣だったのよ!屋号は「八幡屋」「脇本陣八幡屋」であった蜂谷家は、島崎藤村の晩年の代表作「夜明け前」に桝田屋の名で描かれていて、造り酒屋でもあり、馬籠宿の年寄役も兼ねた名家だったよう…明治3年の太政官布告で本陣、脇本陣の制度が廃止…さらに、この建物が明治28年の馬籠宿の大火で焼失してしまったらしいのよ…その際に、残った八幡屋蜂谷家に伝わる古文書や、街道時代の馬籠を偲ぶ資料が主に展示されているんだな…馬籠の宿場町街道沿いには詩人・山口誓子の句碑「荷道の坂に熟柿灯を灯す」「せいこ」と読んではいけません!「赤いスイトピー」じゃないんです…「せいし」と読むようで、男性です!男性だから「せいし...馬籠宿の脇本陣跡…馬籠脇本陣史料館に立ち寄る…

  • 馬籠宿の近くにある馬籠城址に行く…

    馬籠城址にいこう!!馬籠城址にいこう!!馬籠城址にいこう!!「いこう!」と言っても「いこう(遺構)」は何も残っていないらしいけど…馬籠宿の南側…下の写真の正面の小山が馬籠城址そうだな、馬籠宿から歩いて400メートルくらい行ったところにある竹藪…もうかぐや姫が見つかりそうな…かぐや姫をおじいさんがみつけて「まご、めっけた!」…っていいそうな竹藪が馬籠城址遺構はないけど、案内解説板はありました「丸山の坂」の石碑の奥に案内解説板案内看板の手前の石積は遺構ではありませんね…昭和の匂いが漂う感じ…でも、その手前の、こちらの苔で覆われた石積は遺構だといわれれば、そんな気もしますが…この辺りの地名を「丸山」とも「城山」とも言い、ここには室町時代から「馬籠城(砦)」あったことが記されているとのこと…戦国動乱の時代、馬籠は...馬籠宿の近くにある馬籠城址に行く…

  • 丸善名古屋本店にて「書家 矢野きよ実 霄花 書道展 春が来る」

    「書家矢野きよ実霄花書道展」「春は来る」…をみに丸善名古屋本店へ行ってきました…丸善名古屋本店は、栄にある大きな本屋さんで去年も、そこの6Fギャラリーで矢野きよ実さんの書展が開催されていたので同じよーに、よーく告知ポスターをみずに一目散に6階までエスカレーターで駆けのぼっていったらあれれれ…キツネにつままれたように…去年、ここにあったはずのギャラリースペースがない…当然、矢野きよ実さんもいない…そこは、アニメ雑貨やらフィギアやらが並べられていて本屋さんであるのに…そこには本がなくて…看板等をみると、そこは「駿河(するが)屋」さんになっていました…観に行くのを…諦めることにするか(駿河)…いや、諦めませんよ…笑…わざわざ、観に来たのに…むしろ、調べることにするか(駿河)…あれれれ…と思いつつ…よーくググって...丸善名古屋本店にて「書家矢野きよ実霄花書道展春が来る」

  • またまた東浦町郷土資料館(うのはな館)へ…今回の企画は「ひなまつり展」

    もう何度も…何度も…ここには、足を運んでいるけど若干、展示品の内容が変わるのでそして、なんと言ってもタダ、タダで…入場無料で楽しめる??ので東浦町郷土資料館に行く…ネーミングが「東浦町郷土資料館」ではジミすぎる…と町役場の関係者は思ったのでしょうか…別名「うのはな館」と命名されてます…「うのはな」は東浦町の「町の花」ですね!だからといって「うのはな館」としたネーミングだけにできなかったのは「うのはな館」だけだと宿泊施設、もしくは、日帰り温浴施設、あるいは、お食事処と間違われてしまう…だからこそネーミングを東浦町郷土資料館(うのはな館)としたのでしょう…(スミマセン、なんの根拠もない推測です…)この東浦町といえば「於大公園」があるくらい…「於大の方」推しでありまして「於大の方」の像とともに解説パネルがありま...またまた東浦町郷土資料館(うのはな館)へ…今回の企画は「ひなまつり展」

  • 刈谷にて時代に取り残された感の昭和の匂い漂う…アサヒ食堂に行く!!

