ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
バラ時間
有楽町の駅から歩いて5分ほどの日比谷公園。こんなに静かな時間が流れている場所があることを山手線に乗っている人達は想像もしないだろう。初夏の光の中でやわらかく流れるバラ時間。2024/5/15撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。バラ時間
2024/05/31 08:15
バラ色
いろいろな色のバラがあるのにバラ色。明るい未来を夢見るようにバラ色。ちょっと淡い方が好みかな。2024/5/15撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。バラ色
2024/05/30 08:15
東京の空 by 空倶楽部
今日29日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。智恵子は東京に空が無いといふほんとの空が見たいといふ…と始まる智恵子抄。東京で育った人なら、ほんとの空に違い無いのだろうが…日比谷の空。病院から見上げると恋しさは増すのだろうそれぞれにそれぞれの故郷の青空。2024/5/1511:10頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。東京の空by空倶楽部
2024/05/29 08:15
煌めいて
初夏の日射しを受けて煌めく日比谷公園。ゆっくりと流れる時間を大切に大切に受け止めて過ごす。憩いの場所。2024/5/15撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。煌めいて
2024/05/28 08:15
日比谷へ
今年はまだ薔薇に出会ってないと急ぎ足で日比谷公園へ。ここで薔薇を見るのは初めてだから新鮮な気持ちで向かい合えた。有楽町の駅を降りてすぐ、都会のど真ん中で美しい花園。2024/5/15撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。日比谷へ
2024/05/27 08:15
海へ
この日は夜に落語を聴きに行くことになっていたから東京タワーから海に向かってブラブラ。日の出桟橋からウォーターズ竹芝そして汐留へとゆっくり都心の海と緑を楽しんだ。落語の前の一杯ももちろん(^0^;)2024/5/5撮影NikonZ8・Z7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。海へ
2024/05/26 08:15
風薫る
毎年、空倶楽部の5月のお題は5月5日の空だから、自然と写真を撮りに出る日になる。ベタだけど、毎年鯉のぼりを撮っている気が(^0^;)まさに風薫る季節、気持ちの良い風が吹いている。そしてお隣の芝公園では光に恵まれていろはモミジが美しかった。2024/5/5撮影NikonZ8NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。風薫る
2024/05/25 08:15
なんじゃもんじゃ
なんじゃもんじゃと呼ばれてヒトツバタゴの花。この花の様子を見るのも、藤の季節の常楽寺を訪ねる楽しみ。もう少しで満開という感じだったけど見応えはたっぷり。2024/4/26撮影NikonZ8NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。なんじゃもんじゃ
2024/05/24 08:15
シャガの咲く風景
桜の咲いているときには眼が行かなかった花だけどこの季節になると存在感が増すシャガの花。静かにただ静かに存在感を増して。2024/4/26撮影NikonZ8NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。シャガの咲く風景
2024/05/23 08:15
綾の目美く
初夏の風を喜ぶのはアヤメも同じ常楽寺。あちこちに美しい花を咲かせていた。なんて心地良い季節だろう。2024/4/26撮影NikonZ8NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。綾の目美く
2024/05/22 08:15
ハシゴ藤
一番のお目当ては、やっぱり藤で常楽寺。フラワーパークとはスケールが違っても誰もいないところで眺める藤はまた格別だ。かすかに吹き抜ける風の気持ちの良いこと。2024/4/26撮影NikonZ8NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。ハシゴ藤
2024/05/21 08:15
常楽寺へ
あしかがフラワーパークの喧騒から逃れるように常楽寺を覘くのは、いつものルーティン。満開のツツジに迎えられてさすが花の寺だなと思うのも毎年のこと。2024/4/26撮影NikonZ8NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。常楽寺へ
2024/05/20 08:15
あしかがフラワーパーク by 空倶楽部
今日19日は空写真の日。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。この日の足利の空は雲が適度にあって美しかった。白藤や青紅葉。そして大藤の棚の上にもそれぞれの雲。2024/4/1010:30頃撮影NikonZ8NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。あしかがフラワーパークby空倶楽部
2024/05/19 08:15
白も黄も
うすべに藤から始まって白藤も黄花藤にも会えたあしかがフラワーパーク。もちろん満開じゃ無かったけれどそれなりに楽しめた。今年は1回で、何度も美味しかった(^^ゞ2024/4/26撮影NikonZ8NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。白も黄も
2024/05/18 08:15
愛の旅
可愛らしい花が美しく連なってその名もハクウンボク。花言葉は「愛の旅」だから、なんともなんともほっこり。白雲木…青空に浮かぶ白雲のように。2024/4/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。愛の旅
2024/05/17 08:15
コデマリの頃
