ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
涼しげに咲く
散歩道の花 にほんブログ村今日も暑くなりそう北信の山の雪形も消え夏山に衣替え早朝5時涼しい内に花写ん歩です。山小屋か150m イレブンの角を曲がり団地の入り口の道脇に咲く白い花トリアシショウマオカトラノオ にほんブログ村...
2022/06/30 07:47
キヌガサソウ
白馬猿倉~白馬尻花ハイク② にほんブログ村樹林帯を過ぎ高度が上がるにつれ高山帯らしい花に変わる。キヌガサソウ花びらが一個所緑の斑入りサンカヨウレイジンソウ?ズダヤクシュいくつか沢を渡ると白馬大雪渓が目前に山の達人のお嬢さんは足取り軽くタッタカタお兄さはその先ジジイも何とかついて行く。雪解けの跡の赤い芽は?ヤマウドではないみたい。期待していたオオサクラソウは大雪渓の先のお花畑の辺りで...
2022/06/29 09:33
白馬花ハイキング
白馬猿倉~白馬尻花ハイキング① にほんブログ村花友のSさんのお誘いで白馬猿倉ㇸ花ハイク昨年高標山でお会いした山ガールのRさんも現地で加わり山の花大好きな三角関係で楽しんで来ました。日本三大雪渓のひとつとして知られ、真夏でも0℃で万年雪が全長3.5km、幅100m、標高差600mに及ぶ白馬大雪渓。猿倉から雪渓の入り口にあたる白馬尻まではハイキングコースで初夏の高山植物が楽しめます。猿倉駐車場を出発猿倉荘を過...
2022/06/28 09:50
ユキノシタ
山小屋の庭から にほんブログ村昨日は花友さんのお誘いで八方尾根大雪渓へ花散策に行って来ました記事は明日アップします。須坂の自宅から何かに紛れて来たユキノシタ増えないようにしています。フタマタイチゲも増えて困る花です抜いてもまた生えて来ます。 にほんブログ村...
2022/06/27 09:17
ホタルブクロ
山小屋の庭から にほんブログ村連日猛暑が続きます土手にホタルブクロが咲いています。セリバオウレンの花殻4 にほんブログ村...
2022/06/26 02:35
杉木立の光芒
野辺の花散歩 にほんブログ村野辺の道草の帰路ゴルフ場の縁へ抜ける山道を行く。 にほんブログ村...
2022/06/25 09:39
野辺の道草
野辺の散歩道 にほんブログ村空梅雨のまま夏に突入か当地は今だ梅雨らしい雨の日は無い。 にほんブログ村...
2022/06/24 09:35
ウツボグサ
野辺の花散歩 にほんブログ村田んぼ道を行く土手のウツボグサを撮る。 にほんブログ村...
2022/06/23 09:14
山遊び森遊び⑥
山小屋のあれこれ にほんブログ村裏庭を抜けると家庭菜園で夏野菜を栽培しています。その下はヘアピンカーブ、オキナグサ園の縁でヤナギランが街道沿いで赤ソバが咲き始めました。 にほんブログ村...
2022/06/22 08:16
山遊び森遊び⑤
山小屋の森で遊ぶ~裏庭の巻 にほんブログ村前庭から裏庭まで山野園は今も拡張し続けています。前庭西コーナーから裏庭へ ↓ サクラソウ、クリンソウ園↓ 野の花エリア↓ コーナーを曲がり裏庭エリアへ↓ レンゲショウマ園 花茎が伸び来月開花反対側はレンゲショウマの苗畑トガクシショウマ、シラネアオイ園ミズナラの下を整備日陰を好む山野草向きです。裏庭の先は家庭菜園とオキナグサ園へ続き、東側はキキョウ、...
2022/06/21 11:00
山遊び森遊び④
山小屋の森で遊ぶ にほんブログ村南新道まとめ山野草園から新たに開けた南新道を巡る、ルート脇にシラネアオイ、レンゲショウマ植栽↓ 新道中央の尾根あたり尾根を下りヤマツツジの群生地の整備新道に戻る南山野草園の分岐に出る左順路 ヤマユリ、レンゲショウマ、ヤマシャクヤク、オオミスミソウ、カタクリ、セリバオウレン、原種シクラメンのエリア。右順路を辿る レンゲショウマ、ササユリ、シラネアオイ、ヤマシ...
2022/06/20 08:20
山遊び森遊び③
山小屋の森遊び~山野草を育てる にほんブログ村ブログに何回か載せていた山野草育苗園です。主にシラネアオイ、トガクシショウマ、ヤマシャクヤク、レンゲショウマ、ヤマユリなど4~6年かけて育て森に植栽します。 にほんブログ村...
2022/06/19 06:30
山遊び森遊び②
山小屋の森遊び② にほんブログ村ヤマツツジの群生する尾根に新道を作る下準備でブッシュの刈払いを始めた。ヤマツツジが咲く来春までに観察ルートの完成を目指す森遊びは続く。山小屋の駐車場は南尾根の延長線上に有る駐車場から南ルートに入る 尾根の先にミズナラの古木が見える所を下るミズナラの周囲にヤマツツジが群生している下の方までヤマツツジの群生が見られる。 にほんブログ村...
2022/06/18 09:36
山遊び森遊び
山小屋の森遊び~① にほんブログ村山小屋の森ではレストランの営業の傍ら森を整備し山野草を育て遊んでいます。駐車場の南セリバオウレン下側に南遊歩道を新設半日陰が適すシラネアオイ、レンゲショウマを植栽しました。西側は山野草育苗園に東側は南山野草遊歩道に接続 にほんブログ村...