    自動車産業が盛んな「世界のトヨタ」のお膝元の刈谷市…トヨタ関連の自動車部品の工場も多々あり…駅前を中心に街全体も活性化、近代化している刈谷市中心街…このお店の近くにも刈谷市美術館、刈谷市図書館、さらには徒歩5分ほどで刈谷市総合文化センターアイリスなどもある…そんな再開発されてる街の中で…時代に取り残された感じでどっぷり昭和に浸れる食堂をみつけたんだなそれは「アサヒ食堂」うーん、実に渋すぎる!!どっぷり昭和を生き抜いてきた私ですけど、それでも初めて入るには、ちょいと勇気のいる店構え…私がどっぷり生きてきた昭和後半の頃に、このお店を見つけたとしても、渋い!と感じたに違いない…でも、逆に今となっては、なかなか、こんな昭和の古き良き時代を感じさせる、こうして営業しているようなお店には出会えませんよね…タイムカプセ...刈谷にて時代に取り残された感の昭和の匂い漂う…アサヒ食堂に行く!!

  • 刈谷市美術館で「コレクション展 おしゃべりな絵?」

    刈谷市美術館へ「コレクション展おしゃべりな絵?」の展示を、観に行くwebでぐぐると見る者の想像をかきたてる饒舌な絵画が、約40点、展示されてるとのことで「絵の中の会話や呟きに耳を傾け、作品とおしゃべりするように鑑賞してみませんか。あなたにとって一番会話が弾む「おしゃべりな絵」を見つけてみてください。」との謳い文句でもさすがに作品に語りかけたいとは思わない…もし、作品に向かって話しかけてたら、あの人ボケてるって思われそうだしな…さてさて、この展示会を鑑賞しようと思った理由それは、この展示会は…な、なんと入場無料そう…無料だったから撮影は禁止だけど無料で、無料で、タダで井上洋介さんの「くまの子ウーフ」の絵本の原画が鑑賞できちゃう!!ミクロマチコさんの「大きな木」「春」「桜」の三作品が鑑賞できちゃう!それも、二...刈谷市美術館で「コレクション展おしゃべりな絵?」

  • 御嵩城(本陣山城)址である…御嵩城址公園へレンタル電動自転車で

    名鉄御嵩駅で…電動自転車を借りていたので…もはや、歩いて登るほどの体力は残っていませんが…電動自転車ならと名鉄御嵩駅から南に一直線…御嵩城址公園へと…そう…御嵩城址公園というだけあって、そこは、御嵩城(本陣山城と権現山城を二つまとめて御嵩城というらしい)の本陣山城址なのよ!山城址が御嵩駅から徒歩圏内にあるのよ!私「城マニア」でありますので…それも…ただの「城マニア」ではなく…土塁や堀切などの遺構をみて古の戦国ロマンを妄想するのが…楽しみといった…妄想の中で築城し放題…妄想の中で…姫に囲まれ放題???といった「妄想城址マニア」ですので、もちろん登っておきたい…ここまで随分歩いていて、かなりお疲れ気味であるけれども…せっかく近くに城址がみえるし、麓はもう団地になってて、かなり開発されちゃってて、御嵩本陣山城址...御嵩城(本陣山城)址である…御嵩城址公園へレンタル電動自転車で

  • 鬼の生首が眠っている??「鬼の首塚」に行く!!

    名鉄広見線、御嵩口駅近く国道21号沿いにある「鬼の首塚」ここには、鬼の首が埋められているらしい??んだな…鬼と言っても、犬山の「桃太郎神社」にいた鬼ではなくお時間あれば、こちらのブログもどーぞ!憧れの…憧れの…桃太郎神社に行ってきた!!…嬉!!鬼と言っても春日井市にある「鬼ヶ島公園」にいる鬼でもなく…お時間あれば、こちらのブログもどーぞ!「鬼」退治に??春日井市の「鬼ヶ島公園」に行く!!こちらの「鬼」は御嵩町の願興寺に残る寺記「大寺記」に約800年前(鎌倉時代)、凶悪で悪業三昧の男が鬼岩の岩窟(今の鬼岩公園)に住み、乱暴を振るうなど地域の村民を苦しめていたそうなこの者は西美濃「不破の関」の生まれであったため、村民は、この「鬼」のような男(野盗・山賊だったかも知れない)を「関の太郎」と呼び恐れていたとのこと...鬼の生首が眠っている??「鬼の首塚」に行く!!

