令和7年度税制改正により租税特別措置が次のとおり変更されました信用保証協会が受ける抵当権の設定登記等に対する登録免許税の税率の軽減措置について、軽減税率を1,000分の2(現行:1,000分の1.5)に引き上げた上、その適用期限を3年延長す...
元システムエンジニアの脱サラ司法書士が、日々の業務、法改正や判例の紹介、気になるニュースなどを書いています
相続人がいない場合 その遺産は国庫に帰属しますが 例外が2つあります それは 1 特別縁故者 2 共有者 です 特別縁故者とは 被相続人と生計が同一だった人や 被相続人の療養看護に努めた人のことで 家庭裁判所に請求することにより 相続財産の
令和6年4月~ 会社法人等番号や設立準拠法国、設立根拠法も登記事項に
令和6年4月より 会社や法人が不動産を購入し 所有権の登記名義人となる場合は 会社法人等番号も 登記されることになりました これに伴い すでに法人が所有している不動産についても 申し出により 会社法人等番号が登記されることになりました (申
住宅ローンの支払いが遅れ 期限の利益を喪失すると 残額を一括で支払いしなければなりません この場合において 抵当権者は住宅ローン債権を 信託銀行に信託し 債権回収や 住宅の任意売却手続きへの対応を 任せることがあります そうすると 不動産登
令和8年4月から 住所や氏名変更登記が義務化されます 不動産の所有者は 住所や氏名に変更があった日から 2年以内に その変更登記を申請しなければならないものとされました
「ブログリーダー」を活用して、司法書士大津法務コンサルティングさんをフォローしませんか?
令和7年度税制改正により租税特別措置が次のとおり変更されました信用保証協会が受ける抵当権の設定登記等に対する登録免許税の税率の軽減措置について、軽減税率を1,000分の2(現行:1,000分の1.5)に引き上げた上、その適用期限を3年延長す...
法務省民二第373号令和7年3月3日所有者が自然人の場合登記官による住所氏名変更登記には申し出が必要とされた(新法第76条の6)検索用情報管理ファイルへの記録が完了したとき所有者の電子メールアドレスにその旨が届くメールアドレスがない場合は「...
1 取締役の予選について就任日の1か月程度前に株主総会の予選決議において選任することは差し支えないとされています(昭和41・1・20民事甲271号回答)2 代表取締役の予選について取締役会を置かない会社においては取締役の互選(定款の定めが必...
会社法で代表取締役が住所移転や氏名変更をしたときは2週間以内に変更の登記をしなければならないと規定されていますが特例があります1 住所の変更について「代表取締役が重任する場合にはその住所が登記簿の記載と相違していてもその更正登記をする必要は...
・住宅用家屋証明の申請書類に係る押印の廃止について(令和7年1月 16 日付事務連絡)・建築基準法施行規則等の一部を改正する省令(令和6年 12 月 27 日付官報)・住宅の品質確保の促進等に関する法律施行規則の一部を改正する命令(令和6年...
少し前のことになりますが確定申告が終わり一息ついたので家族でアドベンチャーワールドへ行ってきましたアドベンチャーワールドといえばパンダですね4頭いましたサファリゾーンにはキリンやシマウマ、ライオンなどの熱帯系に住む動物がいたり水族館のように...
第1 検索用情報同時申出・単独申出共通第2 検索用情報同時申出第3 検索用情報単独申出第4 検索用情報管理ファイルに記録された事項の変更等第5 その他検索用情報の申出に関する質疑事項集について
罹災(りさい)証明書とは「居住している」家屋の被害の程度を証明するものです別荘や空き家、店舗や倉庫、カーポートなどは対象外です証明書を取得するには罹災した日から3ヶ月以内に申請が必要です罹災証明書があれば火災や地震等により全焼、倒壊した家を...
屋根に太陽光パネルが設置された建物を購入し売電収入を得たいときはJPEA代行申請センターへ申請手続きをする必要があります申請に必要な書類は次のとおりです(1)印鑑証明書(3か月以内のもの)(2)住民票(3か月以内のもの)(3)土地の全部事項...
盛土規制法により令和7年4月から大津市は以下のどちらかの規制区域に指定されます(1)宅地造成等工事規制区域市街地や集落、その周辺など、盛土等が崩落した際に人家等に危害を及ぼしうるエリア(2)特定盛土等規制区域市街地や集落などから離れているも...
令和7年3月24日からマイナンバーカードを運転免許証として利用できるようになりますマイナ免許証に記録される情報は1 免許証番号2 免許の年月日及びマイナ免許証の有効期間の末日3 免許の種類4 免許の条件に係る事項5 顔写真などでICチップに...
手数料の改定(法務省民事局)令和7年4月1日~不動産の全部事項証明書はオンラインでの郵送請求で520円へオンラインでの窓口交付請求で490円へ法人の印鑑証明書は窓口請求で500円へ値上げされます
きたる3月9日(日)に家族信託(民事信託)の相談会を開催します相談会場は草津エイスクエア内にあるSARA東館2階のエイプレイスです住所は草津市西渋川1-23-1相談時間はおひとり40分以内です予約優先としていますのでご希望の方は滋賀県司法書...
「報告書式等が変わります」横浜家庭裁判所 後見係新しい報告書式には身上保護についての項目(意思確認、支援者に関する項目等)が追加されています収入や支出の変化の具体的内容については事務報告書の別紙「収支補足説明書」に記載することとなりました変...
何らかの事情により過去に作成した公正証書遺言を撤回(なかったことにする)する場合どのような手続きが必要でしょうか?民法(遺言の撤回)第千二十二条 遺言者は、いつでも、遺言の方式に従って、その遺言の全部又は一部を撤回することができる。(前の遺...
