ずぼら飯からカフェ風ごはんまで、時間とお金をかけずに出来たら幸せ(* ̄∇ ̄*)。
食べるの大好き! 作るの…まぁまぁ好き。 お金をかけずに美味しいものが作れたらいいよねー。
子供の頃は嫌いだったレバー。なんでだろ?今では大好き。大人になるってこういう事?(大人になってかなり時間が経ってます…^^;)鶏ハツが安く買えたので、アヒージョにしてみました♪初めて知った時は((((;゜Д゜)))オイル煮?!なんつー恐ろしい料理があるんだ!!どんだけ脂っこいんだよ( ̄ ̄;)と、思ったけど作って食べたら恐ろしく旨いやないかーい♪(*^o^)/▼☆▼\(^o^*)よくあるのは、マッシュルームとか、エビ?まぁ、とにかく鶏ハツでも柔らかくウマウマに出来ます(*^^*)《《鶏ハツのアヒージョ》》鶏ハツオリーブオイルニンニク鷹の爪ローリエ塩・胡椒①ハツは血の塊など、キレイに洗う。②ニンニクは薄切り(みじん切り)にする。③鍋にニンニク・鷹の爪・ハツ・ローリエを入れる。④ハツがヒタヒタになるくらいオリーブオイ...ハツ、初、アヒージョで。
混ぜて焼くだけ♪簡単お菓子のご紹介~ヽ(・∀・)ノ《《ロッシェ・オ・ノワ・ドゥ・ココ》》卵白…25g水飴…2gグラニュー糖…50gココナッツロング…50g①卵白に水飴を加えて溶かす。②グラニュー糖を加えて泡立てないように混ぜる。③ココナッツを加えて全体を馴染ませるように混ぜる。④ラップをして常温で2~3時間休ませる。⑤指で摘まむようにして小さくまとめたら天板に並べる。(15~20個くらい出来る)⑥160℃25~30分焼く。ロッシェは岩山、ノワ・ドゥ・ココはココナッツって意味のこのお菓子。イメージとしては…ココナッツの雷おこし?(笑)とにかく、簡単で美味しいのでココナッツが好きならどーぞ♪計量も作業も超簡単だけどしっかり休ませる時間をとってね!ココナッツが卵白の水分を吸う時間がないと下に水分が溜まっちゃいますので...ココナッツの岩山
痩せたーい!でも食べたーーい!!ごはん、パン、麺、粉もん…炭水化物が大好きな私。欲求を満たしつつ、少しでも痩せられるよーに努力o(`^´*)!ニョッキをおからで作りました。小麦粉もジャガイモも使いません!しかも、冷凍出来るから保存食にピッタリ~(* ̄∇ ̄*)私と同じ思いのダイエッターの皆さま、これはオススメですよ♪《《おからニョッキ》》おから…1Kg片栗粉…250g(おからの状態で調節してね)①おからに片栗粉を混ぜて耳たぶくらいの固さにする。(握って崩れない固さですよ~)②好みの大きさに丸める。③たっぷりと湯をわかし、丸めたニョッキを茹でる。④茹で上がると浮いてくるので、すくって水にとる。あとは好みのソースで召し上がれ♡おから1Kgって凄い量でしょ?(笑)ハッキリ言ってしんどいです。ひたすら丸める作業、もはや内...もっちもちー♪おからニョッキ
今週は梅雨の中休み。100均で可愛いお皿を見つけたので即買い。最近の100均ってスゴいねー( ̄∀ ̄*)v欲しい物があれば、とりあえず100均行ってみよ♪です。『冷やし中華はじめました』気分でサラダ麺。ありあわせの材料だから豪華さはないけど、まぁそのへんはお許しを~。具はお好きなものでお作りください(*^^*)《《サラダ麺》》2人分中華麺…2玉フリルレタス…2~3枚舞茸…100gキュウリ…1/2本鶏ムネ肉…100gゆで卵…1個(たれ)味噌(ダシ入り)…大さじ1白練りゴマ…小さじ2牛乳…200ml塩・コショウ…少々①レタスは食べやすい大きさにちぎる。舞茸は小房に分けてオリーブ油で炒め塩・コショウで味付け。キュウリは細切り。鶏ムネ肉は茹でて細切り。ゆで玉子は半分に切る。中華麺は茹でて冷水でしめる。②皿に盛りつける。③...ぶっかけ派?つけ麺派?
『アボカドの味噌焼き』(★・`ω=)v--☆おつまみにピッタリだし、カンタン♪アボカド好きさ~ん、いらっしゃ~い↑↑材料はこちら↑↑味噌は愛知県民にはお馴染みの《つけてみそかけてみそ》で手抜きです(((^_^;)《材料》アボカド…1/2個お麩…種の穴に入るくらいつけてみそかけてみそ…適量要りゴマ・七味…適量《作り方》①アボカドは切って種を取る。お麩は出汁に浸して戻し、軽く水気をきる。②アボカドの断面が下(皮が上ね♪)の状態で魚焼きグリルで3分くらい焼く。③表に返して、種の穴にお麩を詰め、つけてみそかけてみそを好きなだけかける。④味噌がフツフツするくらいまでグリルで焼く。⑤ゴマ・七味をかけて、熱々をいただく。※お麩はなんでもいいです。ウチには車麩しかなかったので…。※焼くのはトースターでも可。※つけてみそかけてみ...アボカドの味噌焼き
しばらく、サボってたブログ。気分も新たにリニユーアルしようと思いますー(*´∇`*)で、リニユーアル後、記念すべき初投稿ネタは~ハマってしまう《野菜ブイヨン》でーす。\(^^)/わーい♪ナチュラルフードコーディネーターの資格を取ってから、自然と野菜をたくさん食べるようになったのはいいが、どーしたってクズ野菜って出るでしょ?これからの季節、放置すればコバエもやってくるってもんです。そこで、クズ野菜を集めてコトコト煮込み、野菜のエキスをムダなくいただきましょう。と、いうことで野菜ブイヨンの作り方をご紹介いたします~。《《材料》》☆クズ野菜☆水野菜1に対して、水5で用意する。《《作り方》》野菜は水で洗い、水とともに鍋に入れる。火にかけ、弱火でコトコト煮出す。※目安は元の水分量から2/3くらいになるまでキッチンペーパー...エコ!野菜ブイヨン
「ブログリーダー」を活用して、さいとこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。