chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今日も重馬場〜弁理士馬場信幸のブログ〜 https://baba.hatenadiary.jp/

都内の弁理士です。LECで講師もやっています。弁理士試験に関する情報、弁理士実務に関して。

ばば
フォロー
住所
千代田区
出身
未設定
ブログ村参加

2014/04/21

arrow_drop_down
  • カメラの不調

    Xperiaのカメラが頻繁にフリーズするようになりました。 ネットをみてみると同じ症状が出ている人が多いようですね。 困ったところです。 さて、6月にdocomoからスマフォが新しくでるので、当然のごとく!?買うつもりなのですが、中々機種が決められず。 現状ではiPhoneとandroidで両方使いたい機能があるので、1台に絞れないのですよね。 といいつつ、androidも一長一短な感じで。 結局SONYかSHARPになるのですが・・・Xperia A1サイズとカメラレンズが凄くいいのですが、ワイヤレス充電止めちゃうんですね。 機能が付いたり外れたり、中々忙しいです。さて、どうしよう?

  • お問い合わせについて

    今年は、例年になく「今何したらいいですか!」って問合せが、そこそこ来てしまい・・・ 有り難いお話なのですが、すこし個別にご返信できない状況です。普段から、講座でお伝えしていますように、この時期は過去問をやって下さい。 進め方についても、従前の講座及びゼミではお伝えしていると思います。 (ゼミ生は地獄の論文マラソンを進めて下さい) 個々によって異なる場合は、個別相談でお話できると幸いです。この時期は大切な時期ですので、必死に進めて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 個別相談会

    そういえば、エルタワーで個別相談会があります。 日程は以下の通りです。 ①2019年5月29日(水)19:00~21:00 ②2019年6月8日(土)17:00~19:00 ③2019年6月15日(土)17:00~19:00 ④2019年6月21日(金)19:00~21:00 新宿エルタワー本校で直接お申し込み下さい。 例年、有り難いことに、結構早い段階で枠が埋まってしまいます。 今年はスケジュールの都合上、上記日程以外での対応が難しい状況です。 ご相談があるかたは、早めにご予約下さい。

  • 令和元年改正

    短答試験で慌ただしい週末でしたが、特許庁から令和元年改正について記事が出ています。その中でも1つ厄介なので、改正法のうち、1つが直ぐに施行されることです。www.jpo.go.jp令和元年5月27日に施行ということですので、論文試験以降はこちらの法律が適用になるので、ご注意下さい。 論文としては論点として出にくいところですが、口述試験としては出題される可能性があるところです。 なお、その他の令和元年改正については、以下の内容となります。www.jpo.go.jp

  • 短答試験お疲れさまでした

    短答試験を受験された方、お疲れさまでした。 そして、速報会にご参加頂いた方は、更にお疲れさまでした。難しかった!とは思います。 今日は、まずは疲れを癒やして頂ければと思います。 自分は、速報会では例年通り商標法+PCTを担当しました。 商標法は、解きやすい問題と、解きにくい問題とが混在していたと思います。 ランクAの問題でも、本試験では魔物が住んでいます。 なので点数取れなかった!ってことになることはあると思います。 色々と考えることはあると思いますが・・・とりあえずお疲れさまでした。

  • 自分を信じること

    多分、上手くこれを朝見ることができるか・・・試験後か解りませんけど。 とりあえず、今日はいよいよ弁理士の短答試験です。 頑張って来て下さい。 本試験は過去問練習や答練・模試とは違います。 「答えを出すこと」を第一に考えてください。 1つずつ、細かい理由まで、丁寧に解らなくても良いですからね。そして、勉強してきたことを信じてきてください。 問題読んで、直感的に「○かな?」って思った感覚。 意外に正しかったりします。考え過ぎて逆に間違いないようにして下さい。 あと、問題は汚してなんぼ!ですからね。 絶対に読み落としをしない、ケアレスミスをしないことだけは注意して下さい。緊張している人・・・緊張は良…

  • 今日一日

    いよいよ明日は短答試験です。 ゆっくり心を落ち着けて、今日は一日穏やかにすごしましょう。 いや、ここまで来たら悟りの境地です。 「うんうん、合格するはず!」と信じ込みましょう。 答練や模試の点数がよかった人はそのままいけると信じていきましょう。 そうでなかった人は・・・本番で一番良い点数をとりましょう。 自分も本番が一番点数よかったです。 今日は問題を特にしてもできている問題を解く感じで自信をつけること。 うっかり難しい問題やって、「できない!」って気持ちにならないで下さいね。 最後の最後、頑張りましょう。 特許法 審査と審判の流れはしっかり復習です。 もう一度拒絶査定不服審判、訂正審判、無効…

  • いよいよラストスパート

    いよいよラストスパートですね!ここまで来たら、ついに伝説の勉強法の封印を解き放つ時期です・・・ そうです、丸暗記 この時期は間違えた理由を考えるより覚えてしまった方が早いと思います。 数日記憶が持てば十分!試験直前まで、ドンドン詰め込んで下さい。 意外に直前に焦っている時期って頭に入るものです。 あと、数日・・・つらい戦いですけど頑張りましょう。

