柄物の新葉が展開して来ました。良い柄、悪い柄それぞれで今年はこんな感じです。まずは雪舟の交配種今年はまずまず?上の株と同株(分け木)ちょっと落ちますね!この株は柄物大型種良い柄なんですが、今期の新葉はほぼ幽霊葉に(>_...
柄物の新葉が展開して来ました。良い柄、悪い柄それぞれで今年はこんな感じです。まずは雪舟の交配種今年はまずまず?上の株と同株(分け木)ちょっと落ちますね!この株は柄物大型種良い柄なんですが、今期の新葉はほぼ幽霊葉に(>_...
忙しかったえびね開花シーズンも終わり、ご無沙汰だった第二培養場整備に行って来ました。今日は弁当持参のフルタイム一日中どっぷり仕事して(遊んで)来ました(^^)第二培養場の様子だいぶ綺麗になってます。数日前に討伐したヒノキ今日はこれを加工します。丸太の置台を十数個作り、セッコクの木付けも作り、置いてみました。こんな感じでゴールデンウイークは1日中遊んでいます(^^)おまけ1この土地入手時、初めて植えた記念樹な...
黄弁赤黒舌大輪花ほぼほぼ全体的に欠点の無いまとまった良花です。特にピンと横に綺麗に張った舌が気に入ってます。薄ピンク弁赤黒舌正開咲の良花白弁青紫舌花弁は白めで舌がやや小さめですが、正開咲のまずまずの花です。花の大きさは4㎝位今年は交配母木に使ってみました。ブルーマリン、プリンセスを花粉親に今年は花がいまいちで紹介があまり出来ませんでした。来年はもうちょっと良い花を咲かせてお見せ出来るようにしたいと...
ワインレッド弁濃紅舌~大輪花花が大きいので、雛壇では迫力充実!舌も1枚になりかけてます。作り出して2年目 来年は本咲きにしたいですが、鉢が小さいため淵ギリギリまできてます。大きな鉢に植え替えしないといけないかも?萠春園さん作出花です。大輪の梅弁花は見応えあります。(^^)浜の黒黒さでは我がえびねの中ではNO1都大黒より良いような気がします。花が小さいのと花弁が開ききらないところがちょっと気になりますが、親の...
天竺幼木でも雛壇に飾るとやっぱり目立つ昔ながらの名花良い花なんですが、栽培がやや難しく増殖など苦戦しているえびねでガンガン大きくなってくれないのが悩みの種油断するとすぐ徒長芽になりやすい感じがします(>_...
黄龍黄弁紫舌 私のオリジナル 大清流の子供で大輪花昨年秋植え替えており、今年は力不足 なんとか咲いております。この花は花弁がちょっと弱いのが欠点ですが、独特の柱列片ロングフリルを持つ個性的な花で私のコレクション レギュラー組 大切に育てている好きな花です。浜天閣 昨年初花私のオリジナル渋ちんの個性的なえびねで花弁に緑爪が入ります。昨年より緑爪の範囲が若干増えたでしょうか?花が小さいので展示会向きで...
丸紫赤紫の濃色花花色、舌色の発色は抜群、ただ花が小さすぎる。展示会出品向きではないような気がします(^^;無名品種茶橙系の花南斗×大清流今年の初花花色は地味であまり好みではありませんが、花も大きく面白そうな花スジが通ってそれに一枚舌なので、とりあえずキープ雛壇の脇役にはちょうどいいかも?(^^;~えびねの舌~えびね評価基準は色々ありますが、私はまずは舌型を見ますどんなに大きな花、濃色花でも舌に隙間アリアリ...
やっと我が家のえびねの花がぼちぼちと咲き出しました。それにしても今年は4月に入っても気温が上がらずも、ちょっと寒い!近年にない超スローペースの開花になりそうです(^^;燦紫光(さんしこう)4倍体の良花昨年植え替えたので、今年は花が小さめでしょうか?舌はまずまず、作り込んだ本咲き花見てみたいですね!(^^)花明かりで購入しましたが、なんか違うような?それにしても花が小さい(^^;宮崎のえびね展即売会で見つけた無名...
宮崎県で開催されている宮崎県えびね連合展、そして同時開催されている都城えびね協会銘花展に行って来ました。今年の南九州は夏の猛暑でえびねの出来も非常に悪く、おまけに3月の冷え込みで開花も遅れ、展示会が無事に開催されるのか心配していましたが、その心配なんのその素晴らしい展示会が開かれてました。中の様子は数こそ若干少なかったものの、力作のえびねが雛壇を飾り、正直びっくり!さすが名の通った名展、素晴らしか...
今期のえびねの花2つ目の紹介です。緑川(みどりかわ)~(天空の華×緑の星)今年は4.3㎝と小さめ初花時4.7㎝位あったので、しっかり作り込めば5㎝を超えてくるのでは?と思ってます。緑弁系大輪花作出の主力交配親この花の子供達にかなり期待していまして、良い花出来そうな匂いがプンプンがします(^^)やっぱりこれ!\(^o^)/花画像背景数年使っているので私のえびねだとすぐにわかる背景です。私のいまいちのえびねの花を引き立...
やっと今期の雛壇完成です!今春開花第一号からずいぶんと時間がかかってしまいました。理由は前回述べた通りでございます。(^^;まあこんな年もあるという事で、ご了承願います。🙇今期の雛壇今の所、開花は2鉢寂しいですね(T_T)輪数の少ないショボい蕾ばかりです。中央が今春開花第一号、右側の緑弁濃紅舌が緑川なんか今年は花が全然小さいいまいちです。交配親に使いすぎたので仕方がない所もありますが、、、にほんブログ村...
いよいよ開花シーズン突入です。今年は開花が遅く、おまけに花の数も少なく、近年にない不作年(T_T)私もですが、他の愛好家の方々も今年は特に悪いとあまりいい話は聞きません!夏の暑さが相当影響しているみたいです。と言う言い訳を前もって書かせて貰って普通に今期はお見せ出来そうな感じではありませんが、まあそれなりに地味にアップしていこうと思います。では、、、今春第一号開花のえびね私オリジナル~天空の華の交配...
せっかく蕾が上がってきた幼木のえびね株の充実そして来年のために可哀想ですが蕾摘みをしました。こうやっておくと、えびねが疲れず株自体わりと大きくなります。幼木の蕾摘み少しでも株を充実を優先させるためです。小さめの幼木こんな株に花を咲かせると相当エネルギーを使います。株が疲れる前に思い切る事も必要かと、、次は絶対に枯らせられないえびね以前紹介した駿河王梅我が棚、初開花となります。\(^o^)/ニオイ専門愛...
今春開花1号がやっと咲き出しました。このえびねだけが飛び抜けて早いだけで他のえびねはやっと蕾が見えてきた程度今年はかなり遅いです。気温はだいぶ上がってきましたが、週末からまた花冷えの日が続く予報4月第2週あたりに予定している展示会などは大丈夫なのでしょうか?今春開花第一号のえびねこのえびねだけが特別早い!あとのえびねはまだこんな感じ緑川もまだまだ丸紫もまだまだ爽春の輝きにあたっては蕾も見えてないこの...
3月も後半に入りましたが、今年は一向に暖かくなりません!この感じだと、今春のえびねの開花はかなり遅れそうです。いつもなら そろそろ雛壇作りといきたいところですが、肝心な蕾が上がってこないのでそういう気分になれず、今日も第二培養場へ前から考えてたセッコクの木付けを作りました。切り株に直接クヌギの木をビスで固定し作ったオブジェ風木付け2メートル位あります。ガッチリ固定 台風が来ても倒れないと思います(^^)...
年々早まってたえびねの開花数年前に戻って4月中旬辺りがピークのような気がします。日程の決まってる展示会などは今年はちょうどいいかも⁈良い花が集まりそうで、楽しみですね!(^^)我が家の新芽の様子燦紫光まだまだこんな感じ少し膨らんだ位でしょうか?昨年よりだいぶ遅いです。神懸わりと早咲きのえびねですが、このえびねも出蕾まではもうちょっとかかりそう緑川少し蕾が見えてますね!私の蘭舎では一番早いえびねこんな感じ...
第二培養場に水道が開通しました。以前設置されていた古い物は水漏れの危険性があったので完全撤去し、新しい物に配管からすべて変えました。とりあえず、今回は2ヶ所設置水が出るとほんと良いです。(^^)昨日水道が開通し、なんか嬉しくて今日早速蛇口付近を簡単に飾り付けしました。水受けのタライだけは既製品、あとは現地調達したものばかりです奥左側のヒノキの物置台が特に見どころでぱっと見、まずまずいい感じです。あと周...
