久し振りに4日の木曜日、大雨になりました。そして今日5日の金曜日は終日そよ風の曇りで一息つけました。 でも東北や北陸では線状降水帯が発生し大きな水害が起きてしまいました。雨は降らないと困りますが、降り過ぎはもっと困ったことになります。被災された皆様は大変だと思いますが頑張って下さい。 前回は狙っていたヨシゴイが撮影出来なかったけど、今回は幼鳥が杭に止まっていたので騒がず、慌...
江戸末期に建てた実家の古民家再生のブログでしたがほぼ完成したので、趣味の野鳥観察を追加しました。
江戸時代末期に建てられたと伝えられる実家の修復と、そのために必要な物置のセルフビルドの経過をお伝えしたブログですが、今はほぼ改修を終えたので野鳥観察を追加しました。
1件〜100件
久し振りに4日の木曜日、大雨になりました。そして今日5日の金曜日は終日そよ風の曇りで一息つけました。 でも東北や北陸では線状降水帯が発生し大きな水害が起きてしまいました。雨は降らないと困りますが、降り過ぎはもっと困ったことになります。被災された皆様は大変だと思いますが頑張って下さい。 前回は狙っていたヨシゴイが撮影出来なかったけど、今回は幼鳥が杭に止まっていたので騒がず、慌...
今回も一泊の実家なので、今日は上尾に帰ります。と言うことでトウモロコシ畑をチェックすると、息子が播いた分は時期が早かったので、実は小さいけど髭が茶色くなっています。(^O^) 女房がラップして電子レンジでチンしてくれました。黒かったり、実が付いてない所も少しあるけど食べられそうです。 スマホケースの長さが約15cmなので、長さが10cm位しかありません。でも甘かったですよ~。(...
昨夜(7/31)は11時を過ぎた頃から稲光が走り、ゴロゴロと言うよりガラガラと聞こえる雷でした。でも、音と光は凄かったのに雨は大したことなくて残念!( ;∀;) それでも北風がサ~ッと吹いてきて涼しくなったので助かりました。そう、実家にはエアコンが無いんですよね。(^-^; まだ8時少し前ですが東からお日様がカンカンに照らしています。でも夕べの雷雨で少し涼しくなりました。朝ドラは見ずに庭木の...
ほぼ一カ月ぶりに実家に行ってきました。当初は一週間前に行く予定でしたが、息子から31日の日曜日に行きたいと連絡があったので、今回に伸ばしました。 実は、素人大工が腰を痛める前は現役時代の会社の仲間とゴルフで何度も泊まりましたが、今度は息子がゴルフ仲間と泊まると言うので事前準備を兼ねて行ってきた訳です。 さて、先ずは前回の帰り掛けに撒いた除草剤の成果ですが、敷地へのアプローチ部はこの通...
カイツブリの雛とママ:川越伊佐沼にて(2022/07/21)
丸1年ぶりに川越の伊佐沼に行ってきました。川越は荒川を挟んで上尾の隣、しかも伊佐沼は荒川寄りなので、近いにも関わらず脚が遠のいていました。 でも、数日前にバードウォッチング関連のHPを見ていたらヨシゴイが葦の茂みにいるようです。未だ一度も見てないので行くことにしました。 日本野鳥の会のHPから頂いた写真ですが、ヨシゴイはこんな姿の野鳥で日本のサギ科で最小とのことです。羽を広げた時が美しい水鳥です。 ...
野鳥観察:丸山公園のカルガモとカワセミ(2022/07/03)
チョット前に戻りますが3日の日曜日、女房の趣味のためアッシー君(もう死語かなぁ?)をしてるので、送り迎えの間の時間潰しに秋葉の森総合公園と丸山公園に行ってきました。 今回は、秋葉の森は全然駄目でそれならと丸山公園に行ったわけです。車で10分くらいの距離なので行ったり来たりは割と楽です。 丸山公園の西を流れる小川にカワセミ君がよくいるのですが、今回はカルガモの番いがいるだけでした...
最近グラウンド・ゴルフを始めたと先日ブログに書きました。マイナーな球技なので、どんなものか知らない方が殆どと思います。そこでチョイト紹介したいと思います。 グラウンド・ゴルフですが、何故文字の間に・が付くかと言うと、片仮名が多過ぎるので覚えやすくするためと、唯のゴルフじゃなくグラウンドでやるゴルフと言うことを目立たせるためのようです。(笑) そして、グラウンドとグランドの違いですが、球技場と...
榾木の遮光カーテン&除草剤散布&画眉鳥の囀り(2022/07/05)
今回の実家行きは暑さの中で無理はしないよう一泊二日にしました。そんな訳で今日は帰るので、最後の作業はシイタケのホダギの遮光カーテン作りと除草剤散布です。 前回の実家行きでシイタケの榾木(ホダギ)の日除け屋根を作りましたが、チョイト位置が高過ぎで西日がカンカン射しちゃいます。(^-^; そんな訳で、今回は遮光カーテンを設置します。 前回同様セキチューさんで幅2mの...
工具111:刈払い機にグリースアップ&万能の柄を修理(2022/07/05)
明けて5日ですが、昨日ヒョロヒョロ竹を刈払い機で刈ったときチップソーの回転が止まる頃の音が変でした。カリカリ、カラカラと鳴ります。もしかするとベアリングが逝かれたかなぁ?( ;∀;) 昨日は最初に女房が草刈りで使い、その後素人大工使ったわけですが、今日も女房が刈り残した草を刈ります。 そんな訳で、朝一番は刈払い機にグリースアップをしてみることにしました。 取説を見ると、このボル...
実家一日目の最後の作業はヒョロヒョロ筍刈り(^-^;です。竹はちゃんとした筍だけじゃなく、細くて邪魔な筍も出てきます。鎌で処分すると地面に尖った茎が残るので意外と厄介です。 小川に面した敷地は特に酷い状況です。ここは全ての竹を伐採したので竹の根の生き延びる執念を感じますね~。(^-^; 次は薪棚の南側付近です。かなり物置に近づいています。 この辺り...
せーたか筍退治の後は畑の草むしりです。ず~っと放置状態だったので酷いことになってます。(^-^; ここは5月8日に息子一家が来たとき播いたトウモロコシです。竹が3本、イネ科の草が生い茂っています。 こちらは息子が持って来たトウモロコシの種が余っていたので、素人大工が6月11日に播いたものです。 先ずは息子が播いたトウモロコシ畑の草むしり開始です...
栃木県の探鳥会に参加したこともあり、実家に約一カ月ぶりに行ってきました。前回6月10日も、探鳥会帰りの19日も筍狩りをしてきたのですが、ちょっと間が開いてしまったので、せーたか(背高)筍が西側の庭一面にはびこっていました。 毎年のことですが筍がピョンピョンと背を伸ばしています。 地上部を伐っても根はしぶとく生きていて、毎年生えてきます。今年は竹林の伐採をかなりやったので...
前回は栃木県の横峯高原での探鳥会を紹介しました。実は夏の間は多くの野鳥が奥深い山に移動し、都市部では一部の留鳥とツバメだけなんですよ。(^-^; そんな訳で高原まで行ってきましたが、そうそう遠出もできないので暑い中ですが近所の公園に鳥探しに行ってみました。 最初は上尾水上公園(今年3月末で閉園済み)の森に行きました。実はここに未だにキビタキがいるんですよ!普通は秩父の山奥とかに移動する筈ですが、...
昨日の日曜日、日本野鳥の会 栃木支部が開催した横峯高原探鳥会に参加してきました。ビンズイ、コルリ、カッコウなどが見られるそうです。 埼玉支部は全ての探鳥会が支部会員優先ですが、栃木支部は非会員でも他支部会員でも参加可能な探鳥会が半分くらいあります。そんな訳で今回は女房も一緒に行きました。 素人大工は栃木県出身ですが高校までしか居なかったので、横峯高原は初めて知りました。地図...
今回の実家最終日、11日は午後から雷雨になるとの予報でした。出来るだランチ前に終わるような作業にしましょう、と言うことで ”サルに喰われちゃう前にイモ掘り” することにしました。(^-^; ちょっと早いかも知れないけど、サルより早く収穫しましょう。(^O^) 小さいのが多いけど、これはこれで新ジャガで煮たり、塩茹でが美味しいんですよね。 全部掘り終わりました。こ...
