目次 1. プロフィール2. 分布2.1. レッドデータ3. 特徴3.1. 特徴その①雌雄異株3.2. 特徴その②雪国仕様に進化4. 雄株について4.1. つぼみ4.2. 雄花5. 雌株について5.1. 雌花5.2. 雌花と昨年の実5.3.
副業登山ガイドをしながら山歩きを楽しんでおります。 登山ガイド目線での山登りから、プライベートモードでの山登りなどなど山に関するブログです。
目次 1. プロフィール2. 分布2.1. レッドデータ3. 特徴3.1. 特徴その①雌雄異株3.2. 特徴その②雪国仕様に進化4. 雄株について4.1. つぼみ4.2. 雄花5. 雌株について5.1. 雌花5.2. 雌花と昨年の実5.3.
鳥海山を登る自身がないけれど鳥海山に憧れる人、花だけサクッと楽しみたい人におすすめの鳥海山フラワートレッキングのベストコースを地元登山ガイドが詳しく解説。七合目御浜の鳥海湖を周回するための象潟コースと大平コースの二つの登山口について、アクセス、トイレ、売店、コースタイム、累積標高、歩行距離、見られる花など詳細に。
広葉樹では国内最大級の大きな葉が圧巻のホオノキ。葉や花の特徴、分布、レッドデータ、ホオノキの葉の利用方法、よく似た植物との見分け方など詳しくご紹介。
本来は淡い黄色い花のようだが、 あいにくまだ一度しか会ったことのない花で そのときのこの花の装いがこの画像の シックなピンクであった。 秋田県ではなかなか見られないようだ。 この画像は秋田駒ケ岳付近で10月に撮影したものなので きっともう花
目次 1. プロフィール2. 分布3. レッドデータ4. 特徴5. 名前の由来 プロフィール ラショウモンカズラ 羅生門葛 シソ科 分布 本州、四国、九州の林の中で春先によく見かける。 高さ20〜30センチほど。 レッドデータ
目次 1. プロフィール2. 分布3. レッドデータ4. 採り頃・採り方5. 食べ方5.1. お浸しやあえ物の下処理5.2. 天ぷら6. 冷凍保存7. 似た植物:オシダ8. 名前の由来8.1. 由来その1:クサソテツ8.2.
目次 1. プロフィール2. 分布3. 名前の由来4. 似た植物:ニシキゴロモ プロフィール シロバナニシキゴロモ 白花錦衣 シソ科 分布 主に日本海側に分布する。 上の画像は秋田県由利本荘市の八塩山で。 &nb
目次 1. プロフィール2. 分布2.1. 主なレッドデータ3. 特徴と見どころ4. 名前の由来5. 似た植物:ツクバネソウ プロフィール クルマバツクバネソウ 車葉衝羽根草 シュロソウ科 分布 北海道から九州の、やや標高の高
目次 1. プロフィール2. 分布3. 名前の由来4. 特徴とみどころ5. 似た植物:オサシダ プロフィール オサバグサ 筬葉草 ケシ科/ケマンソウ亜科 6月ごろ、秋田県の真昼岳界隈でよく見かける。 ああ、シダの花が咲いているなと、 その素
目次 1. プロフィール2. 分布3. 山菜として採るには4. 食べ方5. 似た植物5.1. サルトリイバラ5.2. タチシオデ6. 花:雌雄異株6.1. 雄株6.2. 雌株 プロフィール シオデ/別名:ヒデコなど 牛尾菜 サルトリイバラ科
目次 1. プロフィール2. 分布3. 特徴4. 山菜として5. よく似たもの:ホウチャクソウ プロフィール ユキザサ 雪笹 ユリ科 分布 北海道から九州の山地に分布。 カタクリの花が終わるころに若芽が出て、白い星のような花を咲かせる。 山
目次 1. プロフィール2. 分布3. 似た花との見分け4. 名前の由来5. 実 プロフィール アズマシロガネソウ 東白銀草 キンポウゲ科 分布 春、雪どけ後の沢沿いなど湿った場所に咲く。 秋田県真昼山地が北限で、南は福井県ま
目次 1. プロフィール2. 花と托葉3. 実 プロフィール シラネアオイ 白根葵 シラネアオイ科 芽吹きの時期に、山地で見られる。 一属一種の日本固有種。 名前の由来は花の姿がタチアオイに似ていることと、日光白根山で初めて発見されたことに
日本二百名山でもあり、高山植物の宝庫として国の天然記念物にも指定される秋田県の名峰秋田駒ケ岳。登山初心者にも登りやすいと言われるけれど、実際どうなの?おすすめのコースは?おすすめの登山時期は?危険箇所はある?服装や装備で気を付ける点は?そんな疑問に地元登山ガイドばりここと鶴岡由紀子がお答えします。
【雪山ビギナーのための雪山入門】ポチる前に見て!スノーシューを選ぶポイント
目次 1. ああそれ買ったのか・・・ガイドのつぶやき2. スノーシューとは2.1. ワカンとのちがい3. スノーシューの構造3.1. フレーム・デッキ3.2. バインディング(ビンディング)3.3. クランポン3.4. ヒールリフト4. 後
【登山ガイドを仕事にする】ウエブサイトは必須営業ツール WordPressを使ったサイト開設の仕方
個人事業を進めるにあたり、 「看板」をかかげて宣伝しないことには 商売が始まらないのはいつの時代も同じ。 昨今ならばウエブで 「看板」をかかげ「宣伝」することが 最も効率的なことは言うまでもない。 皆さんも何か困ればスマホを取り出し 検索す
2024年11月16日、晴天のなか 第二回りんご三山クリーンアップイベントが 開催されました。 県内外から募集を上回る人数のご参加を いただきましたこと本当にありがたく思います! さてこの活動、発端は昨年の11月、 もっと森山
【登山の保険】とりあえず入れば安心? 万が一のとき本当に捜索費用が降りるか確認していますか?