今日で寒さの峠を越え、鹿児島は明日から徐々に春に向けて暖かくなる感じです。暦もあと数日で3月春近しです!(^^)まだまだ今のところ全然動きがない新芽ですが、ちょっとだけ紹介しますね(^^)浜天閣昨年の新花花弁に緑爪が入る私好みの花です。今年はどんな感じに咲いてくれるでしょうか?黄梅の紫黄弁紫舌の花エンジェルピンクこの花も昨年の新花舌にピンクの覆輪が回るこれも私好みの花大きく育てたいオリジナルの花ですが、今...
第二培養場の環境整備がだいたい80%まで進んで来ました。以前から比べると日光がだいぶ入っていい感じになりつつあります。あともうちょっと~?朝日がいい感じに入って来ました。遮光された柔らかな日光のえびねの栽培環境が整いつつあります。木自体はだいぶスッキリしかしながら下の方は木材や枝葉で散らかってます。(^^;木を伐採したり枝おろし自体は時間はかからずそうでもないのですが、その後に出る大量の枝葉の後始末が大...
12月末から2月初めにかけて移植した苗の様子です。大きい苗から小さい苗まで様々ですが、今年は期待してる苗の発芽率がとても悪く、あまり苗が採れてないのが悩みの種なかなか思うようにいきません!(T_T)順調に育っているわりと大きめの苗あと2ヶ月もすればビンから出せる位の大きさに成長してくれると思います。(^^)この苗は1月中旬に移植した苗本数の少ない発芽の悪かった苗ビンの中には4本位しか移植出来てないです。今の時...
第二培養場環境作りに必要な木の伐採私もチェーンソーを買って約2ヶ月経過し、ちょっとずつ倒伐も慣れて来たので少し大きな木にチャレンジしてみました。ドキドキの緊張感正直めちゃ怖かったです(^^;倒伐したヒノキ幹回りは33㎝で高さ約15メートル画像では小さく見えますが、近くで見るとでかい!切り口思った通りの方向にいちおう倒れてくれたのですが、この切り口、あまり良いとはいえないですね!チェーンソーの歯の長さが25㎝...
昨日から今期最強寒波が到来凍害で大切な蕾にダメージを与える危険性があります。潰れては絶対に困る今春交配親株予定のえびねだけを自宅に避難させました。ここに置いておくと0℃を下回ることはないので安全です。(^^)避難させた部屋ここは寒さに弱い植物の冬越し部屋ともなっています。左側の衣装ケースは秋にビン出しした苗この部屋、昼間は温室みたいに暖かいので少しずつではありますが順調に成長してる感じです。緑の網ケース...
昨年末に少し時間が出来たので気になっていた無菌培養の移植作業をしました。まずは20本今日で1週間程経過してます。カビ汚染も1本も出て無く、まずは順調な移植作業スタートです。(^^)移植したビン苗1本アップ相変わらずの不揃い苗素人なのでこんなもんです。(^^;これも(^^;小さい苗はわりと大きさが揃っています。(^^)ビン苗は成長にバラツキあり、大きさを揃えるのは至難の業業者さんみたいな綺麗な苗は出来ませんまあでも下手...
明けましておめでとうございます。昨年はたくさんのえびね愛好家の方々にブログ見て頂き本当にありがとうございました。感謝申し上げます。今年も昨年同様どうぞよろしくお願いします。🙇蘭舎入り口の正月飾り今年も蘭舎神棚にえびねの安全祈願をしました。えびねの様子を少しブルーマリン絶賛増殖中の株今春あたり交配母木に使用したいと思っていますが花が微妙なところロザリオ花は咲いてくれそうな感じです。今年も交配母木でし...
第二培養場の山林にちょっとしたカフェスペースを制作しました。この場所は南向きで冬の季節風も当たらず、日光は適度に当たってそれに川の音も聞こえこの培養場では最高の場所これからこのスペースにこの場所に合ったテーブルや椅子を置く予定です。ここでお茶したら最高に美味いと思います。\(^o^)/山林のカフェスペース上から見るとこんな感じ2畳以上は十分あると思います。横から見た感じスペース先端に春蘭を5~6株植えまし...
無菌培養の苗も少し大きくなり、そろそろ移植出来る大きさになってきましたでも只今年末の忙しい時期、時間がどうしてもとれないので仕事が暇になる来年1月からでしょうか?第二培養場の整備も重なって、ほんと忙しい毎日です(>_...
第二培養場着手から約一か月経過、風景がちょっとずつではありますが変わって来てます。只今こんな感じです。全景小さな物置を設置しました。開拓に必要な道具類が入ってます。ある意味この培養所の拠点です。(^^)これは水苔の簡易栽培所です。遊び心で作ってみましたがどうでしょうか?波板を支えている手前のクヌギ柱がアピールポイント森に合わせてみました現地調達なので、材料費0円です。(^^;整地もだいぶ進んで綺麗になりつ...
8月後半から9月かけてに種蒔きしたマザー瓶 現在の様子はこんな感じです。三種類のマザー瓶左から発芽率の悪い順に並べてみましたこんな差があります。左側発芽率の悪いマザー瓶交配はプリンセス×ブルーマリンプロトコームが見えないですが、よく見ると1個だけ出来てます。予想通りかなり悪いですね!(>_...
第二培養場の進行状況です。入り口左側斜面雑木をすべて除去かなり広く感じ明るくなりました(^^)入口付近を整備しメダカ水槽を3ケース置いてその横に花壇を作り、ソテツの小さい苗とパンジー、斑入りヤブランを植えて第二培養場もちょっとずつではありますが綺麗になってます(^^)第二培養場に息子夫婦が初めてに遊びに来てくれました。目的はキャンプえびねに全く興味ない息子は「ロケーションはあまり良くないけど、とりあえず良...
今秋も蘭舎で狂い咲きしそうなえびねを見つけました。交配初花の蕾です。半年ぶりのご対面なので今回は室内に持ち込みゆっくり開花するのを眺めたいと思います。(^^)酒の肴晩酌の焼酎片手に眺めてます。(^^;えびねの蕾はいつ見ても良いですね~特に交配初花はどんな花が咲くのか期待だけは抱かせてくれます!咲いたらあれ う~ん?がほとんどですが、、、(^^;にほんブログ村...
以前紹介したえびね培養場予定地の登記変更手続きがすべて完了し、不動産関係の支払いも済ませやっと待ちに待った開拓が出来るようになりました。これから色々と完成形を想像ながら、進めていこうと思います。\(^o^)/記念樹ではなく記念蘭(^^;山林際に小さな花壇らしきものを作り、ここに最初の記念のえびね蘭を植えました。遮光ネットも要らず天然の木漏れ日で十分育ってくれそうです。当初考えてた山の中はこれから間伐など整...
入手困難だった生水苔がやっと届きました。これで安心して苗等のえびね栽培が出来ます。ほんとに良かったです(^^)生水苔10ケース1ケースはこんな感じフワフワの良質天然生水苔(霧島産)気になる入手先は(有)萠春園(ほうしゅんえん)地元鹿児島のえびね業者さんです。予約販売とのこと欲しい方は問い合わせしてみてください。にほんブログ村...
前回の記事日から毎日続いている親株の植え替え予定している株のやっと80%位終わりました。平日は仕事が終わってから、だいたい夜21時から24時の3時間位の夜間作業でめちゃくちゃ疲れますが、植え替え適期なので老体にムチ打って頑張ってます。(T_T)今回も1株紹介植え替え必要な交配初花開花株なんかごちゃごちゃ込み入ってますね早くスッキリさせてあげたいです。2鉢に分けてやりました。スッキリです。(^^)やっぱり植え替え...
ビン苗の植え出しも片付き、今後のえびね作業は親木の植え替えに出来れば10月中旬までに終わらせたいので、只今急ピッチで連日夜間涼しい時間帯に行ってます。それにしても忙しい あ~大変(T_T)植え替え1鉢ちょっと紹介しますね!植え替えする親木株夜間、ついさっき水やりしたのでちょっと濡れてます。鉢から抜いた状態根の感じはまずまずでしょうか?培養土上部はペレポスト多めで植えてますね!根を洗ってみるとこんな感じ...