明けて10日ですが、朝起きると雨がシトシト降っています。やっぱり梅雨どきですね。今日は雨に濡れない作業だけかなぁ?と思ってたら、朝飯を食べ終えた頃には止みました。(^O^) 今日も色んなことをやる予定ですが、先ずは女房に頼まれていた俎板のカンナ掛けです。自動カンナ盤で平面を出した後、マキタの仕上げサンダBO3710で平滑に仕上げました。 次はコレ!梅雨に入りそろそろム...
遂にサルが…!&竹林伐採の片付けなど(2022/06/09)
梅雨に入ったので、天気予報を睨みながら9日からの木金土なら何とか作業が出来そうなので実家に行ってきました。 いつも実家に着くと、先ずは庭のアチコチを見て回り、それから荷物を車から降ろし始めます。今回も庭の北東部のイチジクやカボチャの苗などを見ていたら、後方の隣家でバケツをガンガン叩いているような音が響いています。 で、何だろうと眺めるとその後方の隣家の屋根の頂上にサルがいるではありませんか...
夏になると木の葉が茂り、野鳥観察には不向きです。また野鳥の多くは涼しく過ごすため深山に移動しちゃうので、更に不向きになります。 そんな訳で夏になっても移動はしないカワセミを狙い、見沼自然公園近くの見沼田んぼに行ってきました。 畦道に生えた桑の木の樹上でホオジロが熱心に囀っていました。もう少し近づこうとすると飛び立ってしまい…。 近くの背の高い樹上に飛び移り...
今年の1月から日本野鳥の会 埼玉支部に入会しましたが、探鳥会に一度参加した後、オミクロン株の爆発で暫く中止になっていました。 ようやく『まん延防止等重点措置』が解除になり、4月24日に二度目の探鳥会(北本自然観察公園)に参加しました。でも、その時は残念ながら野鳥の姿が少なく撮影ゼロでした。(^-^; そして先日、3度目の探鳥会に参加しました。場所はタイトルの羽生水郷公園で素人大工としては初めての訪問地です。...
竹林伐採の2回目ブログです。随分竹を伐ったのでチェーンソーの切れが悪くなっちゃいました。 と言うことで、昼食後の最初の作業はソーチェーンの目立てです。 いつもはハスクバーナ製の治具を使うのですが、今回は治具無しでやってみました。目立て作業のスピードが違うんですよね。(^-^; 先ずは枝が無いところまでで切断です。 枝無しの部...
さて今回、実家に行ってきた一番の目的は竹林の大規模伐採です。実家の裏手の杉林については素人大工の方から持ち主に伐採するよう1年半ほど前から依頼していました。その代わりと言うことではないけれど、西側の竹林が隣地の畑に垂れ込んでいるので、伐るよう頼まれていました。 そんな訳で実家二日目の24日からは竹林の伐採です。 現状は、倒れ掛かっていた竹はこの冬に伐っておいたので、写真の様に...
今回の実家での最初の作業は初挑戦の 『薩摩芋栽培』 です。今まで庭の片隅でトマトやナス、ジャガイモなど色んなものを栽培したけど、何故か薩摩芋は初めてです。 3月に植え付けたジャガイモが茂ってますが、その右隣は以前に良く耕した場所でフカフカです。そこに薩摩芋を作ろうと思ったけど、柿の木が大きくなり日陰になっちゃいました。 仕方なくジャガイモの先に植えようと耕し...
今回の実家でのブログはトビとカラスの争いを最初に紹介しましたが、時系列的には実家に着いてすぐの話題が今回の記事になります。 この写真は今年の3月に撮ったものです。北側中央部の四つ目垣を作っているとき裏の隣家の持ち主さんがやってきて、「この杉だけど、5月に伐採する予定だよ」 とのこと。 大雪が降ったり、大きな台風が来るたび心配してましたが、この大木が無くなれ...
今回は23日の月曜から実家に行ってきましたが、着いて暫くした16時過ぎのこと、頭のすぐ上をトビとカラス2羽、計3羽がバサ、バサ、バサと過ぎ去りました。 急いでコンデジTZ85を車から出し、撮影しました。 大きい方がトビ、小さいのがカラスです。カラスはもう1羽いてトビを追い掛け回していました。ピントがイマイチですが…。(^-^; 戦いが終わり、トビが警戒しながら実家東手の杉山の辺りを周回し...
今年の5月は雨や曇りばかりですね~。(>_<) 今日も朝からどんよりしていて、遂に強い雨が降り出しました。(現在、午前11時にブログ作成中) でも、一昨日の19日は久し振りに快晴でした。これはチャンスなので女房と一緒に今年も伊奈町のバラ園に行ってきました。 去年はどうしたかなぁ?と過去ブログを見てみると13日に行っていて、曇天なので料金を払うのは勿体ないと、中には入らず外側から見ていました。(笑) ...
工具108:クランプやドリルビットの収納(2022/05/09)
今回の実家での作業の最後は工具の整理整頓です。(^-^; 今まで、やろう!と思いながら面倒でやってなかったことですが、雨で庭木の剪定が無理なのでいいチャンスです。 少し前の四つ目垣造りのブログに、ダイソーさんで格安のクランプを買ってきたと書きましたが、数が増えたので収納場所が無くなりました。 現状写真を撮り忘れたので、随分前の写真になりますがクランプ類は写真の左...
昨日は天気が良く孫達とのバーベキューにも最高の天気でしたが、一転9日の今朝は雨がぽつぽつと降り始めました。天気予報でも一日雨で、午後から強くなるようです。女房は雨がぽつぽつのうち残りの草刈りをやっちゃうと張り切っています。(笑) 素人大工は物置の前に下屋を出したので雨が降っても作業が出来ます。以前、錆落としが不発に終わった脇指をですが、今回は砥いで錆を落とそうと思います。 いつもはノ...
バーベキューを終えた後、孫が日本刀を見たいというので見せてやりました。脇指とは言え、長い方はけっこう重いのでチト心配でしたが、刀を構えて ”竈門炭次郎!” と唸っていました。(笑) さて本題に戻りますが、クロスカット治具も完成したので、次は電源スイッチをどうするか?です。丸ノコテーブルはノコ刃剝き出しなので、何気なく触れてしまい突然作動したら危険極まりない道具です。 ネットで色々...
明けて8日ですが、今日も天気が良く孫達がきてもいっぱい遊べそうです。恒例のバーベキューも天気が良くないと出来ないですからネ~。 さて、昨日の最後の作業は、丸ノコテーブル部の厚さ増しのため裏面に合板を接着しました。今日はその続きの作業になります。 裏面の合板は、一晩たち完全乾燥したのでマイターレールもどきのアルミ形材を埋め込むため、溝の墨付けです。 ノコ刃の...
今回は連休最後の土日にかけ実家に行ってきました。息子一家が日曜の8日に来ると言うので、爺婆は前日7日から翌日9日までの旅程です。(^-^; で、初日の7日は女房が実家の掃除&草刈り、素人大工は前回作ったトリマーテーブルに丸ノコテーブルを増設します。 ヤフオクで落札した丸ノコですが、上尾でサイズを測ったときに設置可能と思ってましたが、実際に合わせてみると出っ張りを少し加工すれば取...
工具104:丸ノコのスイッチ改造:後編(2022/05/03)
今回は丸ノコスイッチの改造、後編になります。いよいよ佳境に入りますよ。(^O^) これが丸ノコのスイッチですが3個のマイナスネジ、特に中央の痛みが酷いですが、電気コードがこのネジで締め付け固定されていて、とにかく硬くて回りません! コードをニッパーで切断しようかと何度か思ったけど、だいぶ苦労して何とか外せました。 丸ノコスイッチの導通確認をするためと言う訳では...
工具103:丸ノコのスイッチ改造:前編(2022/05/03)
先日トリマーテーブルを作成しましたが、テーブルの半分はジグソーか丸ノコに使う予定です。色々考えるとジグソーテーブルはそれ程使い道が無さそうなので、丸ノコテーブルに決定しました。 この写真で言うと手前がトリマーテーブルで、フェンスの後方半分を丸ノコテーブルにする計画です。 丸ノコはテーブルに取付けたままにしたいので、ヤフオクで格安品をゲットしました。たったの...
トリマーテーブルを使った ”あられ組” のテストが何とか上手くいきました。いよいよ本チャンの桐箱をあられ組で作りましょう。 先ずは桐集成材を所定の長さにスライド丸ノコ盤で切断します。今回の設計では長さのみ切断で、幅の切断はありません。 桐集成材の厚さが13mmなので、トリマーのビットの出寸法を13.5mmに設定します。(板厚より気持ち大きい方があられ組の仕上がりが良く...
