ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
棚の製作10
1週間ぶりに板材の上から重しを取ってみました(上の画像)。多少効果があったようで、かなり平らになりました。しかし触ってみるとしっとりしていて、まだ乾燥が不十分な感じです。もうしばらくやってみることにします。139cmの板を棚受に並べてみました(上の画像)。イメ
2023/02/25 00:30
棚の製作9
ここで新たな問題発生です。手持ちの棚板6本のうち3本が、反っているというか、ねじれていて平面でないことが判明しました。このままでは棚受にうまく納まりません。購入時に1枚ごとに狂いがないことを確認しているので、湿度とか立てかけ方等保管方法の問題だと思います
2023/02/22 00:30
棚の製作8
2~3段目の棚受けを取付けます。2段目の取付穴から33cmの位置に3段目取付穴の印を付けました。錐で下穴を開け、下の穴からネジ留めします。小型の棚受は付属の木ねじが小さいので、作業が少し楽になりました(下の画像左)。4カ所の取り付けが終了しました(画像右)。
2023/02/17 00:30
棚の製作7
1段目の棚受け5個の取付けが終わりました(下の画像左)。ドライバーでの手作業なので手のひらがすりむけてしまいました。棚板を置いてみました(画像右)。水準器で測るとほぼ水平です。手持ちの棚板6枚を置いてみました(下の画像左)。最終的にはさらに2枚並べること
2023/02/14 00:30
棚の製作6
壁面の土台作りが終了し、いよいよ棚受の取付けです。まず棚受のサイズを再度正確に測定します。棚受の曲げ角度は90°より少し大きいような気がしていましたが、曲尺をあててみるときっちり直角でした。曲げ部分が曲線で辺の長さを測れないので、テーブルの上に置いて高さで
2023/02/09 00:30
棚の製作5
今回はベニヤを取り付けます。周囲を紙やすりで滑らかにして、断面に白の塗料を塗ってあります。120x90cmのベニヤは結構重くて、取り回しに四苦八苦しました。四隅を押しピンで仮留めし、棚受けとともに一気に木ネジで固定する計画でしたが、なかなか位置が決まりません。事
2023/02/06 00:30
棚の製作4
壁面に棚を作っています。期限もなく、あれこれ迷いながらの工作なので、なかなか進捗しません。中央の3本の桟を覆うように化粧ベニヤを貼り、その上から金属製の棚受けを取り付ける構想です。横幅が120cmあるので、ベニヤを横向きに使います。下部の足らない部分をどうする
2023/02/01 00:30
2023年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kazuさんをフォローしませんか?