無菌培養播種から約1か月経過しました。今年は作業工程をちょっと変えたのが良かったのか、カビに汚染されたのは80本中2本だけ素人の私にしては上出来です。特に期待している交配が100%成功している事が嬉しいですね~(^^)約80本のマザー瓶今のところ順調に経過してます。ビン番号の1番2番はプリンセス母木のマザー瓶です。(^^)特に右側の1番は3年前からほんとに作りたかった交配苗でInstagramでもちょっと紹介しましたがブルーマ...
ビン出し後の1年生苗の植え替え実施中です。順調にいけば再来年(2年後)にも花が見れる可能性あります。密かに期待している苗達です(^^)ビン出し後1年経過した期待の寄せ植え苗~その1ビニールポットから取り出してみると綺麗な根をしていました。新芽も出来てまずまずいい感じです。これを1本にしていきます。(^^)この苗は1本植えで1年間育てた苗~その2夏の暑さで上部の水苔が溶け気味ですね。バルブが現れて良くないのでこの苗...
通常より発芽が遅かった出遅れ組や成長の遅かったのビン苗それなりに大きくなり、やっとビンから出せるサイズに成長まだまだ気温が高く、やや時期的には早いと思いましたが思い切ってビン出ししました。(^^;ビン出し苗3~5本植えの水苔植えにいつもの衣装ケースで育てますこうやって見ると全然小さいですね!(^^;小さい苗ですが、期待の苗達です。美山×プリンセス白神丸×プリンセス天空の華×ブルーマリン他、ブルー舌狙いの交配ば...
ブログ初めて今月でちょうど10年 この期をもってPC版テンプレートをちょっとリニューアルしました。少し見慣れない感じもすると思いますそれとブログ画像許容量が上限近くになってきて昔の記事、だいぶ削除しました。私も見ないし、閲覧される方もほとんど見ないと思いますので、、、(^^;~懐かしき初めてブログ開設、ドキドキしながら投稿したちょうど10年前2014年9月頃の画像今は取り壊してありませんが、裏庭に作った自作の...
意外と神経を使う播種作業~マザー瓶80本、本日やっと終わりました。後はカビ(コンタミ)が生えて来ない事を祈るだけですがとりあえずこれで移植までゆっくり出来ます。\(^o^)/播種完了したマザー瓶~後半組50本程あります。2週間程暗くして管理します。2週間前に終わったマザー瓶~前半組冷暗所から解放され、本日から照明点灯です。播種作業に使った器具類今年から播種作業の方法を少し変えたので、器具類も変わっています。...
自宅蘭舎でのえびね栽培の限界を感じてどこか思い切ってやれる場所はないかと探し続けて約3年、ついに理想とする最高の所を見つけました\(^o^)/ちょっと時間はかかりましたが、妥協しないで粘ったかいありました。自宅からは車で数分、わりと近くの所です。(^^)栽培場予定地です。土地の面積は約200坪ちょうど管理し易いまずまずの広さです。地目上はいちおう宅地5月頃最初に見た時には草もそんなに伸びてなくてわりと綺麗だった...
第二の趣味として飼育しているメダカ夏の間は水質悪化のスピードが早い為、2週間に1回はオールリセット(全替え)をしなければいけませんその使用済み古い飼育水、植物には栄養豊富な水としてメダカ界では知られています。私はポンプで汲み上げて庭木に与えたり、観葉植物に与えたりと利用はしてましたが今年ちょっとだけえびねにも使ってみました。メダカの飼育ハウスこのハウスには40ℓ、13ℓの水槽野外には80ℓの水槽が10個程を中...
今年の夏は猛暑と覚悟していたものの それにしても暑い!暑すぎる!えびねも今年は異常だと思っているに違いないと思います。その暑い中でも蘭舎のえびねは来年に向けての準備が少しずつ出来ているようです(^^;花芽かどうかはまだわかりませんが、しっかりと小さな新芽が出来てきてます。暑い中ほんとに偉いですね!ご苦労様です(*^_^*)このえびねにも小さな新芽が!頑張ってますね(^^)おまけ春の4月5日に交配した期待の鞘あと2日...
梅雨明し、えびねにとっては一年で最も嫌~な季節 夏 がやって来ました。温暖化で今年も猛暑からは逃れられないと思いますが今のところ蘭舎のえびねも元気で例年通りなので、なんとか頑張って乗り越えて欲しいです蘭舎のえびねの様子葉の状態もまずまずで元気に育ってます。柄物も葉痛み無く綺麗です(^^)交配した鞘も順調に育ってます。播種まであと1ヶ月、頑張って欲しいです(^^;ビン出し1年生苗も順調衣装ケースで育てている今...
梅雨入りして鬱陶しい毎日ですが、無菌培養で育てた苗のビン出しには持って来いの季節親株植え替えの合間を縫って少しずつ行っています。ビンから出した苗2瓶分です。苗のアップ水苔植えにしますがビン出し苗も親木の水苔植えと同じような方法で植え込みます。底石にボラ土そして培養土、ペレポスト、マグアンプを少々苗を水苔にくるんで大きい苗は4本植えに植え込み完了6~7月はこんな作業が夜間はずっ~とです。大変ですが、好き...
6月に入りえびねの新子割も出来る季節になりました。今回は一年間水苔植えで育てたルージュの根の状態と、新しい新子の水苔植方法を紹介したいと思います~あくまでも私独自の植え込み方法 参考程度でみてくださいね!(^^;一年間水苔植えで育てたルージュ葉っぱを見る限りまずまずいい感じです。(^^)鉢から抜いてみると、根の状態もまずまず新子割り親木の根(右側)は黒いところも少しありますが、まあまあ良い状態黒いところは...
4月に交配したえびねの鞘が大きくなって来ました。交配によっては落下したものもいくつかあり、思い通りにいかない所もありましたが今のところはほぼ順調って感じです。交配した4つの鞘が大きくなってます。天空の華にも2つ程交配この株にも3つ程交配一番期待している鞘です。母木はプリンセス花粉親にはブルーマリン、チャングム濃紫舌今年の交配親NEWフェースです。舌色だけは超一級品この花の遺伝子を期待してます。(^^)にほん...
2年前、購入した特級品の【緑の星】来春いよいよ開花するまでの株に成長して来ました。我ながらよくここまで育てて来たなあ~と思います。こんな感じです。(^^)中苗位でしょうか?葉長25㎝程の苗に成長して来てます。来春は是が非でも花みたいですね!\(^o^)/バルブもそれなりに大きくなって来てます。(^^)さかのぼると・・・昨年はこんな感じ2年前購入時はこんな感じ!今見てもゾクッとしますね震えます。(^^;にほんブログ村...
えびねの花も終わり、蘭舎では柄物の楽しみな時期となっております。今年はどんな柄の新葉が展開して来るのでしょうか?昨年葉と比べながら観察中です。雪舟小苗です。今年は極上柄で展開中白縞柄が多くなかなかいい感じです。(^^)雪舟交配種昨年葉と同様に中透け気味の極上柄このえびねもいい感じ!(^^)雪舟交配種上記の株と同一株、分け木今年は昨年からすると今年はちょっとレベルダウン⤵青が多いですね!肥料のやり過ぎでしょ...
宮崎県都城市のお隣 三股町で開催されている宮崎県えびね連合会展に行って来ました。南九州は今年は開花が早く、出展えびねの数がどうだろうか?と思っていましたがさすがは名展、会員さんが作り上げられた沢山の力作のえびね蘭が並べてられてありました。素晴らしいえびね展でしたよ!\(^o^)/会場全景都城えびね協会銘花展総合優勝花一輪アップお隣宮崎県えびね連合会展内閣総理大臣賞アップ画像にほんブログ村...
本日は2点白神丸先日紹介した白神丸前回画像がちょっと悪かったので再登場(^^;花軸も少し伸びて見栄え良くなってます。(^^)花の大きさ5.3㎝の巨大輪。迫力満点の花です。大黄河王冠の交配種自然種王冠より花も大きく、花型・舌も良くなってます。花軸ももちろん黄色雛壇では黄金色に輝いています。(^^)にほんブログ村...
本日は4点緑弁紫舌小輪系の可愛いブルー舌系天空の華を小さくした感じの花です。美優雪白弁桃舌交配母木として使用しているため、ややお疲れ気味(^^;小雪別名~白妙(しらたえ)原種キリシマ系に近いヒゼン純白の綺麗な自然種です。薩摩紫鳳私の地元で採取された自然種ヒゼンの名花です。遠い昔のえびねブーム立役者の1花当時は物凄いお値段で取引されたと聞いています。今見ても自然種らしく、それなりの良さがあって良いですね~...