工具102:あられ組み治具テスト(2022/04/26-27)
トリマーテーブルとあられ組の治具が完成したので、今回はテストしてみようと思います。 この4枚の板で小さな箱を作ってみましょう。クランプでフェンスとあられ組治具を一体化し、加工材の1枚目は5mm角棒に端部を当て、トリマーのビットにスライドします。 スライドさせる量は裏側から目視でフェンスの板を少し削る程度です。 2つ目以降の刻みは写真の様に5...
工具101:トリマーテーブルの自作③(2022/04/26)
前回はフェンスの接着が乾燥する間に枯れ竹の山や柿の薪原木を焼却処分しました。夕方になってしまいましたが、陽も伸びたので再開です。 フェンスをトリマーテーブルに装着しました。左右にしっかり密着していて、しかもスライドもスムースです。動きが悪ければシリコンスプレーしようと思ってましたが不要でした。 でもミスがありました。接着する前に四角の穴を空けておくべきでし...
工具100:トリマーテーブルの自作②(2022/04/26)
今回は、前回に続きトリマーテーブル自作の2回目になります。 前回、脚の長さが決定し天板も完成したので野縁材から脚を4本採りました。 脚の固定が終わりました。このままでも強度的には問題ないけれど、作業台に簡単に固定するにはこのままでは無理です。 と言うことで天板と同寸の針葉樹合板を脚の下に取付けました。こうすれば作業台の天板にクランプで固定可能にな...
前回は少し過去に遡りトリマーテーブルの設計を紹介しましたが、今回からまた実家での作業に戻ります。 実家に着いた25日は草刈りで殆ど費やしたので、26日からトリマーテーブルの自作開始です。 天板にトリマーを取り付けるには、このビスを4本外し、ピッタリ同じ寸法で天板に穴明けが必要です。 図面の位置を罫書き、差し金で並行を確認しながら穴位置を書き込みます。 ...
工具98:トリマーテーブルの設計(2022/04/15-20)
さて、今回の実家行きの主な目的は 『刀剣用桐箱』 の製作なんですが、その箱を ”あられ組み” で作ることにしました。 そのためには、トリマーテーブルを自作し、あられ組の治具を用意しなければなりません。 そんな訳で、少し時間を過去に戻しトリマーテーブルの設計を紹介しましょう。 いつも通り、先ずはフリーハンドであれこれ考えました。トリマー単独のテーブルで、天板は2枚重ねで強度を高めています。...
今回は2週間ぶりの実家ですが、日曜日に日本野鳥の会の探鳥会があったので月火水に行ってきました。 で、今回も女房は用事があり独りでしたが、実家に着くと草ぼうぼうで、さすがにこのままでは不味い状態です。いつもなら実家の庭の草刈りは女房の担当ですけど、素人大工がやらざるを得ませんね~。(^-^; 携行缶のガソリンもお風呂用の灯油も切れているので、今来たばかりの道を4kmほど戻りGSで買ってきました。2サイクル用...
前回、前々回に実家にあった日本刀を紹介しましたが、その手入れをやってるうちに刀剣用の箱を桐で作ろうと考え付きました。そんな訳で今回はその設計とか構想です。 先ずはいつも通り、フリーハンドであれこれ考えて行きついたのが下図の方法です。蓋を正確に作るにはどうするかを散々考えたのですが、思いついたのが六面体で密閉の箱を作り、完成してから蓋の部分を切り取ると言う手です。(^O^) ...
前回、短い方の脇指は特に錆が酷いので、別の手で錆落としをしましょう。と、しましたが今回はその別の手の紹介です。 少し前のブログで卓上ボール盤の錆落としを紹介しましたが、あの時使ったパープルマジックでやってみようと思います。 刀剣関係のNET記事を見ると、薬品で錆落としは禁じ手のようですがやっちゃいましょう。(^-^; 禁じ手ついでにピカールも用意しちゃいました。(笑) NETではピカールは絶対ダ...
実家は古民家だったこともあり古い日本刀や槍があります。ず~っと放置していたのですが、最近になり思い出しアチコチ探しまくったところ 『銃砲刀剣類登録証』 が漸く見つかりました。そんな訳で上尾に持ち帰り登録内容の変更届と手入れをしました。 これは刀剣等の登録証ですが父の名義で、しかも東京都に登録してあったので、今回所有者変更届を行いました。写真にはありませんが、勿論槍の登録証も変更届しま...
工具97:卓上スライド丸ノコ台の修正(2022/04/12)
さて12日の最後の作業になります。今回実家でのメイン作業は①ボール盤用ベタバイスの自作、②木工用テーブルバイスの自作、そして三つ目が 『卓上スライド丸ノコ台の修正』 になります。 卓上丸ノコ盤は写真の様にベースが高いので、切断すると材料が台に転げ落ちるような感じになります。鋸刃に当たって弾けたことはないけれど、何となく危険な感じで使い勝手が悪い。そんな訳で、段差を無くしましょう。...
工具96:チェーンソー置き場・自動カンナ・集塵機など(2022/04/12)
11日はテーブルバイスが完成しました。明けて12日はボール盤用ベタバイスの取付調整とかをやった後、工具類の整備など幾つか細かい作業の開始です。 先ずは先日も紹介しましたが、Amazonに注文したうち、写真の下側にあるのが金属・ゴム・プラスティック用瞬間接着剤です。 その瞬間接着剤を使い、前回実家に来たとき壊してしまった自動カンナ盤のカバーを直しました。まあ汚らしくなっちゃい...
工具95:木工用テーブルバイスの製作②(2022/04/11)
前回の続きになりますが、木工用テーブルバイスの製作は今回で完成します。 前回、アルミパイプの埋め込みができたので、今回は中央部にナットの取付けです。 ベタバイスの時と同じようにナットの形状に合わせノミで彫り込みます。 ナットが取り付いたので、アルミパイプも挿し込み仮組してみました。イイ感じですw。(^O^) 次は作業デスクの加工です...
工具94:木工用テーブルバイスの製作①(2022/04/11)
前回はテーブルバイスの設計に付いて紹介しましたので、今回からはその製作になります。 ところで、テーブルバイスに使うアルミパイプですが、塩ビでもスチールでも太さが15~25mm程度なら何でもOKです。でも問題は、径が僅かに異なりスライド可能な2種類のパイプが必要なんです。 旨いことに、柄が伸縮タイプの刈込鋏で壊れてしまったのが捨てずにとってありました。(^O^) &...
工具93:木工用テーブルバイスの設計(2022/04/01-04)
昨日でボール盤用ベタバイスが完成しましたが、実は今回の実家行きでは木工用テーブルバイスも自作する予定でした。と言うことで、今月の初めの頃に設計していたので、先ずはそこから紹介します。 ベタバイスのときと同様、YouTubeで木工用テーブルバイスを調べると、構造が分かり易いのはこの画面でした。 実際の使い方はこのようにいわゆる万力で挟み固定して切ったり、削ったりの作業をす...
工具92:ボール盤用ベタバイス自作③(2022/04/10-12)
今回で設計も含めると4回目の記事になりますが、やっとボール盤用ベタバイスが完成します。(^O^) 前回ブロックが出来上がりましたが、2枚接着なのでサンドペーパーで整形しましょう。 このロールタイプのサンドペーパーは裏面にノリが塗ってあり便利です。でも勿体ないほど高かったような?(^-^; ベルトサンダーを持ってる方は簡単な作業ですが、手動式(笑)は時間と根気...
工具91:ボール盤用ベタバイス自作②(2022/04/10)
前回はブロックAとCを作ったところまででした。今回はその続きでブロックBの製作からです。 ブロックBを作るため22mmのボアビットをボール盤に取付けました。写っている板は当て木です。 ブロックBの図面右の材料には10φの貫通穴と22φザグリをワッシャの厚さ+αとします。 ブロックBの図面左の材料はM10のナットが空転する直径20mmでザグリました。 ...
工具90:ボール盤用ベタバイス自作①(2022/04/10)
前回のブログは少し過去にさかのぼりボール盤用ベタバイスの設計を紹介しましたが、今回からはその製作過程の紹介になります。10日は午前中に巣箱が完成し、遅めの昼食を摂ったあとベタバイスの製作開始でした。 でもその前に、Amazonから荷物が届いたので記事にしましょう。ふかふかした緩衝材付きの封筒で届きました。 中にはボアビットが1本づつチャチだけど一応ケースに入ってま...
