ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ブログ終了のご挨拶
ブログ終了のご挨拶 本ブログは2012年4月に開設し、毎年250冊程の図書を紹介してきましたが、2019年11月29日で2000冊になりました。諸々の事情によりこの機会に一旦本ブログを終了させて頂きたくお知らせ申し上げます。 この8年余の間、ご愛読して頂いた方々に感謝し心
2019/11/30 03:00
2000 「西洋美術鑑賞」(秋元雄史)
11/29-2000 「西洋美術鑑賞」 ―武器になる知的教養―著者名:秋元 雄史 出版年月:2018年10月 出版社:大和書房著者略歴:1955年東京生まれ、東京藝術大学卒、アートライター、東京藝大教授、練馬区立美術館長、 ≪「色がきれい」「名画はやっぱりいいなぁ」、あなた
2019/11/29 03:00
1999 「パリ五月革命私論」(西川長夫)
11/28-1999 「パリ五月革命私論」 ―転換点としての1968年―著者名:西川 長夫 出版年月:2018年11月 出版社:平凡社ライブラリー著者略歴:1934年朝鮮生まれ、京大大学院修了、立命館大名誉教授、 ≪植民地闘争からヴェトナム戦争へ、プラハの春から全共闘、そして「
2019/11/28 03:00
1998 「医の希望」(斉藤英彦)
11/27-1998 「医の希望」編著者名:斉藤英彦 出版年月:2019年3月 出版社:岩波新書1765編著者略歴:1939年名古屋市生まれ、名古屋大医学部卒、同大学院修了、米国留学、名古屋大教授、 ≪介護を支えるロボット、治療へのAIの利用、ナノバイオの発展、iPS細胞による治
2019/11/27 03:00
1997 「21世紀,大転換期の国際社会」(羽場久美子)
11/26-1997 「21世紀,大転換期の国際社会」 ―いま何が起こっているのか?―編著者名:羽場久美子 出版年月:2019年1月 出版社:法律文化社編著者略歴:青山学院大教授、グローバル国際関係研究所所長、 ≪英国のEU離脱,米国のトランプ政権誕生から,移民・難民,ポピ
2019/11/26 03:00
1996 「すばらしい新世界」(オルダス・ハクスリー)
11/25-1996 「すばらしい新世界」著者名:オルダス・ハクスリー 訳者:黒原 敏行 出版年月:2013年6月 出版社:光文社古典新釈文庫著者略歴:1894-1963年、イギリスの作家、エッセイ、旅行記、訳者略歴:1957年生まれ、英米文学翻訳家、 本書は、トマス・モアの
2019/11/25 03:00
ブログ終了予告
ブログ終了予告本ブログは2012年4月に開設し、毎年250冊程の図書を紹介してきましたが、今月29日で丁度2000冊になります。諸々の事情によりこの機会に一旦本ブログを終了させて頂きたくお知らせ申し上げます。 この8年余の間、ご愛読して頂いた方々に感謝し心よりお礼を申
2019/11/23 03:00
1995 「印象派と日本人」(島田紀夫)
11/22-1995 「印象派と日本人」 ―「日の出」は世界を照らしたか―著者名:島田 紀夫 出版年月:2019年7月 出版社:平凡社著者略歴:1940年甲府市生まれ、東北大卒、同大学院修了、実践女子大教授、山梨県立美術館館長、ブリジストン美術館館長、 ≪モネやルノワールな
2019/11/22 08:12
1994 「良い加減に生きる」(きたやまおさむ・前田重治)
11/21-1994 「良い加減に生きる」 ―歌いながら考える深層心理―著者名:きたやまおさむ・前田重治 出版年月:2019年5月 出版社:講談社現代新書2522著者略歴:きたやま=1946年淡路島生まれ、精神科医、臨床心理士、作詞家、前田=1928年長崎市生まれ、精神科医、九州
2019/11/21 03:00
1993 「筋肉の栄養学」(川端理香)
11/20-1993 「筋肉の栄養学」 ―強いからだを作る食事術―著者名:川端 理香 出版年月:2019年4月 出版社:朝日新書713著者略歴:管理栄養士、元日本オリンピック委員会強化スタッフ、昭和女子大非常勤講師、 ≪「トレーニングしているのに、筋肉がつかない…」と感じ
2019/11/20 03:00
1992 「消費税が国を滅ぼす」(富岡幸雄)
11/19-1992 「消費税が国を滅ぼす」著者名:富岡 幸雄 出版年月:2019年9月 出版社:文春新書1233著者略歴:1925年生まれ、横浜国立大、中央大、国税庁、中央大名誉教授、税制調査会特別委員、 卒寿過ぎの税務の超ベテランが発する渾身の警告、とも思える本書に共感、2
2019/11/19 03:00
1991 「現代思想講義」(舟木 亨)
11/18-1991 「現代思想講義」 ―人間の終焉と近未来社会のゆくえ―著者名:舟木 亨 出版年月:2018年6月 出版社:ちくま新書1334著者略歴:1952年東京都生まれ、東大卒、同大学院修了、専修大教授、放送大客員教授、 かれこれ100年以上前にフランス人画家ゴーガンが描
2019/11/18 03:00
2019/11/16 03:00
1990 「いちまいの絵」(原田マハ)
