ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
本土寺の紅葉②
本土寺銀杏ともみじのコントラストが綺麗です弁天堂赤門本土寺は過去に紫陽花の時期と紅葉の時期それぞれ何度も訪ねてますが今回は5年ぶりでした。前回は紫陽花の時期で…
2022/11/28 17:16
本土寺の紅葉(千葉県松戸市)①
本土寺(千葉県松戸市)今日は、9年ぶりに本土寺の紅葉を見てきました仁王門源氏の名門平賀家の屋敷跡であり、建治三(1277)年、日蓮大聖人の篤信者である時の領主…
2022/11/27 17:27
山茶花と最後の菊
山茶花今年は白色もたくさん咲きました菊最後に咲いた赤い菊も咲き揃いました菊が終わると庭も色彩が寂しくてなります
2022/11/20 17:32
菊
菊庭の菊が咲き揃いました裏庭にも少し咲いています石蕗菊の季節、秋が深まってきました
2022/11/15 17:16
山茶花
山茶花1本の木だけ集中的に咲いています斑入りな花びら他の色が咲いたら、また紹介しますね
2022/11/13 17:04
東京国立博物館「国宝展」から本館へ「未来の博物館」
「未来の博物館」(東京国立博物館 本館)大画面に拡大された絵の中を歩いてみたり、屏風に描かれた四季を感じてみたり、光を照らして仏像をじっくりと調べたり。最先端…
2022/11/09 17:18
「国宝 東京国立博物館のすべて」(東京国立博物館)
「国宝 東京国立博物館のすべて」(東京国立博物館)11月3日、見てきました本展は、東京国立博物館創立150年の大きな節目を記念して開催するものです。150年の…
2022/11/08 17:08
生島足島神社、長福寺、横川サービスエリア上り(13)
生島足島神社創建は不詳。社伝では、建御名方富命(摂社諏訪神社祭神)が諏訪へ向かっていた時、この地に留まり、生島・足島両神に米粥を煮て献じたという。この伝承から…
2022/11/06 17:20
前山寺(長野県上田市)(12)
前山寺812年弘法大師空海が護摩修行の霊場として開創したといわれる。当初は法相宗と三論宗を兼ねていたが、1331年善通寺から長秀上人が訪れ、現在の地に移し規模…
2022/11/05 17:09
中禅寺(長野県上田市)(11)
中禅寺参道ドウダンツツジが綺麗でした信州上田・塩田平が日本遺産に認定されました! 令和2年6月19日、以下の内容で日本遺産の認定を受けました。レイラインがつな…
2022/11/04 17:31
北向観音(長野県上田市)⑩
北向観音堂参道本堂北向観音堂は、平安時代初期の天長2年(825年)、比叡山延暦寺座主の慈覚大師円仁により開創された霊場です。安和2年(969年)、平維茂は一山…
2022/11/03 17:11
常楽寺(長野県上田市)⑨
常楽寺常楽寺は北向観音堂が建立された天長2年(825年)、※三楽寺の一つとして建立されました。北向観音の本坊であり、ご本尊は『妙観察智弥陀如来(みょうかんざっ…
2022/11/02 17:15
安楽寺(長野県上田市)⑧
10月16日(日)、別所温泉へ安楽寺伝承では天平年間(729-749年)、行基の建立とも言い、平安時代の天長年間(824-834年)の創立とも言うが、鎌倉時代…
2022/11/01 17:24
2022年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、dokilinさんをフォローしませんか?