本日も1点交配初花黄星塔×天空の華梅弁咲きの巨大輪花黄弁紫舌を狙っての交配でしたが、この交配は黄えびね原種の優勢遺伝子が強くちょっと不発に終わりました。紫舌の出現は全く無し程遠かったですね!(^^;にほんブログ村...
本日は1点いよいよ開花シーズン閉幕近いです。黄えびね交配種昨年入手したえびねです。予想通り良い花でした!(^^)にほんブログ村...
夜中に仕事が終わり、お風呂を済ませ、その後一日の疲れを癒してくれるえびね鑑賞ほんとに良いです。夜のえびねは蛍光灯に照らされて、昼間と違って一段と濃くとっても綺麗に見えます。大好きなコークハイ入りのタンブラー片手にです。最高ですよ!(^^)中央付近雛壇左側雛壇右側全景こうやってえびねを見れるのは今週末位まででしょうか?来週もしかしたら雛壇解体、撤去作業になるかもしれませんちょっと寂しいところもありますが...
本日は4点交配初花~都大黒交配またまたそこそこの花です。この交配は似たような花ばかり咲きます。(^^;前回のよりもちょっと黒いかも?とりあえず浜黒1号(仮名)と名付けました。交配初花白カッパ×天空の華の交配親の面影はありますが花弁、舌色ともちょっとかなぁ?花弁の大きさと型だけは親よりもいいかも です。(^^;Kバック木の極小苗から咲いた名花です。親木になると一枚大舌になります。みなさんご存知のとっても有名な大...
本日は4点プリンセスそろそろ今年の花を終わらようと思っています。花はあまり大きくないですが、気品さでは群を抜いてピカイチ雛壇に上がった雪白弁に青紫舌は幼木ながら素晴らしかったです。花軸がスーッと伸びるので気品さが増します(^^)白神丸迫力満点の巨大輪今年は昨年からすると花が見違えるほど良くなってます。花弁も舌も型では超一流特に側弁と舌が大きいのでかなり大きく見えます。私が今まで見て来た白花では一番では...
本日は4点えびねの花も少しお腹いっぱいになって来ました。終盤戦です。(^^;飛翔強フリル舌の優良品種(萠春園さん作出)ここ数年調子を崩していて久しぶりに開花してくれました幼木ですが名花の雰囲気は出てると思います。完成木になると花は巨大輪、舌も横に張り白の無数の隆起線が出現しせり上がって来ます。いつかはそんな飛翔を作りたいですね!(^^)本日開花画像がピンボケしてますね!すみません(^^;桜子2(仮名)この花も萠...
今日は3点爽春の輝き山口県の業者さんの花です。今年はバック木が付いている為、見応えのある花になってます。大きな新芽でしたが、双子の花芽で片方は抜いております。通常通りの一花芽でしたらもうちょっと花も良かったのかもしれませんね!(^^;永遠の翔幼木の為、やっとこさの開花です。完成木からすると全然花も小さいです。(^^;紫の秘宝開花するにしたがってどんどん色が濃くなって来ます。実物はもうちょっと濃桃紫良い色な...
本日は3点です。交配初花ピンク覆輪舌の愛らしい花が咲きました。何とも言えない癒し系えびねです。丹頂、緑弁濃紅舌、濃紫花の展示会用の大輪花ももちろん良いですがこんなちょっとオシャレなえびねもたまには良いかと思います。(^^)交配は南斗×天青この花もInstagram動画上げてます。みてくださいね!ブルー舌花花明り?これほんとにあの有名な丹頂の花明り?花が小さいのは株が力不足なので理解出来ますが、問題は花弁の色今か...
本日は4点黄龍作り出して2年目昨年よりも花が大きくなって現在4.5㎝位、まあまあの大きさですあと1年作り込むと、本芸に近くなるかも?舌が下に伸びるロングフリル舌がこの花の魅力私が作った大清流の子供です桃紫舌の花作落ちしてちょっと貧弱になってしまいました(^^;神懸前回紹介した株とは違い別なちょっと大きめの株です。前回のとは迫力が全然違います。相変わらず凄い舌です。\(^o^)/火の鳥サブ蘭舎で育てていたラベル落...
本日は6点交配初花4~5輪咲き赤虎×天空の華この交配は今のところ駄花という花はあまり出ません。特級品、一級品までは行きませんが、普通見れる花がほとんどで一枚フリル気味舌が多い感じです。私の交配としてはまずまずでしょうか?(^^;翠緑弁薄淡紫舌ちょっと昔の花です。これくらいの花が咲いて喜んでいる時期がありました。今思うと恥ずかしいですね!(^^;奇花舌が毎年こんな感じに咲きます。天空の華を花粉親に使うと稀にこ...
本日は5点です。神懸丹頂の名花です。この株は今春開花株2株のうち小さい方のやっと咲いた幼木それなりに咲いてますが、それでも舌は超一級品の片鱗はあります。こんな大きさの舌を持ったえびねをいっぱい作りたいですね!(^^)燦紫光今年は株分けしたので昨年からすると全体的に作落ちしました。形も大きさも全然ダメですが、色だけはまずまずの色で咲いてくれてます。優秀花には間違いないです。(^^)紫々大王この株も幼木本咲きま...
本日は4花です。緑川(みどりかわ)2年連続交配母木に使用したため、今春は花も小さくなり疲れきっている感じです。(>_...
4月に入りいよいよえびねの開花ベストシーズン中旬辺りから展示会もあちらこちらで開催されることでしょうね!私もなるべく時間作って見に行こうと思ってます。今の時期しかないからですね~(^^)ところで私の所から一番近い展示会が今年も開催されるようです。最先端の素晴らしいえびねが多数展示されると思います。是非足を運んで頂き完成された本場のえびねの花を見て頂けたらいいかと思います見に行く価値絶対あると思いますよ...
交配初花の続編です。紫弁紫舌交配は浜濃紫×天上紫画像がいまいちですが、紫弁に緑爪色が入るちょっと不思議なえびねInstagramに動画アップしてます。気になる方は覗いてみてください!翠緑弁赤紫舌このえびねも気持ちばかりの緑爪花の初花友禅×天空の華交配花軸はめちゃくちゃ上がりますが、花が小さくやや含み咲きうまく行きません(>_...
特級品では全然ないですが、将来性がありそうな楽しみえびねが咲いてくれました。今年の新花では今のところ一番でしょうか?まだ爪楊枝みたいなひょろひょろ花軸なので、今後どのように進化してくれるか?良い要素は持ってそうな感じです(^^)黄弁紫舌と言いたいところですが、まだちょっと早い!。(^^;花弁は梅弁気味でまずまず舌も一枚フリル舌で悪くないしかしながら色はこれではまだまだ薄い!(>_...
交配初花の開花が毎日続いています。予想通り これといった良い花は出ていませんが、1~2年育てれば良くなるかなぁ~?位の花はボチボチ咲いています。(^^;浜濃紫×天上紫だいぶ古い交配で、この交配はあまり期待していなかったのですが、数株咲いた花を思い出してみると意外とまずまずの花が咲いてくれてます。この花まだまだ幼木で、今春たったの3輪咲き「1~2年育ててみようかなぁ~」と思っている花です。(^^)赤虎×天空の華母...
昨年交配した最も新しい無菌培養ビン苗ビンの置き場がなくなってきたので、今年は早めのビン出し作業です。苗自体はまだまだ小さかったのですが、なんとか元気に成長してしてくれると思います。(^^)期待してる緑聖紫×プリンセスと緑川×チャングムの交配苗です。植え込み後5日程経過この苗も同上この苗はビン苗の培地にカビが入ったので、仕方なく時期早々にビン出しした苗です。極小苗でしたが順調に育ってます。ビン出し後10日程...
令和6年楽しみにしていたえびね開花が始まりました。雛壇には本番前リハーサル用?のえびねが開花してます。只今4鉢程です。お見せ出来るような花では全然ないですが、雰囲気だけでもという事でとりあえず紹介しますね!(^^;こんな感じです。花の評価はさておき、一年ぶりに見るえびねはやっぱりいいです!(^^)個別に紹介上画像右からです。➡交配初花地えびねみたいな ちっこい薄紫花 です。(^^;交配初花茶色系の大輪花舌がとっ...
