高畑勲展から、そのままジブリの立体造型物展へ(2回目)。 前回、写真撮影に夢中になってしまっていたので、今回は、展示物と短編映画(『空想の空とぶ機械達』)を…
ヘルシンキで今話題のスポットと言えば、ヘルシンキ市立中央図書館Oodi。 ヘルシンキ中央駅からすぐ近く、郵便局の入っているPostitalo(ポスティタロ)…
現行品をめぐる旅@デパート、スーパー、量販店inフィンランド
フィンランドで撮った写真を整理していたら、お店でお願いして撮らせてもらった写真が出てきました。 スーパーやデパートで、「家族と相談したいので、撮らせてもらって…
私にとって(おそらく、多くの人にとって)、フィンランド・デザインを好きになるきっかけとなったのは、カイ・フランク(Kaj Franck)でした。 そんなことも…
2月22日にこの記事をアップしようと思っていながらすっかり忘れていました…。完全にタイミングを逃してしまいましたが、あと1年放置するのも…と思い、1か月遅れで…
「最近、掘り出し物的なものはほとんどない」と書きながら矛盾するようですが、今回の自分へのお土産(…都合の良い言い方ですが)は、「掘り出し物」だと思って購入した…
フィンランドからの帰国便の出発が、2時間遅れました。使用機到着遅れのためです。そのかわりに頂いたのが、フードバウチャー。 拡張工事中のためラウンジが使えない代…
春分の日の朝ごはん。冷蔵庫を見たら、空っぽ…。仕方がないので、パンとサラダとコーヒーの簡易朝ごはん。 この角度でみると(なおかつ、写真をぼかすと)普通の朝ご…
Holiday Inn Tampere Central Station@タンペレ
タンペレでは、Holiday Inn Tampere Central Stationに宿泊しました。 航空会社のマイレージと一緒で、一旦メンバーになるとその系…
タンペレの街には、印象的な風景がたくさんあります。その中で、おそらく、2000年頃までもっとも有名だったのが、こちら。 フィンランドがユーロではなく、まだマ…
タンペレのシンボルをもうひとつ。 タンペレ大聖堂です。今回、仕事帰りに前を通ったので、久しぶりに中に入ってみることにしました。 パイプオルガン。ステンドグ…
タンペレというと、街が、駅からまっすぐ伸びるハメーンカトゥ(Hämeenkatu )を中心に発展しているイメージがあります。実際、ストックマンやソコスなどのデ…
週末、散歩をしていたらレーニン博物館の前を通りがかりました。以前(20年近く前)に一度行ったことがあったのですが、2016年に全面的に改装と書かれてあったので…
今回は、週末をはさんでいたので、いつもよりは少しゆとりがあるスケジュールでした。 出張中は、雪に振られることが多かったのですが、日曜日、幸運にも晴天に恵まれた…
タンペレに来ると、粉もの&甘いものが続きがちになります。そんな時、食べたくなるのが、チキンです。タンペレに住んでいた頃、「これもある意味タンペレの名物」、とい…
タンペレはお気に入りカフェが多いので、なかなか新たなお店を開拓する、という方向に気持ちが向かないのですが、仕事先に向かう途中、気になるお店を見つけました。 B…
駅周辺のお気に入りカフェの一つだったKahvisalonki(カハヴィサロンキ)がなくなっていて、ショックを受けていたのですが、移転していました。移転先は、フ…
タンペレ粉もの紀行、実はまだまだ続くのですが、一応、このブログはコレクションのカテゴリーなので、そろそろそれらしきことを書かなくてはなりません…。 ということ…
ワッフル屋さんが続き、すっかりタンペレ粉もの紀行となっていますが、粉ものを、別のアプローチでもうひとつ。 フィンランド風パンケーキ(Pannukakku/p…
ワッフル屋さんの多いタンペレ。基本的にワッフルはTampereen Vohvelikahvilaでと決めているのですが、立地などが微妙に違うので、都合に合わせ…
タンペレで絶対、食べておきたいもの。No.1は、間違いなく、ワッフル(Vohveli)。最近は、お店も増えてきましたが、特に、おススメは、Ojakatuにある…
繁忙期につき、再びフィンランドに来ています。今回は、地方中心ということで、ヘルシンキは、最初と最後の一日だけ。しかも、最初の一日は、夕方チェックインして、翌朝…
拡張工事が進むヘルシンキ・ヴァンター空港。あのコンパクトさが便利だと思っていたのですが、アジアからヨーロッパへの玄関として、ハブ空港への道を着々と進んでいるよ…
フィンランドで購入したもう1個のマグも、前回と同じライヤ・ウオシッキネン(Raija Uosikkinen)のRitari(リタリ)シリーズのひとつ、ハンティ…
フィンランドで買ったもの。ミニプレート1枚、プレート1枚、マグ2個。ミニプレート&プレートは紹介済ですが、残り2つのマグは、いずれも現在コレクション中のシリー…
ヘルヤ・リウッコ=スンドストロム:ARABIAN Heljä
前回来た時に、既に刊行されており、気になっていたヘルヤ本『ARABIAN Heljä(アラビアのヘルヤ)』。 ハードカバー本ということで、重いこともあり、悩…
「ブログリーダー」を活用して、ajankohtaさんをフォローしませんか?
