さしあげて喜ばれるお手ごろな逸品をご紹介
友人や知人へちょっとした機会に持って行きたいお持たせ。様々なシチュエーションで活躍するお手ごろな逸品をご紹介していきます。
東京駅に行ったついでにずっと気になっていた 小川軒のレーズンウィッチを買ってみました。小川軒はたくさんありますが、東京『代官山小川軒』から息子たちがのれん分けして独立、新橋、目黒にある『巴裡(パリ)小川軒』、『お茶ノ水小川軒』を開き、 「鎌倉小川軒」は親戚筋の方が営業されているとか。さて、こんな素敵なパッケージに入っていて、1000円以下でもとても高級なお菓子に見えます。箱はとってもしっかりしていて、...
横浜中華街に行くと必ず立ち寄る場所の1つに ”萃香園 菓子部” があります。昭和元年創業、中華街で最も古い中華菓子店と言われています。 歌舞伎座の中のレストラン”萃香亭”で修行した方が立ち上げたのがレストラン”萃香園”、こちらも老舗名店として有名です。”菓子部”はこのレストランのお菓子専門店として独立しているんですね。表通りに無いので気づきにくいですが、実は”神奈川県の指定銘菓店”となっていて、いつも大勢の...
お菓子からは少し逸れますが、みらい線の横浜中華街・元町駅から徒歩数分のところにある”元町のウチキパン”も是非訪れたいお店の1つです。 横浜中華街から川一本隔てた向こうはもう”元町”なんですね。 元町には横浜開港以来の老舗店舗も多く、このウチキパンはなんと”食パン発祥のお店”なんです。ということは横浜が日本のパン文化発祥の地でもあるんですね。創業は1862年、横浜開港とともに居留した外国人が持ち込み、ウチキパ...
横浜中華街で月餅よりも庶民的なお菓子を買うお店が頂好食品です。お店らしからぬたたずまいで、ウィンドウや銀のトレイに並べてお菓子や食品を販売されています。見慣れないお菓子が何であるかをお店の人に教えてもらいながら、1個1個選んで購入でき、かつ1個が100円台から買えるのが嬉しいお店です。 少しずつ色んな物を購入しました。左から ”栗団子 ピロシキ ゴマ団子” です。(正確な名前を忘れてしまいました)プラスチ...
今年の2月に中華街の春節のお祭りに行ってきました。 普段から人の多いこのエリア、春節の期間にはいろんな催しがあるのでそれはそれはすごい人混みでした。中華街といえば中華料理ですが、私は月餅などの中華菓子も大好きで訪れる度にたくさん購入しています。中華菓子の代表格といえば”月餅”ですね。 中国では8月15日の中秋節に食べるもので月をかたどった丸いお菓子。いつも重慶飯店で購入するのですが、年々お値段が上がって...
「ブログリーダー」を活用して、お持たせアドバイザーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。