今現在、新芽の伸長具合です全体的にゆっくり、ゆっくりと伸びている感じです。3月に入ってから気温がやや低いのが原因でしょうけど、、まあでも確実に開花に向けて進んでいます。(^^)~以前紹介したえびねのその後です。爽春の輝きバック木付きで育てている展示用株です。大きな巨大芽が上がってます。いい花咲きそうな感じです。(^^)永遠の翔この株は新木のみ御蔵白鳳この株も新木のみ幼木なのに蕾がたくさん入っている感じです...
今年も毎年恒例のえびね鑑賞用雛壇を製作しました。これを作るといよいよシーズン間近これから約一ヶ月半楽しみたいと思います\(^o^)/えびね鑑賞用の雛壇です。豪華な化粧鉢に対して貧弱な蕾えびねが飾られております。(^^;えびねはほとんど幼木の交配初花組、お手柔らかに見て頂けたらいいかと思います。とりあえず雰囲気だけでもという事で(^^;えびねはあまり良い事ではありませんが、自然に逆らって室内で蕾を上げさせました...
室内組の蕾がだいぶ上がって来ました。3月になっての寒の戻りもあって花軸の伸びはいまいちこんな感じです。(^^;十数鉢出蕾中すべて交配初花です。まあまあ大きくて良さそうな蕾もあります。(^^)この蕾も大きい(^^)どんな花が咲くが楽しみですね!交配も色々なので、蕾の形も色々当たり前ですが、(^^;前回紹介した開きそうな蕾のその後です。だいぶ開いては来ました。でもまだ花軸の伸びがいまいちどん詰まりです。(^^;にほんブロ...
定例 夜の蘭舎見回りヤバいえびね見つけました!いつの間にか色付き咲きそうな感じ というかもうすでに少し開いています。え~!マジか!良いえびねなのに(>__...
先日、室内に取り込んだえびねのその後です。新芽がグングン伸びて良い芽になって来ました。まだ蕾が見えてはないのがこの芽の良いところ!室内に取り込んだ割にはとってもいい感じです(^^)鉢のそばにメダカの水槽が2ケースあるので、適度な湿度が保たれて好結果を与えているかもしれませんね!(^^)この株もまずまずいい感じに伸びてます。上々です!(^^)この株は前回紹介した蘭舎で見つけた超早出蕾株(交配初花)室内に取り込ん...
蘭舎を見回っていると、超早めの蕾を発見!もちろん加温などはしておらず、通常無加温栽培です。この調子だと3月には開花すると思います。早く咲いてくれるのは嬉しいのですが、色々予定があるのでちょっと困ります。(>___...
楽しみなえびねの新芽このところの暖かさで早いえびねは若干伸びてきたような気がします。南国鹿児島は例年より少し早い感じです。ニオイエビネ原種~青嵐だいぶ伸びて来ました。新木のみなので大きくはありますが、5~6輪?なんとか花は咲きそうです。(^^;人気の御蔵白鳳まずまずの新芽花芽は確認済み...
私が交配したえびねが今年も数株花芽を持ってくれてるみたいです。開花まであと2ヶ月、どんな花が咲いてくれるのでしょうか?良い花咲いてくれるといいのですが(*^_^*)春まで待ちきれないので、観察がてらに5種類だけ室内に持ち込みました。蘭舎のえびねより、ちょっと早目に咲いてくれると思います。鉢に注目!まだ今のところ安価のペラペラの育成用ビニールポット植えになっています気に入った花が咲いてくれれば、6月頃硬質ポッ...
今回が紹介出来る範囲での期待してしている交配苗シリーズ最終回です。美山×プリンセス大輪の白弁ブルー舌狙いの交配やっとこういう感じの苗が2瓶出来ました。クイーンエリザベス×プリンセス遊び心で交配した 異種お楽しみ苗(^^)いったいどんな花が咲くのでしょうか?苗自体の雰囲気は全体的にクイーンエリザベスの4倍体の血が強い感じです。~交配親紹介~交配母木美山(びざん)友禅×エベレスト・R5新花交配母木クイーンエリザ...
続編~その4今回は1種類のみ白神丸×プリンセス大輪白弁ブルー舌狙いの交配ちょっと画像がピント外れでした。(^^;~交配親紹介~交配母木の白神丸白花の巨大輪私の尊敬する大御所 K愛好家様の花で開花時にお棚拝見させて頂いた時、白花では花がとても大きく、舌も大きく特別に目立っていました交配親に是非とも使いたかったので、ご無理を言ってお譲りして頂いた花です。そしてなんとか増殖株も出来て、1株早速交配親に!良い母木...
前回からの続編 その3です。天空の華×プリンセス緑弁青紫舌狙いの交配です。この交配も今のところ全然少なめのビン数種蒔き時薄撒きしたのが原因⁈(^^;天空の華×チャングムやっと数本移植移植仕立てのちびっ子苗です。(^^;天空の華×ブルーマリン戻し交配です。この交配も少なめ(^^;~交配親紹介~交配母木の天空の華完成木は花弁の大きさ4.5㎝位の完全正開咲、花軸もカッコよく伸びてくれます。花粉親のプリンセス数年前私の棚で、...
前回の続きその2です。緑聖紫×プリンセスこの交配は今回が初めて緑聖紫の舌がまだまだいまいちなので、これをしっかりとした青紫舌にバージョンアップしたい交配です。(^^)緑聖紫×ブルーマリンこの交配は発芽率が非常に悪く、移植出来そうな苗も少なく 1瓶にたった5本しか移植出来なかったです。(^^;只今こんな感じのビンが4~5本で、苗の本数でいうと25本位貴重な苗となっています。緑弁紫フリル舌狙いの交配です。(^^)~交配親...
期待している交配苗が出来てきました。移植してから10日以上経過しているので、移植時による無菌操作はとりあえず成功している感じです。まだまだ小さい苗ですが、あと3ヶ月すればそこそこの苗に成長してくれると思います。緑川×プリンセス昨年も少し作ったのですが苗があんまりとれなかったので、今年も再度作り直しした交配苗です。緑川×チャングムこの交配も上記と同様で2年連続で作りました。やっぱりチャングム交配は魅力十分...
昨年秋、水苔に植え込んだ小さめの馴化苗周りの水苔が成長し苗が埋もれそうなのでトリミングしました。衣装ケースで育てている馴化苗水苔がだいぶ伸びて来てます。こんな感じ(^^;綺麗にトリミングしてスッキリ株元の通風もかなり良くなりました(^^)極小苗のポット苗が見えなくなってがますね!(^^;このポットも綺麗にトリミング小さな苗出現です。たくさん植えてましたね!(^^;綺麗 サッパリ、長い髪を散髪した気分です。(^^)でも...
🎍新年あけましておめでとうございます🎍昨年中はたくさんの方々に見て頂き、大変ありがとうございました。また今年も更新は相変わらず少ないですが、暇つぶし程度に閲覧の程よろしくお願い致します。🙇蘭舎入り口のささやかな正月飾り(^^)蘭舎の神棚2024元旦 今年もえびねの安全祈願をえびねの様子蘭舎は2024元旦にふさわしく良好な日光が当たっています。えびねも気持ちよさそうです。今年も枯れる事なく元気に育って欲しいですね(...
冬のえびね栽培~外の蘭舎はこれといってすることなく、もっぱら室内作業のビン苗作り苗の移植作業もそう忙しくないので、もう一つ趣味メダカとも少々遊んでます。培養室の温度を利用してのメダカの産卵、針子の育成も苗の成長を見たり、メダカを見たりと【趣味の部屋】最高です。。\(^o^)/えびねの無菌培養室左側がえびね培養棚、右側がメダカの育成棚えびねのビン苗育成棚は温度を逃がさない為と、ホコリが立たない様に保温材...
無菌培養苗が少し大きくなって来ました。成長が早いマザー瓶は移植が出来そうですが、全体的にいまいち、今年もなかなかです(>_...
前回から数日、プロトコームの数が多くなって来ました。でも一番期待している交配の発芽率はまだまだちょっと少なめバラツキありますプリンセスが花粉親の交配ビンです。プリンセス交配はいずれの交配もとても発芽率が良好です。これもプリンセスが花粉親この交配の花粉親はブルーマリン今のところ非常に発芽率が悪いです。昨年もこんな感じだっだような、、遅いタイプかもしれないので、もうちょっと様子見でしょうか?クイーンエ...
