ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ぽろしりを収穫して食べました
晴れ 気温は26度C~35度Cです。 ジャガイモの「ぽろしり」を収穫 土嚢袋で栽培して、収穫は3個でした。 一つだけ、大きく立派です。 ゆでて塩コショウしました。熱いうちにバタ-を
2023/07/30 14:29
もうすぐ見れる白い花
ピーマンの養液栽培 ピーマンの成長がすごいです。養液栽培でやっています。 たっぷりの日向土に植えて、液肥を循環させてかけています。つぼみがいっぱい付きました。 大きな葉っぱ、太い茎、
2023/07/29 12:33
空心菜の養液栽培
晴れ 気温は26度C~34度Cです。 空心菜の養液栽培 日向土に植えて、液肥を腰水にして栽培しています。 いい感じで育っています。何回か摘んで食べています。 三段に重ねたプランターで養液栽
2023/07/29 09:23
胡瓜ダメかも
晴れ 気温は26度C~34度Cです。 胡瓜ダメかも 下の葉が黄色くなっています。先の方が枯れてきました。 先の葉が枯れました 緑の葉でしたが、白っぽくなりました。株全体にも勢いがなく
2023/07/27 23:03
サツマイモが順調です
晴れ 気温は25度C~34度Cです。 サツマイモその後 サツマイモを栽培しています。苗を作って数株植えました。7月になって苗を植えたので、遅いのですが、よく育っています。 スーパーで芋を買い、
2023/07/26 10:51
一度折れてしまったトマトが再起
晴れ 気温は24度C~33度Cです。 庭のトマト再起 う~ん、いい感じ これもいい感じ、嬉しくなっちゃう。 6月1日に折れたトマトの株が、力強く育ちました。
2023/07/25 15:54
水耕(養液)栽培のピーマン
晴れ気温は23度C~32度Cです。 水耕(養液)栽培のピーマン 大きな葉っぱになりました最近、ピーマンを惚れ惚れと見ています。すごくいい感じです。 種蒔いて始めました。 まだまだ小さい苗で
2023/07/24 07:36
トマトの実が赤くなりました
晴れ 気温は24度C~32度Cです。 水耕栽培トマトの初収穫 やっと赤くなりました。今年初めての赤いトマトです。サイズは中玉です。 ここまで長かったです。 トマトの葉に異変が
2023/07/23 22:11
またまたポーチュラカを増やす
晴れときどき曇り 気温は24度C~32度Cです。 ポーチュラカを挿し木で増やす 暑くて、傷んで終了した植物の代わりに、ポーチュラカを植えます。 挿し穂ができました。 3株植えました。 ガー
2023/07/22 21:14
なぜこれで作物が育つの?
私の自然栽培 土嚢袋とか、カラーバンドのカゴとかに土を入れて、落ち葉や枯れ木、イネ科の枯れ草を乗せているだけです。 これで育つのかと言いますと、育ちます。 大きく育ちます。 この土に、化学
2023/07/21 05:34
胡瓜、困った困った事件!
大変困っております。 この胡瓜、大きくなりすぎていませんか? お店に売られているより大きいです。 昨日の晩は、お店で売っているのよりも小さいサイズでした。朝見たら、もぎ時を逃した大きさです。これ
2023/07/20 22:07
夏野菜がいい感じに
晴れときどき曇り気温は26度C~33度Cです。 暑いです。水耕栽培に使う水が総量で10リットル以上です。 昨晩写したオクラの写真です。 6月3日は とても小さかったんです。成長もゆっくりでした。最
2023/07/20 08:01
ポーチュラカを挿し木で増やす
ガーデンタワープロジェクトにポーチュラカを増やします 暑さで、育たない植物が出てきました。 栽培終了した植栽ポケットに、暑さに強いポーチュラカを植えていきます。 水挿ししていたポーチュラカに根が出
2023/07/20 05:24
茄子が元気になって嬉しいです
晴れときどき曇り気温は26度C~31度Cです。 茄子を自然栽培で育てています。 無肥料、無農薬で続けてきました。 株元の糸状菌を増やすことを留意してきました。落ち葉や枯れ木を、数回乗せてきました。 3月
2023/07/20 04:31
見つけた!
