ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
山小屋の大晦日
山小屋の年の暮れ にほんブログ村 読者の皆様今年も一年お付き合い有難うございましたどうぞ良いお年をお迎え下さい。今年も山小屋は雪降りで年を越し主は須坂の自宅でお正月を過ごします。昨日の朝まで有ったコーナーのヤマザクラが無い景色に変わり寂しくも新鮮。 にほんブログ村...
2021/12/31 09:15
今年最後の山仕事
山小屋の薪ストーブライフ にほんブログ村 今日からお店はお休み暮れも押し迫った中、物好きにも今年最後のチェーンソーワークをした。前庭のコーナーのヤマザクラの株立ちが上部は枯れて来たので伐採ついでに薪小屋の入り口のミズナラも伐る。伐るヤマザクラは右の2本二本とも木の重心が倒したい方向で難なく倒せた問題は20mはあるミズナラ、ロープをかけ倒す方向に引くこちらも目標方向へ他の木にかかることなく...
2021/12/30 15:25
今年も残り僅か
山小屋ライフ一年の回顧録 にほんブログ村今年もあと2日で終えようとしている一年の一コマをカムバック。里の雪も消える早春 志賀高原の山並みを望む春を待ちわびた山小屋のオキナグサが開花5月丹花郷の桃花ほころぶ10月夏の終わりに蒔いた初挑戦の赤ソバが咲いた秋の志賀高原に遊ぶ 12月また冬がやって来た にほんブログ村...
2021/12/29 15:12
霜の降る秋の色
山小屋の記録~秋の色彩 にほんブログ村今朝の積雪は昨日と合わせ15cm位これから除雪機を動かします。色彩の無い雪景色ばかり秋の彩りをカムバック にほんブログ村...
2021/12/28 10:15
霜の造形
山小屋便り~霜をまとう自然の造形① にほんブログ村昨夜の訪問者の足跡大雪は峠を越えたようです積雪は数センチでした。 にほんブログ村...
2021/12/27 09:27
雪の庭で遊ぶ
山小屋便り にほんブログ村 当地の積雪は今の所少しですが弱い雪が続いています今夜が心配です。今年最後の日曜日雪の庭で暫し遊ぶ。雪の中でウグイスカグラが一輪狂い咲きしていました。ウサギの耳?ショウジョウバカマの葉でした。いつかの赤ソバ畑は今は雪の下です。 にほんブログ村...
2021/12/26 11:04
割る積む焚く~山小屋の薪ストーブライフ
山小屋の薪ストーブライフ にほんブログ村 今年最後の薪活は3年物のリンゴのタマ割りの準備をして年を越します。この山で3年物のリンゴのタマはようやく終わりです。薪サイトはワイルドでエコ山の木でテントを作り最後は薪にして使い切ります。 にほんブログ村...
2021/12/25 11:28
夜明けのシルエット
山小屋の薪ストーブライフ にほんブログ村 東の空に明み根子岳のシルエットが浮かぶ夜明る け前の定刻いつものように薪ストーブに火を点ける。 にほんブログ村 ...
2021/12/24 09:32
飯綱山雪景
雪の飯綱山 にほんブログ村消防署へ消防法で義務付けられているお店の消防設備等点検結果報告書を提出した帰りにいつもの場所で雪景色の飯綱山を撮る。 にほんブログ村...
2021/12/23 10:41
薪積み
山小屋の薪ストーブライフ にほんブログ村薪割り機の横の雪まみれのアカシア薪を雪を払いながら積む。正面のアカシアのタマの横の空いたスペースに積んで乾燥します仮置き場から薪テントに移した左はアカシアのタマ、右はリンゴのタマの一部、薪山の減り具合を見て割ります。 にほんブログ村...
2021/12/22 09:48
山小屋の夜明け
山小屋の薪ストーブライフ にほんブログ村薪ストーブを焚き付け6時30分ラジオ体操の時間山小屋の一日が始まります。 にほんブログ村...
2021/12/21 07:46
雪化粧の朝
山小屋の薪ストーブライフ にほんブログ村ふんわりと雪化粧した朝を迎えました少しの雪なので除雪機の出番は無さそうです。今日は気温も上がりそうなので雪まみれの薪山も乾いてくれるかな? にほんブログ村...
2021/12/20 08:38
薪山は吹雪で雪まみれ~ワイルドな薪小屋
山小屋の薪ストーブライフ にほんブログ村今朝の外気温はー8℃と寒中並みの冷え込み室温は8℃薪ストーブををガン焚きしても室温はまだ10℃を出ません。この寒波で薪テントも猛吹雪の直撃を受け薪山は雪まみれ状態になっています。寒波の前日の小春日和にアカシアのタマ割りをしましたが雪まみれシートを被せるて置くべきだったと後の祭り。。。寒~い絵でごめんなさい。。。 にほんブログ村...
2021/12/19 10:51
外は大雪薪ストーブの季節
山小屋の薪ストーブライフ にほんブログ村外は大雪~部屋は暖か薪ストーブの炎が揺らぐ昨夜から降り続いている雪に喜ぶワン仔はいないのでこれから雪かきをします。ワン仔の代わりに今季初出動の除雪機が活躍します。 にほんブログ村...