9月に種蒔きしてようやくプロトコームが見え始めて来ました。まだまだ小さい緑色のぽつぽつ今年はどれ位の発芽してくれるのでしょうか?まだまだ小さいですね画像ちょっとボケてます。(^^;今年はまだこんな感じです。久しぶりにメダカ編今年の8月下旬にヤフオクで150万で落札されたメダカついに我が家にも(^^)でも親ではありません。(^^;その落札者から卵を購入して孵化させたメダカです。(上の方に小さいのが一匹見えますでしょ...
人気のあるニオイエビネ今年の新芽の様子全て増殖中の株ばかりで、全然作り込んでないので皆様みたいに大きくはないです恥ずかしいので少しだけ紹介しますね!(^^;青嵐御蔵白鳳白花の人気品種珍しくバックバルブがついていますが、ある程度の新芽が出てきたので切断してます。この株も白花自然種駿河王梅小苗入手から数年、軟腐病を繰り返し苦戦したニオイエビネ小さいですが今年やっと2鉢に増え保険株も出来てやっと一安心(^^)御...
ダメもとで水苔に植え込んでた徒長、根無しえびねの一年後の結果です。鉢から抜いて水洗い脇芽に良い根が出ています(^^)株分してみました。小さいですが良い苗が2本(両脇)取れました!(^^)真ん中の根無しの徒長苗が元親元親苗アップ徒長芽、根無しのこの苗を一年間水苔植えにしてました。ボラ土植えなら、たぶん高確率で枯れていたと思いますね!水苔植え最強です。(^^)植え込みました。左側のちょっと大きな苗は通常ボラ土植え...
早く使いたかった水苔、本日届きました。もうちょっと早く注文すればいい事ですが、夏は水苔が傷みやすいので、時期的な問題で我慢してました。朝晩だいぶ涼しくなって気温が下がって来ましたので、そろそろ大丈夫かと!(^^;届いた生水苔地元の霧島山産良質水苔です。(^^)大きさもあって肉厚~早速植え替えです。(^^)今年5~6月に植え込んだ水苔植えのビン出し苗猛暑で表面辺りが傷んでます。これでも中の方は大丈夫でこのまま使え...
先月後半から9月前半にかけて行って来たえびねの種蒔き無事になんとか終了カビる事無く、すでに早いのは20日以上経過、遅いので10日くらい経っているのでとりあえず今回は成功でしょうか?前々回紹介したアンティーク器材⁈で頑張りました。(^^;だいたい1交配3~5本の播種・マザー瓶です。種は薄撒きしました。たくさん発芽して来ると移植が大変なので程々です。というかこの画像じゃ全然わからないですね!(^^;そういえば今年最後...
まだまだ暑い日が続きますが、えびねの植え替え秋シーズンが迫って来ました。彼岸頃から始めるのがベストですが、待ちきれないので、ちょっとだけフライング気味の植え替えやってみました!鉢から抜いてみた株の様子です。少し根痛みも見られますが、まずまず良い感じです。丸々した花芽らしい新芽も出来ています。(^^)拡大もうちょっと拡大W芽の良い新芽ですね!(^^)増殖したい株なので早速新子割りバック木(左側)が若干物足り...
無菌培養播種(種蒔き)の器具類の紹介です。私の使っている道具は素人らしく有り合わせの代用品が多いです(^^;プロの方が見ると「なんだこれ」と笑われそうでちょっと恥ずかしいですが、まあこれで数年苗を作っているので、自分としては満足(^^)では紹介しますね!こんな感じの播種器具 お粗末な代用品ばかりでございます。(^^;ガスバーナーは無く、未だにアルコールランプ右側の2瓶は滅菌水でジュースの空き瓶を使用シャーレの...
今年も超難易度クラスの芋吹かし8月の猛暑を耐え抜き元気に育っています。が、、 いつ襲って来るかわからない軟腐病を恐れつつダメもと覚悟で育てております(^^;危険度MAXの芋吹かし苗既にバルブは腐っているような感じです。ほんとに大丈夫?(^^;このバルブはまだ生きてる感じでも出て来た新芽は爪楊枝半分以下の大きさちょっと、、、これ、、細すぎる(>__...
6月に新子割りしたバック木の新芽の様子です。根が良かったのが幸いしたのか、今時期にしてはまずまずの良芽です。~撮影は真夜中の水やり後です。真夏の酷暑時期すると若干涼しく感じられます。気のせいかもしれませんが、すこ~しだけ秋の気配⁈(^^)永遠の翔のバック木花芽の可能性もありそうな良芽が見えてきてます。葉っぱはこんな感じで少し傷みはありますが、まずまずです。このえびねもバック木のみですが、良芽出て来てます...
前回の種子採取から10日程経過後半組も本日収穫しました。これで春に交配した全ての種子採取が終わり、来月から種蒔き忙しくなります。(^^;本日採取したえびねの交配種子~11種類後半組も花粉親は飽きもせず、ブルー舌狙いのブルーマリン、プリンセス中心クイーンエリザベスにもブルーマリン、プリンセスを交配(^^;おまけ一か月前に植え込んだスイレン順調に生育しており、今回は2つの花咲かせてくれてます。やっぱり紫花はえびね...
昨年秋、ビン出し交配苗を水苔植えにした途中経過です。昨年秋、水苔植えした交配苗今年の猛暑で、表面の水苔がかなり傷んで溶けたようになってます。外観(見た目)はかなり悪い(>_...
春に交配してから約4ヶ月落下や腐れを逃れ、なんとか無事に実った交配種子を収穫しました。出来としてはまずまずで、交配した当初予定の70~80%は確保出来たような気がします。(^^)後は播種してしっかり発芽してくれるのを祈るだけさあ 今年はどうでしょう?今回収穫したのは無事に120日経過した4母木分ブルー舌狙い中心の楽しみな交配ばかりです。(^^)vここからは内訳天使の光が母木花粉親にブルーマリン、神懸、プリンセスを使...
暑いですね~今年は特に暑いような気が(^^;こう暑いとえびねの生育が心配になります。今のところ見た目はいつもと変わらない感じですが、、、あと一ヶ月、なんとか頑張って耐えて欲しいですね!ところで、今月後半から4月に交配したえびねの種まきがいよいよ始まります。今年はビン苗をちょっと多めに作りたいので、専用のビン苗棚を得意のDIYで自作まあまあいい感じです!(^^)v自作したビン苗棚カラーリングもいい感じです(^^)バ...
「ブログリーダー」を活用して、キャムカムさんをフォローしませんか?
柄物の新葉が展開して来ました。良い柄、悪い柄それぞれで今年はこんな感じです。まずは雪舟の交配種今年はまずまず?上の株と同株(分け木)ちょっと落ちますね!この株は柄物大型種良い柄なんですが、今期の新葉はほぼ幽霊葉に(>_...
忙しかったえびね開花シーズンも終わり、ご無沙汰だった第二培養場整備に行って来ました。今日は弁当持参のフルタイム一日中どっぷり仕事して(遊んで)来ました(^^)第二培養場の様子だいぶ綺麗になってます。数日前に討伐したヒノキ今日はこれを加工します。丸太の置台を十数個作り、セッコクの木付けも作り、置いてみました。こんな感じでゴールデンウイークは1日中遊んでいます(^^)おまけ1この土地入手時、初めて植えた記念樹な...
黄弁赤黒舌大輪花ほぼほぼ全体的に欠点の無いまとまった良花です。特にピンと横に綺麗に張った舌が気に入ってます。薄ピンク弁赤黒舌正開咲の良花白弁青紫舌花弁は白めで舌がやや小さめですが、正開咲のまずまずの花です。花の大きさは4㎝位今年は交配母木に使ってみました。ブルーマリン、プリンセスを花粉親に今年は花がいまいちで紹介があまり出来ませんでした。来年はもうちょっと良い花を咲かせてお見せ出来るようにしたいと...
ワインレッド弁濃紅舌~大輪花花が大きいので、雛壇では迫力充実!舌も1枚になりかけてます。作り出して2年目 来年は本咲きにしたいですが、鉢が小さいため淵ギリギリまできてます。大きな鉢に植え替えしないといけないかも?萠春園さん作出花です。大輪の梅弁花は見応えあります。(^^)浜の黒黒さでは我がえびねの中ではNO1都大黒より良いような気がします。花が小さいのと花弁が開ききらないところがちょっと気になりますが、親の...
天竺幼木でも雛壇に飾るとやっぱり目立つ昔ながらの名花良い花なんですが、栽培がやや難しく増殖など苦戦しているえびねでガンガン大きくなってくれないのが悩みの種油断するとすぐ徒長芽になりやすい感じがします(>_...