アブラナ科の野菜には、アーバスキュラー菌根菌は付かないという。 そしたら、培養土の上に落ち葉や枯れ木を積んで、菜の花や小松菜を作っても糸状菌の菌根菌は付かないのか? あった!見つけた! 「Dark Sep
2023/07/18 02:59
OATハウスで液肥を作る
コストパフォーマンスがよいので、OATハウスを使っています。 水耕栽培始めた頃は、ハイポニカさんを使っていました。今は、OATハウスさんの一号と二号を使っています。 ペットボトルで水耕栽培している、トマ
2023/07/16 11:42
養液栽培のピーマン
晴れ気温は26度C~34度Cです。 ピーマンの株が大きくなりました。 このピーマン、10日前に撮影しました。 おんなじピーマンです。10日で、すごく大きくなりました。 ピーマンの養液栽培は、こちら
2023/07/16 10:28
培養土を草で作る
曇り気温は26度C~30度Cです。 草と土で、培養土を作ってみたくなりました。 バケツ二杯の草を土に挟んで、一カ月土嚢袋で寝かせます。 賞味期限の切れたおからを上側の土に混ぜました。 それから約
2023/07/15 14:54
胡瓜の仕立て直し
雨→曇り→雨気温は24度C~31度Cです。 昨日、胡瓜のツルを誘引し直しました。 つるが落ちたり上がったりしないように、仕立て直しをしました。 少しづつ上に向かうように、紐で誘引して、仕立て直しをしまし
2023/07/13 21:40
サツマイモの苗が活着しました
晴れのち曇り気温は25度C~37度Cです。 スイスチャードを栽培していた後に植えました。 スイスチャードはアカザ科なので、菌根菌とは共生しません。菌根菌の胞子が少なくなっていることが考えられるので、この
2023/07/12 21:38
つるなしインゲンの袋栽培
晴れ気温は25度C~34度Cです。 袋栽培のインゲンにツボミが付きました。 つるなしインゲンを栽培しています。今年初めての試みです。 袋栽培で1株とカラーバンドの筒で1株栽培しています。 詳しくは ↓ ↓
2023/07/11 20:05
袋栽培のトマト
中玉トマトを栽培していますトマトに実が付きだしました。 トマトを土嚢袋で栽培しています。このトマトは、エンドウ豆の後に不耕起で、種から栽培しています。マメ科の後の根粒菌が作った窒素分を期待しているので
2023/07/10 18:57
ガーデンタワープロジェクトにイチゴが生りました
晴れ気温は26度C~35度Cです。 ガーデンタワープロジェクトにイチゴが生りました。 四季生りイチゴです。美味しかったです。 ポーチュラカを水挿しして増やした記録はこちら ↓ ↓ ガーデンタワープロジ
2023/07/10 16:20
アーバスキュラー菌根菌
朝雨→曇り気温は25度C~28度Cです。 菜の花を栽培していました。 アーバスキュラー菌根菌は、アブラナ科とは縁がない数日前に知りました。 アーバスキュラー菌根菌は、草や木の根に普通に見られるようです。
2023/07/08 19:30
自然栽培の茄子
無肥料で無農薬の栽培をしています。なかなか大きくならない、実が付かないので失敗かもと思っていました。 茎は細いですが、葉っぱがいい感じになってきました。苗を買って、現在に至る詳細はこちらのホームページ
2023/07/07 08:16
菌根菌が付くと逞しい
晴れ時々曇り気温は23度C~32度Cです。 菌根菌が付いたと思われるイチゴのさちのか 糸状菌の付いた落ち葉や枯れ木を乗せて、バルコニーで栽培していました。 いきなり、激しく大きくなった時に、菌根菌がで
2023/07/07 07:14
ズッキーニに支えをします
未明に雷と大雨→晴れ→曇り 気温は23度C~31度Cです。 ズッキーニがこんにちはをしています。 土嚢袋から株が飛び出して、通路側にこんにちはをしています。 添え木をしました。 袋から落ちないよう
2023/07/06 16:58
胡瓜の自然栽培
雨→晴れ気温は21度C~32度Cです。 3月29日に苗で栽培を開始してから、この胡瓜は上手く育つんだろうか、とずいぶん心配していました。花が咲いても実が大きくならず、茎も太くならないで、ひょろひょろしていま
2023/07/06 16:57
男爵薯の収穫
