chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ドルアーガ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/06/21

arrow_drop_down
  • 国盗りクイズ 5月25日の答え

    問題:次のうち、秀吉政権が発した政令ではないものは?1. 刀狩令2. バテレン追放令3. 一国一城令4. 惣無事令正解:3. 一国一城令「PR」人気ブログランキングへ解説:信長の後を継ぎ天下人となった秀吉は、兵農分離を進める「刀狩令」やキリシタ

  • 国盗りクイズ 5月24日の答え

    問題:戦国時代に流通した貨幣「永楽通宝(永楽銭)」。この「永楽」とは何からとられた名称?1. 戦国時代の元号2. 銅の産地3. 中国の皇帝の名前正解:3. 中国の皇帝の名前「PR」人気ブログランキングへ解説:戦国時代、全国に流通していた貨幣・

  • 国盗りクイズ 5月23日の答え

    問題:家康が武田信玄に大敗した「三方ヶ原の戦い」で、家康の援軍として参戦し、討死した織田軍の有力武将といえば?1. 平手汎秀2. 森可成3. 佐久間信盛4. 滝川一益正解:1. 平手汎秀「PR」人気ブログランキングへ解説:家康と同盟関係を結んで

  • 国盗りクイズ 5月22日の答え

    問題:次のうち、「大坂冬の陣」における出来事であるものはどれ?1. 小早川秀秋の裏切り2. 大坂城の炎上3. 真田丸で真田幸村が奮戦4. 要所「天王山」を巡る攻防正解:3. 真田丸で真田幸村が奮戦「PR」人気ブログランキングへ解説:戦国乱世の終

  • 国盗りクイズ 5月21日の答え

    問題:秀吉が九州を支配下においた直後の1587年、領主を任された佐々成政に対する国人一揆が起こった国といえば?1. 筑前国2. 肥後国3. 日向国4. 薩摩国正解:2. 肥後国「PR」人気ブログランキングへ解説:島津氏を降して九州を支配下においた秀

  • 国盗りクイズ 5月20日の答え

    問題:自らを「第六天魔王」と称した戦国武将といえば、上杉謙信である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×「PR」人気ブログランキングへ解説:武田信玄に宛てた書状の中で、自らを仏教の悪魔である「第六天魔王」になぞらえた武将といえば、織田信長

  • 国盗りクイズ 5月19日の答え

    問題:家康に仕えた忍者の頭領・服部半蔵(服部正成)は、ある武器の優れた使い手であったとされています。その武器とは?1. 小刀2. 槍3. 大砲正解:2. 槍「PR」人気ブログランキングへ解説:現在では黒装束を身につけた「忍者」としてのイメージ

  • 国盗りクイズ 5月18日の答え

    問題:長野県を流れる「犀川」と「千曲川」の合流地一帯には、戦国時代とゆかりの深い地名がついています。その地名とは?1. 桶狭間2. 川中島3. 関ヶ原4. 楽市楽座正解:2. 川中島「PR」人気ブログランキングへ解説:長野盆地に流れ込む犀川が、

  • 国盗りクイズ 5月17日の答え

    問題:伊達政宗の重臣として活躍した武将・鬼庭綱元。この「鬼庭」は何と読む?1. おににわ2. きば3. おにじょう4. きてい正解:1. おににわ「PR」人気ブログランキングへ解説:古くから伊達家に仕えていた鬼庭氏の読みは「おににわ」。短縮して

  • 国盗りクイズ 5月16日の答え

    問題:「戦国武将のゆかりの地・名古屋」をPRするため2009年に結成された、信長・秀吉・家康など6武将と陣笠隊からなる観光PR部隊といえば?1. 名古屋おもてなし武将隊2. 名古屋はりきり武将隊3. 名古屋しろめぐり武将隊正解:1. 名古屋おもてなし武将隊「

  • 国盗りクイズ 5月15日の答え

    問題:秀吉の跡継ぎ・豊臣秀頼の実の父親である、という説もある、大坂の陣の後、淀殿や秀頼とともに自害した武将といえば?1. 後藤又兵衛2. 明石全登3. 木村重成4. 大野治長正解:4. 大野治長「PR」人気ブログランキングへ解説:秀吉・秀頼と2

  • 国盗りクイズ 5月14日の答え

    問題:武田信玄の代名詞でもある「風林火山」。この元になっている「疾きこと風の如し」などの言葉は、武田信玄が自ら考案したものである。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×「PR」人気ブログランキングへ解説:「疾(はや)きこと風の如し」など、合

  • 国盗りクイズ 5月13日の答え

    問題:1600年、関ヶ原の戦いに呼応して行われた「長谷堂城の戦い」。この戦いが行われたのは、現在の何県?1. 山形県2. 長野県3. 福井県4. 佐賀県正解:1. 山形県「PR」人気ブログランキングへ解説:「東の関ヶ原」と呼ばれることもある「長谷堂