工具89:ボール盤用ベタバイスの設計(2022/03/25-31)
今回実家でのメインの作業は3点あり、その一つが先日手に入れた卓上ボール盤のベタバイス作りです。 そのためYouTubeとかで先人の作り方を見習い、木製のベタバイスを設計したので、少し過去に戻り紹介しておきます。 ボール盤用のベタバイスは大部分が鋳物でできており、SK11ならAmazonでこの程度で入手できます。 でも既製品では面白くないので木製で自作する目論見です。入手し...
今回は丸2年ぶりになりますが、素人大工独りで実家に行ってきました。患った後はいつも女房が一緒でしたが、今では殆ど普通に生活できているので単独行でした。食事、お風呂、布団敷きとか面倒ですけどね。(^-^; 女房は心配してましたが用事があるので、強引に一人で行ったのは桜を見たかったこともあります。 予想通り、満開の桜が迎えてくれました。実家の辺りは寒いので入学式の頃が満開になります。 ...
季節外れの寒さも遠のき、6日は風もない暖かな陽気になりました。暫く北本自然観察公園にご無沙汰なので、女房と一緒に行ってきました。 調べてみると去年の6月22日以来でした。で、その前が2月22日なので、これはご無沙汰し過ぎです~。今後はせめて2ヵ月に1回は行くのを目標にしましょう。 最初に ”カワセミの池” に行ったところ先客が3人いて交尾が見れたとのこと❕恋の季節ですね~、でも残念ながら30分ほど待ったけど...
今回の実家での最後の作業は主にシジュウカラ(四十雀)向けの巣箱作りです。 巣箱は穴の大きさが重要らしく、シジュウカラやヤマガラ(山雀)なら直径28mmが最適のようです。30mm以上にすると折角シジュウカラが巣作りしても、途中でスズメとかに奪われちゃうことがあるようです。そんな訳でスズメには入れない28mmにするわけです。 巣箱の材料は最初の作業でカンナ掛けした、この断面が180×12mmの...
前回、卓上ボール盤を入手した顛末を公開しましたが、入手したボール盤の錆がそこそこあるので今回の記事は錆落としです。 錆が目立つのは作業台と言うか作業プレートと言うか、取説ではテーブルとベースと呼んでいる部分と、支柱のポールです。 ここの六角イモネジ(両側にあり)を緩めるとヘッドの駆動部が取り外せます。 ヘッドが外れました。 ...
ブログの時間軸を少し過去に戻します。実家の古民家改修は3年前に終わってますが、いつも困っていたのが垂直な穴空けです。今更の電動工具ですが、今後は小物の木工などを色々やりたいので卓上ボール盤がどうしても欲しくなっちゃいました。と言うことで卓上ボール盤をヤフオクでゲットした顛末の公開です。 卓上ボール盤なら下の写真のようなハイパワーな製品が理想ですが、お値段の通り今更こんな高額品には手...
工具86:自動カンナのキャスター交換(2022/03/20,29)
北側中央部の四つ目垣が朝一の作業で完成しました。次は全く違う作業に取り掛かります。 実は随分前になりますが、ヤフオクで格安なキャスターを落札していました。125Φで2つはブレーキ付きの計4個で2,400円、送料含めても3,600円くらいでした。(^O^) そして29日ですが、自動カンナ盤の台に付けたキャスターを交換します。かなりな重量があるので、キャスターは出来るだけ大きい方が楽に...
北中四つ目垣⑦扉を取付け、全て完成(2022/03/28-29)
前回、四つ目垣出入り口の枠を取り付けたところで5時半を過ぎてしまいました。でも、お彼岸を過ぎだいぶ陽も長くなりました。明日の準備をして今日の作業を終わりにしましょう。 最初の作業の自動カンナ掛けのうち、40×30mmの野縁材で扉の框を加工しておきます。 ダイソーさんで買ってきたクイッククランプがここでも活躍。相欠き納めにするので、野縁を4本纏めてハーモニカ切りです。 ...
前回ブログでは立子の取付けが終わったところまでお伝えしました。今回は四つ目垣の出入り口工事になります。 クレオトップを塗った出入り口の枠材は立子の取付けをやっているうちに乾燥しました。 枠の取付け前に”板金屋さん”です。(^O^) 前回はアルミ板でしたが在庫切れなのでガリバリユーム鋼板です。これは物置に下屋を設けた時に使った材料の切れ端です。 何に使う...
四つ目垣出入り口用の枠材にクレオトップを塗ったので、それが乾燥するまでに前回は途中で終わった立子の取付をしましょう。 ところで、去年から四つ目垣造りに励んでいますが、その主な目的は ”猪・鹿の侵入防止” です。 今回実家に行ってみると敷地のアチコチに猪が蹄か鼻で掘った跡を発見! 猪は重機で使ったような大きな穴を掘ることがありますが、今回は写真の通り小さな穴だけでした。...
Webキャプチャーの貼り付け...
さて、今回実家の作業の最初は自動カンナ盤によるカンナ掛けです。幾つかの工作物の材料ですが、まとめてカンナ掛けするのでカテゴリーを ”木工” にしました。 少量の時は庭に撒き散らしてますが、今回は大量にカンナ屑が出ると予想できます。そんな訳で、自動カンナ盤んの吐出口と集じん機を蛇腹ホースで連結します。 最初は105×27mmの間柱材です。これは四つ目垣に扉を取り付け...
年金暮らしの身分では高速代も馬鹿にならないので、いつもは土日のいずれかを挟んで実家に行ってます。でも、今回は女房の趣味の都合で月火に行ってきたので、高速代は満額回答でした。(笑) しかも今回も前回同様一泊ですw( ;∀;) 実家に着くとすぐ目に飛び込んできたのは黄色い花のラッパスイセン。毎年春の訪れを告げてくれます。 スイセンに混じりムスカリも!何となく可愛らしい...
久し振りに初物:タヒバリを上尾水上公園で(2022/03/15)
佐野の実家から帰った翌日、いつもの散歩を今日は上尾水上公園にしました。カメラはお手軽なコンデジDMC-TZ30です。 いつもの周回経路のもうすぐ半分辺りで、先ずはツグミがいました。会えるのは今のうちですね、もうすぐシベリアに帰ります。 ツグミがいた所から約100mの周回の折り返し地点に行くと、遠くの地面に小さな野鳥が5、6羽います。 遠いのでトリミングして拡大しました。胸か...
昨日、薄暗くなるまで頑張ったので胴縁取付が完了しました。今日は立子を取り付けます。 先ずは立子作りですが、前回同様手製治具を付けたスライド丸ノコ盤で定尺に切断します。 北側四つ目垣のとき伐採した竹の残りで立子を作りましたが、これしかありません。北側中央部は3スパンなので33本+扉用5本で、約40本必要です。 と言うことで細目の竹を8本伐ってきました。...
※急遽追記です。夕べの地震は揺れが長く大きかったですね~。しかも停電になってしまいテレビで情報入手もできません!幸い現役の頃に使っていた通勤ラジオを引出しの中を掻き回し、手探りで見つけました。電源スイッチの場所をスマホの明かりで見つけ、漸く使い物になりました。やっぱり震源は東北でしたね。11年前よりは被害が小さく済みましたが、それでも新型コロナに加え地震ですから、被災に遭った皆さんにお見舞い申し上...
四つ目垣の単管杭を塗装しましたが、それが乾くまでの時間に色々やることにしました。先ずは2度目のシイタケ榾木(ホダギ)作りです。その後ランチしてから早めのお墓参りです。春の彼岸まで10日ありますが、今日は姉夫婦も昼過ぎに来るので丁度いいわけです。 ところで、前回の実家作業の3月3日はクロッカスの黄色い花が咲いたとブログに載せましたが、今回は紫色も一輪咲いていました。 翌日の帰り際には初夏...
5月の陽気になるとの天気予報だったので、今回は13~14日の二日ですが実家に行ってきました。素人大工は二泊したいのですが、女房の都合で一泊となりました。 実家に着くとすぐに目に入ってきたのが紅梅でした。開花がいつも遅めなので、これでもいつもの開花時期です。 ところでタイトルの通り、一回目の記事では ”稲荷様背後の四つ目垣” としていましたが、いかんせん長過ぎのタイトルな...
最近の散歩は、ニコンの一眼レフ+超望遠レンズじゃなくパナソニックのコンデジTZ30をポケットに入れてます。やっぱり散歩に大型レンズは邪魔で重過ぎます。( ;∀;) ところで、昨日3月9日に遂に三度目のブースター接種をやってきました。上尾市は政府が騒いだ1~2ヵ月短縮!なんて、どこ吹く風でピッタリ8ヵ月後の接種でした。今日は前回同様発熱などは無く、刺した付近が少し痛いけど、一度目や二度目ほどは痛くない...