黄龍黄弁紫舌 私のオリジナル 大清流の子供で大輪花昨年秋植え替えており、今年は力不足 なんとか咲いております。この花は花弁がちょっと弱いのが欠点ですが、独特の柱列片ロングフリルを持つ個性的な花で私のコレクション レギュラー組 大切に育てている好きな花です。浜天閣 昨年初花私のオリジナル渋ちんの個性的なえびねで花弁に緑爪が入ります。昨年より緑爪の範囲が若干増えたでしょうか?花が小さいので展示会向きで...
丸紫赤紫の濃色花花色、舌色の発色は抜群、ただ花が小さすぎる。展示会出品向きではないような気がします(^^;無名品種茶橙系の花南斗×大清流今年の初花花色は地味であまり好みではありませんが、花も大きく面白そうな花スジが通ってそれに一枚舌なので、とりあえずキープ雛壇の脇役にはちょうどいいかも?(^^;~えびねの舌~えびね評価基準は色々ありますが、私はまずは舌型を見ますどんなに大きな花、濃色花でも舌に隙間アリアリ...
やっと我が家のえびねの花がぼちぼちと咲き出しました。それにしても今年は4月に入っても気温が上がらずも、ちょっと寒い!近年にない超スローペースの開花になりそうです(^^;燦紫光(さんしこう)4倍体の良花昨年植え替えたので、今年は花が小さめでしょうか?舌はまずまず、作り込んだ本咲き花見てみたいですね!(^^)花明かりで購入しましたが、なんか違うような?それにしても花が小さい(^^;宮崎のえびね展即売会で見つけた無名...
宮崎県で開催されている宮崎県えびね連合展、そして同時開催されている都城えびね協会銘花展に行って来ました。今年の南九州は夏の猛暑でえびねの出来も非常に悪く、おまけに3月の冷え込みで開花も遅れ、展示会が無事に開催されるのか心配していましたが、その心配なんのその素晴らしい展示会が開かれてました。中の様子は数こそ若干少なかったものの、力作のえびねが雛壇を飾り、正直びっくり!さすが名の通った名展、素晴らしか...
今期のえびねの花2つ目の紹介です。緑川(みどりかわ)~(天空の華×緑の星)今年は4.3㎝と小さめ初花時4.7㎝位あったので、しっかり作り込めば5㎝を超えてくるのでは?と思ってます。緑弁系大輪花作出の主力交配親この花の子供達にかなり期待していまして、良い花出来そうな匂いがプンプンがします(^^)やっぱりこれ!\(^o^)/花画像背景数年使っているので私のえびねだとすぐにわかる背景です。私のいまいちのえびねの花を引き立...
やっと今期の雛壇完成です!今春開花第一号からずいぶんと時間がかかってしまいました。理由は前回述べた通りでございます。(^^;まあこんな年もあるという事で、ご了承願います。🙇今期の雛壇今の所、開花は2鉢寂しいですね(T_T)輪数の少ないショボい蕾ばかりです。中央が今春開花第一号、右側の緑弁濃紅舌が緑川なんか今年は花が全然小さいいまいちです。交配親に使いすぎたので仕方がない所もありますが、、、にほんブログ村...
いよいよ開花シーズン突入です。今年は開花が遅く、おまけに花の数も少なく、近年にない不作年(T_T)私もですが、他の愛好家の方々も今年は特に悪いとあまりいい話は聞きません!夏の暑さが相当影響しているみたいです。と言う言い訳を前もって書かせて貰って普通に今期はお見せ出来そうな感じではありませんが、まあそれなりに地味にアップしていこうと思います。では、、、今春第一号開花のえびね私オリジナル~天空の華の交配...
せっかく蕾が上がってきた幼木のえびね株の充実そして来年のために可哀想ですが蕾摘みをしました。こうやっておくと、えびねが疲れず株自体わりと大きくなります。幼木の蕾摘み少しでも株を充実を優先させるためです。小さめの幼木こんな株に花を咲かせると相当エネルギーを使います。株が疲れる前に思い切る事も必要かと、、次は絶対に枯らせられないえびね以前紹介した駿河王梅我が棚、初開花となります。\(^o^)/ニオイ専門愛...
今春開花1号がやっと咲き出しました。このえびねだけが飛び抜けて早いだけで他のえびねはやっと蕾が見えてきた程度今年はかなり遅いです。気温はだいぶ上がってきましたが、週末からまた花冷えの日が続く予報4月第2週あたりに予定している展示会などは大丈夫なのでしょうか?今春開花第一号のえびねこのえびねだけが特別早い!あとのえびねはまだこんな感じ緑川もまだまだ丸紫もまだまだ爽春の輝きにあたっては蕾も見えてないこの...
3月も後半に入りましたが、今年は一向に暖かくなりません!この感じだと、今春のえびねの開花はかなり遅れそうです。いつもなら そろそろ雛壇作りといきたいところですが、肝心な蕾が上がってこないのでそういう気分になれず、今日も第二培養場へ前から考えてたセッコクの木付けを作りました。切り株に直接クヌギの木をビスで固定し作ったオブジェ風木付け2メートル位あります。ガッチリ固定 台風が来ても倒れないと思います(^^)...
年々早まってたえびねの開花数年前に戻って4月中旬辺りがピークのような気がします。日程の決まってる展示会などは今年はちょうどいいかも⁈良い花が集まりそうで、楽しみですね!(^^)我が家の新芽の様子燦紫光まだまだこんな感じ少し膨らんだ位でしょうか?昨年よりだいぶ遅いです。神懸わりと早咲きのえびねですが、このえびねも出蕾まではもうちょっとかかりそう緑川少し蕾が見えてますね!私の蘭舎では一番早いえびねこんな感じ...
第二培養場に水道が開通しました。以前設置されていた古い物は水漏れの危険性があったので完全撤去し、新しい物に配管からすべて変えました。とりあえず、今回は2ヶ所設置水が出るとほんと良いです。(^^)昨日水道が開通し、なんか嬉しくて今日早速蛇口付近を簡単に飾り付けしました。水受けのタライだけは既製品、あとは現地調達したものばかりです奥左側のヒノキの物置台が特に見どころでぱっと見、まずまずいい感じです。あと周...
今日で寒さの峠を越え、鹿児島は明日から徐々に春に向けて暖かくなる感じです。暦もあと数日で3月春近しです!(^^)まだまだ今のところ全然動きがない新芽ですが、ちょっとだけ紹介しますね(^^)浜天閣昨年の新花花弁に緑爪が入る私好みの花です。今年はどんな感じに咲いてくれるでしょうか?黄梅の紫黄弁紫舌の花エンジェルピンクこの花も昨年の新花舌にピンクの覆輪が回るこれも私好みの花大きく育てたいオリジナルの花ですが、今...
第二培養場の環境整備がだいたい80%まで進んで来ました。以前から比べると日光がだいぶ入っていい感じになりつつあります。あともうちょっと~?朝日がいい感じに入って来ました。遮光された柔らかな日光のえびねの栽培環境が整いつつあります。木自体はだいぶスッキリしかしながら下の方は木材や枝葉で散らかってます。(^^;木を伐採したり枝おろし自体は時間はかからずそうでもないのですが、その後に出る大量の枝葉の後始末が大...
12月末から2月初めにかけて移植した苗の様子です。大きい苗から小さい苗まで様々ですが、今年は期待してる苗の発芽率がとても悪く、あまり苗が採れてないのが悩みの種なかなか思うようにいきません!(T_T)順調に育っているわりと大きめの苗あと2ヶ月もすればビンから出せる位の大きさに成長してくれると思います。(^^)この苗は1月中旬に移植した苗本数の少ない発芽の悪かった苗ビンの中には4本位しか移植出来てないです。今の時...
2年前、購入した特級品の【緑の星】来春いよいよ開花するまでの株に成長して来ました。我ながらよくここまで育てて来たなあ~と思います。こんな感じです。(^^)中苗位でしょうか?葉長25㎝程の苗に成長して来てます。来春は是が非でも花みたいですね!\(^o^)/バルブもそれなりに大きくなって来てます。(^^)さかのぼると・・・昨年はこんな感じ2年前購入時はこんな感じ!今見てもゾクッとしますね震えます。(^^;にほんブログ村...