  • 名鉄の「みたけ・可児散策きっぷ」を使って、御嶽宿からの中山道を散策する

    名鉄の企画切符「みたけ・可児散策きっぷ」名鉄各駅から御嵩駅までの往復割引乗車券プラス6店舗中1店舗から選んで使える「選べるプレゼント券」、指定店舗をご利用の際に、様々な特典・割引が受けられる「何度でも使える特典・割引チケット」がセットになったお得な切符のこと…実は過去に一度、この切符を使って日帰り旅を楽しんだことがあるんだ…そのブログをリンクして貼っておきますので、旅の参考??にぜひぜひ!!名鉄「みたけ・可児散策きっぷ」を利用して、日帰り旅…の巻…で、そのリーフレット(パンフ)をみると今回のテーマは【中山道】御嶽宿から細久手宿へ向かう…旧中山道の散策コースが載っているのよ!!このオネーサンとすれ違う…なんてことは思ってもないけど、古の風、歴史のロマンを感じながら、歩いて歩いて、ウォーキングして、お腹廻りが...名鉄の「みたけ・可児散策きっぷ」を使って、御嶽宿からの中山道を散策する

  • 戦国時代の山城…美濃御嵩、小原城址に行く

    御嶽宿から細久手宿へ向かって歩く、旧中山道の山の中でグーグルマップで目に留まったのが美濃小原城址戦国時代の山城らしい…となれば…なんせ私「城マニア」でありますので…それも…ただの「城マニア」ではなく…石垣や土塁などの遺構をみて古の戦国ロマンを妄想するのが…楽しみといった…妄想の中で築城し放題…妄想の中で…姫に囲まれ放題???といった「妄想城址マニア」ですので、もちろん登っておきたい…ここまで随分歩いてきて、若干お疲れ気味であるけれども…せっかく近くに城址がみえるなら、ぜひ立ち寄っておかなくちゃ!場所は美濃御嵩小原地区この小山…手前に白山神社があって、その奥山一帯が美濃小原城址田園の中に、小さな祠が残ってて…戦国時代は、ここはどうだったんだろうと、妄想城址マニアにはタマラナイ光景!小原城について詳しいことは...戦国時代の山城…美濃御嵩、小原城址に行く

  • 放置されてる古墳に大コーフン…御嵩町にある中切古墳に行く!

    同じことの繰り返しのような日々退屈な…人生…たまには、ウンとコーフンしてみたい!!コーフンしてみたいと…ホントにコーフンできるかどうかわかりませんが…御嵩町の上之郷公民館の東側にある竹薮の中にあった…中切古墳に行く…たまたま御嶽の中山道散策の途中この史跡標が目に留まったから…竹藪の中に入ると…中切古墳はこちらといったような方向を教えてくれるような案内板は一切ありません…まるで、かぐや姫を見つけれそうな竹林を、なんとなく人の踏み跡がこちらの方にあるんじゃないかといった方向に、勘を頼りに進みます…古い石段をみつけたときには、やったあ、ここが中切古墳だー、辿り着いた!と思いきや…と、そこには小さなお墓がありました…歴史を感じるお墓です…もう、これ以上は、道はなく…もう無造作に竹が倒れていたりして…進むべき小径は...放置されてる古墳に大コーフン…御嵩町にある中切古墳に行く!

  • 和泉式部を訪ねて???中山道御嶽宿近く…和泉式部廟所で合掌する!!