  • いよいよ最後の追い込み

    いよいよ最後の追い込みになると思います。 最後の最後まで全力で頑張ることが大切です。あとは「やるべきことはやったぞ!」って自信が大切です。 できるだけ最大限勉強しているはずですから、キット大丈夫だと思います。さて、高速に復習をする方法として2つ紹介をしておきます。1つは「これ問」の解答だけを一気に見る方法です。 これ問は、簡易解説なのですが、一応それなりにポイントとなる部分を押さえているつもりです。 したがって、解説部分だけ読んで、「あーこの問題の論点は○○だ」って確認するだけでも有効です。 (特に正解している問題) 問題を解くより遙かに早く、おそらく四法でもそれ程時間がかからないと思います。…

  • 19-27-ロについて

    質問があったのでお答えします。 19-27-ロが再審事由になるのは、なぜですか?(104-4との違いがわかりません。 19-27-ロですが、こちらは「刑事訴訟法における再審」となります。 特許権がなくなれば、特許権侵害罪で刑務所に入り続けるのがかわいそうだからです。

  • 誤植情報について

    誤植について受講生の方からTwitterからご指摘されましたので、以下転載します。 詳しくご指摘頂きましたので、ご指摘頂いたものを、そのまま記載します。 あと、今更ながらの訂正ですが、短答ゼミで配布されたこれ問下三法P.200、およびスマコのこれ問条約P.202に掲載されている商68条の28 第2項は条文そのものが間違っています。 正しくは、 「第2項 国際商標登録出願については、第68条の9第2項の規定により商標の詳細な説明とみなされた事項を除き、第68条の40の規定は適用しない。」 です。 ちなみに、短答ゼミのこれ問 意匠・商標合冊およびスマコのこれ問 商標は、第68条の28第2項について…

  • 論文組補講

    今日土曜日は論文組補講でした。1週間家で検討してもらって、その中で1問書いてもらいました。 みんな論点も落とさず、しっかり書けていたと思います。気になったのは商標の間接侵害の記載でした。 直接侵害と間接侵害との関係は大切ですので、そこだけはしっかり復習してもらえるとよろしいかと思います。ついでに論文処方箋を本校に置いておきました。 紙で欲しい人は受け取れると思います(多分) Lゼミ(論文組)打ち上げは、自分は業務の都合で参加出来ず。 申し訳ありませんでした。次の機会に是非!

  • 特許法改正

    参議院で全会一致で可決だそうです。 問題は施行日ですね。www.nikkei.com

  • 慣れとは怖いもの

    プラットパットが少し落ち着いてきましたが、それでも以前より使い勝手が落ちています。ふと思い出してみると、自分が弁理士になった頃の電子図書館では、今より遅かったんですよね。 当然、審査経過とか取れる時代でもありませんでした。嘘か本当か解りませんが、「民間企業より公的なサービスの質が良くてはだめなため」という理由で、あえて性能悪くしているとのこと。 本当か?と思いつつ、特許庁の方の性能上がったらパトリスなくなってしまいました。。。公報だけなら、他の有料サービスも使用しているので問題ないのですが、中間の経過参酌が見られないんですよね。 外部の業者にデータを公開していないとのことでした。 そういうとき…

  • Lゼミ千秋楽

    そして、Lゼミも今日は千秋楽でした!!!半年ちょっと。 毎週お疲れさまでした。色々と大変な時期もあったと思いますが、みなさん最大限の努力で頑張っていたと思います。Lゼミでは徹底して「点数を取ること」を意識して話してきたつもりです。 今日お配りした最後に確認すべきこと!を守って頂ければ絶対合格できるはずです。短答組の方は、試験迄あと僅かだと思います。がんばりましょう! 論文組の方は、試験迄もう少しだけ時間があります。大切なことは過去問です。 自分のゼミ生は例年過去問を必死にやって合格を目指しています。 過去問に始まり、過去問に終わる。 大切だと思います。 基本ルールにしたがって、あとは合格を目指…

  • 短答ゼミ千秋楽

    短答ゼミは今日で千秋楽でした。 参加された方、お疲れさまでした。短い間でしたが、今年はインプットを多めにできたので、色々なことを伝えられたと思っています。 なお、今日は演習150問でした。 「できなかった!」と凹む人もいますが、自分としては当然「できないであろう」問題を出題しています。 だから、できないこと自体はショックを受ける必要はありません。 間違えた過去問の範囲をしっかり復習して頂ければと思います。オリジナル問題は色々と意図があって出題しています。 「間違えるであろう」と考えて出題していますので、気にせず淡々と学習してもらえればと思います。なお、過去問の範囲も極力間違え易そうな問題を持っ…

  • 意匠審査基準の扱いについて

    結局、色々と意見が変わって申し訳ないです。審査基準を素直に読むことにします。 審査基準の全体意匠と部分意匠との適用なのですが、例えば、全体意匠の用途及び機能が部分意匠の「意匠登録を受けようとする部分」の用途機能と同一又は類似であることをみています。 なので、概ね部分意匠としても、かなり全体意匠に近いものとの場合は、9条の適用があるというものだと思います。なので、19-57-1は、○となると思います。 しかし、17-50-5は、カメラの全体意匠と、レンズの部分意匠です。意匠登録を受けようとする部分のレンズは、カメラの全体の用途及び機能とは異なりますので、9条の適用はないと思います。 30-意3-…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ばばさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ばばさん
ブログタイトル
今日も重馬場〜弁理士馬場信幸のブログ〜
フォロー
今日も重馬場〜弁理士馬場信幸のブログ〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用