  • 国盗りクイズ 5月12日の答え

    問題:戦国大名・龍造寺氏が再興する礎を築いた「龍造寺家兼」といえば、どんなことで有名な武将?1. 2mを超える長身だった2. 100人以上の子供をもうけた3. 90歳以上まで生きた正解:3. 90歳以上まで生きた「PR」人気ブログランキングへ解説:主君

  • 国盗りクイズ 5月11日の答え

    問題:越後国にあった「春日山城」を居城としていた戦国大名といえば?1. 伊達政宗2. 武田信玄3. 上杉謙信正解:3. 上杉謙信「PR」人気ブログランキングへ解説:現在の新潟県上越市に築かれていた山城・春日山城を居城としていた戦国大名といえば

  • 国盗りクイズ 5月10日の答え

    問題:千利休の指導のもと、京都の瓦職人・長次郎が創始した陶器の名称といえば?1. 喜焼2. 怒焼3. 哀焼4. 楽焼正解:4. 楽焼「PR」人気ブログランキングへ解説:千利休の指導のもとで京都の瓦職人・長次郎が創始した陶器は、のちに「楽焼」と呼

  • 国盗りクイズ 5月9日の答え

    問題:関ヶ原の戦いにおける戦後処理で、西軍についた島津義弘と家康との仲介役を引き受け、島津家存続に尽力した徳川家家臣といえば?1. 井伊直政2. 本多忠勝3. 大久保忠佐4. 榊原康政正解:1. 井伊直政「PR」人気ブログランキングへ解説:関ヶ

  • 国盗りクイズ 5月8日の答え

    問題:貞景・孝景・義景の3代にわたって朝倉家に仕えた「朝倉教景」といえば、何という名で知られる武将?1. 朝倉雪斎2. 朝倉宗滴3. 朝倉右近正解:2. 朝倉宗滴「PR」人気ブログランキングへ解説:出家名である「宗滴」という名でよく知られる朝倉

  • 国盗りクイズ 5月7日の答え

    問題:主君を倒す下克上を成し遂げた戦国武将・陶晴賢(すえはるかた)。倒された主君とは誰のこと?1. 大内義隆2. 浦上宗景3. 松永久秀4. 龍造寺隆信正解:1. 大内義隆「PR」人気ブログランキングへ解説:全盛期には中国地方の大部分と九州北部

  • 国盗りクイズ 5月6日の答え

    問題:戦国時代の合戦で「柳ヶ瀬合戦」とも呼ばれるのは「賤ヶ岳の戦い」である。○か×か?1. ○2. ×正解:1. ○「PR」人気ブログランキングへ解説:本能寺の変の後、信長の後継者を争う形で起こった「賤ヶ岳の戦い」は、柴田勝家が本陣を布いた地

  • 国盗りクイズ 5月5日の答え

    問題:戦国一のかぶき者・前田慶次が、前田家を出奔したのちに仕官した大名といえば、次のうちの誰?1. 毛利輝元2. 伊達政宗3. 北条氏政4. 上杉景勝正解:4. 上杉景勝「PR」人気ブログランキングへ解説:前田利家の義理の甥であり、前田家に仕え

  • 国盗りクイズ 5月4日の答え

    問題:1570年から10年あまりに渡って続いた、織田信長と本願寺勢力の一連の戦いのことを何と呼ぶ?1. 山崎合戦2. 石山合戦3. 山城合戦4. 佐和山合戦正解:2. 石山合戦「PR」人気ブログランキングへ解説:1570年、本願寺の信長に対する挙兵に端を

  • 国盗りクイズ 5月3日の答え

    問題:徳川家康の正室(継室)となった朝日姫は、何という戦国武将の妹?1. 豊臣秀吉2. 北条氏康3. 今川義元正解:1. 豊臣秀吉「PR」人気ブログランキングへ解説:正室・築山殿が武田勝頼との内通の疑いにより斬られた後、新たに家康の正室(継室

  • 国盗りクイズ 5月2日の答え

    問題:秀吉による「小田原征伐」において、籠城が続く中、秀吉への寝返りを画策した北条家の重臣といえば?1. 猪俣邦憲2. 遠山政景3. 松田憲秀4. 成田氏長正解:3. 松田憲秀「PR」人気ブログランキングへ解説:1590年の小田原征伐において、大戦

  • 国盗りクイズ 5月1日の答え

    問題:「武田四名臣」と呼ばれた4人の武将のうち、3人が討死した合戦といえば?1. 川中島の戦い2. 三方ヶ原の戦い3. 長篠の戦い4. 天目山の戦い正解:3. 長篠の戦い「PR」人気ブログランキングへ解説:武田信玄の家臣団の中でも目覚ましい活躍を

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ドルアーガさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ドルアーガさん
ブログタイトル
ケータイ国盗り合戦 戦国クイズの回答
フォロー
ケータイ国盗り合戦 戦国クイズの回答

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用