    土岐市から国道21号線を可児市方面へ向かい鬼岩温泉を越えた、旧中山道(なかせんどう)と国道の合流点のすぐ先の道路右側にあるのが和泉式部廟所恋多き女性としても知られている和泉式部が心の赴くまま東山道をたどって御嵩まで訪れた際に、病に侵されてしまい、鬼岩温泉で湯冶したが、寛仁三年(1019年)この地で没したと伝えられているとか…そのお墓がここに…和泉式部のお墓は京都府木津川市、長野県諏訪市の温泉寺、兵庫県伊丹市等にもあるけれど、まあ髪の毛1本でも埋葬したら、そこが廟所になったりするから…信憑性は分かんないけど…この中山道(なかせんどう)の御嶽宿から細久手宿の間の、この御嶽宿寄りのこの地で、病に侵され亡くなられたのでしょうかそばには3体の石仏「小倉百人一首」56番「あらざらむこの世のほかの思ひ出に今ひとたびの逢...和泉式部を訪ねて???中山道御嶽宿近く…和泉式部廟所で合掌する!!

  • 2025年1月末…3年連続で「大府の七福神めぐり」に行く!!…後篇

    2025年1月末…の…日曜日に出かけた「大府の七福神めぐり」の続きさてさて、続いては徒歩でとほとほ歩いて…賢聖院へと山門は一間一戸の重層門山門に鐘楼がくっついてて今回…廻った7つのお寺の中では一番、山寺の雰囲気ここにおられたのが布袋尊天合掌…私のお腹廻りが…あ、この方には、願うのはやめとこ!!どう見たって、このお腹、同じ悩みを抱えていそう…きっと網の中にずっといるから、おそらく運動不足なんでしょう諸縁吉祥金網の中、運動不足でも笑ってますなあ…どんなときでも布袋尊天のような笑顔を忘れずに生きていきたいものだ…布袋尊天の横には…聖観世音菩薩様…こちらの方に…神頼みすることにしよっと…私のお腹廻りなんとかして!!その隣には十王さまなで地蔵さま私は、心からボケないようにと頼むよ!地蔵様!!以上の神様、仏様が、こち...2025年1月末…3年連続で「大府の七福神めぐり」に行く!!…後篇

  • 2025年1月末…3年連続で「大府の七福神めぐり」に行く!!…前篇

    2025年1月末の日曜日一昨年も…昨年も行った…めぐった…私にとっては…高齢…もとい…恒例かも知れない「大府の七福神めぐり」に行く!この七福神…普段はご開帳してなくて…令和7年だと1月26日のみ…たった1日のみのご開帳とのことなのよ!!2019年まで3年連続で行っていた大府の七福神めぐり2020年には開催されてることを、うっかり忘れてて、参加できず2021年はこのイベントが中止2022年、2023年、そしてこの2024年と3年連続……通算6回目の「大府七福神めぐり」3年連続でこのインフルエンザが猛威を放ってるこの季節にインフルエンザに発症することもなく「大府の七福神めぐりに行けてる」ってことは毎年、七福神に手を合わせた恩恵かも知れない…そーいえばこのところ…2度あることは3度ある…と思われていた肉離れも発...2025年1月末…3年連続で「大府の七福神めぐり」に行く!!…前篇

  • 高浜市にある吉浜八幡社を参拝する…

    これまでの人生、振り返ってみればドツボにはなんどもハマってきたけど…でも、いつもいつもドツボにハマってた訳ではなくときどき、運がついて、絶好調!!と思える時もあったような「よし、ハマってる!!」と思えた瞬間がたとえば、好きだった女の子とデートしたりとか仕事で窮地を乗り越えれたときとか競馬で万馬券を獲ったときとか「よし、ハマってる!!」と思えた瞬間が振り返ってみても一つに限らず、いくつかあったような…となれば、まだまだ、これからもめぐりあいたいぞ「よし、ハマってる!!」と思える瞬間に…ということで「よし、ハマ八幡社」そう「吉浜八幡社」を参拝する(なんだ、このグタグタ感、満載の書き出しは…苦笑)吉浜八幡社は創建年代は不詳だが、創立1200年とあるので平安時代初期には存在していたよう「吉浜八幡社」のもともとは葭...高浜市にある吉浜八幡社を参拝する…

