秀明自然農法で田圃、畑、をしています。安全で健康に良い米、野菜を提供しますし見学も可能。
北陸は加賀平野で秀明自然農法で田圃、畑、をしています。気がついた事、思いついたことを書きます。 自然農法、有機農法、慣行農法の違いがわかるようにと思っています
8月4日の大雨で、苗代の近くを流れている用水の盛土が流され用水も破壊されました。この状況でした。それで19日に知人に手伝ってもらい1日かけて修復しました。特に左の方の緑が濃くなっているところが深くえぐれていまして土を沢山いれないと埋まりませ
今年は銀坊主の発芽に失敗して、2反分種まきをしたが、スキスキの苗だったので1反にまとめました。今年気が付いたことは下手にハトムネを狙うより、芽が出過ぎている位でも全部良い苗が出来るので、来年は芽が出過ぎても良いと思いました。これが1枚にまと
農林22号も出穂しました。コシヒカリ1週間ほど早かったですが、農林22号や巾着、銀坊主の出穂時期は変わっていませんでした。農林22号も巾着ほどではないですが野毛が白いです。但し、今年は白い野毛が少ない22号もありました。過去には野毛が殆ど無
今年も自然農法で4年目の種ですが、無事出穂しました。真っ白の野毛で結構長い野毛です。 昔加賀藩のと時代ですが、年貢米と言えばこの巾着でした。巾着はコシヒカリといどうように粘りがあって美味しいです。1年目の田圃なので全体を見ると、雑
8月4日に大雨が降り納屋に浸水して約20cmくらい冠水しました。その結果保冷庫まで水が入り、保冷庫の大豆、小麦、米の在庫の一部gあ水びたしになりました。保冷庫の中を全部出して、米は2袋乾かしました。大豆と小麦で約9袋濡れたものを詰めました。
~8/7迄秀明ナチュラルファーム北海道が高島屋フェアに出品する。
8月3日~7日に秀明ナチュラルファーム北海道が高島屋フェアに出品する。 高島屋の全店舗中、6店舗に高島屋ファームというオーガニックブランドショップがあるのですが、高島屋ファーム初のイベントの様です。8月3日から7日迄、プレイベント
カボチャは最初勢いがよかったが、後半勢いが落ちてこぶりになってしまった。でも種取り用には少し収穫できそうだ。こちらが通常の西洋カボチャあまり大きくない。直径12~13cmくらいの小ぶりこちらはバターナッツカボチャこちらも小さいこちらは今年初
今年もササゲを4月に種を蒔いています。4畝蒔きました。ここは今年初めて、スナック豌豆の後に蒔いておきました。スナック豌豆が枯れるとともに生えてきていました。 ここは一番最初に植えた畝です。明日収穫できるかな?
昨日は生まれて初めてくらいの豪雨でした。6年前位に家の前の道路まで冠水したことはありました。でも今回はそれより20cmくらい水位が高かったように思った。家は道路から50cm、床まではさらに30~40cm高くなっているので大丈夫でした。&nb
8月3日~7日高島屋フェアに出品中!秀明ナチュラルファーム北海道!
8月3日~7日に秀明ナチュラルファーム北海道が高島屋フェアに出品する。 高島屋の全店舗中、6店舗に高島屋ファームというオーガニックブランドショップがあるのですが、高島屋ファーム初のイベントの様です。8月3日から7日迄、プレイベント
今年から自然農法を始めた田圃もようやく走り穂が出てきました。この田圃もカルチは3回かけています。但し、苗はマット苗でした。 マット苗の種まきは4月15日でポット苗より更に1週間遅らせています。田植は5月30日です。ここは殆ど苗もぎ
本日、先週走り穂が出ていたので、だいたい1週間で出穂(50%以上穂が出る)と思い見に行きました。 こちらが粟津のこしひかりです。見事に出穂しています。4月9日10日種まきをして、田植えは5月29日それから67日目の8月3日に出穂で
8月3日~7日秀明ナチュラルファーム北海道!高島屋フェアに出品中
8月3日~7日に秀明ナチュラルファーム北海道が高島屋フェアに出品する。 高島屋の全店舗中、6店舗に高島屋ファームというオーガニックブランドショップがあるのですが、高島屋ファーム初のイベントの様です。8月3日から7日迄、プレイベント
先週日曜日31日 乾きにくい田圃の溝切りをして回りました。今年は全部で約8反分の溝切りです。額縁状に溝を切って、中は適当に何往復かしました。例年1反で4往復をしていますが、今年は特別暑かったので半分の2往復にしています。 これが今
先週の水曜日27日に粟津のコシヒカリの田圃のコシヒカリが走り穂が出ていました。今年は昨年より数日早いと思っています。それでよく見ると下の写真の様に走り穂が出ていました。今週末には出穂すると思います。こちらは今年芽出しに失敗した銀坊主です。ポ
「ブログリーダー」を活用して、たけちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。