目次 1. 山の保険、今一度確認!1.1. JRO+ココヘリ加入の方、要注意!1.1.1. その捜索費用、支払われないかも。1.1.2. それでもココヘリは強い味方!1.2. ココヘリのほかに山岳保険に加入がベター1.3. 日山協の保険1.
本州で一番早く紅葉が訪れることで知られる三ツ石山は、八幡平から岩手山を結ぶ縦走路のほぼ中間に位置する標高1466mの一座。三ツ石山への登山コースは松川温泉や、奥産道の大松倉ゲートを起点とするコースなどあるがおすすめはリフトを使っていっきに稜線に上がって大松倉山から縦走するコース。登り下りが少ないので初心者にもおススメ。
【鳥海山コースガイド:矢島口コース(祓川口)】初心者でも登れる?最短ルートってツライ?
東北第二の標高を誇り美しい山容は出羽富士とも呼ばれる鳥海山。いくつかの登山コースがあるが、ここでは最短で登ることができる矢島コース(祓川コース)について解説。初心者でも登れる?、危険箇所はどこ?、コースタイムは?、クマはいる?など初めて矢島コースを登る人が知りたい情報を地元登山ガイドがまとめてみました。
紅葉シーズンにもおすすめ 東北百名山「乳頭山」がもっと楽しくなる馬蹄方縦走コース
東北百名山であり、日本300名山でもある乳頭山への登山ガイドイチオシコース、馬蹄型縦走コースをご紹介。起点となるアルパこまくさへのアクセス、秋田駒ケ岳八合目から笹森山、湯森山、笊森山、千沼ケ原、そして乳頭山への令和6年現在の登山道状況と、乳頭山から乳頭温泉郷に降りる3本の登山コースも。
7月7日に第一回、 りんご三山クリーンアップ&ウォーキング会が 予定どおり催行となったのでレポ。 あいにくの雨だったが 暴風雨でないかぎり催行、という イケイケスタンスだったので、 いやそれになにより、 同時エリアで同時開催の 地元明沢の方
5月25日土曜日に 五城目町で秋田里山フェスを開催します! わたしたちりんご三山友の会も シンポジウムで登場させてもらうことになりましたよ。 目次 1. イベント概要2. お申し込み3. 翌日登山の「合宿」について4. チラシ裏面情報 イベ
神室連峰の本山が 最もかっこよく見える場所は 積雪期限定ルートの通称「ひみつのテラス」。 ここ数年のSNSのチカラで まったく「ひみつ」感はなくなったが 神室本山推しにとってはこの「テラス」、 推し巡礼にかかせない場所である。
軍沢岳と書いて いくさざわだけ、と読む。 標高1193m。 秋田県と山形県の県境稜線にあり、 その稜線を西に辿れば神室連峰がある。 登山道はないので 積雪期がこの山の登山シーズン。 ばりこの登山ガイドツアーでも 雪が締まる3月
さて本日はりんご三山友の会の 月一回の会山行。 予定ではスノーマウントづくりと ツエルト張り練習でしたが 思いがけずお天気よろしく、 展望もばっちり。 ということで ザックにはロープやらツエルト、 スコップがありましたが 金亀
乳頭山は秋田の雪山登山の定番コース。 当ガイドの雪山ツアーでもこの時期は 定番のツアーメニューだ。 今年はツアーに読図&コンパスをプラスしてのご案内。 ここではツアーのレポとあわせて 雪山シーズンの乳頭山のアプローチ、駐車場、駐車場から便利なバス利用 、道迷いのポイントなどについても 紹介します!
2月17日は雲ひとつない快晴。 岩手山の超展望台でもある鞍掛山へ スノーシューでのご案内。 例年にない小雪ということもあって そして人気山域でもあるので 雪山とはいえしっかりとしたトレースはある。 ツボ足+アイゼ
2月17日は雲ひとつない快晴。 岩手山の超展望台でもある鞍掛山へ スノーシューでのご案内。 例年にない小雪ということもあって そして人気山域でもあるので 雪山とはいえしっかりとしたトレースはある。 ツボ足+アイゼ
鞍掛山は岩手県滝沢村にある標高896.7mの低山。岩手山の南東の山麓に寄り添うように見える台形の山だ。登山口は相の沢キャンプ場。手軽に登れて展望もよく、なにより目の前に迫る岩手山の眺めは格別だ。雪山シーズンでも人気でほぼいつもトレースがあるので比較的安心して登ることができる。登山口や駐車場についてとコース詳細を。
2024年2月4日りんご三山スノーイベント2日目は真人山でスノーワーク!
