ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
モンテッソーリ教育を妄信するバカ親
子どもは親にとってとてもとても大切な存在です。つまり、自分の大切な部分 というのは、守ろう大切にしようと思うあまり、その部分に固執し、宗教化してしまうほど思い込んでしまう代わりに、批判されると目くじらを立てやすくなります。モンテッソーリ教育の欠点というの
2019/02/22 11:51
「愚かな子育て」失敗する子育ては、叱らない子育てでありダメと言わない子育てです
子どもを育てている親にしたら、キツイ言葉があります。「 あなたは子育てを失敗しましたね 」「 父親 母親の育児方法の失敗です 」という言葉です。子どもをのびのび育てたいあまり「甘やかして育ててしまった」場合、子どもはどうなると思いますか。叱られないダメと
2019/02/20 21:56
子育て方法は数あれど、いったいどの方法が正しいの?
世の中にはいろいろな子育てメソッドがあります。 ・天才を育てた〇〇 ・東大に3人入れた〇〇 ・シュタイナー教育 ・モッテッソーリ教育 ・オランダ子育て ・体育会系子育て ・インターナショナル ・バイリンガル ・英才教育に早期教育 ・ギフテッド教育 ・アク
2019/02/10 12:42
〇〇になるッ!て言っても温かく見守って
小学生の子どもが将来、〇〇になると言っても親は安心しないで、かつ焦らないで、温かく見守ってあげてください。夢や目標を持つのは簡単なことですが、それらを持ち続けるのはとてもエネルギーのいること。だから今がんばっていても中学・高校と成長していく中で、ダラけた
2019/02/08 10:48
学習はインプットとアウトプットの両方で進めていく
計算力を付けるための計算練習 → インプット毎日の漢字練習 → インプット音読 → インプット問題を解く → インプット学習において子どもの能力を家庭内で最大限に引き出す ということであれば、インプットだけではなくアウトプットを行う。例えば、けいさん練習
2019/02/07 12:03
発達障害についての私の意見
信頼されているメディアや機関が、安易に発達障害についてアレコレと述べることはないでしょう。なぜなら、発達障害については専門家でさえ把握できるものではなく、それを誤解無く伝えるとなるともっと難しくなるからです。また、間違ったことを伝えればそのメディアの信頼
2019/02/05 11:53
子育てに焦りは禁物。やらせようとしないで。
周りを見るとわかることがあります。ピアノを習わせ、水泳を習わせ、習字を習わせ、公文を習わせ、空手道を習わせ、サッカーを習わせ、スキーやスケートを習わせ英語を習わせ…と低学年からやらせているケースがなんとも多いことか。そういう親の10人中7人は、親自身が子ども
2019/02/05 11:27
そろそろ子育てカリキュラムを作り直す時期
我が家では一年に一回、子育てカリキュラムを成長に応じて臨機応変に変えて作り直します。スローガンも必要に応じて変えていく。半年に一回、三カ月に一回、一カ月に一回、それ以外にも必要に応じて変化を付けていく。明確に「いつ」というのもあまり気にしないが、大体春こ
2019/02/02 11:03
2019年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、金太郎さんをフォローしませんか?