ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
解表薬(げひょうやく)
解表薬(げひょうやく)表邪を発汗によって体外へ発散させる薬のことを解表薬といいます。表邪とは、病邪が身体の表部にあるものです。病気が進行すると、病邪は次第と内臓などの深いところに入っていきますが、まだそこまで侵入していない、外感病(例えば感
2021/07/22 11:47
漢方薬はお湯に溶かして服用するべきか?
漢方薬は絶対にお湯に溶かして服用しないといけないか?結論から言うと、お湯に溶いて服用できそうならできるだけそうして頂いて、難しいときには、時と場合に応じた服用方法で構わないのではないかと思っています。漢方薬(エキス剤)はどのように服用してい
2021/07/22 09:52
「麻黄湯」「桂枝湯」から湿邪へ対しての展開
基本はやはり「麻黄湯」と「桂枝湯」感冒(カゼ)に使われる代表的で対照的な2つの漢方薬です。 風寒のカゼで、汗のない表実証なら「麻黄湯」(まおうとう) 風寒のカゼで、汗のある表虚証なら「桂枝湯」(けいしとう)この「麻黄湯」「桂枝湯」から湿
2021/07/19 22:51
【逍遙散】と【加味逍遙散】の違い、使い分け、注意点
ストレスによって気分が落ち込んだりイライラしたり精神的な症状が表れているとき使われる漢方薬に逍遥散(しょうようさん)または加味逍遥散(かみしょうようさん)があります。ただし医療用エキス製剤には加味逍遥散はありますが逍遥散がありません。だからそのため違いを意識せずに使われていることも・・・。注意点とともに使い分けを解説します。
2021/07/14 21:54
「半夏厚朴湯」の煎じ方と、私なりの飲み方
私自身が愛用している漢方薬のひとつが半夏厚朴湯です。半夏厚朴湯が必要なときには、夜煎じて、服用してから寝ることにしています。私なりの煎じ方と飲み方を少しお見せしたいと思います。煎じ薬というものがどういうものか分からない、なんか難しいそう、と
2021/07/13 21:26
2021年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kampo-doさんをフォローしませんか?