りんご三山2024スノーイベントの2日目! 本日は真人山ワンピークのスノーハイキングだが その山頂広場で スノーマウント&ツエルト体験もできる。 スノーマウントというのは耳慣れないかもしれない。 これはちょうど横手のかまくらの
2月3日、4日は りんご三山友の会主催の スノーハイクイベント2デイズ! その1日目は 金峰山から金亀稜線(勝手に名付けております)、 女亀森〜男亀森〜真人公園へ縦走ツアー。 雪が少ない今シーズン、 雪あるのかとハラハラしまし
2024年1月28日石黒山の2つのピークへ積雪期限定ルートご案内
ばりこの登山ガイドツアー積雪期の定番の石黒山へ地図読み&コンパスワークで。石黒山は秋田県仙北市にある1097mの山。登山道はないので積雪期限定ルートで。ここでは石黒山の概要、石黒山積雪期ルートの見どころ、登山ガイドツアーのレポをまとめています
軽いし安いし、取り回しもいいしで 冬山では割と活用度が高いワカン。 山スキーやスノーシューに比べると 雪への接地面積が小さいので どうしても沈み込みは比較的深くなるが 手軽さと、急斜面も対応できる強みが わたしとしては好み。 とはいえ毎年シ
積雪15センチでも作れるシェルター「スノーマウント」で雪山ランチ&カフェタイム
スノーマウントは雪山でいざというときのシェルター。積雪量がある程度必要な雪洞と違い、少ない雪でも容易に作ることができるのがメリット。人数にあわせたサイズにできるので、一人のときも大勢のときも対応できる。ここではスノーマウントを作るための道具と手順を紹介。
11月ガイドメニューの定番となりつつあるのが 秋田県美郷町の里山、黒森山と 横手市の里山、御嶽山の二座縦走ツアー。 黒森山で標高763m、御嶽山が標高751m。 1000mにも満たない標高ではあるが 冬季は北西からの季節風が吹
甑山と書いて こしきやま、と読む。 男甑と女甑の二座の総称だ。 1000mにも満たない低山であるが その見た目の奇妙さが印象的で登山意欲を くすぐる山だ。 秋の紅葉シーズンは当ガイドツアーでは 必ず2、3回はメニューに組み込む
【岩手の山】岩手山へ一泊ソロ山行〜下山はお花畑コースから松川温泉へ
目次 1. 下山のコース概要1.1. 行動概要1.2. コースタイム(休憩込み)2. 八合目避難小屋で中秋の名月と設備レポ3. 岩手山へご来光目指して登る4. 岩手山お花畑コースレポ5. 噴煙立ちのぼる黒倉山へ6. 松川温泉へ下山 下山のコ
【岩手の山】岩手山へ松川温泉から鬼ヶ城コースを避難小屋泊ソロ登山−1
日本百名山の岩手山へ松川温泉を起点とする松川コースを鬼ヶ城コースを使って女一人、山小屋一泊山行のレポ。このコースは紅葉の樹林帯を抜けると、岩手山から三ツ石山、八幡平へと続く裏岩手縦走コースを一望できる大展望が魅力。そして鬼ヶ城を組み込めるのもうれしい。初心者にはちょっときついけれど経験者と一緒に一泊ならおすすめです!
【岩手の山】岩手山へ松川温泉から鬼ヶ城コースを避難小屋泊ソロ登山−1
日本百名山でもある岩手山へ、松川温泉を起点とする松川コースから鬼ヶ城コースを使って女一人、避難小屋一泊山行のレポです。紅葉がようやく始まった樹林帯を抜け、岩手山から三ツ石山、八幡平へと続く裏岩手縦走コースを展望しながらのコースを写真盛りだくさんでレポします。
【秋田の山】初秋の乳頭山へ秋駒から馬蹄型縦走 湯森山から先の薮を確認がてら
乳頭山(烏帽子岳)へ秋田駒ケ岳から馬蹄型縦走。車1台ならバスを使って。乳頭温泉郷からアルパこまくさ、アルパこまくさから八合目まではバスを使う。運休日あるので注意。気になる登山道状況は、湯森山から先のヤブは腰ぐらいまでで足元が見えにくい程度。一本松温泉コースは割と歩きやすい
秋田県美郷町から女神森へのルートとして うしろのツルコースが開かれて数年。 もうひとつ女神山への稜線コースが整備された。 それが「土手森コース」 地元、六郷登山協会の尽力で復活したこの道を ようやく歩いてきた。 目次 1. 土
走ったり、登山したり、車の運転、日常のデスクワークで腰痛に悩まされる方に知ってもらいたい! 原因は背中のこわばりかも。そんな人はぜひこの背中のこわばりをほぐす体操ストレッチを試して欲しくてその超カンタンな方法を紹介。整体でも医者でも治らない腰痛が解決するかもしれません。
【秋田の山】秋田駒ケ岳八合目から笹森山〜湯森山〜焼森ぶらぶら散歩
秋田駒ケ岳は新道コースやシャクナゲコース、国見コースがポピュラーですが、八合目を起点に喧騒から離れてこの山域を静かに歩ける縦走コースも。ここでは乳頭山への縦走でも使われる、笹森山〜湯森山を紹介。アプローチやアクセス、コースタイムも。令和5年は刈り払いもされてのんびり歩くことができる。
【白い花】ウメバチソウ ウメは梅のこと、じゃあバチってなに?
