ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
五十沢渓谷の写真
五十沢渓谷の写真です。ご覧ください。 谷底の水のたまりは夢のようにきれいでした。
2021/02/27 15:28
脳は「自然と環境 働きかけ」の中で造られていく
脳は「自然と環境 働きかけ」の中で造られていく。 ヒトは生理的欲求を基盤に、安全欲求、所属・愛情の欲求・尊敬の欲求・自己実現の欲求、更にその上に利他的な欲求である自己超越欲求をもっているのです…
2021/02/26 15:43
ワクチン・免疫療法の歩み
ワクチン開発の歩みは長い。エドワードジェンナーによるワクチンの発見から始まる。ベーリングと北里柴三郎により血清(抗体)療法が開発された、
2021/02/26 10:20
五十沢村の現今
五十沢村 三国川ダム 蕨野・清水瀬などの集落は湖の下に沈んだ。寂しい限りであった。 記念碑「三国川ダム」
2021/02/24 15:58
雪国の生活・幼少期の思い出
雪に埋もれた村でも、子供たちは元気に育っていきました。 私は、昭和20年(終・敗戦の年)の生まれです。日本中が、「食うや食わずの生活」をしていました。みんなが貧しかったのです。 しかし、我が家は農家であり、田んぼも少ないながらもありました。山も畑もありました。食い物に困ることはありませんでした。麦の入ったご飯を食べた記憶はありません。 物…
2021/02/21 13:53
雪国・五十沢村の農家
雪国・五十沢村の農家です。豪雪にも耐えられるように頑丈に作られています。100年も150年も持つ造りになっています。どこの家も同じです。
2021/02/20 15:07
雪国の生活
雪国の生活は並大抵ではありません。一階の屋根と通路が同じ高さになります。家は雪に埋もれてしまいます。 すっぽり雪に埋まってしまいます。雪の下に家がある状態です。
2021/02/19 22:16
五十沢村の名木
五十沢村には名木が数多くありました。豊かな自然と風土に育まれた木々の中で、風雪に耐えつつ生き残り、村人に愛されるようになったのです。我が家からの八海山も懐かしい。
2021/02/18 21:51
頑張っている親・教師・学校・教育委員会・文科省
学力向上について コロナでみんな困っています。コロナ対策が一番ですが子どもの学習、学力の停滞も心配です。そこで今回は 子供の学力と私の取り組みについて述べてみます。 都会の 便利なところだけが好成績のわけではありません。
2021/02/17 09:58
貧困と学力・我慢と辛抱
厳しい自然条件の中」と「我慢と辛抱」を求められる地方が好成績を上げています。しかしながら、大学進学率は高くありません。結局は貧困のためなのです。残念です。 私も雪国・豪雪地帯と呼ばれる新潟県・南魚沼郡六日町(旧五十沢村)出身なので「貧困」から抜け出すことがどんなに大変かわかっています。 中学を出て長岡市にあった国立新潟総合職業訓練所 機械科に入りました。倍率1…
2021/02/15 14:25
学力を高める留意点
2021/02/12 16:01
脳は神経回路の宝庫、“ ヒトの教育は脳に学べ ”
脳は神経回路の宝庫です。無限の宝が詰まっています。その宝庫から宝を紡ぎだすのが親や教師、大人、政治の仕事です。ぼやぼやしていてはいけないのです。
2021/02/12 14:45
庭の花々 ③<br />
庭の花々 �B …
2021/02/08 21:59
庭の花々 ②
庭の花々 �A
2021/02/08 21:38
庭の花々 ①
庭の花々 �@ 我が家の庭に咲いている花々です。 冬の寒さもコロナにも負けず、きれいに咲いて心を和ませてくれています。
2021/02/08 20:06
人間の発達・成長と脳
人間の発達・成長と脳 8歳 後頭葉に続いて頭頂葉が発達する。運動機能が活発になる。前頭葉はまだまだ未発達、先生に言われたことをやる段階である。 16歳 前頭…
2021/02/08 18:12
理性の海馬、感情の扁桃体
理性は海馬が支配的です。知識をどんどん吸収します。記憶力が強いので要するに成績が良い、頭がいいとなります。 感情は偏桃体が支配的です。強い感情は記憶を強力に促します。入ってきた情報を感情に転化し、記憶…
2021/02/06 19:59
脳科学と青年期の課題
脳科学と青年期の課題 ・神経細胞の姿 ・神経細胞のシナプス
2021/02/02 22:52
2021年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、桑脳さんをフォローしませんか?