2021/12/18 09:12
雨上がりの庭
山小屋の庭から にほんブログ村雨の後今夜は大雪になりそう明日の朝は一転雪かきになるかもしれません。アプローチ ヘアピンカーブウメモドキムラサキシキブ にほんブログ村...
2021/12/17 10:57
散歩道の雪山
散歩道の風景~黒姫、妙高山 にほんブログ村髻山 にほんブログ村...
2021/12/16 10:42
山小屋の林床
山小屋の庭から にほんブログ村山小屋の林床の緑は間もなく雪の下春の雪解けを待ちます。シュンランショウジョウバカマ、シュンランヤブランアオキグンバイズルジエビネ原種シクラメン にほんブログ村...
2021/12/15 09:21
薪雪崩~山小屋の薪ストーブライフ
山小屋の薪ストーブライフ にほんブログ村今朝は―3℃に冷え込み寒い朝です薪ストーブをガンガン焚いています。薪サイトの5年物の古薪がようやく焚き終わりスペースが空いたので3年前のリンゴとアカシアのタマ割りに手を付ける事に。。。立ち木を中心に円形積みの薪を横食いで取っていたので当然ながら上からガラガラと薪雪崩が起きてしまいました。アズマシャクナゲ、シュンランウメモドキの実バイカイカリソウの紅葉&nb...
2021/12/14 08:25
朝霧の庭2
山小屋便り にほんブログ村小雪が舞って来ました新潟県境の山は雪雲に隠れて冬型が強まりそうです。山小屋は落ち葉が積り雪を待つばかり雪の下になる前に色彩のある緑の葉物など暫く続けます。 シュンランとアカマツの幼苗 昔アカマツの林だったので今だにアカマツが生えてきます。イチイの幼苗 林床に沢山生えています。トキワイカリソウの紅葉 にほんブログ村...
2021/12/13 09:42
霧の朝
山小屋便り朝霧の庭~1 にほんブログ村霧の朝は晴れの前兆です。これから冬に向かい冷え込む朝は朝霧のたつ日が多くなります。 にほんブログ村...
2021/12/12 09:23
北信の雪山5
初冬の風景~飯綱町から望む信越県境の山並み にほんブログ村 飯綱、高妻山飯綱、高妻、黒姫山飯綱、高妻、黒姫、妙高山 にほんブログ村...
2021/12/11 10:04
北信の雪山4
初冬の風景~飯綱町から望む信越県境の山並み にほんブログ村右黒姫山、左奥高妻乙妻山 にほんブログ村...
2021/12/10 11:34
北信の雪山3
初冬の風景~飯綱町から望む信越県境の山並み にほんブログ村妙高山 にほんブログ村...
2021/12/09 14:45
信越県境の山並み2
初冬の風景~飯綱町から望む信越県境の山並み にほんブログ村 にほんブログ村...
2021/12/08 13:50
北信の雪山
初冬の風景~飯綱町から望む信越県境の山並み にほんブログ村今季初積雪になった翌日に撮影 にほんブログ村...
2021/12/07 09:59
時には植木職人になる
自宅の庭から にほんブログ村自宅の庭の手入れは自分でやり年に二度は植木職人になるはずが。。。昨年秋と今年の春の二回続けてさぼってしまい枝葉が混みひどい状態なった。植木溜りのような庭も松やイチイ、チャボヒバなど何本も伐採し本数を減らして来たがまだ手のかかる赤松が3本残る。今回は思い切り枝を短く詰めて後の手入れが楽なように整えた。一度手を抜くと手入れに時間がかる。三日かかり終わらせた。若かり...
2021/12/06 11:06
高原の湖
西岳林道~道中編最終回 にほんブログ村戸隠宝光社を後にバードラインを東へ飯綱東高原へ霊仙寺湖に立ち寄り帰路につく。霊仙寺湖は冬季ワカサギ釣りで賑わう飯綱山 にほんブログ村...
2021/12/05 16:58
戸隠の枯葉
西岳林道走破~帰路の道草 にほんブログ村戸隠宝光社の枯葉(こうよう)11月西岳林道走破の帰りは一夜山の登山口から冷沢を下り鬼無里の財又から戸隠宝光社へ抜けました。いつもの宝光社の里で戸隠連峰の撮影です。彼方に一夜山の頂が見えます。こちらは飯綱山です。 にほんブログ村...
2021/12/04 11:53
赤ソバの収穫~高嶺ルビー赤ソバ栽培の記録
山小屋便り にほんブログ村刈り採りした赤ソバのそばはたきをして脱穀しました。来年蒔きつけ用の種を充分確保出来ました。1.5ml入りの高嶺ルビーの種を20袋購入しましたがその何倍もの種が採れました2kg以上あるのでは。11月の赤ソバ刈り採りを終えた赤ソバ畑今朝の黒姫、妙高山 にほんブログ村...
2021/12/03 10:29
西岳岩壁
西岳林道を行く にほんブログ村垂直に切り立つ岸壁一夜山 にほんブログ村...
2021/12/02 09:50
岩峰~2
西岳林道を行く にほんブログ村荒々しい山塊の頂きに兜の角が向かい合う奇岩は西岳のシンボル浸食され垂直に切り込む谷筋が影を作る。 にほんブログ村...
2021/12/01 08:55
2021年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、森カフェさんをフォローしませんか?