ニシキギ科ウメバチソウ属の多年草。漢字表記は梅鉢草。以前はユキノシタ科とされていたが数年前に変更になったらしい。山地の草原や日当たりのいい登山道脇などでよく見かける。名前の由来はウメに似ているからではない。そして雄しべ雌しべのほかに仮雄しべがあるのあが、どれがどれなのかお分かりだろうか
泥湯三山の一座、山伏岳は1315m。展望に恵まれ、比較的短時間で山頂に立つことができる山なので初心者にもおすすめ。山頂からのお楽しみは眼下の屏風岳のユニークな姿。ガイドマップでは川原毛地獄の駐車場スタートが多いが、ここでは野天風呂も楽しめる川原毛大湯滝スタートをご紹介。
【黄色の花】チョウジギク 日本海側の山で出会えるろくろっ首フォルム
丁字菊・キク科ウサギギク属・別名クマギク・日本固有種。花は7月下旬から8月。たまに10月にも。一度見たら忘れられないインパクトある姿。本州の日本海側の山地などに生えている。その名前の由来は? 似た花はどんなのがある? 園芸種の丁子菊とは違うの?などなどご紹介します。
【登山でApple Watch】スリーシーズン一般的な登山にちょうどいい
Apple Watchなら普段の生活シーンでも違和感なく使えるのもうれしい。登山中、地形図が手元で確認できるほか、振動で知らせてくれるアラーム機能、転倒時のSOS機能、ウエイポイントを手元で登録できたり、音声メモも手元だけで完了するなどなど登山をフォローしてくれる機能を紹介。
【ピンクの花】オクキタアザミ 鳥海山に行ったらぜひ探して!レアな花
目次 1. オクキタアザミの概要2. 見られるエリアと花の時期3. 葉っぱ4. 雄しべについてアザミと比較5. アザミの花粉はどこにある? オクキタアザミの概要 キク科トウヒレン属。 高山帯でみられる多年草。 地域は鳥海山、焼石岳、羽後朝日
【ピンクの花】オクキタアザミ 鳥海山に行ったらぜひ探して!レアな花
目次 1. オクキタアザミの概要2. 見られるエリアと花の時期3. 葉っぱ4. 雄しべについてアザミと比較5. アザミの花粉はどこにある? オクキタアザミの概要 キク科トウヒレン属。 高山帯でみられる多年草。 地域は鳥海山、焼石岳、羽後朝日
【山に泊まる】ソロでも女性でも大丈夫!避難小屋・無人小屋に泊まる
避難小屋・無人小屋って予約なしで勝手に使えるの?どんなところ?どんな装備が必要? 女ひとりで泊まるのは怖い? 電気はないの? どんな小屋ならおすすめ?そんな疑問んだらけの無人小屋・避難小屋についてまとめました。山に泊まると山歩きがもっと楽しくなります
【栗駒山】初心者でも行ける? いわかがみ平から東栗駒山コース&中央コース環状縦走
神の絨毯と称されるほど紅葉の山で人気の栗駒山。初心者向けのコースも整備されているので、ファミリー登山にも手頃。ここではいわかがみ平を起点に東栗駒コースと中央コースについて、アクセス、登山口、駐車場、売店、トイレ、登る時の注意点など詳しく説明しています。
八幡平山頂は高層湿原とオオシラビソの森を楽しむトレッキングがおすすめ。山頂往復だと物足りないので茶臼岳から黒谷地、源太森、見返峠、八幡平を縦走するのがおすすめ。バスを使えばクルマ一台でも充実した雲上ハイクを楽しめます。バス時刻、登山口、駐車場についてもご紹介します
【登山中の飲料】夏山の足攣りを予防には的確な飲料を選びが必須
登山中の足攣りの原因は主に2つ。筋肉疲労によるものと脱水症状によるもの。足を攣ったら漢方薬に頼るのはなぜダメなの? スポドリがおすすめの理由は? スポドリはアイソトニック系とハイポトニック系をどう使い分けるの? 賢くチョイスして楽しく安心な夏山登山を。
小屋泊まりでじっくり山歩きがしたいけれど、東北の山の小屋のほとんどが無人小屋か避難小屋。ちょっとハードルが高いなと思う方へおすすめが、南八幡平縦走コースにある大深山荘。この無人小屋がおすすめの理由、おすすめのコースとタイムスケジュール、ご来光を見るならおすすめの場所は?地元ガイドがご紹介します!
日本百名山にも数えられる東北の名峰鳥海山。標高2236m。初心者だけど日帰り登山は可能なの?はい!コースタイムを把握して、装備と準備をしっかり整えれば初心者でも登れます。けれど東北でもハードな行程。初心者が登るためのコースタイムと、持って欲しい装備をご紹介!