  • 究極のB級スポット…等身大人形歌舞伎…高浜茶屋吉貴に行く…後篇

    等身大人形歌舞伎…高浜茶屋吉貴に行ったレポの続きをば早速…その楽屋の横では三助さんが遊女のマッサージをしているようでつい、男の性(サガ)…覗いちゃいますなあ…でもこれって、癒しの存在…じゃなくていやらし…の存在やろ…まさに…リアルに覗き…覗き…ほんまもんの芝居小屋で、こんなふうに覗いたら……キットカット??…もとい…きっとアウトやろ!!それにしても、人形とは思えない日本人的な曲線美…「おぬし、勝手に覗いたな!!成敗してやる!!」…とお約束の…「助けてくれー!!」「斬られたー!!!」…と思いきやここは、真剣白刃取り頭の上に振り下ろされた刀を両手の平で合わせるように挟んで受け止めたー!!(あ、真剣に受け止めないでね…)エロい気持ちは負けない???これぞ、エロが武器…えろがぶき…エロ歌舞伎…???さて、気を取り...究極のB級スポット…等身大人形歌舞伎…高浜茶屋吉貴に行く…後篇

  • 究極のB級スポット…等身大人形歌舞伎…高浜茶屋吉貴に行く…前篇

    名鉄吉浜駅近くにある…歌舞伎小屋…にみえる高浜茶屋吉貴ハコモノの2階部分には、錦絵っぽい歌舞伎の名場面「助六」「鳴神」などのワンシーンと思われる大きな絵が掲げてあり懐かしの芝居小屋の雰囲気が漂ってくる!しかし、ここで、ほんまもんの歌舞伎の芝居が演じられているという訳ではなく向かいに、吉浜人形本店があり吉浜が、吉浜細工人形で有名なこともあってか「等身大人形歌舞伎」とある!うん、漂ってくるB級スポットの雰囲気入ると、早速ふくやかな女将さんがご丁寧な挨拶をあ、微動だりしませんがセンサーが反応して、表情を一切変えることなく「いらっしゃいませ」ともう、一方で、またまた丁寧なご挨拶をするお人形さんが上の写真で紹介したのが、等身大サイズの女将さん下の写真は、人形サイズあっ、どちらも人形ですけど花魁っぽい女性に案内されて...究極のB級スポット…等身大人形歌舞伎…高浜茶屋吉貴に行く…前篇

  • 吉浜の「人形小路」を散策する…後篇

    前回の続き…吉浜の「人形小路」の散策記の続きをば、早速…続いては「人形小路八番館」&伝承工房へとまず、中に入って目に留まるのが総竹造り臥龍おたけびが、聞こえてきそう!「たけ」で、できているたけ…もとい…だけにね!「人形小路」のハコモノの中は、こんな感じでつい、杉田玄白と、呟きたくなる解体新書おたけびが聞こえてきそう「たけ」でできているたけ…もとい…だけにね!???もっと、解体すると…高浜の祭礼「おまんと祭り」の吉浜竹細工人形「おまんと」ですよ!「おまんと」!エロいこと、想像しないように!えっ?バッドマン?それは、「おっ、マント」ちなみに、「人形小路八番館」には、誰も「おらんと」愛知県指定無形資産文化財である吉浜細工人形の由来このような木の実や貝殻が、衣装などに使われているようで諸葛亮孔明着物には、ご覧のよ...吉浜の「人形小路」を散策する…後篇

  • 吉浜の「人形小路」を散策する…前篇

    名鉄の単線、三河線に乗ると、そんなに遠くにきていないのに、なんだか遠くに旅しにきたような気分にさせてくれる!そんな名鉄、三河線の無人駅である「吉浜駅」「吉浜」といえば、有名なのが「吉浜人形」「吉浜細工人形」は愛知県無形文化財に指定されているんだな360年以上も続く伝統産業その「吉浜細工人形」を観ながら散策が楽しめる散策路がこの「吉浜駅」周辺にありましてそれが「人形小路」土曜日なのに誰も駅前にはいない…この感じ私の大好きなB級スポットテイストの匂い、ぷんぷん!!早速、歩いてみることに…まずは、散策の安全??を祈るべく吉浜人形本店の横にある叡山延命観世音菩薩様に合掌安穏延命…まあ、ありがたいけど、ピンピンポックリの方がありがたいんだけどな…もう一体は尼宮慈母観世音菩薩さま高見彰七さんの制作…高見彰七さんは「素...吉浜の「人形小路」を散策する…前篇