敷地北側の東より四つ目垣が完成したので、次は同じ北側ですがお稲荷様の裏面にも四つ目垣を施工します。 敷地全体の配置図で示すと下図のようになります。稲荷様の背後も塞げば、そう簡単には猪の侵入はないでしょう。 実際の稲荷様背後は写真の様に椿の生垣が途絶えており、このままでは猪君が自由に出入り出来ちゃいます。(^-^; 右側に移っている大木が隣地の杉林にな...
今回実家の最終日ですが、同じ北側ですがお稲荷様の裏側の四つ目垣に着手しようと朝一で準備を始めました。 ところが、女房が朝なら風が止んでるから桜の根元の竹を燃やそうと言い出しました。この写真は12月のものなので、青竹がもっと集まっており、それ以外にも枯れ竹が5,6本あります。 素人大工がチェーンソーで切断、女房が枯れ竹と青竹を混ぜながらドラム缶で焼却と分業で進めました...
27日の四つ目垣作業で ”かいずる” 縛りの途中でシュロ縄が無くなっちゃいました。それで、代わりに始めたのが竹穂垣作りです。 竹穂垣は京都・嵐山の竹林の小路が有名ですね。この垣根が孟宗竹の枝=竹穂で作ってあります。 少し前のブログで竹の枝の焼却などを書きましたが、そのとき少し残しておいたのは竹穂垣を作るためでした。 その竹穂垣の真似事をしたい場所が下の...
北側四つ目垣の出入り口扉が完全完成した後は、ひたすら立子取付けのため ”いぼ結び” の連続でした。 取付ける立子を間配りしておき、いぼ結びの作業中は出来るだけ無駄な動きが出ないように段取りしておきます。 10時半頃に扉は除き、3スパン目まで取付けが終わりました。 そして、お昼休みの前に全ての立子取付けが終わりました。 昼食後の作業で...
北側四つ目垣造り⑥:立子取付け(2022/02/26-27)
扉が完成したので、次は四つ目垣の立役者である立子を取付けます。去年も今頃の時期でしたが東側の四つ目垣の立子を取付していました。あの時は取付のための結び方=いぼ結びが出来なくて、練習台を作りYouTubeを見ながら上尾で練習したのを覚えています。 今までは100m巻でしたが、今回は200m巻のシュロ縄ボビンがコメリさんにあったので、それを買ってきました。ほどき易くするため ”8の字巻” で束ねます。 ...
今年は寒さがいつまでも続く2月でしたが、天気予報では26日の土曜日から暖かくなり、月曜日は4月中旬位の暖かさと言うことでした。それなら実家に行く絶好のチャンスです。と言うことで今回は26~28日まで実家でした。 前回は、四つ目垣の扉の框を組み丁番で取り付けたところで時間切れになってしまいました。 そして枠と扉のクリアランスが1~2mmとシビア過ぎました。(^-^; &...
四つ目垣に使う立子作りが11時頃に終わったので、次は垣の出入り用の扉を作りました。道路沿いの草刈りとか汲取り車のホースを入れるとかで北側に出入り口が無いと困る訳です。 道路沿いの杭だけ2本並べて設置した理由は、既に読者の皆さまお判りと思いますが扉の枠を固定するためでした。 枠材に使う105×27mm角の間柱にカンナ掛けします。材料は杉なので耐久性は期待できませんけどね。 ...
昨日で竹藪の伐採も終わったので、実家3日目ですが、12月から中断している四つ目垣に着手しましょう。 先ずは立子に使う竹を切断加工しておこうと思います。 北側四つ目垣の全体写真を撮り忘れていたので、これしかありませんが杭間は6スパンあります。 1スパン11本の立子にする竹が必要なので、合計66本以上になります。 前回東側の四つ目垣の時はバカ棒を基準に丸ノコで切断しましたが...
前回は記事の繋がりのため16日の後半作業を先に掲載しました。と言うことで、今回は16日の朝一作業を紹介します。 上尾で日課の散歩の途中、伐採したコナラの榾木(ホダギ)に使えそうなのを頂いておきました。今回はそれを車に積んできたのでシイタケ菌を打ち込みます。 10mmφの木工キリで深さ25mmの打込み穴を空けていきます。でも、本当は9.5mmφが適してるようですが、ホダギ用キリを...
16日の最初の作業はシイタケ関連でしたが、昨日のブログの続きになるので、菜園関係を先に掲載します。 昨日焼却した草木灰ですが、完全に燃える前に水を掛けたのでグレーじゃなくブラックの灰になっています。 これをどう処分するかですが、黒くても効果があると思うので菜園に敷き込みましょう。 一輪車に積み込み、菜園に撒きます。 この辺りにジャガイモの畝を2列...
病院通いとか女房の都合とかでなかなか実家に行けず、よし来週は行こうと思っていると雪の予報とかで行けてなかったのですが、やっと都合が合いました。(^O^) そんな訳で丸々2ヵ月ぶりの実家です。 前回の最終日、12月13日に玉切りしておいた檜葉の丸太ですが、最初の作業はこの薪割りです。 この檜葉の切り株が枯草に埋もれていますが、丸2年前にシルバーセンターに依頼して伐採したもの...
北京オリンピックが始まりした。夕べは開会式を最後まで見たので寝たのは0時頃になっちゃいました。 意外だったのは、中国にしてはあっさりした、言い換えると上品な開会式の演出でした。きっとコテコテ、ピカピカ、ハデハデにやるんだろうなぁと思っていたので、肩透かしを食っちゃいました。色んな製品の品質も良くなってきているし、日本は既に ”量” で負けていますがウカウカしてると ”質” でも負けるときが来るかも?などと...
斜面林で &rdquo;青い鳥&rdquo; 探し(2022/01/24)
去年出会えた青い鳥が今年も来てるかと、さいたま市某所の斜面林に行ってきました。実は12月にも行ったのですが、そのときは青い鳥は現れず、ベテランらしきカメラマンさんが 「あれだけ濃いブルーになるには長年生きた筈なので、もう死んでしまい今年は来ないかも?」 と言ってました。 去年は丁度今頃初めて出会っているので、24日に午後に行ってみました。 現地に着くと地面から何かが飛び立ち、近くの木に止まりまし...
年が代わってから素人大工も女房も何かと用事が飛び石であり、なかなか実家に行く機会がありません。昨年着手した敷地北側の四つ目垣を完成させないといけないのですが、どうやら2月に入らないと実家には行けそうにありません。 そんな訳で最近は野鳥観察が主体になってますが、入会したばかりの日本野鳥の会の探鳥会がコロナの急拡大でやっぱり中止になっちゃいました。( ;∀;) 実は 「秋葉の森の探鳥会」 を申し込んでいました...
動画編集ソフトVSDC Free Video Editor(2022/01/15)
コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)DMC-TZ85を買ってからは、純粋散歩?のときでもポケットにカメラを入れています。そして、TZ85は動画が撮り易いので、それも増えていきそうです。 今まで動画の編集ははWindows10に最初から入っているムービーメーカーで、トリミング(不要部分を切り捨てる)とテロップ挿入だけの編集でした。 ところが、薄暗いときとか逆光のときとかは露出の補正が上手く働かず、見えにくい動画になってしま...
天気がいいので先日のジョビ男君が未だ居るのではと思い、今日の散歩は自宅近辺にしました。 前回は貸農園に入ったばかりの所に居ましたが今回はいません。耳を澄ませて鳴き声がしないかどうか立ち止まりましたが、聞こえて来るのは雑木林の辺りからのシジュウカラです。 正面の大きな木から先が雑木林になっていて、その辺りでシジュウカラの声がします。 で、木の近くまで行ってみると、何...
いやはや、つい最近ジョウビタキの雄が撮影出来て喜んでましたが、今日は自宅近辺を散歩していたらジョビ男君がすぐそこにいました。(^O^) その上、オナガまでいたのには二度ビックリ!野鳥で有名な公園まで足を伸ばさなくても、正に灯台下暗しデスネ~。 我が家から300mくらい歩くと下図のように住宅街を外れ、畑や雑木林があります。 散歩用に買ったコンデジ、TZ85をダウンコートのポケットに入れ、いつもは右...
昨日の6日は、正月が明けた途端に初雪でした。天気予報では仮に降っても沿岸部だけで、積雪はせいぜい1cm程度との予報でした。そんな訳で埼玉県の上尾は降らない筈でした。 そんな訳で、女房が 「雪が降ったら大変だから灯油を買っておこう」 と言うのを 「大丈夫だよ、埼玉は降らないから」 なんて言ってたら、お昼ごろから降り始め、どんどん勢いが増してきました。イヤハヤ女房に責められること、参ったなぁ。(^-^; ...
