障がいを抱える人にとって、究極の願いとは何か。僕がたどり着いた結論は、ベタかもしれませんが――やはり「自立した暮らしの実現」です。それは、かつて僕自身が暗闇の…
喜怒哀楽(きどあいらく)という言葉があります。喜び、怒り、悲しみ、楽しみ、と言った人間の持つ4つの基本的な感情のことですよね。これらの感情は、外部からの刺激(…
一生懸命に頑張って、人生なかなかうまくいかなくて、辛い思いをしてる人はたくさんいます。僕もまぁまぁ辛い思いをしてます。でもそれって一生懸命生きてる証拠だと思い…
すブログのタイトルを変えてみました。タイトルでアクセス数が変わるから、ちょくちょく変更して様子を見るつもりです。ーーーさてさて。本日のお題は「夢の叶え方」です…
少し前のことなのですが、鬱っぽい状態が続き、夜も眠れず、日中はちょっとした緊張で謎の汗がダラダラと吹き出すような身体状態の時がありました。12年ほど前、同じよ…
「不安を感じている」という人は多い。僕自身も不安になること多々ある。そもそも、なぜ「不安」が起きるのか?人が不安を感じるとノルアドレナリンという脳内物質が分泌…
写真は記事とは関係ないのですが、栄養を補助するお菓子だったと思います。コンビニでよく見かける商品ですよね。思いやりが詰まってて美味しかったのでアイキャッチにさ…
アメブロに戻ってきました。アメブロ以降はオリジナルのブログを作って発信したり、ときどきnoteに投稿したりしてきましたが最近はあまりブログが書いていません。た…
「ブログリーダー」を活用して、直野武志さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
障がいを抱える人にとって、究極の願いとは何か。僕がたどり着いた結論は、ベタかもしれませんが――やはり「自立した暮らしの実現」です。それは、かつて僕自身が暗闇の…
2024年12月15日日曜日。精神障害者家族会の岐阜市あけぼの会に参加しました。私にとって、あけぼの会はとても恩のある障がい者団体。今から8年前、くらしケアの…
弊社のロゴマークは2015年12月25日に誕生しました。 訪問看護などの活動を始めるにあたりくらしケアへ社名変更を行いましたが、同時にロゴも必要と考え、デザ…
最近は、障がい者グループホームや訪問看護事業者のあまりよくないニュースが報道されています。 医療や福祉は性善説を前提に制度が成り立っていますから、多くの方が驚…
私たちの運は予期せぬ形で現れます。運を引き寄せるためには「感謝」の気持ちを持つことが大切です。 まず最も基本的な感謝は「生きていること」に対することだと思いま…
古くから伝わる言葉、「足るを知る」について述べたいと思います。 これは中国の古代賢者・老子が残した金言で、深い意味が込められています。 「満足することを知り、…
ベネフィット(benefit)とは、英語の「利益」「報酬」を意味する言葉で「便益」と訳されます。 物事を使用したり所有したり、何かを行ったりすることによって…
人生は苦しいことが多いと感じるでしょうか? 私自身、これまでそれなりの苦しみを経験してきたように思います。幼少期、私は屋久島という小さな島から両親とともに岐阜…
リフレーミングは、同じ出来事や状況を異なる視点から捉え直すことで、ポジティブな感情や思考を引き出す効果的な方法です。 私たちの日常生活には、さまざまなストレ…
稲盛和夫さんの『生き方』は、人生や仕事に対する指針を示す書籍として多くの人に愛されている本です。 特に、大谷翔平選手が日本ハム時代に愛読書として紹介したこと…
何のために生きるのか(感謝なき道、人生の道にあらず)PHP研究所 この本との出会いがなければ、くらしケアを創業することもなかったかもしれません…今回は、そ…
私の身内の高齢男性2人が、ほぼ同時期に肝臓がんと診断されました。 私は彼らに少しでも長く生きてほしいと願い、励まし続けていたときの記憶について書かせていた…
医療や介護、福祉サービスを選ぶ際、どの事業者を信頼して利用すればよいか悩むことはありませんか? サービスの質や料金体系、立地条件など、多くの要素を考慮する必…
生まれつき顔に赤アザを持ちながらも力強く生きている石井政之さん。 石井さんとの出会いは2017年11月26日に、明治大学中野キャンパスで開催されたヒューマンラ…
私たちの脳は、現実と想像を区別せず、どちらも身体に影響を与えている、という話を聞きました。 今日のブログで共有したいと思います。 まず、体感するために、次…
私たちの業界にはユニフォームがあることが多いのですが、弊社の訪問看護はユニフォームがなく、社員の方々には私服で活動していただいています。実は訪問看護事業を始め…
