ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
めげないサイン。
【今日は何の日】「アロハ」のハンドサインが親指と小指を立て他の3本の指を折り曲げる形から1月31日に。 手の平を相手に見せる「ハングルース」(やあ・またね)と手の甲を相手に向ける「シャカサイン」(元気?・頑張ろう)がある。
2023/01/31 05:22
罹らない病。
【今日は何の日】EPAは青魚(いわし・さば・あじetc.)に多く含まれる「必須脂肪酸」。 中性脂肪を減らし、心臓病・脳梗塞・動脈硬化などを予防する。 肉(29)を食べた次の日(30)は魚を食べ、EPAを摂取してほしいという思いから毎月30日に制定。
2023/01/29 19:55
手放せないパック。
【今日は何の日】森永乳業の「Piknik」の語尾「ニック」から毎月29日を記念日に。 1981年発売開始。現在の八角形容器は「プリズマ容器」と呼ばれる人間工学に基づいたデザイン。
2023/01/29 15:09
戻れない乾燥。
【今日は何の日】「衣類(1)ふん(2)わり(8)」の語呂合わせから、日本電機工業会が制定。 東京ガスの調査によると衣類乾燥機の保有率は60%以上。
2023/01/28 08:53
問わない貧富。
【今日は何の日】1883年1月27日、日本で新聞に初めての求婚広告が載った。 「先頃女房を離縁して不自由勝ゆえ、貧富を論ぜず、十七歳以上二十五歳にて嫁にならうと思ふ物は照会あれ」
2023/01/27 08:57
留まらない人気。
【今日は何の日】1974年1月26日男女双子のマスコット「モンチッチ」が誕生。 日本で大ヒットの後海外に進出し世界的ブームとなった。
2023/01/26 08:34
尽きない探究心。
【今日は何の日】日本で最初にパーマやマスカラメイクを始めた「メイ牛山」の誕生日が1911年1月25日。 「女はいつも楽しく美しく」をモットーに、肌、体、心の総合的美しさを追究し続けた。
2023/01/25 09:07
ゆるぎない偉業。
【今日は何の日】1871年1月24日「郵便規則」が制定、3月1日から東京京都大阪間で郵便業務が開始された。 日本の郵便の仕組みを築いた前島密は1円切手の肖像画になっている。
2023/01/24 08:47
辿り着けない路。
【今日は何の日】1902年のこの日青森歩兵第5連隊210名が八甲田山へと向かった。 これがのち199名が死亡した近代最大級の山岳遭難事故「八甲田雪中行軍遭難事件」である。
2023/01/22 23:50
止まらない進化。
【今日は何の日】JAZZのJAがJanuaryの先頭二文字、ZZが22に似ていることから。 黒人の民族音楽と白人の西洋音楽が融合した楽曲がジャズのルーツ。
2023/01/22 10:35
相容れない志。
【今日は何の日】1866年の今日薩長同盟が結ばれた。 薩摩藩と長州藩は互いに相容れない思想を掲げていたが、土佐藩坂本龍馬らの仲介で倒幕のために手を組んだ。
2023/01/20 22:59
飲み干せないワイン。
【今日は何の日】ワインはフランス語で「vin」この発音が数字の「20(vingt)」と似ていることから。 これは日本ソムリエ協会の定めた日で、他にもドイツやイタリア、スペインなどそれぞれのワインには別の記念日がある。
2023/01/20 08:03
歌えない素人。
【今日は何の日】1946年1月19日にNHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が始まった。 第一回の予選通過競争率は30倍(30人/900人)。
2023/01/19 07:47
あぶない海。
【今日は何の日】海上保安庁への緊急通報用番号「118」から。 海難事故・不審な船を発見した場合は118へ通報を。
2023/01/18 08:51
食べないお稲荷。
【今日は何の日】「い〜な」の語呂合わせからいなり寿司の日に。 霊的動物として祀られるキツネだが、肉食なので実際には油揚げは好きではない。
2023/01/17 08:03
絞られない用途。
【今日は何の日】囲炉裏愛好家たちが語呂合わせから制定。 囲炉裏ひとつで暖房調理照明乾燥火種など万能ツールに。
2023/01/15 23:30
止まらない豊作。
【今日は何の日】「いい(1)いち(1)ご(5)の語呂合わせから全国いちご消費拡大協議会が制定。 1月中旬はいちごの収穫・出荷が本格化する。
2023/01/15 08:53
負けない犬。
【今日は何の日】1959年のこの日南極の昭和基地に置き去りにされた2頭の樺太犬タロジロの生存が一年ぶりに確認された。 名古屋港のガーデン埠頭には2頭の銅像が立っている。
2023/01/14 09:10
絶えない知恵。
【今日は何の日】毎月13日の縁日。1月13日は初虚空蔵。 虚空蔵菩薩は人々に知恵を授けてくれるとされる。
2023/01/13 09:20
柔らかくないアジア。
【今日は何の日】「10(とう)」「2(ふ)」の語呂合わせから毎月12日に。同様に10月2日も。 広く東アジア圏で食されるが水分が多く柔らかいのが日本産の特徴。
2023/01/12 08:59
割れない餅。
【今日は何の日】正月神仏に供えた鏡餅を食す日。「切る」「割る」を忌み言葉として「開く」と言い換えた。
2023/01/11 07:37
速くない成長。
【今日は何の日】「1」と「10」の語呂合わせから。 イトウは2m近くまで育つ日本最大級の淡水魚。長命の反面成長が遅い。絶滅が危惧されている。
2023/01/10 08:48
飽きないスイーツ。
【今日は何の日】数字の「9」がクレープを巻いている形に似ているところから。 本場フランスのクレープは具材豊富な日本と違い生地を楽しむシンプルなもの。
2023/01/08 23:04
途切れない気持ち。
劇場で途中席を立てないことが集中力につながる。 年末年始に劇場で観た映画。 『ホワイト・ノイズ』(22) 『子猫をお願い』(01)
2023/01/08 12:54
当たらない博打。
【今日は何の日】「イチかバチか」の語呂合わせから。丁半博打の「丁」と「半」の各漢字の上の部分が「一」と「八」だから。
2023/01/08 10:48
疲れない粥。
【今日は何の日】「せりなずな おぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞななくさ」酷使して弱った胃を休めましょう。
2023/01/07 10:33
たまらない甘味。
1879年のこの日、凮月堂が日本初のケーキの宣伝をした。 ちなみに1月22日は「ショートケーキの日」。その理由はカレンダーを見てみよう。
2023/01/05 22:56
すたれない伝統。
1978年に鹿児島県名瀬市(現:奄美市)が制定。大島つむぎは奄美市の基幹産業。
2023/01/05 00:03
見えない天才。
6点式点字表記を完成させたルイ・ブライユの誕生日(1852年)。5歳の時失明した彼は15歳で点字を発明した。
2023/01/03 20:53
失せない輝き。
「ひと(1)み(3)」の語呂合わせから眼鏡・コンタクト業界が制定。 ちなみに「メガネの日」は10月1日、「目の愛護デー」は10月10日。
2023/01/02 23:06
届かない月。
1959年1月2日、ソ連が世界初の月着陸を目指して打ち上げたのがルナ1号。着陸には失敗したが人類初の人工惑星となった。
2023/01/02 10:48
衰えない若さ。
毎月1日と15日に小豆粥を食べる風習があったことから井村屋が制定。 食物繊維やタンパク質が豊富。血糖値の抑制や抗酸化効果もある。
2023/01/01 13:07
2023年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、大久保 直樹さんをフォローしませんか?