標高955m、真昼山地の南端に位置する女神山へのご案内でした。梅雨時につき読みにくい天気。予報では9時ぐらいまで2mm程度の雨予報。 多少の雨ならこの山域、ほとんどブナの樹林帯なので雨具を着なくても済んじゃうことも。 樹林帯、と聞けば展望も
風速どのくらいまでなら登山できる?風速12m/s予報の秋田駒ケ岳国見コースを歩いてみた。
登山天気予報、太陽マークが出ているのに「て▲くらC」ってどういうことよ? そんなとき、登山天気評価を押し下げている要因が「風」だったりする。 やっぱり登山は中止にするべき? 実際のところどうなんだろうかと風力計を相棒に、風速12m/s予報の
大型連休!ではありますが、あいにく本業の会社勤めが祝日休みではないので世間なみにときめくこともなく過ごすのですがせっかくなので休日出勤分の振替休日でみどりの日くらいは休みに。 そして、せっかくの晴天!鉾立から鳥海湖までの残雪ハイクのご案内を
筑紫森(つくしもり)は秋田市郊外にある392mの低山。筑紫森岩脈の名前で国の天然記念物に指定されている。 イワウチワやカタクリの群生も見事な山なのでのどかな春の里山歩きとしてガイドメニューに入れてみた。 標高も低く、秋田市郊外というアクセス
りんご三山友の会として、この春から会員募集がスタート。そしてこの日は第一回目となる会山行だ。 りんご三山友の会だからといって金峰山ばかり登るわけでもなくその他の山域にも赴く予定だが第一回目山行はホームを登るのがスジだろう。 なんといってもこ
週末は筑紫森ガイドの予定なので、山菜偵察がてら、筑紫森下見へ。そういえばここ数年、ここ筑紫森のガイドメニューは冬だけだった。久々の春の筑紫森である。 今年の筑紫森ガイドツアーはイワウチワの群落を期待して立てた日程なのだが、あいにく季節の歩み
荷葉岳は、秋田駒ケ岳へ向かう途中、国道46から田沢湖方面へ向かう途中からすっきりとした稜線を引いて佇む、三角形が印象的な1254mの一座。 2等三角点があるが、登山道はないので積雪期が狙い目の山だ。三角点の名称は「荷葉」ではなく「加陽」。た
2月下旬に予定していた軍沢岳周回コース。天気がイマイチで延期の結果がこの好天! 軍沢岳は「いくさざわだけ」と読む。このコースの見どころはこの神室連峰、とくに神室山の展望の良さ。ということで、ぜひとも見通しのいい天気を狙いたいのだ。 カモシカ
秋田県横手市の平鹿町から増田町に並ぶ、金峰山、男亀森、真人山をりんご三山と呼んでいる。 その金峰山の東に三角点があって烏帽子山と名前がある。この烏帽子山の尾根が烏帽子長根。地形図でもそのなだらかでなが〜い尾根が確認できる。 登山道はないので
天気が保ちそうだったので今シーズン初の神室のドヤ顔スポットこと、神室山の東稜へ続く尾根ルートへ鬼首道路から。 軍沢岳周回のつもりだったが今日は神室山も鳥海山も展望できそう。だったら、1035へダイレクトに突き上げて雪庇越しに神室山とドラマチ
りんご三山2023冬イベントのメニューにもあったが、スノーマウント作り、覚えておくと遊べるし、楽しいし、宴会もできる。 いや重要なのは、冬の万が一のときの心強いシェルターとしての機能だが。 万が一のためにも、しょっちゅう作って遊んでおくのが
てんくらCではありましたがいや午前は晴れるし風も大丈夫!と判断。乳頭山へ地図読み登山のご案内催行しました。 地図読み山行は、前回は南郷岳。南郷岳は地形が拾いやすいので地形図を見ればOK。コンパスの登場はほぼ不要でしたが、今回は、広い尾根があ
雪もいい感じに落ち着く2月、石黒山をご案内しました。 石黒山は秋田県は仙北市、秘湯鶴の湯の西にある1097m(三角点)の山。登山道はないので積雪期が狙い目。 当ガイドの新メニューで今回が初のご案内です。 石黒山、と言っても県内でも知られてい
2023年最初の登山は南郷岳。ガイドの下見がてらと雪山登山後の温泉目当てに。 南郷岳は秋田県横手市の山内にあって、麓には南郷温泉が湧く。 近場でもあり手頃な雪山歩きができるのと山頂からの眺めもいいので県南住民にとっては手頃な冬の一座。 目次
昨夜は水道が凍結予防のため19時で閉められ、それまでに翌日の水の支度を。 蛇口をひねれば水が出る。山小屋にありながらありがたい。とはいえ貴重な水。ところがどこぞの鈍臭いおっちゃんが歯をみがきながらその間ずーっと水道を出しっぱなしに遭遇。下界
最近、有給が取りやすくなった。ずっと完全完璧週休二日を20年ぐらいやってきたが、最近、有給を取りやすくなり、祝日や盆正月も休みが取りやすくなった。 なので、なかなか行けなかった遠征登山へこれからバンバン行こうと思う。 その第一弾がとりあえず
目次 1. コース全体の概況をざっと1.1. 駐車場1.2. 登山届け1.3. 水場とトイレ2. 泥湯から高松岳〜山伏岳の山行記録2.1. 登山口から小安岳分岐2.2. 分岐から高松岳へ稜線歩き2.3. 高松岳から山伏岳へ下って上って コー
かなり昔、八幡平から松川温泉へ源太ケ岳を経由して下ったことがある。あの日は曇天でせっかくの景色がまったく見えずそのうちもう一度と考えていた。 梅雨明けの晴天狙って小屋泊まりで八幡平〜三ツ石山を縦走してきた。裏岩手縦走コースとして人気のコース
1日目はこちら 久々の小屋泊。ビールはポリ袋に作った氷をジップロックに入れた保冷剤で冷えていたので、水場で冷やすまでもなく。 なんの対策もなくかついできたコーラはぬるかったが炭酸と甘味と絶妙な風味が山ではとてもおいしい。 アルファー米を戻し
かなり昔、八幡平から松川温泉へ源太ケ岳を経由して下ったことがある。あの日は曇天でせっかくの景色がまったく見えずそのうちもう一度と考えていた。 梅雨明けの晴天狙って小屋泊まりで八幡平〜三ツ石山を縦走してきた。裏岩手縦走コースとして人気のコース
ガイドのお客様には事前に持ち物リストをお渡しし、その山行に必要な装備をご用意いただいている。 今年の夏から新たに持ち物リストに追加したのが「経口補水液」。最近は、登山のみならず日常生活においても熱中症対策のアイテムとして聞いたことや手にした