人生はロングゲームだ。ゲームから降りない限り運は開ける。若い企業家に言いたい。「幸運は、あきらめないものに訪れる」と。歴史が浅い企業の経営者は倒産を案ずるもの…
川島町の夕暮れ時の空。昔から夏の雲は好きです。地球上には様々な生命が存在しますが、私たちは人間として生まれたのはなぜでしょうか。地球上には豊かな国もあれば貧し…
日常生活で他人からの評価や意見に心を乱されることって、よくありますよね。 でも、その評価や意見が本当に重要かどうかを考えると、実はほとんどが単なる主観に過ぎ…
最近、プロフィール画像を変えました。これは私がありのままでいられなかった原因を示すものです。人の目を気にして、右脚が不自由(実際には無い)ことを隠そうとしてき…
私たちの脳は、現実と想像を区別せず、どちらも身体に影響を与えている、という話を聞きました。 今日のブログで共有したいと思います。 まず、体感するために、次…
私たちの業界にはユニフォームがあることが多いのですが、弊社の訪問看護はユニフォームがなく、社員の方々には私服で活動していただいています。実は訪問看護事業を始め…
人生はロングゲームだ。ゲームから降りない限り運は開ける。若い企業家に言いたい。「幸運は、あきらめないものに訪れる」と。歴史が浅い企業の経営者は倒産を案ずるもの…
川島町の夕暮れ時の空。昔から夏の雲は好きです。地球上には様々な生命が存在しますが、私たちは人間として生まれたのはなぜでしょうか。地球上には豊かな国もあれば貧し…
日常生活で他人からの評価や意見に心を乱されることって、よくありますよね。 でも、その評価や意見が本当に重要かどうかを考えると、実はほとんどが単なる主観に過ぎ…
最近、プロフィール画像を変えました。これは私がありのままでいられなかった原因を示すものです。人の目を気にして、右脚が不自由(実際には無い)ことを隠そうとしてき…
今回は、愛知県で築50年ほどの古家に住まれていた障がいをお持ちの方の居住支援事例を、個人情報がわからないように配慮しつつご紹介します。相談支援専門員の方、ケア…
障がいのお持ちの方も住まいのことで悩むことはあります。 先日も、地域の相談支援専門員の方が、わざわざ私に相談を寄せてくださいました。 障がいをお持ちの方と…
某高校での講演の様子です。人として看てくれた看護師の方たちとのあの日々が無かったら、たぶんいまの自分は無いか存在しなかったかもしれないと思います。私は、私のこ…
私たちは気づかないうちに、1日に約35,000回もの判断を下しているといわれています。 朝起きてから夜寝るまで、何を食べるか、何を着るか、どのルートで移動す…
人生の中で、私たちはさまざまな理由をつけて自分の失敗や不幸を他人や状況のせいにしてしまうことがあります。「親が悪いから」「上司(部下)が悪いから」「政治が悪い…
私たちの日常生活において、言葉はコミュニケーションの基本。その言葉の選び方ひとつで人間関係や心の状態に大きな影響を与えます。正しい言葉を選んで使うことの重要性…
アパホテルの会長と社長。このお二人はご夫婦でもあります。夢やビジョンを追いかける会長に対し、トップの成功を信じ、そばで支える社長。ときどき映像でもお2人を見ま…
ブログタイトルや紹介文は大切だと知り、ちょくちょく変えてますが、不思議とアクセス数が変化するのがわかります。写真はたまたま撮影したもの。本文とは無関係ですが、…
マクドナルドの店員さんによく見られるのがほほ笑み。スマイル。マスクをしていてもやさしい目でほほえんでくださいます。あのほほ笑みも感謝の表現に通じるものを感じま…
私たちがもっとも恐れるべき相手は外部の誰かや何かではありません。 もっとも恐れるべき相手は私たち自身の心の中に潜む「弱い心」です。 めんどくさい、逃げたい…
私たちの理念集の一部です。今日は、私たちの会社が掲げる信条(クレド)のひとつ「公正明大」についてです。 この言葉には私たちが正しさにこだわり善なる動機で事業…
私は劣等感にとらわれていた時期がとても長かったせいか仕事、勉強など、多くの場面で「〜しなければならない」という思考にとらわれることがありました。この「〜しなけ…
今日は大阪市内で精神科訪問看護に携わる方々と交流会(勉強会)でした。主催者は小瀬古伸幸さんです。会場には経営者の方、管理者の方、精神科病棟勤務の方、訪問看護師…
このお店のランチは種類がとてとたくさんあるのですが、迷わず焼きそばを注文します。野菜もいただけるし何よりお味噌汁とドリンク付きがうれしいです。(ライスは半分く…