論ずるに値しない文章を毎日書く。内容は読んだ本や今まで考えてきたことがメイン。
論ずるに値しない文章を毎日書く。内容は読んだ本や今まで考えてきたことがメイン。
なぜか昇進して人になにかを教える立場になっている 4月で昇進して誰かに何かを教える、監督するという立場になっている。これまで人に何かを教わることはあれど、教えることがなかった自分としてはこれが必要以上に気を遣うし、どうやって持っているスキルを移転し、それを使いこなせるようになるのかということに考えをやる時期が長く続いていた。まだまだ答えを得ていないが、今気をつけていることをまとめたい。 聞かれたことの答えをすぐに提供しない これはケースにもよるが、早急に対応しなければならないものを除いて聞かれたことについての答えだけを言うことを避けている。 これは指導を受けている人間の資質にもよるのだが、質問…
最近の近況と読んだ動機 自分はここ一年ぐらいロッククライミングにどっぷりはまっており、仕事中心の生活からクライミング中心の生活になっている。(仕事を「八時間のレスト(休憩)」と呼ぶぐらい仕事の生活における優先順位は下がってしまっている) ロッククライミングは必然的に山登り、つまり登山と深いつながりがあり、岩を登るために山に登るということもあるぐらいである(東京の奥多摩の御嶽渓谷沿いなどの岩場は別として) なので最近は山に関する本も複数冊読んでいるのだが、一番読み物として面白かったのが「外道クライマー」である。 なぜ外道クライマーなのか 筆者の宮城公博さんは、沢登りといって山登りの中でも沢をその…
「ブログリーダー」を活用して、玄田牛一さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。