きょうは前回延期とした女神山のご案内の予定だったが、またしても雨。 朝から真昼山地にはどんよりと雲が張り付いていたので、来週のご案内の下見にと、鳥海湖へ。 この時期の鳥海湖といえば、色とりどりの花の饗宴。もう山頂などどうでもいいレベルの豪華
ガイド業で7月2日、9日と2週続けて甘露水口から薬師岳を登った。9日は天気にも恵まれたが、なによりニッコウキスゲの大群落。 フェスに押しかけた群衆さながら青空のもと咲き揃っていた。せっかくなので、記録がてらブログアップ。 そして9日はすずみ
須川コース、現在硫化水素ガスの危険があり通行止めになっているが、令和四年秋から昭和湖付近まで通行できるようになるらしい。ということで、ここ数年利用している産沼コースから栗駒山をめざした。この産沼コース、途中の急登から笊森方面を振り返れば、な
りんご三山コンプリートにかかせないルート、男亀森からの下山ルートは国土地理院の地形図では徒歩道マークがついているものの実際のところは、踏み跡がかろうじて拾える程度の廃道。 その踏み跡も、昨今の松枯れで道沿いには松の倒木が夥しい。そうなると、
すっきりしない空模様でしたが山登りスキルアップ教室催行でした。 登山は初めて、という方も多かったので雨天につきキャンセルオーケーに。 雨天でも!という強者総勢5人で1日かけて定番となりました、いこいの森へ。このお天気ということもあってか山中
大型連休最後の週末。鳥海ブルーラインから笙ヶ岳往復のご案内は、見事な快晴! お客さま9人とガイド二人で出発。 予定では鉾立登山口から、でしたが雪溶け早く、夏道になっていたので急きょ、バックカントリースキーヤーのルートに変更。 吹浦コースより
笙ヶ岳は鳥海山の西、鉾立口から鳥海湖に差し掛かると日本海をバックに見えてくる。 巨大な雪庇崩壊や全層雪崩で削りに削られた東側斜面が美しくそして、広い山頂は割と空いているので穴場的ポイント。 ガイドの下見もさることながらこの晴天、どこか登りた
りんご三山ワンピークツアーの午後の部は増田町の真人山。例年ならば桜まつりとタライ漕ぎレースで賑わう週末だが、今年はコロナとすでに散ってしまった桜で出店も人出も少なく、おかげで駐車場の混雑もなくお客さんと合流。 午前の部の金峰山が思いがけない
コンプリートツアーが午後からの雨を気にしながらの1日でしたがさーて、翌日のワンピークツアーは高気圧ばっちりの大晴天!ということで正直、気楽だった。じゃんじゃん夜通し雨が降っていたが高気圧様が来るんだしと気楽だった。 が。 自宅を出たらこれよ
りんご三山コンプリートツアーに平日ですが1枠増枠しました!5月16日(月曜日)です。ツツドリの囀りとともに眩しい新緑をのんびり歩きましょう!お申し込みはこのページの下からもできます。 5月29日、30日、りんご三山プロジェクト第一弾、三座コ
りんご三山コンプリートツアーに平日ですが1枠増枠しました!5月16日(月曜日)です。ツツドリの囀りとともに眩しい新緑をのんびり歩きましょう!お申し込みはこのページの下からもできます。 いよいよ数日後に迫ってきたりんご三山ツアー。その前にやっ
りんご三山プロジェクトがいよいよ迫ってきた! りんご三山というのは平鹿町と増田町に並ぶ金峰山、男亀・女亀森、真人山の3つの里山を勝手に三山にまとめたもの。 りんごにゆかりの深い里なのでりんご三山。 そのりんご三山ツアーを目前に雪解けとともに
3月に入るとやっぱりこの界隈を訪れずにはいられない。フェンス越えを案ずる必要もない今年の積雪量よ。 軍沢岳と書いて「いくさざわだけ」と読む。別名が拳ケ森。こぶしがもり。 拳の森と呼ばれる由来はわからないが、ずっと、ゲンコツのことかと思ってい
横手盆地に寄り添う3つのピーク、金峰山、男亀森・女亀森、真人山をこの春、麓の名産品にちなんでりんご三山としまして春の野遊びハイキングを開催します(^^) これは二年前、平鹿三山として企画しながらもコロナ禍で中止となった幻の企画。名前も一新し
横手市平鹿町のおなじみ金峰山から真人公園まで縦走したいとずっと思っていた。問題は、縦走したとしてそのあと、どうやって帰るか。 たまたまこの週末、増田の酒井さんと春のガイドの打ち合わせを真人山荘で行うこととなり、これはチャンスと閃いた。 天気
週末は気温が緩む代わりに雨となった。これではこの時期、がっつりと山に入る意欲も減退する。なので、近場の散歩コース、よこていこいの森へ。 旧横手スキー場向かいに横手公園の駐車スペースがある。ここから昼間近の11時すぎスタート。雪に埋もれた沼の
先週金曜日は、新企画、トワイライトスノーハイクでした。お天気、雪質、気温に恵まれて歓声の絶えないひとときでした。 夕暮れ迫る真人公園、下山してくる人たちと入れ違いにヘッデンを装着してスタート。 はじめての体験といつもとちがうタイムゾーンはそ
どか雪の日曜日、物好きな山屋はじっとしてなんかいられまい。 最近、ハマっているのがトワイライトスノーハイキング。雪のある今ならではの、ロマンチックな山遊びだ。 ロマンチック、なんて言ったものの日曜の夕方、真人公園についてみればくじけそうなく
先週、たっぷり積雪の田代岳へ。久々の白神界隈の雪山だったのですっかりその冷え込みへの認識が鈍っていた。 樹林帯から山頂直下の吹きっさらしの湿原へ出るとがらりと環境が変わるのがここ田代岳。 写真の露出していた部分、ここが痛いくらいに冷えて冷え
左の三角山が金峰山、真ん中のちょっとこんもりしているのが男亀森、奥に女亀森がある。そして右側が真人山。 この3座をつなげて、楽しい山遊びを提案したいし遊びながらでも思いがけない歴史の片鱗に驚いてもらいたい。知ってもらいたい。繋げてもらいたい
冬型気圧配置が緩んで穏やかな日曜日。あいにく仕事で山には行けず。 こんなに穏やかな日なのだ。どこか登っときたい…
丁岳その1はこちら。 見晴らしの良さとアップダウン疲れでまったりと萱森で過ごしたのち、またしても下る、下る、1…
数年前、テンションが低いままだらだらと丁岳から萱森、庄屋森、観音森とぐるっと縦走した。 当時、清々しい疲労感と…
「ブログリーダー」を活用して、ばりこさんをフォローしませんか?
