リサイクルショップ店員の菊之助が日々のあれこれを綴っていきます。
リサイクルショップでの出来事や 趣味の鉄道模型、城めぐり、模型製作などを綴ってます。
軽い気持ちで二月から始めたこの企画 気が付いたら半年経ってました 本当に生みの苦しみをこれでもかと味わいました それでもその時その時の全力投球ができたんではな…
今回参考にした建物越前大野城 、飛騨高山城 、苗木城 、清水寺本堂園城寺光浄院客殿 、西教寺客殿 、竹生島宝厳寺船廊下、日龍峯寺本堂 滋賀圓満院宸殿 、室生寺…
実はもう一つ別の姿も作っています こちらが最初設計したものでした 廊下橋を直接上の建物とつなげるにはかなりの傾斜が必要で柱も長くなってしまいます 無理なく…
岐阜城天守閣横に残るごつごつとした岩部分 信長は庭として眺めていたのではないだろうか 門の上に縁を設けてみました 座敷から月を見ながら杯を… そんな優雅なひと…
信長や重要な客人だけが廊下橋を使い 他は下台所からぐるりと回って現在天守閣入り口となっている部分から入ったのではなかろうか この部分の石垣は池田時代と考えられ…
いわゆる岐阜城天守台石垣は 初段天端から三段天端の高さが絵図によると約12メートル これは清水の舞台と同じ ほぼ同じ比率で段々となっている 調査から同時期に築…
三つの広間からは内部へはさらに何ぴとも入れませんでした。…ロレンソ修道士と私は中に入りました。…同所の前廊から彼は私たちに美濃と尾張の大部分を示しました。…こ…
信長時代の岐阜城を再現してみました天気の影響でなかなか写真が撮れなくて実はこれ部品を付け忘れてる段階なんです
一か月以上も放置しちゃった・・・・てへ岐阜城プロジェクトラスト1の制作に没頭しておりましたそしたらオリンピックも終わっていたというそんなわけでようやく完成しま…
「ブログリーダー」を活用して、菊之助さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。