  • 高浜市にある中日ドラゴンズの聖地??「ドラゴンパーク たかびれ公園」に行く…

    高浜市にある中日ドラゴンズの聖地???といってもいい場所を紹介しよう…「ドラゴンパークたかびれ公園」…とありますがこの公園には、巨大なドラゴンが2匹…すなわち「ドラゴン」の複数形なので「ドラゴンズ」ここの竜(ドラゴン)をみれば、ドラゴンズファンなら気分が「たかびれ」…ならぬ気分が「たかぶる」こと間違いないさて2頭のドラゴンは陶器製即ち、焼き物…焼いてあるってことは「燃えよ!ドラゴンズ」ならぬ「燃えた!ドラゴンズ」なんだな(…なぜか、過去形???)竜の高さはともに2メートル胴の長さはこちらの竜は、40メートルこれだけの長さじゃないよ…胴体が地面に埋もれている…そんな想定で胴体(どうたい)は続くよ!!続くよ!!…どうだい??これをみると、ドダゴンズファンならきっと、熱くなるど、うたいたくなるぞ♩燃えたドラゴン...高浜市にある中日ドラゴンズの聖地??「ドラゴンパークたかびれ公園」に行く…

  • 高浜市にある吉浜神明社を参拝する…

    これまでの人生、振り返ってみればドツボにはなんどもハマってきたけど…でも、いつもいつもドツボにハマってた訳ではなくときどき、運がついて、絶好調!!と思える時もあったような「よし、ハマってる!!」と思えた瞬間がたとえば、好きだった女の子とデートしたりとか仕事で窮地を乗り越えれたときとか競馬で万馬券を獲ったときとか「よし、ハマってる!!」と思えた瞬間が振り返ってみても一つに限らず、いくつかあったような…となれば、まだまだ、これからもめぐりあいたいぞ「よし、ハマってる!!」と思える瞬間に…ということで「よし、ハマ神明社」そう「吉浜神明社」を参拝する(なんだ、このグタグタ感、満載の書き出しは…苦笑)石鳥居…正面に拝殿が確認できます…社号標「村社神明神社」そのそばに神明社との社号標先ほどの社号標よりもウンと新しめそ...高浜市にある吉浜神明社を参拝する…

  • 名鉄新日鉄前駅から、聚楽園公園経由…大池公園までウォーキング

    健康のために‥健康のために‥健康のためにと、毎日、8000歩以上歩くことを自分に課している私ゴロゴロゴロゴロ雷さまのように、食っちゃ寝!食っちゃ寝!の生活からの脱却のためにと、毎日、ウォーキングをしてるんですが、休日なんぞ、もう、よく歩く近くの公園をぐるぐる廻ることに、飽きちゃってる私かと言って、遠くへお出掛けしたい!とも思わない私、だって寒いし??あれよ!これよ!と、近場でウォーキングコースを変えて今回は、名鉄新日鉄前駅発もう、みたからに、昭和の駅舎ですな新日鉄前駅周辺のお薦めスポットといえば、この公園(昇録公園)の‥昭和の雰囲気が漂う、遊具のオブジェでしょう??土に埋もれた、ワニ!その奥にハチマキした、タコ!読者のみなさんのごタコう(ご多幸)をお祈りしつつ、名鉄聚楽園駅に向かって歩く!歩く!すると、見...名鉄新日鉄前駅から、聚楽園公園経由…大池公園までウォーキング