既に1月4日で遅まきながら、明けましておめでとうございます。今年も拙いブログですが宜しくお願いします。 さて正月早々ですが今日、日本野鳥の会埼玉支部の探鳥会に初参加してきました。場所は前々回のブログにも書きましたが、さぎ山記念公園~見沼自然公園です。 集合場所はさぎ山で、前回の偵察では自宅から45分程度で行けたので、10時15分集合ですが今回は初参加ということもあるので早めに9時10分に出発しまし...
クリスマスイブの24日、今日も割と暖かいので野鳥観察に出掛けました。自宅を出た時は久し振りに蓮田の黒浜沼を目指したんですが、急遽変更して大宮第二公園にしました。 もしかすると今冬もパンダ鴨 こと ミコアイサが飛来してるかも知れません。そして、いつものカワセミも葦の穂に止まっているのでは?な~んて期待しながら向かいました。 ところが、いたのはセグロセキレイとスズメさんだけ。池にはカルガモ...
野鳥観察:さぎ山記念公園でキセキレイ等(2021/12/20)
昨日まで真冬の寒さでしたが、今日は少し暖かくなりました。と言うことで野鳥を探しに旧大宮市、今はさいたま市の『さぎ山記念公園』に行ってきました。ここは見沼自然公園と隣り合っていて、まだバードウォッチングを遣ってない頃に散歩で足を伸ばしたことがあります。 ここには人工の池があり養殖のヘラブナを放流しているとのことで、池の周囲は釣り人で一杯です。以前、散歩したとき様子は判っていたので、池の方は諦め、南側...
野鳥観察道具08:カメラをD7100に変更(2021/11/07-25)
これまで野鳥の撮影はニコンの中古品D5300を使ってきました。そして今年の2月に500mmの望遠レンズを手に入れましたが、ストラップで首にぶら下げていると、余りの重さでカメラのフック部分が壊れるのでは?な~んて心配になります。また、雨が降ってきたときは濡れたら大変です。その外、色々あってバージョンアップを狙っていましたが、11月にD7100を手に入れたので顛末をおしらせしましょう。 ニコンの7000シリーズの最新型...
四つ目垣の胴縁取付けが14時頃に終えたので、再び竹の伐採に取り掛かりました。12日は昨日よりずっと暖かで作業していると汗が噴き出てきます。そんな訳で、下着を取り換えスッキリしてから竹の伐採でしたが、1時間くらいで元の木阿弥でした。(^-^; 樫の小木がこんもりしていて竹の切り株が見えませんが、昨日11日に伐採したのは写真の丸囲み付近です。 その樫ですが、後方の黒い大木が親木になってお...
北側四つ目垣造り②:支柱位置変更と胴縁取付け(2021/12/12)
明けて12日ですが、庭一面が夜露でビッショリです。前回来たときは雪が降ったみたいに霜で一面ホワイトでしたが、今回は暖かいですね~。 朝一の作業は昨日伐った竹の枝葉を払ったままなので、先ずはそれを片付け、焼却は女房にやってもらいました。お陰で軍手はびしょ濡れでした。 その後、10時頃から四つ目垣の続きです。実はこの写真、前回とは大きく違っているのですが、判らないですよね? ...
今回はたぶん年内最後になると思いますが、11~13日に実家に行ってきました。天気は良くて暖かい絶好の作業日和でした。(^O^) 前回、杭打ちがほぼ完了しています。そこで、今回は先ず竹が必要になるので伐採を始めます。この時期に伐った竹なら虫が殆ど付きません。 その前にチェーンソーの目立てをしましょう。大型のC形クランプを利用した目立て台です。 砥ぎ初めの刃に...
今回の実家最終日の29日は、昨日で杭打ちがほぼ終わったので、四つ目垣用の竹の伐採をするか、四つ目垣に続く椿の生垣を整備するか迷ったのですが、生垣の剪定を選びました。 作業開始前の写真を撮り忘れ、これは4分の1くらい進んだときの写真です。近くに大きな椿の木があったので、その種から自然に生えた椿がいつの間にか生垣の様になっています。でも放置したままなので蔓草と絡み合い、大変なことになっ...
28日の午後は、漸くと言うか一年も後にと言うか、敷地北側の四つ目垣造りに着手しました。 丁度去年の今頃に垣根作りを着手し、暖かくなってきた4月に完成した敷地東側の四つ目垣です。 1スパンは下図のように造ると設計しました。でも、今回は杭の長さが900mmしかないので、1スパンを2070mmから1820mmと短くしてみました。立子は前と同じ1250mmにする予定です。 ...
明けて28日ですが、うっすらと雪が降ったみたいに霜が一面に降りていました。そんな訳で前々回の記事の通り、皇帝ダリアが駄目になっちゃいました。 今日はノミを砥ぎます。一番ひどい刃こぼれは、このノミです。実はこれ、裏出しの失敗で刃先をトンカチで叩いてしまったものなんです。(^-^; それから、中古品をヤフオクで買ったせいか角度が違うのが何本もあります。 ...
さて、27日の最初の作業は卓上グラインダーの設置です。実は5本ほどノミの刃がボロボロでチョイト大掛かりな砥ぎ直しをしないと使えそうにありません。そのためにはグラインダーが必需品です。 そのグラインダーは暫く前にヤフオクで格安入手済みでした。(^O^) 出品者が同じ埼玉で割と近かったので、引取りして送料無料でした。 シンナーで清掃したら、そこそこ美品に生まれ変わりました。(...
3週間ぶりになりますが、11/27から実家に行ってきました。物置の下屋も完成したので、急ぎの作業はありません。そんなわけで今回はいつもより間が空きました。 実家に着くと皇帝ダリアの豪華な花が迎えてくれました。 着いたとき、すぐに撮れば良かったのですが、遅れて撮ったので日陰に入ってしまいました。 柚子も黄色味を深め、捥ぎ時です。帰る日に捥いで...
先日13日の土曜日ですが、孫のサッカーの試合のため早起きして渡良瀬遊水地にある総合グランドに孫を連れて行きました。実は孫の父親、すなわち素人大工の息子がゴルフのため代行したわけです。 遊水地は谷中湖が中央にありますが、その形が丁度ハート形をしてるので、看板とかもハート形でした。(^O^) サッカーコートは自然芝で二面あります。5チームがトーナメントで同時に2試合...
「ブログリーダー」を活用して、素人大工さんをフォローしませんか?
久し振りに4日の木曜日、大雨になりました。そして今日5日の金曜日は終日そよ風の曇りで一息つけました。 でも東北や北陸では線状降水帯が発生し大きな水害が起きてしまいました。雨は降らないと困りますが、降り過ぎはもっと困ったことになります。被災された皆様は大変だと思いますが頑張って下さい。 前回は狙っていたヨシゴイが撮影出来なかったけど、今回は幼鳥が杭に止まっていたので騒がず、慌...
今回も一泊の実家なので、今日は上尾に帰ります。と言うことでトウモロコシ畑をチェックすると、息子が播いた分は時期が早かったので、実は小さいけど髭が茶色くなっています。(^O^) 女房がラップして電子レンジでチンしてくれました。黒かったり、実が付いてない所も少しあるけど食べられそうです。 スマホケースの長さが約15cmなので、長さが10cm位しかありません。でも甘かったですよ~。(...
昨夜(7/31)は11時を過ぎた頃から稲光が走り、ゴロゴロと言うよりガラガラと聞こえる雷でした。でも、音と光は凄かったのに雨は大したことなくて残念!( ;∀;) それでも北風がサ~ッと吹いてきて涼しくなったので助かりました。そう、実家にはエアコンが無いんですよね。(^-^; まだ8時少し前ですが東からお日様がカンカンに照らしています。でも夕べの雷雨で少し涼しくなりました。朝ドラは見ずに庭木の...
ほぼ一カ月ぶりに実家に行ってきました。当初は一週間前に行く予定でしたが、息子から31日の日曜日に行きたいと連絡があったので、今回に伸ばしました。 実は、素人大工が腰を痛める前は現役時代の会社の仲間とゴルフで何度も泊まりましたが、今度は息子がゴルフ仲間と泊まると言うので事前準備を兼ねて行ってきた訳です。 さて、先ずは前回の帰り掛けに撒いた除草剤の成果ですが、敷地へのアプローチ部はこの通...