えびねの花も終わり、蘭舎では柄物の楽しみな時期となっております。今年はどんな柄の新葉が展開して来るのでしょうか?昨年葉と比べながら観察中です。雪舟小苗です。今年は極上柄で展開中白縞柄が多くなかなかいい感じです。(^^)雪舟交配種昨年葉と同様に中透け気味の極上柄このえびねもいい感じ!(^^)雪舟交配種上記の株と同一株、分け木今年は昨年からすると今年はちょっとレベルダウン⤵青が多いですね!肥料のやり過ぎでしょ...
宮崎県都城市のお隣 三股町で開催されている宮崎県えびね連合会展に行って来ました。南九州は今年は開花が早く、出展えびねの数がどうだろうか?と思っていましたがさすがは名展、会員さんが作り上げられた沢山の力作のえびね蘭が並べてられてありました。素晴らしいえびね展でしたよ!\(^o^)/会場全景都城えびね協会銘花展総合優勝花一輪アップお隣宮崎県えびね連合会展内閣総理大臣賞アップ画像にほんブログ村...
本日は2点白神丸先日紹介した白神丸前回画像がちょっと悪かったので再登場(^^;花軸も少し伸びて見栄え良くなってます。(^^)花の大きさ5.3㎝の巨大輪。迫力満点の花です。大黄河王冠の交配種自然種王冠より花も大きく、花型・舌も良くなってます。花軸ももちろん黄色雛壇では黄金色に輝いています。(^^)にほんブログ村...
本日は4点緑弁紫舌小輪系の可愛いブルー舌系天空の華を小さくした感じの花です。美優雪白弁桃舌交配母木として使用しているため、ややお疲れ気味(^^;小雪別名~白妙(しらたえ)原種キリシマ系に近いヒゼン純白の綺麗な自然種です。薩摩紫鳳私の地元で採取された自然種ヒゼンの名花です。遠い昔のえびねブーム立役者の1花当時は物凄いお値段で取引されたと聞いています。今見ても自然種らしく、それなりの良さがあって良いですね~...
本日も1点交配初花黄星塔×天空の華梅弁咲きの巨大輪花黄弁紫舌を狙っての交配でしたが、この交配は黄えびね原種の優勢遺伝子が強くちょっと不発に終わりました。紫舌の出現は全く無し程遠かったですね!(^^;にほんブログ村...
本日は1点いよいよ開花シーズン閉幕近いです。黄えびね交配種昨年入手したえびねです。予想通り良い花でした!(^^)にほんブログ村...
夜中に仕事が終わり、お風呂を済ませ、その後一日の疲れを癒してくれるえびね鑑賞ほんとに良いです。夜のえびねは蛍光灯に照らされて、昼間と違って一段と濃くとっても綺麗に見えます。大好きなコークハイ入りのタンブラー片手にです。最高ですよ!(^^)中央付近雛壇左側雛壇右側全景こうやってえびねを見れるのは今週末位まででしょうか?来週もしかしたら雛壇解体、撤去作業になるかもしれませんちょっと寂しいところもありますが...
本日は4点交配初花~都大黒交配またまたそこそこの花です。この交配は似たような花ばかり咲きます。(^^;前回のよりもちょっと黒いかも?とりあえず浜黒1号(仮名)と名付けました。交配初花白カッパ×天空の華の交配親の面影はありますが花弁、舌色ともちょっとかなぁ?花弁の大きさと型だけは親よりもいいかも です。(^^;Kバック木の極小苗から咲いた名花です。親木になると一枚大舌になります。みなさんご存知のとっても有名な大...
本日は4点プリンセスそろそろ今年の花を終わらようと思っています。花はあまり大きくないですが、気品さでは群を抜いてピカイチ雛壇に上がった雪白弁に青紫舌は幼木ながら素晴らしかったです。花軸がスーッと伸びるので気品さが増します(^^)白神丸迫力満点の巨大輪今年は昨年からすると花が見違えるほど良くなってます。花弁も舌も型では超一流特に側弁と舌が大きいのでかなり大きく見えます。私が今まで見て来た白花では一番では...
本日は4点えびねの花も少しお腹いっぱいになって来ました。終盤戦です。(^^;飛翔強フリル舌の優良品種(萠春園さん作出)ここ数年調子を崩していて久しぶりに開花してくれました幼木ですが名花の雰囲気は出てると思います。完成木になると花は巨大輪、舌も横に張り白の無数の隆起線が出現しせり上がって来ます。いつかはそんな飛翔を作りたいですね!(^^)本日開花画像がピンボケしてますね!すみません(^^;桜子2(仮名)この花も萠...
今日は3点爽春の輝き山口県の業者さんの花です。今年はバック木が付いている為、見応えのある花になってます。大きな新芽でしたが、双子の花芽で片方は抜いております。通常通りの一花芽でしたらもうちょっと花も良かったのかもしれませんね!(^^;永遠の翔幼木の為、やっとこさの開花です。完成木からすると全然花も小さいです。(^^;紫の秘宝開花するにしたがってどんどん色が濃くなって来ます。実物はもうちょっと濃桃紫良い色な...
本日は3点です。交配初花ピンク覆輪舌の愛らしい花が咲きました。何とも言えない癒し系えびねです。丹頂、緑弁濃紅舌、濃紫花の展示会用の大輪花ももちろん良いですがこんなちょっとオシャレなえびねもたまには良いかと思います。(^^)交配は南斗×天青この花もInstagram動画上げてます。みてくださいね!ブルー舌花花明り?これほんとにあの有名な丹頂の花明り?花が小さいのは株が力不足なので理解出来ますが、問題は花弁の色今か...
本日は4点黄龍作り出して2年目昨年よりも花が大きくなって現在4.5㎝位、まあまあの大きさですあと1年作り込むと、本芸に近くなるかも?舌が下に伸びるロングフリル舌がこの花の魅力私が作った大清流の子供です桃紫舌の花作落ちしてちょっと貧弱になってしまいました(^^;神懸前回紹介した株とは違い別なちょっと大きめの株です。前回のとは迫力が全然違います。相変わらず凄い舌です。\(^o^)/火の鳥サブ蘭舎で育てていたラベル落...
本日は6点交配初花4~5輪咲き赤虎×天空の華この交配は今のところ駄花という花はあまり出ません。特級品、一級品までは行きませんが、普通見れる花がほとんどで一枚フリル気味舌が多い感じです。私の交配としてはまずまずでしょうか?(^^;翠緑弁薄淡紫舌ちょっと昔の花です。これくらいの花が咲いて喜んでいる時期がありました。今思うと恥ずかしいですね!(^^;奇花舌が毎年こんな感じに咲きます。天空の華を花粉親に使うと稀にこ...
本日は5点です。神懸丹頂の名花です。この株は今春開花株2株のうち小さい方のやっと咲いた幼木それなりに咲いてますが、それでも舌は超一級品の片鱗はあります。こんな大きさの舌を持ったえびねをいっぱい作りたいですね!(^^)燦紫光今年は株分けしたので昨年からすると全体的に作落ちしました。形も大きさも全然ダメですが、色だけはまずまずの色で咲いてくれてます。優秀花には間違いないです。(^^)紫々大王この株も幼木本咲きま...
本日は4花です。緑川(みどりかわ)2年連続交配母木に使用したため、今春は花も小さくなり疲れきっている感じです。(>_...
4月に入りいよいよえびねの開花ベストシーズン中旬辺りから展示会もあちらこちらで開催されることでしょうね!私もなるべく時間作って見に行こうと思ってます。今の時期しかないからですね~(^^)ところで私の所から一番近い展示会が今年も開催されるようです。最先端の素晴らしいえびねが多数展示されると思います。是非足を運んで頂き完成された本場のえびねの花を見て頂けたらいいかと思います見に行く価値絶対あると思いますよ...
交配初花の続編です。紫弁紫舌交配は浜濃紫×天上紫画像がいまいちですが、紫弁に緑爪色が入るちょっと不思議なえびねInstagramに動画アップしてます。気になる方は覗いてみてください!翠緑弁赤紫舌このえびねも気持ちばかりの緑爪花の初花友禅×天空の華交配花軸はめちゃくちゃ上がりますが、花が小さくやや含み咲きうまく行きません(>_...
特級品では全然ないですが、将来性がありそうな楽しみえびねが咲いてくれました。今年の新花では今のところ一番でしょうか?まだ爪楊枝みたいなひょろひょろ花軸なので、今後どのように進化してくれるか?良い要素は持ってそうな感じです(^^)黄弁紫舌と言いたいところですが、まだちょっと早い!。(^^;花弁は梅弁気味でまずまず舌も一枚フリル舌で悪くないしかしながら色はこれではまだまだ薄い!(>_...