  • 毎日8000歩以上ウォーキングをするために!!??刈谷市のミササガパークに行く

    健康のため…健康のためと…一日のウォーキングを、8000歩以上と心に決めてお腹の贅肉とにらめっこしながら毎日、歩いている私暑い夏も…寒い冬も…雨の日も…歩いた!歩いた!!で、今回、ウォーキングをしに出掛けたのが刈谷市と姉妹提携都市であるカナダのミササガ市との友好を記念して整備された公園ミササガパーク行ったことないけど…行くの初めてだけど…おそらく???カナダのミササガ・シティを歩いているような気分になるに違いない…そう思って、1月の厳冬時にミササガパークへ…この日のこの寒さ…もう十分、カナダにいるような…笑カナダをイメージした公園ってことでめちゃ広いかと思えば、そんなことはなく1周約500メートル8000歩以上歩こうと思ってるので、何周もぐるぐる廻っちゃいました…ちなみにミササガ・シティは地球のこのあたり...毎日8000歩以上ウォーキングをするために!!??刈谷市のミササガパークに行く

  • 2022晩秋…第4回日本大道芸フェスティバル2日目…ラストは、アイドルグループ??「いでぃおっぴねーしょん」の野外フェス!

    2022年晩秋に…東海市の名鉄太田川駅前で行われた第4回日本大道芸フェスティバル2日目朝イチで出かけて…そしてラストのラストまで楽しむ!!もう大道芸を満喫している日曜日その第4回日本大道芸フェスティバル2日目のプログラムのラストは大芝生広場で限定コラボショー「いでぃおっぴねーしょん」のライブ???スポーツスタッキング世界チャンピオン「SEOPPI(セオッピ)」さんを中心に「SPINstAr」から「TOMMY」さんと「SOUL」さん…さらに「ido2」のお二人「EntertainerHi2」さん「こ〜すけ」さんといった5人組のアイドルユニット…(年齢は不問…だってジャ〇ーズの「嵐」だって、もうそこそこの…)その「いでぃおっぴねーしょん」が6年前の大道芸ワールドカップin静岡以来、久々に再結成し、この名鉄太田...2022晩秋…第4回日本大道芸フェスティバル2日目…ラストは、アイドルグループ??「いでぃおっぴねーしょん」の野外フェス!

  • 2022晩秋…第4回日本大道芸フェスティバル2日目…雨が心配な中…加納真実さんのラストパフォーマンス

    満喫している2022年晩秋に行われた第4回日本大道芸フェスティバル2日目…今回の大道芸は、私の生活圏内…嬉しいことに!!嬉しいことに!!あの、御贔屓の青ジャージの女性が連日、連日、徒歩圏内の近さで観られちゃう!!今回、初日には「ゼロコ」とのコラボショーを含めて、3回のパフォーマンスがあった中、完全制覇!!とまでは行かなくても2回観てこの2日めは、2回行われる中、最初のパフォーマンスもみて、すでに2日間で計4回中、3回も観ちゃってるけど…やっぱり、青ジャージの女性こと加納真実さんのパフォ―マンスのラストパフォ―マンスは外せない…青ジャージの女性のシュールな…シュールなパフォーマンスの中にお腹がよじれるほどの笑いが潜んでいる…もう…加納劇場の深い沼から抜け出せそうもない…何度みても何度みても…何度も観てるのに...2022晩秋…第4回日本大道芸フェスティバル2日目…雨が心配な中…加納真実さんのラストパフォーマンス

  • 2022晩秋…第4回日本大道芸フェスティバル2日め…芝生広場で、初日も観たけど…またまた「ナニコレ?劇団」!!

    2022年晩秋に行われた第4回日本大道芸フェスティバル2日め名鉄太田川駅前の芝生広場で「ちはる」さんに続いて観たのが「ナニコレ?劇団」初日も観たけど、想定外の人とは思えぬ奇想天外なダンスパフォーマンスで楽しませてくれた二人組この後にやる加納真実さんのパフォーマンスを観るのがお目当てであったことが、正直な本音であることは間違いない私だけど初日に、初めてこの「ナニコレ?劇団」のダンスパフォーマンスをみたけど、凄かったのよ!!まるで、ゼンマイ仕掛けの人形型ロボットみたい、からくり人形みたいな動きで楽しませてくれるのよ「アニメーションダンス」というのかな、ダンスの動きは斬新!!そんなゲネスさんとMARIOさんの二人の息はぴったりで…青色の素顔がゲネスさん、お面を被ってるのが、赤色のMARIOさんMCはゲネスさん…...2022晩秋…第4回日本大道芸フェスティバル2日め…芝生広場で、初日も観たけど…またまた「ナニコレ?劇団」!!

