ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
浅草 茶寮 一松にて静かなカフェタイム
先日は、いつもお世話になっている方に連れてきていただいたお店昭和25年に開業した歴史ある浅草 茶寮 一松 さんへいつも敷居高いな〜と外から見るだけだったんで…
2019/08/25 22:31
鼓動MUSEUM CAFE
いつも鼓動MUSEUM CAFEがお世話になっております。しばらく配管の工事等でおやすみさせていただきます。再開次第ご連絡いたしますのでよろしくお願い申し上げ…
2019/08/23 09:24
アニソンディスコ9周年
先日、アニメ、アニソン大好き、声優を目指している子と久しぶりにアニソンディスコへ行って参りました。フライヤー、チケットにサイン書いて送ってくれてありがとう😊…
2019/08/21 02:24
コンクリートにアリ地獄
コンクリートの道にアリ地獄が3つ。生命力凄いな。
2019/08/17 19:15
浅草ビューホテル武蔵でディナービュッフェと龍神様と浅草絶景
先日、いつもお世話になっている浅草ビューホテルの武蔵のディナービュッフェに呼んでいただきお呼ばれされてきました。また、素敵な景色の前の席をご用意してくださりあ…
2019/08/17 19:08
令和元年隅田川花火大会御朱印
隅田川花火大会の日、以前御朱印集めで知り合った方々が来てくださり、隅田川花火大会の御朱印もらってきたと。結構待ちました?ってきいたらまさかの30分待たないでい…
2019/08/17 18:53
山形ラ-メン アッキー
澤政宗さんで美味しく楽しい時間をいただいたあとは、店長さんが進めてくれた山形ラ-メン.アッキーさんへなんとスタッフさんが女子しかいない!!また、女将も若く話し…
2019/08/17 18:46
酒蔵 澤政宗でちょい飲み
山形駅に着き、お世話になっている酒蔵 の古澤酒造がやっている 酒蔵 澤政宗 さんへいろいろ良くしていただき有り難くも思う中、申し訳ないなって。またお料理も…
2019/08/16 09:41
戦国武将 織田信長を祀っている 健勲神社と御朱印と金平糖
山寺を後にし、戦国武将 織田信長を祀っている健勲神社へ因みに何故に織田信長が、山形県天童にいるのか前に書いたのですが、信長公の嫡流は途絶えたものの、次男・信雄…
2019/08/16 09:20
山寺の玉こんにゃくは絶品
降りてきて、慈覚大師が植えたと伝えられている大イチョウがあります。樹齢1000年以上ともいわれ、根本周りが10m、高さ30mの大イチョウ。山形市の天然記念物に…
2019/08/16 08:56
今回山寺でいただきました御朱印
2019/08/12 03:28
開山堂と納経堂、五大堂悪運たちきり華蔵院
奥の院を後にし、開山堂と納経堂へまさにこの景観は、中国の山寺ぽい雰囲気。百丈岩の上に立つ【開山堂】は立石寺を開かれた慈覚大師の御堂で、この御堂が建つ崖下にある…
2019/08/12 03:23
蒔絵の職人さんが丁寧に作り上げる御朱印帳 山寺日枝神社
山寺の日枝神社に行ったら絶好の買おう!!と思っていた御朱印帳。蒔絵の職人さんが丁寧に作り上げる御朱印帳。随時置いてるわけではないのです。ドキドキしながら日枝神…
2019/08/11 09:37
山寺にはお猿さんもいます
山寺には、お猿さんもいます。
2019/08/11 09:24
山寺その1
山寺は860年、慈覚大師円仁によって開山されたと言われていて、正式名称は【宝珠山阿所川院立石寺】奇岩が連なる独特の景観は聖域と言われ、松尾芭蕉の句【閑さや岩に…
2019/08/09 08:36
山寺近くのまいどや食堂で山形だし蕎麦を食す
次に向かったのは山寺でございます。山寺登るのに体力必要なので、お昼御飯を。お昼御飯といっても河鹿荘の朝ごはんめちゃくちゃ美味しくたらふく食べてしまっていたので…
2019/08/09 08:22
直江兼続公、上杉鷹山公が広めたウコギ。ウコギソフトクリ-ム美味し!!
戦国武将のパワーをいただいた後は、戦国武将グッズみたり、お堀の沢山の鯉の群れをしばしながめながら、橋のたもとの石、どうしても人に見えるのだが、、、それはさてお…
2019/08/09 08:03
上杉神社と御朱印
虎の異名を持つ上杉謙信が祀られている上杉神社へ上杉神社は米沢市の松が岬公園の中にあります。この公園は米沢城址を整備して作られたものですで、上杉神社は天守閣のあ…
2019/08/06 14:36
為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり松岬の神社
次に向かったのは、上杉神社参道脇に、借金だらけの米沢藩を立て直した、上杉鷹山公を祀る松岬神社へ御祭神は上杉鷹山・上杉景勝・直江兼続・鷹山の師細井平州など。また…
2019/08/06 14:19
異空間の上杉廟所へ
次に向かった先は、不思議な異空間な空気に包まれる上杉廟所へ以前も書いてますが、上杉廟所は、上杉景勝公が亡くなった1623年より上杉家の御廟所とされました。以後…
2019/08/02 08:12
笑顔でほっこりする大黒様の甲子大黒天本山へ
小野川温泉 河鹿荘を後にし、最初に向かった先は、小野川温泉郷を見渡せ、弘法大師作の甲子大黒天を祭る日本唯一の本山の甲子大黒天本山へ甲子大黒天は、神社でもお寺で…
2019/08/02 07:55
2019年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、4ままさんをフォローしませんか?