丸1年ぶりに川越の伊佐沼に行ってきました。川越は荒川を挟んで上尾の隣、しかも伊佐沼は荒川寄りなので、近いにも関わらず脚が遠のいていました。 でも、数日前にバードウォッチング関連のHPを見ていたらヨシゴイが葦の茂みにいるようです。未だ一度も見てないので行くことにしました。 日本野鳥の会のHPから頂いた写真ですが、ヨシゴイはこんな姿の野鳥で日本のサギ科で最小とのことです。羽を広げた時が美しい水鳥です。 ...
チョット前に戻りますが3日の日曜日、女房の趣味のためアッシー君(もう死語かなぁ?)をしてるので、送り迎えの間の時間潰しに秋葉の森総合公園と丸山公園に行ってきました。 今回は、秋葉の森は全然駄目でそれならと丸山公園に行ったわけです。車で10分くらいの距離なので行ったり来たりは割と楽です。 丸山公園の西を流れる小川にカワセミ君がよくいるのですが、今回はカルガモの番いがいるだけでした...
最近グラウンド・ゴルフを始めたと先日ブログに書きました。マイナーな球技なので、どんなものか知らない方が殆どと思います。そこでチョイト紹介したいと思います。 グラウンド・ゴルフですが、何故文字の間に・が付くかと言うと、片仮名が多過ぎるので覚えやすくするためと、唯のゴルフじゃなくグラウンドでやるゴルフと言うことを目立たせるためのようです。(笑) そして、グラウンドとグランドの違いですが、球技場と...
今回の実家行きは暑さの中で無理はしないよう一泊二日にしました。そんな訳で今日は帰るので、最後の作業はシイタケのホダギの遮光カーテン作りと除草剤散布です。 前回の実家行きでシイタケの榾木(ホダギ)の日除け屋根を作りましたが、チョイト位置が高過ぎで西日がカンカン射しちゃいます。(^-^; そんな訳で、今回は遮光カーテンを設置します。 前回同様セキチューさんで幅2mの...
明けて5日ですが、昨日ヒョロヒョロ竹を刈払い機で刈ったときチップソーの回転が止まる頃の音が変でした。カリカリ、カラカラと鳴ります。もしかするとベアリングが逝かれたかなぁ?( ;∀;) 昨日は最初に女房が草刈りで使い、その後素人大工使ったわけですが、今日も女房が刈り残した草を刈ります。 そんな訳で、朝一番は刈払い機にグリースアップをしてみることにしました。 取説を見ると、このボル...
実家一日目の最後の作業はヒョロヒョロ筍刈り(^-^;です。竹はちゃんとした筍だけじゃなく、細くて邪魔な筍も出てきます。鎌で処分すると地面に尖った茎が残るので意外と厄介です。 小川に面した敷地は特に酷い状況です。ここは全ての竹を伐採したので竹の根の生き延びる執念を感じますね~。(^-^; 次は薪棚の南側付近です。かなり物置に近づいています。 この辺り...
せーたか筍退治の後は畑の草むしりです。ず~っと放置状態だったので酷いことになってます。(^-^; ここは5月8日に息子一家が来たとき播いたトウモロコシです。竹が3本、イネ科の草が生い茂っています。 こちらは息子が持って来たトウモロコシの種が余っていたので、素人大工が6月11日に播いたものです。 先ずは息子が播いたトウモロコシ畑の草むしり開始です...
栃木県の探鳥会に参加したこともあり、実家に約一カ月ぶりに行ってきました。前回6月10日も、探鳥会帰りの19日も筍狩りをしてきたのですが、ちょっと間が開いてしまったので、せーたか(背高)筍が西側の庭一面にはびこっていました。 毎年のことですが筍がピョンピョンと背を伸ばしています。 地上部を伐っても根はしぶとく生きていて、毎年生えてきます。今年は竹林の伐採をかなりやったので...
前回は栃木県の横峯高原での探鳥会を紹介しました。実は夏の間は多くの野鳥が奥深い山に移動し、都市部では一部の留鳥とツバメだけなんですよ。(^-^; そんな訳で高原まで行ってきましたが、そうそう遠出もできないので暑い中ですが近所の公園に鳥探しに行ってみました。 最初は上尾水上公園(今年3月末で閉園済み)の森に行きました。実はここに未だにキビタキがいるんですよ!普通は秩父の山奥とかに移動する筈ですが、...
昨日の日曜日、日本野鳥の会 栃木支部が開催した横峯高原探鳥会に参加してきました。ビンズイ、コルリ、カッコウなどが見られるそうです。 埼玉支部は全ての探鳥会が支部会員優先ですが、栃木支部は非会員でも他支部会員でも参加可能な探鳥会が半分くらいあります。そんな訳で今回は女房も一緒に行きました。 素人大工は栃木県出身ですが高校までしか居なかったので、横峯高原は初めて知りました。地図...
今回の実家最終日、11日は午後から雷雨になるとの予報でした。出来るだランチ前に終わるような作業にしましょう、と言うことで ”サルに喰われちゃう前にイモ掘り” することにしました。(^-^; ちょっと早いかも知れないけど、サルより早く収穫しましょう。(^O^) 小さいのが多いけど、これはこれで新ジャガで煮たり、塩茹でが美味しいんですよね。 全部掘り終わりました。こ...
明けて10日ですが、朝起きると雨がシトシト降っています。やっぱり梅雨どきですね。今日は雨に濡れない作業だけかなぁ?と思ってたら、朝飯を食べ終えた頃には止みました。(^O^) 今日も色んなことをやる予定ですが、先ずは女房に頼まれていた俎板のカンナ掛けです。自動カンナ盤で平面を出した後、マキタの仕上げサンダBO3710で平滑に仕上げました。 次はコレ!梅雨に入りそろそろム...
梅雨に入ったので、天気予報を睨みながら9日からの木金土なら何とか作業が出来そうなので実家に行ってきました。 いつも実家に着くと、先ずは庭のアチコチを見て回り、それから荷物を車から降ろし始めます。今回も庭の北東部のイチジクやカボチャの苗などを見ていたら、後方の隣家でバケツをガンガン叩いているような音が響いています。 で、何だろうと眺めるとその後方の隣家の屋根の頂上にサルがいるではありませんか...
夏になると木の葉が茂り、野鳥観察には不向きです。また野鳥の多くは涼しく過ごすため深山に移動しちゃうので、更に不向きになります。 そんな訳で夏になっても移動はしないカワセミを狙い、見沼自然公園近くの見沼田んぼに行ってきました。 畦道に生えた桑の木の樹上でホオジロが熱心に囀っていました。もう少し近づこうとすると飛び立ってしまい…。 近くの背の高い樹上に飛び移り...
今年の1月から日本野鳥の会 埼玉支部に入会しましたが、探鳥会に一度参加した後、オミクロン株の爆発で暫く中止になっていました。 ようやく『まん延防止等重点措置』が解除になり、4月24日に二度目の探鳥会(北本自然観察公園)に参加しました。でも、その時は残念ながら野鳥の姿が少なく撮影ゼロでした。(^-^; そして先日、3度目の探鳥会に参加しました。場所はタイトルの羽生水郷公園で素人大工としては初めての訪問地です。...
竹林伐採の2回目ブログです。随分竹を伐ったのでチェーンソーの切れが悪くなっちゃいました。 と言うことで、昼食後の最初の作業はソーチェーンの目立てです。 いつもはハスクバーナ製の治具を使うのですが、今回は治具無しでやってみました。目立て作業のスピードが違うんですよね。(^-^; 先ずは枝が無いところまでで切断です。 枝無しの部...
酷暑が続いてます。そんな中、新聞に田んぼアートの記事が載ってたので、行田の 『古代蓮の里』 まで行ってきました。 蓮の季節は7月なのでちょっと遅いですけど、田んぼアートは今が一番の見頃とのことです。 ここ 『古代蓮の里』 には見晴らしのタワーがあります。空気が澄んでいれば富士山は勿論、八ヶ岳なども望めます。でも、この時期は何と言っても田んぼアートです。(タワーの撮影を忘れてしまったので...
翌23日ですが、朝5時に目が覚めちゃいました。女房もほぼ同時に起きたので ”朝飯前” (笑)に作業することにしました。 今回、女房は腰の痛みが消えたので草刈りすると言ってます。二人で手分けすると大分捗ります。(^O^) 最初の作業は除草剤です。お母屋の北と東西の周囲に散布し、歩き易くすると同時にムカデなどができるだけ近寄らないようにします。なお、南側は芝生があるので除草剤不可となってい...