  • 2022晩秋…第4回日本大道芸フェスティバル2日目…芝生広場で、ぐにゃぐにゃ系の「ちはる」さんのパフォーマンス

    2022晩秋に行われた第4回日本大道芸フェスティバル2日目続いては名鉄太田川駅前芝生広場のパフォーマンス会場に移動してみたのは2022年の春に多治見大道芸見本市で一度観たことのある「ちはる!」さんめちゃ若くかわいらしい女性で、白の衣装でステージでは実に不思議な世界観を放つ…ぐにゃぐにゃ系…??のパフォーマンスでも、一輪車に乗るといったアクロバットなパフォーマンスもあって、それを早速…一輪車にのってジャグリングこれ、同じことを、もし脂ぎった太ったオジサンが同じことやってたとしたら、私、きっと、こんなふうに喜んではみては、いないだろうな…きっと…一輪車のタイヤになった気分になって、気分は「重たいや(重タイヤ)」なんて思っちゃってることでしょう…続いては、十八番芸ぐねぐね…ぐねぐね…の…驚くような…軟らかさの…...2022晩秋…第4回日本大道芸フェスティバル2日目…芝生広場で、ぐにゃぐにゃ系の「ちはる」さんのパフォーマンス

  • また「C3hamps」のパフォ―マンスがみれるなんて(嬉)…2022晩秋第4回日本大道芸フェスティバル2日目…名鉄太田川駅前のどんでん広場にて…

    2022年の晩秋に行われた第4回日本大道芸フェスティバル2日目…名鉄太田川駅前のどんでん広場にて…この2日目だけパフォーマンスを魅せてくれたのが「C3hamps」この「C3hamps」のパフォ―マンスは、一度、「ワールドカップin静岡」…駿府城公園でみたことがあって…それが、我が家からめちゃ近い太田川駅前でみられるなんて…それはそれは、もうめちゃ楽しみでして…この2日目は、朝イチから、このどんでん広場のパフォ―マンス会場で、「C3hamps」のパフォーマンスを観るまでは、此処にいよう!と思ってた訳…実は、朝イチで、このどんでん広場で「ゼロコ」を観てた時に、同時刻に芝生広場で「C3hamps」のパフォーマンスは、やってたんだけど、絶対、この日の2回目のステージの方が、完成度が高いだろうと、そう勝手に思って…...また「C3hamps」のパフォ―マンスがみれるなんて(嬉)…2022晩秋第4回日本大道芸フェスティバル2日目…名鉄太田川駅前のどんでん広場にて…

  • 未遂の「恋」を完遂!!??2022晩秋の第4回日本大道芸フェスティバル2日目…どんでん広場で加納真実さん!

    2022年晩秋に行われた第4回日本大道芸フェスティバル2日目…名鉄太田川駅前、どんでん広場の会場でアスタリスクノヴァのアクロバットに、下手したら、相当な高さの場所から間違って落ちちゃうんじゃないか…とヒヤヒヤ、ドキドキした後には別の意味で、ヒヤヒヤ、ドキドキしてしまう…シュールな魑魅魍魎な予想できない想定外の動き、獲物を捕らえるような鋭い眼光、彼女と目が合ったときのヒヤヒヤ、ドキドキ感と言ったら…そうだな、お化け屋敷に行きたくなる…そんな気持ちと似通っているかも…笑実は、初日、彼女が行う3回のパフォーマンスのうち、2回も観たけど…もう「青ジャージの沼」「青い沼」にハマって、ハマって、抜け出せない…いや抜けたくない…もう、私が追っかけ??のようなものですから、私の生活圏、太田川駅前に、青ジャージの女性が来て...未遂の「恋」を完遂!!??2022晩秋の第4回日本大道芸フェスティバル2日目…どんでん広場で加納真実さん!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、DOSさんをフォローしませんか?

ハンドル名
DOSさん
ブログタイトル
新・日記どす(DOS)
フォロー
新・日記どす(DOS)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用