ジャガイモを袋栽培しています写真はぽろしりです。 男爵薯は収穫が終わったのに、ぽろしりはまだ青々しています。 二つの土嚢袋とカラーバンドの行灯から、男爵薯の収穫をしました。 詳しくはこちら ↓ ↓
2023/07/06 09:38
胡瓜がちょっといい感じに
糸状菌を増やして栽培している胡瓜です。 自称、自然栽培です。 花が咲いても実が育たずに落ちていました。先日一本収穫できただけです。実が二つ付いたので、株が少しいい感じになったように思えます。 株
2023/07/06 09:37
トマトが順調です
ペットボトルで、トマトを水耕栽培しています。 トマトに勢いが出てきました 一番花が開きそうです。
2023/07/05 19:45
トマトの袋栽培を開始します
晴れ気温は19度C~29度Cです。 トマトの袋栽培を開始します 木を内側にぐるっと入れて、袋との間に隙間ができたらいいと考えました。糸状菌を増やしたいので、空気層ができると枯れ木から糸状菌が伸びていく
2023/07/05 19:44
自然農をやりたい
晴れのち曇り 気温は18度C~26度C 昨年、土嚢袋で栽培を始めてから、自然農をやりたいという思いが強くなりました。 私は若い人ではなく、貯金も無いので、諦めていました。 従妹から、自然農を一緒にや
2023/07/05 19:43
インゲンマメが育っています
曇りのち雨気温は18度C~22度Cです。 インゲンマメが発芽しました つるなしインゲンの栽培は、まだ始めたばかりです。初めての栽培なので、どうなることか予想がつきません。
2023/07/05 19:41
ズッキーニの花が毎日咲いています
今年初めて袋で栽培するズッキーニです。 袋栽培のズッキーニ この写真のズッキーニは、培養土を生ゴミなどで作りました。よく育っていて、収穫も近いと思います。
2023/07/05 19:40
グリーンカーテンは、袋栽培の陸わかめ
曇り気温は17度C~25度Cです。 袋栽培の陸わかめ 土嚢袋で栽培しています。 生ゴミと落ち葉で作った培養土に植えました。今年の夏のグリーンカーテンは、陸わかめです。
水耕栽培のトマトに実が付きました
雨のち曇り気温は23度C~28度Cです。 種蒔きして作った苗で始めています。 詳しくは ↓ ↓ 水耕栽培のトマトに実が付きました ペットボトルで栽培しています。 今日、実が膨らんでいるのに気が付きました
2023/07/05 19:39
ピーマンの養液栽培を再開します
6月19日にピーマンを植えました。 養液栽培の日向土に苗を植えました。 一度ピーマンの養液栽培を失敗しました。 今回の挑戦はこちらに詳しく書きました ↓ ↓ ピーマンの養液栽培 右が定植した苗です。
2023/07/05 19:38
オレンジのポーチュラカを増やす
曇り気温は23度C~31度Cです。 暑さに強く、渇きに強く、花が可愛いポーチュラカが好きです。毎年栽培しています。去年は白花でした。今年はオレンジです。 水挿ししていた穂が発根しました。根が出た苗を、ガ
2023/07/05 19:37
胡瓜を無肥料、無農薬で育てています 初めて一本成りました。 糸状菌を増やした栽培をしています。詳しくは ↓ ↓ 胡瓜の自然栽培
2023/07/05 18:21
サツマイモの苗作り
雨→曇り→雨 気温は23度C~32度Cです。 サツマイモの苗作りをしてみました。 苗をプランターで作る時の様子を詳しく書いたホームページはこちらです。 ↓ ↓ サツマイモの苗 定植するには、時期が遅い
2023/07/05 18:17
サツマイモを定植しました
晴れ→夜に雷 気温は23度C~31度Cです。 プランターの苗を切り取ったら、根っこが生えていました。 行灯に広さがあるので、苗を斜め植えにします。根も出ているので、きっと上手くいくはずです。 植える時に
2023/07/05 18:14
ピーマンの水耕(養液)栽培
曇り→雨気温は22度C~28度Cです。 ピーマンを水耕(養液)栽培しています。日向土に植えて、養液を循環して育てています。 ピーマンにに支柱を立てました。 前作のピーマンの失敗は、強風にあおられて、二度
2023/07/05 18:10
2023年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ろろちぃさんをフォローしませんか?