2週間ぶりに実家に行ってきました。前回は梅雨の終わりの雨で大した作業が出来ませんでした。今回は夏真っ最中の暑さですが、負けずに頑張りました。 ところで、この記事は24日に書いてますが、コロナ禍ですが遂にオリンピックが始まりましたネ~!前々回のブログで①オリンピックは無観客、②開会式の東京の新規感染者2000名と予想しましましたが、ほぼその通り(新規感染者は22日に1979人)になっちゃいました。65歳以上...
今年の梅雨はアチコチで大きな被害を生んでます。熱海の土石流は自然災害+人災?みたいだし、山陰地方や広島でも被害が出ています。被災した皆様にお見舞い申し上げます。 そんな中、実家の雑草と筍が心配なので、天気が悪いのは承知で7日から一泊で行ってきました。先ずは草刈りです。いつもは女房が草刈り担当ですが、前回作業で腰を痛めてしまったので今回は素人大工が担当です。私も常時コルセットを付けてる状態ですが、調...
梅雨に入ったため天気が悪く、暫く実家に行けてません。雨だと行っても草刈りや庭木の剪定などが出来ませんからねぇ~。そんな訳で来週、天気の良さそうな日があれば行く積りです。雑草もですが、きっと筍が大きくなり過ぎていると思います。 で、今回は10日近く前のことになりますが、北本自然観察公園に行ってきたので、その時の野鳥などです。 先ずはカワセミですが、遠過ぎてボケてます。(米粒のようなカワセミをト...
明けて17日ですが、朝は寒い!効きの悪い石油ストーブを思わず焚いちゃいました。さすがに薪ストーブでは暑過ぎですからね。(^-^; 今日の一番の作業は主に筆記用具の引出しです。これは前回試しに入れた写真です。 長物は奥に横置きにするため仕切板を入れます。で、完成したのですが写真の撮り忘れでした。 次は小物用の引出しですが、入れようとしたら水糸がこんな状態...
とうとう関東も梅雨入りしちゃいました。ほんとうなら先週実家に行きたかったのですが、ワクチン週間(火曜が素人大工、土曜が女房)だったのでの今週になってしまいました。晴れ予報が殆ど無いのでエイヤ~で水木に行ってきました。去年のブログを見ると、今年と同様6月に初お泊りでした。 実家に着くと最初に目に留まったのが筍です。ここまで大きくなると筍と言うより竹ですが、まだ柔らかくて簡単にノコで切れ...
上尾市の西端は荒川になりますが、その更に西は隣の川越市になります。その川越市に入ってすぐの所に伊佐沼がありますが、今まで一度も行ってませんでした。いつも同じ所では詰まらないし、さいたま市の公園は駐車場が閉鎖されているので、今回初めて川越に行ってきました。 でも行った時間(2時過ぎ)が悪かったのか、鳥の気配が滅茶苦茶薄い~!ずうっと遠くにダイサギらしきものが見えますが、撮影には遠すぎる~。( ;∀;) ...
今朝のNHKニュースのコーナーで上尾丸山公園の花菖蒲が紹介されました。実はNHKでは金曜だか土曜だかにも放映してました。 埼玉県は概ねですが、さいたま市から東京寄りに蔓延防止措置が適用されており、その地域の公園は皆駐車場が閉鎖されています。 でも、上尾はさいたま市に隣接してますがマンボウの適用外で、しかも市営の公園なので駐車場が開いています。(注:上尾市にあっても県営の水上公園などは駐車場が閉鎖されていま...
昨日は6月1日、歳のせいか月日が経つのが早く感じられ今年も残り半分近くになっちゃいました。で、今回は一泊で実家に行く積りでしたが、早朝4時に目が覚めたら二度寝は無理で少し鼻水が……、丁度1週間後はワクチン接種の予定なので大事を取り日帰りに変更です。(^-^; 実家に着いたとたんに催してきたのでトイレ。スッキリしたのでウオッシュレットを使った後ストップボタンを押すと 、え~?シャワー...
春の終わりは初夏の雰囲気、そして野鳥たちの巣立ちの季節でもあります。今回はたまたま、3日間に渡り母鳥(たぶん)と巣立ったばかりの雛に出会うことができました。(^O^) 先ずは28日に自宅前の電線に止まったツバメの親子です。羽を広げ飛んできたのが母鳥です。 餌を渡してるところは撮り損ねましたが、両側の雛が大口を開けてました。 こちらもツバメですが、29日の原市沼付近です。右上の左を向いて...
昨日は月が地球に一番近くなるスーパームーンで、しかも皆既月食の晩でした。でも残念!近くの巨大駐車場にカメラをセットしたけど、雲が厚くて全く見れず。( ;∀;) 八時半近くまで粘りましたが、お月様は恥ずかしがって姿を見せてくれません。仕方なく自宅に帰り、ベランダにカメラをセットしました。 いのっちの特捜9を見ながらCM毎に夜空をチェック!(笑) 何とか9:41に薄雲の中に顔を出しました。で...
長雨とかで実家に行くのが暫く阻まれましたが、漸く昨日の25日に行くことができました。でも晴れたら晴れたで真夏のような暑さで、しかも湿気がありチョイト辛どかったなぁ。(^-^; 実家に着くとすぐに目に付くのが玄関アプローチ沿いの弦バラです。余った材料で作ったフェンスに弦バラの白雪が咲いていました。(^O^) 今年は余り期待できないかなぁと思ってましたが、そこそこ綺麗に咲きました。来年は更に良くな...
埼玉県の蔓延防止等重点措置は県南部のさいたま市までが対象になってるので、今年は埼玉県伊奈町のバラ園が開いています。去年は折角咲いた花や蕾なのに無慈悲にも全て摘んでしまいましたからね。 そんな訳で13日はどんよりとした曇り空でしたが女房と散歩がてらに行ってきました。いつもは入場料を払いバラ園内に入りますが、今日は 『曇天なので勿体ない!』 と言うことで散歩コースの一般公園側から鑑賞です。...
前回ブログで大失敗を紹介しましたが、あの後セキチューさんに買い出しに行きました。シナ合板は高いので要らぬ出費デスネ~。 シナ合板の定尺材6尺×3尺の短手方向が915mmだったので、3尺×1.5尺の定尺材も915mmなら、下図のように1枚から必要な6枚が取れます。 しかし、残念!3尺×1.5尺の定尺材は900×300mmでした。そんな訳で、2尺×1尺の定尺材3枚から下図のように板取りしまし...
前回は引出し縦方向の緩みを修正しましたが、今回は横方向の緩みを修正します。 横方向の緩みと言うか隙間はこんな状態です。 測ってみると右側の隙間は≒3mmです。 左側は≒5mmです。 と言うことで4mm厚のシナ合板、2mm厚のMDF(共に600×300mm材)をセキチューさんで買ってきて、引出しの側板寸法で切断しました。 なお、2mmの方です...
実家で9日に引出しの枠材の溝彫りしてきたので、早速10日に組立てを始めました。 先ずは接着剤無しで仮組みします。 底板に四方の前板・先板・側板を組み込みました。底板に合わせ自動的に四方の直角が出ます。 ビス穴の面取りをして、スレンダーコーススレッドで固定しました。 仮組できたので試しに筐体に差し込んでみました。9日に長手方向の枠...
昨日の9日、実家に行ってきました。目的は勿論 ”引出しの溝彫り” ですが、そのほか北側の四つ目垣造りのために除草剤散布などです。 天気予報で佐野市は30度超えなどと脅かされていましたが、そんなに暑くはならずTシャツ一枚の作業が丁度良い程度でした。 これは1×4材でシナ合板などと一緒にセキチューさんで買っておいたものです。久し振りに実家の作業台を使います。 作業場のブルーシートが破けて殆ど無...
6日に筐体をほぼ作り終えましたが、色々予定外の寸法違いなどが出たので、夕食の後は設計変更作業でした。(^-^; そして翌7日は息子の家に行き、孫に会う予定でしたが、色々あって中止になったので、昨日の続きで筐体を完成させることにしました。 ブルーの文字が変更した点です。筐体についてはシナ合板の定尺が915mmだった点やレールを12mmの角棒に変更、仕切の2mmベニヤ板無しにした点などです。 ...
設計は終えている引出し収納の工具箱ですが、GW明けの6日にホームセンターで材料を調達しました。GW明けとは言え、セキチューさんはけっこう混んでいました。まあ、上尾市は緊急事態宣言は勿論、蔓延防止等重点措置も適用されてませんからね~。 さて、佐野の実家で作業なら余分なお金は掛けませんが、上尾で作業なので下図のような図を作り、シナ合板をセキチューさんでカットしてもらいました。 カット1回50...