2022/06/17 13:51
赤ソバ
山小屋の花便り にほんブログ村街道沿いの環境植物として春蒔きの赤ソバが咲き始めました。今年は2期作に挑戦8月にまた秋蒔きの赤ソバを蒔きます。 にほんブログ村...
2022/06/16 12:43
走りのヤナギラン
山小屋の花便り にほんブログ村まだ梅雨の最中ですが早くもヤナギランが咲き始めました。こちらは名残りのオキナグサの綿毛です。 にほんブログ村...
2022/06/15 07:37
ハナニガナ
山小屋の庭から にほんブログ村その昔裏庭は今の時季ハナニガナの黄色の花で覆いつくされていました。現在は山野草園を拡張したので僅か残っているだけです。 にほんブログ村...
2022/06/14 09:01
エゴノキ
山小屋の花便り にほんブログ村白い花びらが落ち気付いたエゴノキの花が散り始めたのだ。お店のオープン当時お客様から頂いた幼木は16年経ち見上るほどの高さに成長し毎年涼しげな花を付ける。 にほんブログ村...
2022/06/13 10:48
ササユリ
山小屋の花便り にほんブログ村梅雨の今頃に咲くササユリ今年は先端に2輪花を付けた。ササユリの咲く環境 にほんブログ村...
2022/06/12 09:15
サイハイラン
山小屋の花便り にほんブログ村飯綱高原の記事をアップしていた間に庭のサイハイラン、アヤメ、ヤマシャクが咲き終えて今はササユリ、エゴノキが咲いている。今日は咲き終えた3種ヤマシャクは一月遅れで咲くベニバナヤマシャクヤクのシロバナ種です。 にほんブログ村...
2022/06/11 09:50
飯綱湖
飯綱高原花散歩一の鳥居苑地を後に飯綱湖に立ち寄り帰路につく道脇にヤマオダマキが咲いていた。飯綱湖と飯綱山ヤマオダマキキバナノヤマオダマキミヤマオダマキ...
2022/06/10 04:18
スズラン
飯綱高原花散歩 にほんブログ村一の鳥居苑地はいつ訪れても静かで自然豊か戸隠観光の折にはお勧めします。 にほんブログ村...
2022/06/09 04:08
アカモノ
飯綱高原散策 にほんブログ村一の鳥居苑池の一角に有る貴重なシラタマノキ(シロモノ)の群生の近くに今まで気付かなかったアカモノが一塊だけ残っていた。アカモノはツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木。別名はイワハゼ(岩黄櫨)。北海道、本州(主に近畿以北の日本海側)、四国の低山帯〜亜高山帯の日当たりの良い岩場や礫地に生える。Webよりアカモノ 日本固有種で和名の由来は赤色の果実のアカモモから転じたも...
2022/06/08 07:17
ササバギンラン
飯綱高原散策 にほんブログ村一の鳥居苑地のササバギンランとウメガサソウ昨年の花殻が残っているウメガサソウ花の咲くのは7月近くイチヤクソウまだ蕾 にほんブログ村...
2022/06/07 05:29
ベニバナイチヤクソウ
飯綱高原花散歩 にほんブログ村一の鳥居苑地はレンゲツツジの他にベニバナイチヤクソウが見頃。オオバギボウシは花芽がまだ見えない。 にほんブログ村...
2022/06/06 10:44
マイズルソウ
飯綱高原散策 にほんブログ村一の鳥居苑池の花苑地のアカ松の林床には様々な花見られますマイズルソウは群れを成しています。チゴユリが上向きに咲いています。 にほんブログ村...
2022/06/05 07:03
レンゲツツジ~飯綱高原
飯綱高原散策~2 にほんブログ村道草しながら飯綱山登山口一の鳥居苑地の駐車場に着きました県外車もすでに何台か来ていました。一帯は今レンゲツツジが満開苑池の芝生広場いつ訪れても静粛そのもの東屋へ にほんブログ村...
2022/06/04 07:56
飯綱高原の朝
飯綱高原散策~1 にほんブログ村早起きしてお店から車で15分ほどの飯綱高原エリアの朝写ん歩へ。着いたのは飯綱東高原の霊泉寺湖畔 彼方は黒姫、妙高山飯綱山霊泉寺湖を後に飯綱リゾートスキー場を正面に一の鳥居苑地へ向かう一の鳥居苑地手前の大座法師池と大谷地湿原大谷地湿原ミズバショウとリュウキンカは終わっていた。 にほんブログ村...
2022/06/03 10:52
イワナシ
志賀高原に遊ぶ~最終 にほんブログ村長池湿原からまがたまの丘を目指すも頂上まであと僅かの所で残雪に阻まれリタイア、お目当てのイワカガミにはまだ早かった。コヨウラクツツジイワカガミは花芽が出たばかりイワナシ にほんブログ村...
2022/06/02 14:00
ミネズオウ
志賀高原に遊ぶ~4 信州大学志賀自然教育園エリアミネズオウ亜高山帯から高山帯の日当たりの良い岩場に自生するツツジ科ミネズオウ属の10cm~15cmの常緑小低木で一種一属の高山植物です。枝先に2~5つの花をつける。花冠は白色~薄紅色で5裂(星形の花)。常緑の葉は年間を通して雷鳥がエサとする。Webより目立たない小さな花はロックガーデンで初見です。オオバキスミレウスバスミレエンレイソウマイズルソウはまだ蕾でした。...
2022/06/01 08:09
2022年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、森カフェさんをフォローしませんか?