花言葉が「友情」「努力」だったりするから少年ジャンプを想像しちゃうけど可憐に、ただただ可憐に咲いていたコデマリ。オオデマリの迫力とは裏腹にそっと見つめていたい花。2024/4/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。コデマリの頃
2024/05/16 08:15
たわわに咲く
誰もが思うだろう、葡萄の棚のようだなと。八重咲きが美しい八重黒龍藤が満開だった。ワインにはならないけど好きだな(^^ゞ2024/4/26撮影NikonZ8NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。たわわに咲く
2024/05/15 08:15
白いシャワー
空から降り注ぐような勢いがあってあしかがフラワーパークのオオデマリ。真っ白な手まりのような花は心を捉えて放さない。いったいどれだけの花を咲かせるのだろうと思うけど、数える気にはなれない(^^ゞ2024/4/26撮影NikonZ8NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。白いシャワー
2024/05/14 08:15
うす紅橋から
入り口のうす紅藤の棚もダイナミックだけどうす紅橋からの眺めも美しくて、あしかがフラワーパーク。初夏の風も気持ち良く贅沢な時間を楽しめた。撤退予定の時間になっても、まだまだ帰れない。2024/4/26撮影NikonZ8NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。うす紅橋から
2024/05/13 08:15
高嶺の花
その上品な美しさとはうらはらに葉には毒を持つのだと聞かされたシャクナゲ。警戒や危険って云う花言葉もあるいうだから贈るときには気を使いますね。日本では高山にしか自生しなかったとか…それで高嶺の花。2024/4/26撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。高嶺の花
2024/05/12 08:15
白いハンカチ
はじめて出会ったときの感動はそのままに今年もすっきりと白く美しくハンカチノキ。藤の時期と重なって見頃になる大型の2枚の苞は青空に映えていた。2024/4/26撮影NikonZ8NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。白いハンカチ
2024/05/11 08:15
千紫万紅
藤が早かったせいか、今年はツツジがまだまだ元気だった。彩鮮やかに咲きそろいなんとも幸せな風景。2024/4/26撮影NikonZ8NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。千紫万紅
2024/05/10 08:15
屋根より高く by 空倶楽部
今日9日は空写真の日。毎月月初めはお題があって、今回は「5月5日の空」。詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。今年も5月5日は増上寺へ。真っ青な空を気持ち良く泳ぐ鯉たちに目を細めながらお隣の東京タワーへも。さんまは今年も健在。2024/5/513:30頃撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。屋根より高くby空倶楽部
2024/05/09 08:15
前に後に
前に後に美しい彩りを配して藤の花。美しさを際立たせる脇役たちのコーラス。2024/4/26撮影NikonZ8NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。前に後に
2024/05/08 08:15
花房ゆれて
1,000平方メートルの大藤棚が3面…感動のあしかがフラワーパーク。開門の7時に入って、観光バスが到着し始める時間までが撮影のチャンス。ドーム型の藤棚も好きで右に左にウロウロ。2024/4/26撮影NikonZ8NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。花房ゆれて
2024/05/07 08:15
大藤
大藤の様子も気になって急ぎ足。まだ先まで開いていないから、これからかなとも思うけどそれなりに美しい。1本の木から、これだけの花が…やっぱり来て良かったな。2024/4/26撮影NikonZ8NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。大藤
2024/05/06 08:15
うす紅藤
足利FPに来るのは、もう3年ぶりかなと思いながら今年は早いと言う話を聞き押っ取り刀で足利へ。満開のうすべに藤に感動を覚えながらシャッターを切り始めた。2024/4/9撮影NikonZ8NikonZ7Ⅱ写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。うす紅藤
2024/05/05 08:15
花めぐり
春もみじから始まって柳の新緑シャガ…あ、無意識に桜に花びらにピント(^^ゞハナズオウ…この子にも桜そしてシャクナゲと花見にふさわしい花びら付。2024/4/9撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。花めぐり
2024/05/04 08:15
花時間
落ちた花びらを愛でながら飲むワインの旨いこと。桜時間…半分以上散っちゃったかな。静かな桜の昼下がり。2024/4/9撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。花時間
2024/05/03 08:15
雨上がり
さっきまで台風のような雨風に襲われたこの日ベンチに貼りついた花びらも水たまりに浮かぶものも季節の変わり目を告げて心に響く。モミジの新緑もこの日は化粧をしてしっとりと善福寺公園の春。2024/4/9撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。雨上がり
2024/05/02 08:15
善福寺公園
友人の打ってくれた蕎麦の美味しさに話が弾んでいるうちに、予報通り雨は上がった。ワインをぶら下げてすぐ傍にある善福寺公園に向かう。強風で桜が心配だったけどなんとか耐えてくれたようだ。2024/4/9撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。善福寺公園
2024/05/01 08:15
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、コタローさんをフォローしませんか?