法務省「令和7年4月21日以降にする所有権の保存・移転等の登記の申請について」令和7年4月21日より新たに個人が所有者となる登記では「検索用情報」を申請書に記載すべきこととなります検索用情報とは(1) 氏名(2) 氏名の振り仮名(外国人につ...
県税滞納により不動産に設定された(根)抵当権の抹消登記手続きは通常嘱託登記によりますが売買に伴い抹消する場合は売買の登記に立会う司法書士として嘱託登記の抹消について理解しておく必要がありますたとえば抵当権者が滋賀県の場合登記申請をする嘱託者...
宅地と農地を同一の売主から購入した場合不動産の名義変更(登記)は1件にまとめて申請することができるでしょうか?農地を売買するには農業委員会等の許可等が必要とされており宅地の売買と要件が異なるため別々に申請しなければならないとも考えられるため...
離婚の際に養育費について取り決めをしていなくても一定額の養育費を請求できる制度が新設されます現在ひとり親家庭で養育費を受け取っているのは3割未満と言われていますさらに養育費の不払いがあった場合一定額まで先取特権が付与されますこれにより裁判手...
令和6年9月より相続放棄の申し立てなどの際に添付する戸籍謄本除籍謄本、原戸籍謄本、附票、住民票などは原本ではなくコピーでもよい取り扱いとなりましたただし遺産分割事件や寄与分事件については引き続き原本の提出が必要です「案内文」東京家庭裁判所 ...
令和6年10月1日より 申し出により 株式会社の代表取締役の住所を一部非表示 にすることができるようになります 一部非表示というのは 住所すべてではなく たとえば「滋賀県大津市」のように 詳細な町名や番地は公開されないという意味です ただし
令和6年4月から相続登記が義務化されました 遺産分割協議ができない などの事情がある場合は 代わりに 相続人申告登記 の申し出をすることにより 義務を履行したことになります ただし 相続した不動産を売却する場合や 相続した不動産を担保にお金
大津家庭裁判所の成年後見関係の書式が改訂されました 後見サイト(大津版) 今後については 上記ホームページにアップロードされている書式で報告する必要があります
利益相反取引とは 簡単に言うと 一方が得をすると 他方が損をしてしまう取引 のことです 社長は 株主等の利益のために働いているので 会社名義の不動産を社長が買い取るなど 会社と取引をする際には 関係者の事前承認を取り付ける必要があります 合
令和6年4月から 海外居住者が所有者となる場合や すでに登記されている海外居住者の 住所変更の登記をする際には 国内連絡先事項も登記することになります 国内連絡先事項とは 登記名義人に代わって 連絡を受けることができる 日本国内に住所を有す
令和6年度固定資産の評価替えに関する留意事項について (総務省 自治税務局) 法務局より 新たな 登録免許税課税標準価額認定基準 が公開されました 4月1日以降に 新築建物や評価額が判然としない 不動産の登記をする際は 上記の基準に基づき
令和6年4月から登記情報の料金が改定されます 協会手数料の引下げに伴い 登記情報や公図、地積測量図等の費用が 1円 安くなるようです 提供される情報の種類 旧利用料金(変更前) 新利用料金(変更後) 全部事項(不動産・商業法人)情報 332
親から子に不動産を売りたい そして 住宅ローンを利用したい このような場合に どこの銀行でもお金を貸してくれるのでしょうか? 通常は 1 融資資金が本当に住宅の購入に充てられるのか 2 売買価格が適正か不明確 などの理由により 銀行に断られ
確定申告の時期になりました 私が後見人をしている方の 確定申告の準備を進めています 年金収入のみの方で 「扶養親族等申告書」の提出等によって 源泉所得税が0円であれば 申告不要ですが 「公的年金等の源泉徴収票」に 源泉徴収税額が記載されてい
今回のご依頼は 約30年前に成立した遺産分割協議 これをやり直したい というものです しかも 30年前に遺産分割協議をした当事者である 相続人のうち1名はすでに死亡していました 果たして 遺産分割協議のやり直しはできるのでしょうか? 代わり
久しぶりの投稿になります 先月は不動産決済立会や 相続 会社設立など おかげさまで 多くのお仕事のご依頼をいただき ブログを更新する時間がありませんでした さて 今日のテーマは 専門家向けの備忘録的な内容となります 日本に滞在する 中長期在
あけましておめでとうございます 滋賀県大津市の司法書士・宅地建物取引士の横田聡です 年末はお互いの実家に行き 家族でゆっくり過ごしました 何十年ぶりに 凧揚げをしました 子どもより自分の方が楽しんでしまいました 昨日から仕事始めです 昨年は
本日の日本経済新聞朝刊によると 法務省は 2024年に 法務省令(商業登記規則)を改正し 希望者については 株式会社の代表取締役の住所を 非公開にできるようにする なお 訴訟手続きへの影響を考慮した 仕組みは別途盛り込むとのことです
国立社会保障・人口問題研究所が作成した 地域別将来推計人口によると 2050年においても2020年比で人口が減少しないのは 東京都のみで その他46道府県では 少なくとも5% 最大で41%以上 人口が減少するとのことでした ただし 東京都の
戸籍法の一部を改正する法律について(令和6年3月1日施行) 令和6年3月より 法務省の戸籍情報連携システムにより 本籍地以外の市区町村の窓口(×郵送)でも 戸籍や除籍謄本を取得できるようになります ただし 抄本や コンピュータ化されていない
本日の日本経済新聞朝刊によると 総務省の有識者会議において 資本金を1億円以下にして 法人事業税を節税する動きを封じるための 制度改正に向けた動きがあったようです 資本金が1億円を超える企業の場合 都道府県に納める法人事業税に 資本割を加算