高畑勲展から、そのままジブリの立体造型物展へ(2回目)。 前回、写真撮影に夢中になってしまっていたので、今回は、展示物と短編映画(『空想の空とぶ機械達』)を…
麻布台ヒルズで6/27~9/15の間開催されている高畑勲展に足を延ばしてきました。 最寄りの駅からギャラリーまでの動線にも、デジタルサイネージの告知があり、…
二度目のジブリパーク。今回は、「ジブリパーク自体を楽しむ」ということに重きを置いていました。そのため、ショッピングに費やすことのできる時間はあまりないなぁ…と…
ジブリパークお食事編。 前回(2024.7)訪問時は、ジブリの大倉庫→青春の丘→どんどこ森→魔女の谷→もののけの里というルートで回ったため、ランチを「大陸横断…
今回、前回入ることのできなかった「ハウルの城」「オキノ邸」「魔女の家」「地球屋」「サツキとメイの家」を堪能すること、「ジブリの大倉庫」で新たに展示された宮崎駿…
そして、15:00に、最終目的地、「ジブリの大倉庫」へ。 前回は10:00の初回に入館しましたが、今回は、最終入館時間にinしました。大さんぽ券プレミアムの…
魔女の谷エリアを後にして向かったのは、青春の丘エリア。大さんぽ券プレミアムで入場可能な施設の最後のひとつ、「地球屋」へ。 ロータリーには、地球屋の他、鈴木さ…
どんどこ森エリアを後にして、向かうは「魔女の谷」エリアです。どんどこ森エリアからは、散歩道(林床花園ルート)を通って徒歩で向かいます。緑の中を鳥の鳴き声(うぐ…
楽しいねこバスの旅は、あっという間。9:40過ぎにどんどこ森エリアに到着。 散策しながら、「サツキとメイの家」に向かいます。9:45に到着。既に待機列ができ…
約1年ぶりにジブリパークを訪問しました!2度目ということで、1回目にやり残したことを踏まえたり、新たにジブリパークに加わったものを押さえたりしつつ、前回とは違…
『君たちはどう生きるか』展第三部背景美術編後編の展示が始まったジブリ美術館に行ってきました! 開館時間よりも少し早めに到着したことに加え、開館時間を待つ行列…
5月27日に開幕した「ジブリの立体造型物展」@寺田倉庫 B&C HALL/E HALLに行ってきました! 朝イチの入場回を予約していたのですが、通勤ラッシュ…
「タピオ・ヴィルカラ展」@東京ステーションギャラリーに行ってきました。 前回来たのは、2019年のルート・ブリュック展。そう考えると、かなり久しぶりです。ヴ…
「『君たちはどう生きるか』展第三部 背景美術編」が始まったので、ジブリ美術館に行ってきました。 クリスマス時期ということで、一番最後の時間にしようかとも思い…
パティオから室内へと入り、地階にある常設展示室「動きはじめの部屋」に向かいます。ジブリ美術館の正式名称は、「三鷹市立アニメーション美術館」。その名の通り、この…
早めのお昼(ブランチ)を頂いた後、そのまま屋外の階段を降りて、パティオへ。 手漕ぎ式の井戸や… 薪などもあります。 パティオにも意匠が凝らされています。…
次に目指すは、1階にあるカフェ麦わら帽子です。 途中、2階にある図書閲覧室「トライホークス」、ミュージアムショップ「マンマユート」を覗いて、新しい商品がない…
受付から階段を降りて、地階の中央ホールに入ると、多くの入館者は、まず、常設展示室「動きはじめの部屋」や映像展示室「土星座」に向かいます。今回は、そこをあえて外…
三鷹の森ジブリ美術館に入館すると、まずは、受付でチケットを提示します。すると、引き換えに、ジブリ美術館のリーフレットと土星座での短編映画観賞のための入場券を頂…
ジブリパーク探訪記に乗じて、ジブリ美術館探訪記もアップします。こちらは、比較的よく訪ねる場所ではあるのですが、今回は、今年(2024年)6月に訪問した際の時の…
フィンランドへの玄関口、ヘルシンキ・ヴァンター空港。近年、大幅な改修が行われました。スタイリッシュになった一方、以前は諸々シンプルだったことが、複雑になってい…
前回紹介したMatin Matka(マティン・マトカ:マッティ/マットの旅)シリーズ。「チルドレン・セット」として紹介されているシリーズであり、マグ、ボウル、…
大物を購入したり、円安だったり…というときに限って、出会いがちな掘り出し物。今回、Kosmosもありましたが、もうひとつ。 Matin Matka(マティン・…
ゴールデンウィーク突入、ということで、いつもより少しだけのんびりとティータイム。本日のお茶のおともは、抹茶のテリーヌ。濃緑が映える器は何だろう…と考えて、Ro…
Coboltiという大物を購入したので、今回は打ち止め…と思っていたのですが、Coboltiを購入したお店で、期間限定でテーブルウェアの30%OFFのセールを…
Coboltiは、こちらも購入。 シリアルプレートと… ディーププレートです。 「プレート」(lautanen)となっていますが、どちらかというとボウル(ku…
今回、ユーロ高(というより円安)のため、物欲は抑えようと思っていたのですが、抑えられない事態が起こりました!なかなか出会えない、Coboltiに出会ってしまっ…
今回の滞在中、イッタラ・アラビア・デザイン・センターにもほんの少しだけ訪問しました。 ミュージアムを訪問する時間は残念ながらなかったのですが、ショップを覗い…
今回は、タンペレにも足を延ばしました。タンペレでもHoliday Inn。一旦メンバーに(会員)なってしまうと、そこばかりに泊まるようになってしまうものですね…
2月にフィンランドに行ってきました。半年ぶりです。ヘルシンキでは、今回も(もはや常宿)Holiday Inn City Centreに滞在しました。 ヘルシン…