目次 1. プロフィール2. 分布2.1. レッドデータ3. 特徴3.1. 特徴その①雌雄異株3.2. 特徴その②雪国仕様に進化4. 雄株について4.1. つぼみ4.2. 雄花5. 雌株について5.1. 雌花5.2. 雌花と昨年の実5.3.
鳥海山を登る自身がないけれど鳥海山に憧れる人、花だけサクッと楽しみたい人におすすめの鳥海山フラワートレッキングのベストコースを地元登山ガイドが詳しく解説。七合目御浜の鳥海湖を周回するための象潟コースと大平コースの二つの登山口について、アクセス、トイレ、売店、コースタイム、累積標高、歩行距離、見られる花など詳細に。
広葉樹では国内最大級の大きな葉が圧巻のホオノキ。葉や花の特徴、分布、レッドデータ、ホオノキの葉の利用方法、よく似た植物との見分け方など詳しくご紹介。
本来は淡い黄色い花のようだが、 あいにくまだ一度しか会ったことのない花で そのときのこの花の装いがこの画像の シックなピンクであった。 秋田県ではなかなか見られないようだ。 この画像は秋田駒ケ岳付近で10月に撮影したものなので きっともう花
目次 1. プロフィール2. 分布3. レッドデータ4. 特徴5. 名前の由来 プロフィール ラショウモンカズラ 羅生門葛 シソ科 分布 本州、四国、九州の林の中で春先によく見かける。 高さ20〜30センチほど。 レッドデータ
目次 1. プロフィール2. 分布3. レッドデータ4. 採り頃・採り方5. 食べ方5.1. お浸しやあえ物の下処理5.2. 天ぷら6. 冷凍保存7. 似た植物:オシダ8. 名前の由来8.1. 由来その1:クサソテツ8.2.
目次 1. プロフィール2. 分布3. 名前の由来4. 似た植物:ニシキゴロモ プロフィール シロバナニシキゴロモ 白花錦衣 シソ科 分布 主に日本海側に分布する。 上の画像は秋田県由利本荘市の八塩山で。 &nb
目次 1. プロフィール2. 分布2.1. 主なレッドデータ3. 特徴と見どころ4. 名前の由来5. 似た植物:ツクバネソウ プロフィール クルマバツクバネソウ 車葉衝羽根草 シュロソウ科 分布 北海道から九州の、やや標高の高
目次 1. プロフィール2. 分布3. 名前の由来4. 特徴とみどころ5. 似た植物:オサシダ プロフィール オサバグサ 筬葉草 ケシ科/ケマンソウ亜科 6月ごろ、秋田県の真昼岳界隈でよく見かける。 ああ、シダの花が咲いているなと、 その素
目次 1. プロフィール2. 分布3. 山菜として採るには4. 食べ方5. 似た植物5.1. サルトリイバラ5.2. タチシオデ6. 花:雌雄異株6.1. 雄株6.2. 雌株 プロフィール シオデ/別名:ヒデコなど 牛尾菜 サルトリイバラ科
目次 1. プロフィール2. 分布3. 特徴4. 山菜として5. よく似たもの:ホウチャクソウ プロフィール ユキザサ 雪笹 ユリ科 分布 北海道から九州の山地に分布。 カタクリの花が終わるころに若芽が出て、白い星のような花を咲かせる。 山
目次 1. プロフィール2. 分布3. 似た花との見分け4. 名前の由来5. 実 プロフィール アズマシロガネソウ 東白銀草 キンポウゲ科 分布 春、雪どけ後の沢沿いなど湿った場所に咲く。 秋田県真昼山地が北限で、南は福井県ま
目次 1. プロフィール2. 花と托葉3. 実 プロフィール シラネアオイ 白根葵 シラネアオイ科 芽吹きの時期に、山地で見られる。 一属一種の日本固有種。 名前の由来は花の姿がタチアオイに似ていることと、日光白根山で初めて発見されたことに
日本二百名山でもあり、高山植物の宝庫として国の天然記念物にも指定される秋田県の名峰秋田駒ケ岳。登山初心者にも登りやすいと言われるけれど、実際どうなの?おすすめのコースは?おすすめの登山時期は?危険箇所はある?服装や装備で気を付ける点は?そんな疑問に地元登山ガイドばりここと鶴岡由紀子がお答えします。
目次 1. ああそれ買ったのか・・・ガイドのつぶやき2. スノーシューとは2.1. ワカンとのちがい3. スノーシューの構造3.1. フレーム・デッキ3.2. バインディング(ビンディング)3.3. クランポン3.4. ヒールリフト4. 後
個人事業を進めるにあたり、 「看板」をかかげて宣伝しないことには 商売が始まらないのはいつの時代も同じ。 昨今ならばウエブで 「看板」をかかげ「宣伝」することが 最も効率的なことは言うまでもない。 皆さんも何か困ればスマホを取り出し 検索す
2024年11月16日、晴天のなか 第二回りんご三山クリーンアップイベントが 開催されました。 県内外から募集を上回る人数のご参加を いただきましたこと本当にありがたく思います! さてこの活動、発端は昨年の11月、 もっと森山
目次 1. 山の保険、今一度確認!1.1. JRO+ココヘリ加入の方、要注意!1.1.1. その捜索費用、支払われないかも。1.1.2. それでもココヘリは強い味方!1.2. ココヘリのほかに山岳保険に加入がベター1.3. 日山協の保険1.
