秋の三渓園
久しぶりに三渓園へ行って来ました。実業家で茶人の原富太郎(原三渓)によって1906年に造園され国の名勝に指定され庭園全域も文化財に位置づけられました。1)三渓園正門門柱早めに到着したのにお帰りの方がいました体温測定とアルコール消毒をして入園2)三渓園のシンボル旧燈明時三重塔と大池池の周囲には古民家が配置され、水面には和舟と小島が浮いています和舟にはいつも「鵜」がいますが、この日はいませんでした3)シラサギ4)アオサギ獲物を探していたのでしょう5)鶴翔閣が見えて来ました原三渓が住まいとして建て、文化人や政財界人らが出入りした場所現在は様々な利用に貸し出ししています6)旧天瑞寺寿塔覆堂豊臣秀吉が京都の大徳寺に母の長寿祈願のために建てさせた寿塔で(生前墓)を納めるための建物大イチョウの樹が覆いかぶさるようでした7)旧...秋の三渓園
2020/11/26 15:13