11/15-1990 「いちまいの絵」 ―生きているうちに見るべき名画―著者名:原田 マハ 出版年月:2017年6月 出版社:集英社新書0888F著者略歴:1962年東京都生まれ、関西学院大・早大卒、馬里邑美術館、伊藤忠商事、森ビル美術館、作家、 ≪アート小説の旗手として圧倒的
2019/11/15 03:00
1989 「5Gビジネス」(亀井卓也)
11/14-1989 「5Gビジネス」著者名:亀井 卓也 出版年月:2019年6月 出版社:日本経済新聞社 著者略歴:東大大学院卒、2005年野村総合研究所入社、 ≪4Gから5Gへの変化は、「スマホが便利になる」だけにとどまりません。本書では、コンテンツ業界をはじめ、モビリティ
2019/11/14 03:00
1988 「老いの練習帳」(外山滋比古)
11/13-1988 「老いの練習帳」著者名:外山滋比古 出版年月:2019年7月 出版社:朝日新書723著者略歴:1923年愛知県生まれ、東京文理科大卒、お茶の水大名誉教授、 ≪人生100年時代がやってきた。されど、悩むな、焦るな、欲かくな――。95歳の著者が自らに課してきた、日
2019/11/13 03:00
1987 「報道事変」(南 彰)
11/12-1987 「報道事変」 ―なぜこの国では自由に質問ができなくなったか―著者名:南 彰 出版年月:2019年6月 出版社:朝日新書722著者略歴:1979年生まれ、朝日新聞社、新聞労連中央執行委員長、 ≪「簡潔にお願いします」「結論をお願いします」――。官房長官会
2019/11/12 03:00
1986 「地獄めぐり」(加須屋 誠)
11/11-1986 「地獄めぐり」著者名:加須屋 誠 出版年月:2019年6月 出版社:講談社現代新書2527著者略歴:1960年東京都生まれ、京大大学院満期退学、奈良女子大教授、文学博士、 ≪口では「地獄なんて嫌だ」という人は数多い。しかし、実は地獄に興味を持つ人は決して少
2019/11/11 03:00
2019/11/09 03:00
1985 「ならず者たちのギャラリー」(フィリップ・フック)
11/8-1985 「ならず者たちのギャラリー」 ―誰が「名画」をつくりだしたのか?―著者名:フィリップ・フック 訳者:中山ゆかり出版年月:2018年8月 出版社:フィルムアート社 ≪征服者なのか寄生虫なのか、あるいはその中間のどこかしらにいるのかはともかくとして
2019/11/08 03:00
1984 「1984年」(ジョージ・オーウェル)
11/07-1984 「1984年」著者名:ジョージ・オーウェル 訳者:新庄哲夫出版年月:昭和47年2月 出版社:ハヤカワ文庫NV83著者略歴:1903年~1950年、 英国の作家・ジャーナリスト。訳者略歴:1921~2006年、青山学院大卒、日本の翻訳家、アメリカ文学者、ジャーナリスト、
2019/11/07 08:26
1983 「「宿命」を生きる若者たち」(土井隆義)
11/6-1983 「「宿命」を生きる若者たち」 ―格差と幸福をつなぐもの―著者名:土井 隆義 出版年月:2019年6月 出版社:岩波ブックレット1001 著者略歴:1960年生まれ、大阪大大学院中退、筑波大教授、 いまどきのワカモノは・・・なんて云う気はないけど孫たちをみて
2019/11/06 03:00
1982 「路地裏で考える」(平川克美)
11/5-1982 「路地裏で考える」 ―世界の饒舌さに抵抗する拠点―著者名:平川 克美 出版年月:20197月 出版社:ちくま新書1420著者略歴:1950年東京生まれ、著述業、早大講師、「隣町珈琲」店主、 ≪様々なところで限界を迎えている日本。これまでシステムに背を向け、
2019/11/05 03:00
1981 「神 曲」(ダンテ・アリギエリ)
11/4-1981 「神 曲」―天国編―著者名:ダンテ・アリギエリ 訳者:原 基昌出版年月:2014年8月 出版社:講談社学術文庫2244著者略歴:1265―1321年、イタリア・フェレンツエ生まれ、詩人・哲学者・政治家、、訳者略歴:1967年東京都生まれ、東京外大大学院修了、イタ
2019/11/04 03:00
ブログ終了予告本ブログは2012年4月に開設し、毎年250冊程の図書を紹介してきましたが、今月29日で丁度2000冊になります。諸般の事情によりこの機会に一旦本ブログを終了させて頂きたくお知らせ申し上げます。 この8年余の間、ご愛読して頂いた方々に心より厚くお礼を申し
2019/11/02 08:33
1980 「夢とミメーシスの人類学」(岩谷彩子)
11/1-1980 「夢とミメーシスの人類学」 ―インドを生き抜く商業移動民ヴァギリ―編集者名:岩谷 彩子 出版年月:2018年12月 出版社:明石書店編者略歴:1972年生まれ、ロンドン大終了、京大大学院修了、京大准教授、文化人類学者、 久しぶりにTVの放送大学講座(文化
2019/11/01 03:00
2019年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、hondaさんをフォローしませんか?