本州で一番早く紅葉が訪れることで知られる三ツ石山は、八幡平から岩手山を結ぶ縦走路のほぼ中間に位置する標高1466mの一座。三ツ石山への登山コースは松川温泉や、奥産道の大松倉ゲートを起点とするコースなどあるがおすすめはリフトを使っていっきに稜線に上がって大松倉山から縦走するコース。登り下りが少ないので初心者にもおススメ。
東北第二の標高を誇り美しい山容は出羽富士とも呼ばれる鳥海山。いくつかの登山コースがあるが、ここでは最短で登ることができる矢島コース(祓川コース)について解説。初心者でも登れる?、危険箇所はどこ?、コースタイムは?、クマはいる?など初めて矢島コースを登る人が知りたい情報を地元登山ガイドがまとめてみました。
5月25日土曜日に 五城目町で秋田里山フェスを開催します! わたしたちりんご三山友の会も シンポジウムで登場させてもらうことになりましたよ。 目次 1. イベント概要2. お申し込み3. 翌日登山の「合宿」について4. チラシ裏面情報 イベ
神室連峰の本山が 最もかっこよく見える場所は 積雪期限定ルートの通称「ひみつのテラス」。 ここ数年のSNSのチカラで まったく「ひみつ」感はなくなったが 神室本山推しにとってはこの「テラス」、 推し巡礼にかかせない場所である。
軍沢岳と書いて いくさざわだけ、と読む。 標高1193m。 秋田県と山形県の県境稜線にあり、 その稜線を西に辿れば神室連峰がある。 登山道はないので 積雪期がこの山の登山シーズン。 ばりこの登山ガイドツアーでも 雪が締まる3月
さて本日はりんご三山友の会の 月一回の会山行。 予定ではスノーマウントづくりと ツエルト張り練習でしたが 思いがけずお天気よろしく、 展望もばっちり。 ということで ザックにはロープやらツエルト、 スコップがありましたが 金亀
乳頭山は秋田の雪山登山の定番コース。 当ガイドの雪山ツアーでもこの時期は 定番のツアーメニューだ。 今年はツアーに読図&コンパスをプラスしてのご案内。 ここではツアーのレポとあわせて 雪山シーズンの乳頭山のアプローチ、駐車場、駐車場から便利なバス利用 、道迷いのポイントなどについても 紹介します!
2月17日は雲ひとつない快晴。 岩手山の超展望台でもある鞍掛山へ スノーシューでのご案内。 例年にない小雪ということもあって そして人気山域でもあるので 雪山とはいえしっかりとしたトレースはある。 ツボ足+アイゼ
2月17日は雲ひとつない快晴。 岩手山の超展望台でもある鞍掛山へ スノーシューでのご案内。 例年にない小雪ということもあって そして人気山域でもあるので 雪山とはいえしっかりとしたトレースはある。 ツボ足+アイゼ
鞍掛山は岩手県滝沢村にある標高896.7mの低山。岩手山の南東の山麓に寄り添うように見える台形の山だ。登山口は相の沢キャンプ場。手軽に登れて展望もよく、なにより目の前に迫る岩手山の眺めは格別だ。雪山シーズンでも人気でほぼいつもトレースがあるので比較的安心して登ることができる。登山口や駐車場についてとコース詳細を。
りんご三山2024スノーイベントの2日目! 本日は真人山ワンピークのスノーハイキングだが その山頂広場で スノーマウント&ツエルト体験もできる。 スノーマウントというのは耳慣れないかもしれない。 これはちょうど横手のかまくらの
2月3日、4日は りんご三山友の会主催の スノーハイクイベント2デイズ! その1日目は 金峰山から金亀稜線(勝手に名付けております)、 女亀森〜男亀森〜真人公園へ縦走ツアー。 雪が少ない今シーズン、 雪あるのかとハラハラしまし
ばりこの登山ガイドツアー積雪期の定番の石黒山へ地図読み&コンパスワークで。石黒山は秋田県仙北市にある1097mの山。登山道はないので積雪期限定ルートで。ここでは石黒山の概要、石黒山積雪期ルートの見どころ、登山ガイドツアーのレポをまとめています
軽いし安いし、取り回しもいいしで 冬山では割と活用度が高いワカン。 山スキーやスノーシューに比べると 雪への接地面積が小さいので どうしても沈み込みは比較的深くなるが 手軽さと、急斜面も対応できる強みが わたしとしては好み。 とはいえ毎年シ
スノーマウントは雪山でいざというときのシェルター。積雪量がある程度必要な雪洞と違い、少ない雪でも容易に作ることができるのがメリット。人数にあわせたサイズにできるので、一人のときも大勢のときも対応できる。ここではスノーマウントを作るための道具と手順を紹介。