ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
鶴林寺
鶴林寺は、兵庫県加古川市にある天台宗の寺院です。上代に聖徳太子が創建したといわれており、境内には国宝の本堂や太子堂などの貴重な建築物が存在します。本尊は平安時代の薬師三尊像ですが、ほかに飛鳥時代の金銅製の聖観音像を有し、新西国三十三箇所の札
2024/05/22 21:48
黒田庄兵主神社
黒田庄兵主神社は、兵庫県西脇市にある式内社です。延暦3年(784)の創建と伝えられ、安土桃山時代の拝殿は茅葺きで長床式の珍しいもので、兵庫県指定文化財となっています。この拝殿は三木攻めの際に黒田官兵衛が献じた奉納金によって改築されたものとい
2024/05/09 15:23
熊野速玉大社
熊野速玉大社は、和歌山県新宮市の神社で、那智、本宮とともに「熊野三山」の一つ。一般に「新宮」と呼ばれます。中世には朝廷・貴族から庶民に至るまで参詣し「蟻の熊野詣」の盛況でした。現在は参詣道「熊野古道」とともにユネスコの世界遺産に登録されてい
2024/05/08 18:00
江戸城(皇居)
江戸城は、中世、太田道灌が築城したのが始まりで、近世に入ると徳川家康・秀忠・家光の三代にわたる天下普請により総構え230万平方キロメートルの広大な城郭となります。明治維新後に東京奠都の詔により宮城となり、戦後は皇居東御苑ほかが一般に開放され
2024/05/08 11:49
玉前神社
玉前神社(たまさきじんじゃ)は、千葉県一宮町の神社で、「ご来光の道」というレイライン上にあるとして注目されています。御祭神は玉依姫命で、縁結びや子授けなど女性向けの御利益があります。延喜式の式内社、上総国一の宮で、漆黒の社殿が特徴的です。例
大井俣窪八幡神社
大井俣窪八幡神社は、山梨県山梨市の神社。檜皮葺の本殿は武田信玄の父・信虎が造替したもので、その他「日本最古の木造鳥居」はじめ境内外の建造物の多くが国重要文化財に指定されています。清和天皇の勅願により貞観元年(859)に宇佐神宮を勧請したのが
高麗神社
高麗神社は、埼玉県日高市の旧県社で、唐・新羅連合軍により滅んだ高句麗からの渡来人を集住させた「高麗郡」の郡長・高麗王若光を没後に祀ったものです。近代、政治家が多く参拝したことから出世明神とも言われています。境内に保存展示されている茅葺きの高
駒形神社
駒形神社は、岩手県奥州市に鎮座する式内社で、御祭神は駒形大神。奥羽山脈の駒ヶ岳山頂に奥宮があります。令制の陸奥国では最も高い神階を受けており、東北・関東各地で馬の神様として祀られる駒形神社の本社に当たります。桜の名所・水沢公園に隣接する、落
浄興寺
浄興寺は、新潟県上越市にある真宗浄興寺派の寺院です。親鸞聖人が開いた稲田草庵が戦乱や災害の中で各地を流転した後、この地に落ち着いたものといわれます。本廟には親鸞聖人の頂骨を収める宝塔を安置しています。本堂は国の重要文化財です。
2024/05/06 15:51
丹波篠山春日神社
春日神社は、兵庫県丹波篠山市にある神社です。平安時代の貞観年間、日置荘の氏神として奈良の春日大社を勧請したのが始まりといわれます。後に篠山城の築城に伴い現在地に遷座しました。境内には篠山藩主・青山忠良が建てた能舞台があり、国重要文化財に指定
2024/05/05 11:09
西大寺(奈良県)
西大寺は、奈良県奈良市にある真言律宗の総本山です。奈良時代の天平神護元年(765)、孝謙上皇の発願により創建されました。鎌倉時代には叡尊により中興され、木造叡尊坐像は国宝に指定されています。ほかに江戸時代再建の本堂も国重要文化財です。
2024/05/04 15:37
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Tabisoraさんをフォローしませんか?